四輪でドラレコ


1.はじめに

2.選んできたドライブレコーダー
  2-1.三ツ葉商事 EMDV DR.9
  2-2.KEIYOエンジニアリング AN-R001
  2-3.CANSONIC CDV-280
  2-4.KEIYOエンジニアリング AN-R012
  2-5.ユピテル DRY-FH23

3.ドラレコ付けるなら


1.はじめに
最近、煽り運転というワードが話題に上る事が多い。煽り運転による死亡事故、事件が報道されている。それ以来、煽り運転の様子がテレビで流される事が多い。その防衛手段のためか、ドライブレコーダーが急激に普及している。切っ掛けは、カズホ容疑者による高速道路での煽り行為+強制停車+追突死亡事故誘発事件。2017年頃から急激にドライブレコーダーの出荷が増えている。年明けて2019年では昨年の煽り運転によるオートバイへの追突事故が殺人事件か否かが裁判で争われたりしている。
そんな話題のドライブレコーダーだけど、自分はプロボックスを購入した2010年からドライブレコーダーを導入している。当時のドライブレコーダーは機能自体がメーカーによってまちまちで、どんなドラレコがベストか?が模索中の時代である。
当時、ドライバー目線で峠道等を撮影したりするのにムービーカメラが面白い?という風に考えていたけど、ムービーカメラでは遊びで撮影するだけで、不意に発生する事故、事件、干渉を撮影するのは不可能ということで、ムービーカメラとは別のドライブレコーダーを設置することにしたのである。
それでは、過去に遡り、選んだドライブレコーダーの機能と選んだ理由を紹介していく。
上に戻る

2.選んできたドライブレコーダー
2-1.三ツ葉商事 EMDV DR.9
 当時のドラレコは、衝撃検知で記録するタイプ、連続撮影ループ録画するタイプの2パターンだけど、当時選んだのは衝撃を検知出来なければ記録出来ないのは信用出来ないと言う事で連続撮影ループ録画するタイプを選定。その中で選定した本機は、画像素子がCMOSが殆どのドラレコの中にあって、CCDを採用したドラレコ。特徴は、何と言っても最低撮影感度が0.01Lux以上という暗所でも撮影できること。画質、レンズ解像度、記録解像度はSD画像と解像力は高くないけど、何が起こっているか?は暗所でも明確に判断出来るのが長所。当て逃げ等でナンバープレートの数字識別というと厳しいけど、相手が明確な事故処理では、事故当時の状況が把握できるのが優れものだ。記録メディアはSDカード、筐体は今時珍しい縦に細長い形状。モニターが1インチサイズ正方形形状というモデル。発注の際は画角が選べるのも特徴。画角については、三ツ葉商事さんと打ち合わせで選ぶ事が出来る。
 欠点は、地デジアンテナとの干渉が酷い事。本機を搭載すると、フルセグ受信エリアが大きく減少する。自分はドラレコ本体内に防磁シートを貼り付けて対応したけど、それでも完璧とは言えない状況。
 現在は、メイン仕様は他の機種に委ね、予備的に斜め側方を撮影するように設置して使っている。

前を見ずに正面から突っ込んでくるプリウス

上に戻る


2-2.KEIYOエンジニアリング AN-R001
 本機はモニターを持たない横型で薄型のドラレコ。音声記録は無し。設定は外部出力端子で別付けのモニターを身ながら行うもの。薄型というのが最大の特徴であり、これは2015年頃に1000円程で入手したので、リアゲートのハイマウントストップランプの下に両面テープで貼り付けて後方撮影するために利用していた。内部バッテリーは交換可能なボタン電池タイプである。画像はSD解像度で、旧世代のCMOS機らしく暗所は苦手。
 但し、後方撮影する場合、夜間では後続車のヘッドライト等で照らされるので、後続車を撮影するという意味では、日中、夜間とも十分な解像度と言える。
 因みに、映像出力はミラー型レーダー探知機のミラー画面の外部入力エリアに映してつかっていた。映像は、若干白っぽい映像だけど、取り敢えず必要な情報は十分に得る事ができる。本機は、2017年夏頃、記録ミスが多発し始めたために引退。使用期間は2年半程度。一応、ボタン電池を交換してストック状態となっている。現在は使っていない。

横断歩道で追い抜きを仕掛けるラクティス

上に戻る

2-3.CANSONIC CDV-280
 最初に購入したDR.9だけど、2016年頃になるとDR.9のピントの狂い、解像力の低下等でドラレコとしての機能、信頼性が厳しくなってきた。
 ということで、解像力が高く、この時点において暗所撮影が得意な機種ということで、Youtube等での動画で暗所撮影能力の高い機種探しを行い、最終的にHD解像度のCANSONIC CDV-280という機種を選んだ。本機は薄型ながら前後方向に長く、モニターはフリップ式のタイプ。この時期の中華ドラレコに多いタイプである。本機の定価は28,000円程でしたが、入手したのは5,000円程度の在庫品です。撮影能力は概ね良好でしたが、映像の記録形態が独特なのが想定外でした。
 記録するマイクロSDカード内に実行ファイルがありますが、これを起動することで記録映像にアクセスするタイプです。便利なようで少々煩わしいというのが正直なところです。 最終的には、映像記録にエラーファイルが多発するようになり、そのエラー発生率が高くなってきたこと。それからイグニションオフ後の終了動作の途中でダウンし、ローバッテリー表示が出るようになり、バッテリー充電を試みても回復しない事から退役しました。 2016年から2018年末迄の3年弱の運用となりました。
上に戻る

2-4.KEIYOエンジニアリング AN-R012
 後方用ドラレコとしてAN-R001は想定外の活躍をしていました。AN-R001がダウンしてから、取り外すのではなく、新たな機種に更新することにしました。AN-R001の入れ換えですから調達時期は2017年夏です。後方用ドラレコの選定基準は薄型でバックミラー内で後方視界を妨げない。バックミラーのサブモニターでモニターしたいので映像の外部出力に対応していること。この映像出力の条件が機種選びを難しくしました。映像を外部出力出来る機種は限られており、KEIYOエンジニアリング、STEELMATE、CAMOS(クラリオンから販売)のモデルしかありません。この中で、当初はCAMOSのモデルを調達しましたが、筐体が思いの外大きく没として、結果的にはAN-R001と同じKEIYOエンジニアリング製のAN-R012というモデルにしました。本機は、CDV-280と同じ様な形状でモニターが格納式ですが、モニター収納時は非常に薄くコンパクトでバックミラー内の視野を妨げません。
 音声も記録する以外はAN-R001と大きな違いはありませんが、同じSD解像度ながら色合いは鮮やかで解像感の高い映像が記録されています。

車間を詰めまくるGSR

上に戻る

2-5.ユピテル DRY-FH23
 愛用していたCANSONICのCDV-280ですが、2018年末には内部リチウムバッテリーの劣化により終了時の最終ファイルの書き込み処理にエラーが出るようになりました。充電しても変わらないので内蔵バッテリーが厳しくなってきたということでしょう。
 そこで、機種の更新を考えました。ドライブレコーダーは2017年頃から機能的には、ほぼ完成の域に達しており、どの機種も暗所撮影も十分実用レベル、勿論、自動起動連続撮影ループ録画という仕様です。少なくとも、国内ブランドの製品なら大丈夫だろうということで、機種選びすることにしました。2018年のトレンドといえば、前後ツインカメラとか、360°カメラとか、多機能モデルも少なくありませんが、ドラレコという記録にエラーが生じがちな機器に機能を集約するのも今一、特殊映像故に、再生に専用アプリが必要なのも面倒臭いということで、機能はベーシックな廉価モデルで国内ブランドの型落ち普及品を狙って機種選定しました。
 ネット通販で安価な機種を買うのも考えましたが、送料、代引き/振込手数料を考えると、地元のショップで適当に買うのでOKという判断で、地元のDIYショップでユピテルのドラレコを購入しました。本機はDRY-FH23というモデルで一世代前の商品ですが、実売で一万円程度なので、まぁ良しとしましょう。記録はマイクロSDカード、HD解像度の動画を保存するタイプです。当初、ユピテルを選んだのは、内蔵電源がキャパシター?という事で選んだ訳ですが、実際には内蔵電池はリチウム電池のようです。まぁ、これまでの経験から言えば、ドラレコの寿命は大方3年程度、その時買えれば良いという判断です。
 概ね満足ですが、メディアの出し入れが若干やりにくいのが欠点です。電源ケーブルに隣接した箇所で、ケーブル側にカバーがあるので、メディアを取り出すたびにケーブルを抜く必要があるのはNGな印象です。
上に戻る

3.ドラレコ付けるなら
 今の時代、ドラレコは必需品に近い。本来は前方視界を撮影して、自分が主体的に影響する事故の原因を明らかにさせるものだけど、今の時代は、煽り運転という一種の暴行被害の証拠記録を撮影するというのが大きな役割とも言える。
 そういう意味では、トレンドの前後ツインカメラのモデルも悪くないけど、ドラレコ自体が連続稼働製品であり、製品の信頼性が高いか?と言えば、そうとは言えないのが現状である。
 ということで、前後撮影は推奨するけど、前後ツインカメラの機種が良いか?と言えば、必ずしも、そうとは言えないのが現状。そういう点でお奨めなのが、前後に別個の機種を配置するということ。機材が独立しておけば、万が一の故障でも、どちらかには映っている。そういう意味では前後用別個に装着するのが悪くない。ベーシックモデルでも機能は熟成されており安価。安価な機種を二台買う方が安上がりだったりする。
上に戻る
〔戻る〕