Gigabyte GA-6VTXD (VT82C694T+Dual FC-PGA2 PentiumIII-S 1.4GHz)

 1.導入の経緯

 マシン自体は、元々GA-6VXD7で運用していた機体のマザーの交換版だ。経緯としてはGA-6VXD7導入の経緯そのものであり、GA-6VXD7は、Coppermine DUAL構成を作るためのマシン選びの比較で購入したもの。何故に、予備機を作ったか?というと、嫁メール用に作ったマシンの代替えも兼ねる(嫁メールマシンが必要といのが一番)という目的だったためだ。
 その昔(2001年)、嫁もメールがしたいという事で、マシンを作ったのだが、その際に手持ちのSlot1のKatmai PentiumIIIの500MHzを有効利用したいということでABITのSH-6というslot-1+i815という変わったマザーで組んだマシンが、本機の役割的な祖先である。
 しかし、このSH-6は組んで間もなくの2002年には不良コンデンサーによるコンデンサー妊娠破裂事件の影響を実際に被ってマザーが昇天した。その後(2002年7月)は、中古で代替え品として入手したCUSL2マザーでWindowsMEを運用させていたのだが、SH-6の不安定稼働によるエラーの蓄積したHDDが原因か?或いは、長時間稼働とネットブラウズによるウイルス感染の問題か?知らないが、頻繁なフリーズに見舞われていたのである。

 何と言っても、嫁メール用とはいっても、娘の誕生と同時に買ったデジカメで撮った画像データを保存するという目的を兼ねたマシンでもある。デジカメデータという容量を食う作業を行うには、当時、我が家で最も新しかったSH-6/CUSL2が一番ディスク容量が大きかったので、そういう役割分担になっていたのであるが、不安定なマシンはノーサンキューである。
 
そこで、安定度重視という観点から、WindowsMEからの脱却と大事な家族のデジカメデータの安心出来る保存用マシンの調達をテーマにして、Windows2000を使えるマシンをもう一台という背景から組んだモノである。
 だから、自分の主力機選定の評価用、兼、予備機、更には、嫁の無神経なネットサーフィンでも、大量なデータを失わない信頼性を確保して大丈夫なようにWindows2000マシンを作りたい!って気持ちがこのマシンを生みだしたのだ。
 なお、金は掛けたくないという意味では、手持ちのSH-6からCUSL2に引き継がれたパーツをごっそり流用できるというのが重要であり、それが、主力機共々Coppermine世代のマシンに拘った理由だったりする。時に2005年の話である。
 それで、GA-6VXD7を取り敢えず運用していたのだが、メモリーをフル増設したい!兼ねてからの希望が、SDRAMが安くなったことで手の届く状況となり、2009年に衝動的に購入し増設したのがPC133-512MBメモリーモジュールである。しかし、このメモリーモジュールが突如認識しなくなり、それで、マザーが原因か?ということを確認するために、同系のマザーを買って見よう!って動機で入手したのがGA-6VTXDってマザーである。だから、マザー以外が何も変わっていないのが現状。
 話が脱線するけど、この512MBのメモリーは最初は認識せずに断念していたのだが、突如認識し喜んでいたのだが、その後再び認識しなくなり挙動的には相当怪しいモノである。
 因みに、GA-6VTXDでもGA-6VXD7同様にPC133-512MBモジュールは認識出来ず、結局、PC133-512MBのメモリーモジュール四枚は無駄遣いに終わったのが悲しいところ。更に悪いのは、手持ちのTualatin PentiumIII-S 1.4GHzだが、BIOS認識迄は成功するものの、Windowsが起動できないということで、実に中途半場な存在となっているのが悲しい。しかし、今更SDRAMが使えてTualatin1.4GHzを起動させるがためにマザーを調達するのもナンセンスということで、現状は放置プレー中。仮に、この世代のマシンを!っていうならば、自分のCUV4X-Dの予備セットを確保しておきたいくらいのものだ。
 想像だが、もしかしたら、本機の電源が512MB×4=2GBのメモリーとか、PentiumIII-Sで1.4GHzのデュアルという構成では電力不足なのかもしれない。ただ、この機体の電源は僅か3ヶ月前に新しい450W電源に交換しているので、考えにくいのだが、1.4GHzを認識してもWindowsの起動に辿り付けない症状等から鑑みると、その可能性は否定出来ない。便があれば、再度電源を交換するか調達するかしてトライするかもしれない。
 ただ、あくまでも本機は予備機であり、そのためにわざわざ必要なパーツを買うって行為は行う予定は無いのである。

 このような現状に対して、所有電源の入れ換えで再度トライしてみた。電源として550W、3.3Vと12Vの容量の大きな電源に交換し、PentiumIII-S 1.4GHzを組んでみると、、、、

 起動成功である!つまり、450Wの電源でもモノによっては1.4GHzのDUALを起動できないということ。パフォーマンスの割に厳しいものである。

2.本機の特徴
 本機はSDRAM搭載ながらTUALATIN対応のFC-PGA2を搭載するという一点のみでGA-6VXD7より進化したもの。DDRは非対応だが、FC-PGA2には対応ってもの。他には、サウスブリッジがVT82C686AからVT82C686Bに進化して、ライバルであるCUV4X-Dと同等の機能に為っているのが目新しいと言えば目新しいくらい。他にはサウスブリッジが変更されてATA66でなくATA100対応と言う事だが、今の時代、どうでも良い事だ。残念なのは、メモリー搭載容量は前モデルのGA-6VXD7と同じ2GBに留まっている事。他には、DUAL BIOSは非搭載ということ。

 なお、PCの構成としては、直前までの予備機時代のGA-6VXD7の構成及び経緯を引き継いでいるのは言うまでもない。(マザー以外は変わっていないからね、、、、)
 PCのパッケージとして見ると、元々の嫁メールマシンとしてのAbitのSH-6では黒いマシンを作るという拘りだけで、真っ黒のケースをベアボーン状態+各種ドライブで合計を12000円で購入して利用していたのだが、ケースだけは色が黒いだけで作りは最悪ということで、CUSL2引退のタイミングで使用を断念して売却した。その後、CUSL2マザーを引退させて本題のGA-6VXD7を入手したのを機会に、ヤフオクで冷却性の優れると期待した9000円アルミケースを入手して使ってみたのだが、これは今一だった。このアルミケースは5インチベイが3段、3.5インチベイが二段、HDD用シャドーベイが一段という構成で外形もコンパクトなケースで良い買い物したか?と思ったけど、中身が窮屈すぎで、フロントパネルのUSBヘッダがマザーから離れすぎというのが難点。更には、HDDベイが一個しかないのが拡張性に大きな難点であり、二台のHDDの内、一台は3.5インチベイに入れるという荒技で対処しており、内部レイアウトもGA-6VXD7マザーには不向きで、ケーブル類に妙なテンションが掛かるというおもの。それ故に、ケーブル類の脱着等が実に煩わしく、ケースを開ける毎に腹が立っていたのだ。

 その後、嫁メールマシンとデジカメデータ保存の役割がCompaq evo W6000に移行してからは、休眠状態の放置プレイで見て見ぬ振りをしていた。
 その後、2009年の3月にマルチメディアハンドリングPC(後述のP6T)の製作に併せてホストネーム等を確認するために電源を立ち上げて動作状況をチェックしていると、CD-ROMドライブが壊れてる事が判明した。それで急遽CD-ROMドライブをバルクで2980円(余談だが、DEODEOでもバルク品がこの値段で売っている。凄い時代になったもんだ。)のDVDマルチドライブに交換したのである。その交換作業の際に、腐れアルミケースへの不満と不愉快感が蘇り、FW-6400引退後にずっと寝かしていたケースの名品FWD-OTXを復活させた。勿論、不具合箇所は全て補修したのは言うまでもない。ケースファンが死んでいたので、ケースファンは新品に交換し、USBアクセスが前面から出来るように、I/Oブラケットマウンタって言うモノを5インチベイに装着した。そうやって、USBポートを前面にも延長させてある。このブラケットマウンタは後のPCIスロットに組み込むブラケットを前面に組めるモノで結構良い感じ。(ブラケットマウンタ、USBの延長ブラケットも全部頂き物。RedSunさん、有り難う。因みに、RedSunでP6T+core i7マシンのパーツを全て調達している。)まぁ、実際にはUSB、1394、ゲームポートくらいしか増設できないけど、、、、で、今の構成が下記の通り。

 

GIGABYTE GA-6VTXD
  2005/07当初 2009/05現在
CPU Coppermine PentiumIII 1GHz Dual構成 Tualatin PentiumIII-S 1.4GHz Dual構成
GA MGA Millennium G450 Dual Head 32MB
RAM PC133 SDRAM 256MB×3+128MB=896MB PC133 SDRAM 512MB+256MB×3=1280MB
ATA I/F VT82C686A ATA66 VT82C686B ATA100
ATA-HDD_0 WDC WD205BA       20GB
ATA-HDD_1 IBM-DJNA-371350  13GB
5inch ベイ No.1 MITSUMI CD-ROM FX322M ATAPI DVDマルチ LITE-ON DH-20A4P
5inch ベイ No.2 None I/Oブラケットマウンタ
3.5inchbベイ No.1 2HD FDD Drive
3.5inchbベイ No.2 None
NIC Intel PRO/100B PCI adaptor Intel PRO/100+ Management Adaptor
Card Reader None BUFFALO MCR-A27/U2
SOUND Creative Sound PCI
PC-CASE ヤフオクで得たアルミケース FWD-OTX改
OS Windows2000 Professional(SP4)
用途 嫁メール、画像取り込み保管、予備機 予備機

 

3.運用の現状

  このマシン、組んでは見たけど結果的に嫁メールマシンとしての運用期間は極僅かであり、嫁メール兼デジカメデータ保存マシンは、信頼性の極めて高いワークステーションであるCompaq evo W6000が、その役を担っており、このマシンは殆ど自分のマシンの予備機として待機しているだけでもある。(Compaq evo W6000で行っていた画像データ管理は今現在はP6Tで行っている。)

 現時点ではメモリが1.2GBと大量に搭載されているので、少々の作業では何のストレスもないもの。DVDマルチも搭載し、メモリも十分であり、WindowsXpレベルなら全然OKなマシンである。ただ、Xpを入れるつもりは今のところ無い。

 最近は、家庭内LANでWake-on-Lanで電源が入ったり、切れたりしている。折角のマシンだから、何らかの役割を与えて使うべきか?と思っているところ。まぁ、中身こそ入れ替わっているけど、自分に取ってのPC-9821からの初めての脱却を試みたマシンのケースを使っており、まぁ、記念に置いているようなものでもある。
 現時点でPentiumIII-S 1.4GHzはBIOS認識はOKだが起動不能という状況。1.13GHzなら起動OKという状況。この状況自体が腑に落ちないと言えば腑に落ちないのだが、多分、電源容量的に厳しいのか、、、或いは、載せている古いHDDが駄目なんだろう。機会があれば、この辺りの付け替えて折角だからTualatinのPentiumIII-S 1.4GHzを動かしてみたいような気もするところ。でも、自宅で自分がパソコン遊びする時間なんて、殆ど皆無故に、何時の事になるかはさっぱり判らない。気が向けば電源ユニットを交換して行ってみるか?ってくらいだ。HDD入れ換えて再インストールなんて時間の掛かる事はお断りだ。

PS

 他のマシンと電源交換で1.4GHz化成功しました。P6世代のファイナル仕様である。DDRでは無いけど、1.4GHzのPentiumIII-S、XeonのDUALマシンと遜色無い使い心地である。

[戻る]