Gigabyte GA-6VXD7 (VT82C694X+Dual FC-PGA PentiumIII 1BGHz)

1.導入の経緯

 本機は、無駄遣い(メモリの動作確認)?で調達したGA-6VTXDを自分の予備機のマザーと入れ換える事で浮いたマザーであるGA-6VXD7を有効活用する意味で運用させる事になったマシンである。
 だから、予備機はマザー以外はGA-6VXD7から引き継いだGA-6VTXDで、抜かれたマザーのGA-6VXD7に余り物のパーツをアッセンブルすることで生まれたマシンだ。判りにくいけど、更新前のGA-6VXD7と更新後のGA-6VTXDが同じ構成で、更新後のGA-6VXD7は新規と言う事である。勿論、マシンを新規で稼働させるということは、マシンに役割を与えているが、その役割は娘用のパソコンと言う事だ。

 当初、娘用のPCとしては昨年末(2008/12)に購入したNECのVersaProであるVJ16MXF1027を割り当てる予定だったけど、子供故に扱いが粗く、壊れた時には全てが駄目になる可能性を危惧して、部分的な修理が可能なデスクトップが望ましいという事で組み立てた。ノートでなくデスクトップを選んだ理由は、パソコン操作に夢中になった時に、画面と眼の距離を考えたからだ。ノートPCの場合は画面と眼が近すぎるのでデスクトップの方が良いか?というのも本機をDesktopで組み立てる判断に影響した。

 本機は、娘の練習用パソコンであり、子供部屋の座卓テーブル上に設置するマシン。子供部屋は6畳だけど、勉強机、ベッド、チェスト荷台、コートハンガー、ベンチ形状の小物入れと満杯状態で、モノが溢れかえっており、床置きで埃を吸い込みやすい上に嵩張る床置きタワーはNGである。ノートは先の理由でNGだ。それでデスクトップマシンで、なるべく手持ちのパーツで安価に作るというのがコンセプトである。
 一般に激安パソコンを調べると、、、、ミニノートで39,800円くらい、スリムデスクトップでLCD無しで39,800円くらいから。今回は、なるべく手持ちのパーツを使うということで、追加予算は総額でも30,000円未満というのが目標だ。

 なお、用途は娘にパソコンに慣れさせる事。マウスオペレーション、キーボードに慣れる事が出来ればOKというもの。勿論、我が家で使うという事でネット接続は行わせるが、接続には制限を加え、子供に無害な範囲での使用に制限させるのは当然だ。

 

2.本機の特徴
 本機の特徴は、CoppermineのDUALマザーとしては、CUV4X-Dよりワンランク落ちるけど、MSI-694Dよりワンランク上のデュアルCPUを可能とするマザー。CUV4X-Dに対してはメモリ上限が4GBでなく2GB、ATAの速度がATA100でなくATA66迄という点が弱点だ。逆に利点は音源がオンボードで載っている事。取り敢えず音が出れば良いという割り切りなら、これで十分だ。なお、後継マザーのFC-PGA2対応のGA-6VTXDに比較するとDual Bios搭載っていうのが良いところ。

 PC(パッケージ)としては横置きのATXデスクトップケースにCoppermine 1BGHzをDUAL搭載したマシンだ。メモリーはPC133-256MB四枚刺しで1GB、HDDは80GB、光学ドライブはDVD-ROMドライブ、グラボにはG450DH-32MB、電源は450Wの超静音電源という至ってシンプルな構成(といっても、自分のメインマシンと同等のスペックか?我が家では嫁マシンが最強)であり、環境的にはWindowsXp Professional(嫁、娘がXp、リビングマシンがVista、自分マシンは2000という、、、、)のみを載せた構成である。
 特徴?と言えば、このDesktopケースはATXの割りには相当にコンパクトであり、実際の大きさとしては往年のPC-9821のデスクトップマシンサイズ(今のスリムPCに比べると巨大だが、、、DUALなマザーを入れたサーバークラスと見ればコンパクト)だ。このケースの中身は当時としてはスカスカとなる筈で、ファンの取り付けは考慮されておらず、基本はファンレス運用が前提のモノ。しかし、世代違いのM/B、CPUを入れる訳であり、実際、中身は超タイトとなる。まぁ、このケースの生まれの時代(P55C以前の時代だろう。ケースの前面シールにはMMX Pentium 200MHzと誇らしげに記載している。)と中身(M/B、CPU等)の構成は相当にミスマッチであり、対策としては、排気用PCIスロットファン、後付で吸気用フロントパネルファンでエアフローを作っている。

 余談だが、DVD-ROMドライブをセットしてDVDを再生するには、DVDのデコーダを改めてインストールしないと単なる大容量光学ドライブとしての機能しかない事に今更ながら気が付いたところ。っていうのも、我が家のDVD機は殆どがDVDマルチであり書き込みがデフォルトなモノ。それ故に、ライティングソフト等をインストールしている時に無意識に入っていたようで、今回の様にDVD-ROMをバルクでセットした場合、、、、チョット違うようだ。(これはNECのVersaProもそのままではDVDビデオの再生が出来なかったので普通の事みたい。)
 そういえば、GA-6VTXDのマシンにLG電子のDVDマルチを入れた時はどうしたか?っていうと、P6T用で購入したDVDマルチに付属していたLG電子のドライブ用のソフト(P6Tでは使わなかった。何故ならば、BDドライブも併設していたので、BD用のソフトのみをインストールしてあるから)をインストールしたのだが、全く意識してなかった。で、今回のGA-6VXD7ではバルクのLG電子のDVD-ROMでデコーダが無いので、DVDが再生出来ないという、、、、それで、今回は更に以前のドライブ用で入手していたソフトを入れたのだが、すっかり忘れていた、、、、、
 余談はこのくらいにして、、、、

 とまぁ、紆余曲折は少々あったものの、此処までは至ってスタンダードな仕様だが、これに子供用ということで、『ぱそこんキッズキー』たるものをセットアップしている。(って言うか、自分が興味があっただけ。)

http://pckids.jp/

 に紹介してあるもの。BANDAIとBUFFALOが提携して作ったUSBを利用したモノだ。

 セットアップ前に管理用アカウントにパスワードを設定しておいて、管理用アカウントの状態でぱそこんキッズキーをUSBに差し込むとインストールが始まる。
 インストール中は、怪しいドア選択迷路型ゲームが進行し、ゲームの最後に宝箱が出てきて、そこに鍵が現れる。そして再起動のメッセージに従って再起動すると、子供が喜ぶ様な音楽と共に、たまごっちキャラによる起動画面が立ち上がり、専用のデスクトップが表示される。これが子供用アカウントであり、この環境に入るにはUSBキーを刺すという行為がログイン手続きとなる。つまり、USBキーを抜けば自動的にログオフという事である。つまり、管理者アカウントにパスワードを設置しておけば、子供はUSBキーで専用アカウントのデスクトップしか使えないのである。

 子供用アカウントの環境設定は通常の管理用アカウントで行うもので、使用時間、ブラウザ、プログラムの制限を行うものである。

 USBキー無しでは管理用アカウントでパスワードが無ければ入れない。USBキーを入れるとと子供用アカウントでしか起動出来ない。そして、USBキーを抜くとシャットダウンされるっていうのが判りやすい。取り扱い説明は、コレ↓

http://pckids.jp/web_torisetu/main.htm

 この子供用アカウントで提供されるのは、、、、、 子供向けのパソコン操作練習プログラム(クリック、ダブルクリック、ドラッグ・・・・)、ゲーム、Yahooキッズ、親とのメッセージ交換と非常に限定的。調べるのはYahooキッズという検索エンジンであり、そこからのリンクも相当に制限されるし、サイト画面の漢字にはふりがなも表示可能というスタイルだ。
 これに親的に許容したプログラムは?っていうと、フリーソフトのDVDプレーヤー、Windows標準のワードパッド、ペイント、後はマインスイーパー、ソリティア、ピンボール程度のゲームである。他はNGだ。勿論、ブラウザへのURL入力も不可という状態で、一日の使用時間はデフォルトの1時間という設定である。

 それにしても、子供用マシンで、運用がぱそこんキッズキーオンリーなのだが、その割りにはOSがWindowsXpのProfessionalというのも贅沢な構成。マシンが物理的に二個のCPUという構成なんでWindows2000、WindowsXpならProfessional、VistaならBusiness以上というのが勿体ないと言えば、勿体ない。
 まぁ、本機はこの構成で5年程運用の予定。5年後は?っていうと、多分、廃却だろうなぁ、、、、、Dual CPUで5年後?っていうと、多分、Vista以降を乗せる事になるんだろうけど、そうなるとBusiness以上のパッケージというとコスト的に見合わない訳だ。5年経つと、我が家のマシンも相当に入れ替わらざるを得ないかも、、、、Windows2000が使いづらくなるのが悲しいと言えば悲しい。PentiumIIIクラスは移行したとしてもXp迄か?Xpって言っても、マルチCPUというとProfessionalとなる点で難しいなぁ、、、、

 まぁ、それはさておき、デスクトップPCでLCD17インチ仕様で、子供用パソコンが運用開始である。
 二階の子供部屋に置くということで、当初LANは有線(LGY-PCI-TXL)でハブと接続したのだが、子供部屋と自分の書斎の間をLANケーブルで邪魔にならないように繋げると、、、、、線の長さが足らない、、、、、更には、長い線を壁、柱、天井に這わせると、、、、固定が面倒で邪魔くさい。更には、子供部屋に僅かで有ってもPCから壁まで線を這わせるのは脚を引っ掛ける等々のリスク回避ということで、10mのLANケーブルは辞めて、一番安価なUSB接続の無線子機WLI-UC-G(54Mbps)を購入して無線接続に変更した。P6TやVJ16MXF1027導入時に無線親機のルーターを導入していたので煩わしいセットアップは不要だ。それに、この娘用パソコンをWOL起動するつもりもないので、USB接続の無線子機で全然OKなのだ。

 今回のマシン作成で要した金額を集計すると、

・ATXケース・・・・・・・・・・・・100円(お得感強いですねぇ!)
・80GBのHDD・・・・・・・・・・4,800円(このクラスは今は割高)
・ぱそこんキッズキー・・・・3,480円
・450W電源・・・・・・・・・・・・4,980円(在庫整理に付き合いました)
・PCIスロットファン・・・・・・1,480円
・DVD-ROMドライブ・・・・・2,000円(売れ残りの在庫整理に付き合いました)
・3.5inchFDDドライブ・・・・1,000円
・Kittyキーボード・・・・・・・5,250円(割高だなぁ、、、下表中リンク参照)
・Kittyマウス・・・・・・・・・・2,415円(チョイ高だなぁ、、、下表中リンク参照
・WLI-UC-G・・・・・・・・・・1,480円(追加で購入しました。)

で、合計が26,985円、、、、、結構掛かったなぁ、、、でも、M/B、CPU、メモリー、OS、VGA、FDPは手持ち品でタダ(実際は昔出費で時効みたいなモン)なんで、まぁ、こんなもんか?と思うところ。
自作的な部分は?っていうと、DVD-ROMドライブとM/Bのオーディオケーブルが無かったんで合うコネクターの廃品を利用して再生だ。具体的には結線をハンダ付けで製作したぐらい。後は、USBキーをフロントアクセスさせるのに、板金細工で3.5inchベイ用マウンタを製作して、これにPCIスロット用増設USBブラケットを切り抜いてネジ留めして、M/BのピンヘッダからUSBポートをフロントにも追加したくらい。この部分はタダだ。
 ぱそこんキッズキーを使う上ではUSBポートを全面に配置するのは絶対条件だ。

因みに、現行商品で激安パソコンでヒットするサイトを見ると、、、

http://www.sotec.co.jp/gekiyasu/#ds3060f

こんなもん、ミニノートで39,800円〜、スリムデスクトップでFDP無し(液晶ディスプレイ無し)で39,800円〜、世代的には比較出来るモノではないが、それでも−13,000円以上の価格差は大きいと思う。ディスプレー分を考慮すると実質は30,000円以上は安く出来ているのだが、それでも出来れば20,000円以内で抑えたかった。でも、Kittyのキーボード、マウスで7,600円以上が効いている。これとパソコンキッズキーを加えると11,000円、、、、27,000円の内、11,000円が子供のハートを擽る機器だから、まぁ、仕方ないといえば仕方ない。激安パソコンを購入しても、可愛いキーボード、マウス、ぱそこんキッズキーは買っているだろうから、これは除外して考えると、実質16,000円程で収まる。この16,000円が現行最安品39,800円に相当する金額だから、まぁ、半額以下なんでOKだ。

 さて、このマシン、どの程度の使用頻度で使われていくだろうか?

 当面は、簡単なゲームばかりだろうけど、その内、ローマ字入力を覚えて、ワープロ程度は出来るようになればと思うところ。

GIGABYTE GA-6VXD7
2005/07当初(予備機時代) 2009/08現在
CPU Coppermine PentiumIII 1GHz Dual構成
GA MGA Millennium G450 Dual Head 32MB
RAM PC133 SDRAM 256MB×3+128MB=896MB PC133 SDRAM 256MB×4=1GB
ATA I/F VT82C686A ATA66
ATA-HDD_0 WDC WD205BA       20GB SEAGATE Barracuda 7200.10 ST380215A 80GB
ATA-HDD_1 IBM-DJNA-371350  13GB None
5inch ベイ No.1 MITSUMI CD-ROM FX322M LG電子 DVD-ROM GDR8164B (GDR-H30N) 
3.5inch ベイ No.1 2HD FDD
3.5inch ベイ No.2 None 自作パネルによるUSB2ポート
NIC Intel PRO/100B PCI adaptor BUFFALO LGY-PCI-TXL(実際は未使用)
USB None BUFFALO WLI-UC-AG300N(300Mbps)
USB None BFG-PKID-TG(ぱそこんキッズキー・たまごっち)
PCI Slot FAN None PCIスロットファン
Card Reader None
SOUND Creative Sound PCI(Onboard)
PC-CASE ヤフオクで得たアルミケース ヤフオクで得た100円DESKTOPケース
Keyboard Standard Hellow Kitty 日本語108キーボード
Mouse Standard Hellow Kitty 輸出専用 光学マウス
OS Windows2000 Professional(SP4) Windows Xp Professional(SP3)
FDP Attic ML-153TCS GREENHOUSE GH-ACG173SV
用途 嫁メール、画像取り込み保管、予備機 娘用パソコン練習マシン

 

3.運用の現状

 このマシン、2009年5月現在だが、座卓上に乗っかって子供がぱそこんキッズキーでマウス、入力の練習をするのに使っているだけ。でも、運用OSの登場時期と当時のマシントレンドを思い返すと、PentiumIIIのDUALで1GBのメモリー、Xp搭載っていうと、完全にハイエンドである。腐ってもハイエンド、なんか贅沢な気がしないでもない。実際、WindowsXpの起動終了、ぱそこんキッズキーのアプリは何れもサクサク軽快に動作する。Vista以降では厳しいだろうけど、Xp以前なら、マシンスペック的にPentiumIII 1BGHzDual+RAM1GBっていうのは十分なのだろう。
 それなのに、今、娘が嵌っているのは、チャレンジマウスマンってソフトでクリック、ダブルクリック、ドラッグ、右クリック等々のゲームの部分。このゲームはクリアしたらメダルが溜まる仕組みで、全部クリアしたらマウスマンがマウスの国に帰っていくという設定だが、最終面をクリアしてマウスマンが帰っていくのをみて泣くのを見ると、、、、チョット笑える。
 このぱそこんキッズキーにはメッセージボードメインという項目があり、アカウント間でメッセージのやりとりが出来る様になっており、それで、このマシンを介して子供と親の交換日記を行っている。交換日記を付ける習慣でキーボードに慣れさせるのが狙いだ。他の用途は?っていうと、今のところ特に無い状態。なお、子供の一日のパソコン使用時間は1時間に設定しているが、この辺の機能はぱそこんキッズキーの機能を利用している。
 このマシンの寿命を予測すると、マザー、ケースこそ中古だが、電源は新品、HDDも新品、DVD-ROMも新品、、、、そして、使用時間は一日1時間以下という事、、、、多分、無茶な使い方をしなければ10年は楽に使えるのではないだろうか?クラッシュしたときが処分時って感じかも知れない。

 当初は、有線LAN接続だったけど、設置場所から無線子機で運用している。無線子機もWLI-UC-Gって54Mbpsだったけど、これを他のマシンで使うと遅さにビックリということで、倍速300Mbps対応のWLI-UC-AG300Nに交換した。

[戻る]