PC9821Xv20/W30(2009年を迎えたPC-98の今)

1.導入の経緯

 パソコン遍歴のページで紹介しているように、パソコンを触り始めたのは大学時代における研究室配属後の卒業論文作成等でのワープロ、表計算が初で、当時を思い起こせば、研究室で最初に見たのがPC-9801VMってモデルで、5インチFDDのモデル。その次がPC-9801RX21に外付けのHDDが搭載されたモノ。これに一太郎のVer.4.3がインストールしてあり、ワープロとして使っていた。その頃、パソコンらしい仕事は?っていうと、N88Basicでの簡単なプログラム作成程度である。大学院に進学してからは、マシンはPC-9801RA、PC-9801DAってモデルがやって来て、VMは地下実験室に追いやられていったのを思い出す。
 その後、卒業後の社会人生活に入り最初に触ったのが日立のEWSであるG2050EXって機種。これはUNIXワークステーションであり、この中のCADにユーザープログラムを組み込んだり、ライブラリを作ったりというのが仕事となるということで、UNIXを会社と家でマスターするために自腹で最初に買ったのが、PC-9801T/W5ってモデル。これはSASI40MBのHDDがデフォルトだが、Cバス内蔵のICMのCフラット80ってSCSIハードディスクも内蔵させてMINIXの移植、カーネルのコンパイル等々でC言語を覚えていったのだが、そこで選んだマシンがPC-9801T/W5だったのが、その後のPC-98人生に繋がるのである。
 プログラム、システム関連の部署には1991〜1995年頃迄就いていたが、その間に、PC-9801FS/U2、PC-9801FA/U2、PC-9821As/U2、PC-9821Ap2/U2と頻繁に機種の買い換えを行ったのである。PC-9801FS以降は、MINIXでC言語、UNIXをマスターするという目的とは異なり、FM音源搭載でゲームがしたい!がFS/U2迄で、Windows3.0を使いたいがFA/U2で、Windows3.1を快適に使いたい!でFA/U2に486DX2の66MHzのアクセラレータを付けたり、As/U2+ODPに買い換えたりしたのである。この時代、Windows3.1の時代はAT互換機、AX互換機の登場でパソコンのベンチマークゴッコが雑誌や友人の間でも流行し、それに乗っかって買い換えたのがPC-9821Ap2/U2である。この頃になると、最新のOS、最新のソフトをインストールすること自体が趣味のようになり使うことよりも準備する事が趣味となったような感じである。
 そして、当時、頂点を極める?という目的で導入したのがPC-9821An/U2である。このAnはAp2の資産がそのまま流用できるのが魅力であり、Xaシリーズの登場前でP54Cでは最も高性能という自己満足を与えてくれたモデルでもある。
 しかし、Xaシリーズの登場以降は、PCの進化は超加速度的な進化であり、性能的なスペック云々よりもパソコンというフィールドを使った物理的な改造に関心が移り、PC-9821An/U2を何処まで改造出来るか?増設できるか?に生き甲斐?を感じていたようなモノである。
 しかし、時がWindows98以降の時代に映り、ネットのブロードバンド接続がデフォルトの時代になってからは改造An+Windows95では快適でなくなり、最終的には過去の資産の確認用のマシンという本来の役割に戻ったのである。
 当時、PC-98自体が好きであり、Anも二台、WildcatマザーによるPC-9821V16M7ってモデルの収集迄走ったのだが、既にAT互換機が標準となった時代では、PC-98を持つ意味さえ無くなってきたのである。
 それでも、小容量の大量のHDDに入ったデータは、それなりに大事なモノであり、そのデータを必要な時に読み出したいという事実は変わらず、それにアクセスするためのPCは当然残しておきたいのである。
 データだけならば、Windowsで起動してAT互換機にLAN経由でコピーすれば済む事だが、実行形式のファイルも多数あり、PC-98のDOS環境も必要で、純粋なPC-98も長く(壊れても直しやすい状況で)残しておきたいということで、PC-98シリーズの整理と集約という意味で選んだのが本機である。当時、そういう魂胆で、オークションを覗いてみると、一寸前は高価な取引が為されていたXv/W、Ra、Rs、Rvが安価に出品されており、3台(An二台、V16一台)の98から残すのを選ぶのでは無く、3台を処分して1台を導入するのが、今後のために最も良いと考えた。DOSゲームを行うという前提ならば、Anは必須かもしれないが、ゲームを行うことは無いので、Anに拘る必要もない。今後も維持していくという前提ならば、機器構成がAT互換機に近く、消耗品の入手性の優れたモデルが良いということで選んだのである。

 因みに、当時にAn等旧世代のPC-98を見切ったのは、故障パーツの寿命延命化の難易度からである。

 Anの弱点は、

1.脆弱で、流用の効きにくい電源周り。

2.遅いIDE I/F、接続可能なDISK容量の制限

3.Cバスオンリーであり、SCSI接続でも容量制限、速度的に不満。既にモノが無い。

 V16の弱点

1.遅いIDE I/F、接続可能なDISK容量の制限

2.標準GAが使い物にならず、PCI接続のGAを使用すると残りのPCIバスは一つになる。

3.増設IDEカード(UIDE-133/98A等)との相性が悪い。

4.今更ながらのAT電源仕様

 ということである。勿論、98愛好家の手により生まれた、PK98-Mistress9等を併用すれば、標準IDEの容量制限を解除することも出来るが、容量以前の速度的に使用する気が起こらないし、LAN環境下においては、PCIバスを有していても優先順位的にNICはCバス経由の10BASE-Tとなってしまうために、AT機とのファイル交換ではイライラする。取り敢えず入手していたUIDE-133/98AをV16(G8XYH)に接続してみると、噂によるとデータ化けの可能性が低いとのことであったが、巨大ファイルのコピー等を行うと不具合が発生するので、V16にUIDE-133/98は使用するのはNGであった。

 そこで、これから運用するには、下記のような仕様が最低限必要と考えた。

1.最低限、2Dの描画性能を確保するために、GAとしてMillennium以上を使える機種。

2.DISKの容量制限回避を高速な環境下(ATA、SCSI)で実現できる。

3.NICは100BASE-TX接続ができる。

4.既存機種(V16)からのパーツ流用(CPU、下駄、メモリ、I/F等)ができる。

5.電源は汎用的なATX電源が使用できる。

6.メモリー増設上限として128MBオーバーが狙える。

 この条件を満たすには、オンボードでトライデントを搭載し、PCIバスが二つしか無い機種を選ぶと、GAの増設を行うと、残りは一つであり、ストレージI/FとNICのどちらかを諦めなければならないこととなる。オンボードで100Base-TXのNICを内蔵してあれば問題無いが、そんな機種はXv/W、Xa/W、R-Mate位しか思い浮かばない。V3桁は、メモリー搭載容量上限、GAの交換が不可であり、NICを持っていないので候補から外れるため、やはり/W型番かR-Mateから選ぶしかない。投資額を最小とするために、手持ちパーツの流用性を考慮にいれると、PentiumPro〜PentiumII系よりもSocket7系となり、その結果選んだのがXv20/W30というモデルである。

 

2.本機の特徴

 本機は、PCIバス3本、Cバス4本であり、標準でMillennium相当品、100Base-TXのNICを乗せているので、実質使えるPCIバスは二本存在する。この拡張性は、PC-98シリーズの中ではピカイチである。勿論、PCIバスの増設等に金に糸目を付けなければ何でも可能だが、そういう目的でないので今回は見送るのである。

 本機は、過去のPC-98資産を時々取り出す、確認するという目的である。つまり、過去のPC-98のストレージデバイスに簡単にアクセスできるというのが存在意義である。要約すると次の機能が必要なのだ。

・現行規格のATAドライブに接続可能
・事実上PC-98にとって標準の50PINのSCSIドライブに接続可能
・3.5インチは当然だが、5インチFDDメディアも読み取り可能

 ということ。この中でIDEのHDDは普通にどの機種でも可能だが、PC-98ならではのSCSIドライブが読めるかどうか?っていうと、最近の機種を用いるならば、SCSIインターフェイスが絶対に必要なのである。他には、5インチのFDDインターフェイスも必要なのである。これらのデータはネット接続すればAT互換機に入れれば済むけど、そうでなければ、普通に手に入るドライブがPC-98に繋げれないと活けないのである。
 そう、98には、SCSIカード、FDDカード、増設ATAカードが必須なのだ。これらのデバイスは手持ちの資産をそのまま利用するが、SCSI I/FにはAdaptec AHA2940AU、増設ATAカードにはUIDE-133/98Aを選んでいる。

 他には、当初の予定通りPL-K6-III/98+K6-III 400MHzとメモリ、40倍速CD-ROMドライブを移植してある。なお、セカンドキャッシュの取り外しは、K6-IIIとストレージ系I/F装着により、お約束である。

  本機は、過去に我が家に存在したPC-98に繋いであったSCSIドライブの内容を読み出すマシンでもあり、SCSIドライブの簡単な脱着が必要なのだが、そこで剰った5インチベイ二つにSCSIドライブのリムーバブルユニットを組み込んである。AdaptecのSCSIカードは内部配線であり、内部からケースにケーブルが接続してあるので、ケースを開けることなく、場所を取ることなく簡単にSCSIドライブの中身を確認できる仕様となっている。

                     

PC-9821Xv20/W30の現状
CPU PL-K6-III/98 + K6-III(2.4V) 400MHz、2.2V駆動
GA MATROX MGA-2064W
MEM 128*2+32*2=320MB
NIC Onboard Intel 82557100Base-TX (onboard)
3.5inch ベイ No.1 SEAGATE ST34311A(ATA66 4.3GB)/Windows2000SP4 Boot
3.5inch ベイ No.2 SEAGATE ST34311A(ATA66 4.3GB)/Windows98SE Boot
5inch ベイ No.1 IO-Data CDV-AB40TE
5inch ベイ No.2 JUSTY SCSI リムーバルカートリッジ + IBM DDRS-39130等
5inch ベイ No.3 JUSTY SCSI リムーバルカートリッジ + IBM DDRS-39130等
PCI-BUS No.1 MATROX MGA-2064W(Millennium)
PCI-BUS No.2 Adaptec AHA-2940AU
PCI-BUS No.3 挑戦者 UIDE-133/98A
C-BUS No.1 None
C-BUS No.2 R&D co.,ltd. FDD-1M
C-BUS No.3 None
C-BUS No.4 None
FDD/Mo NEC PC-FD512R
OS Windows2000 Professional Edition (SP4)/Windows98SE/DOS6.2
用途 PC-98系資産(データ、各種OSでの実行プログラム)の保守、保管
スペアパーツ PK98-MISTRESS9(純正IDEのHDD容量上限解除ボード)
MMX-ODP(MMXペンティアムのODPです。200MHz版)
PL-K6-III/98(K6-III用の電圧、倍率変換下駄)

 

3.運用の現状

 このような構成である。パワーアップ?形態の実現でも、Anに比較すると苦労も無く単純に部品交換のみで完了であり、まるでAT互換機のような扱いで普通に動くのは驚異?である。特に変わったことをしている訳ではないので動かない訳がないのも当然と言えば当然、、、、
 一応、UIDE-133/98A接続のATAディスクは4.3GBのドライブで本来は純正のI/Fでも認識するもの。それでも、Windows系OSでアプリを運用するつもりは無いので小容量のHDDを使っている。OSはWindows2000、Windows98SEともインストールしてあってもアプリケーションは全くインストールしていない状況。
 所謂クリーンインストール状態である。Windows2000のインストールは、接続したSCSIドライブの内容をAT互換機に移す時にLANを有効とさせるための存在であり、それ以上の意味は無い。Windows98SEのインストールも殆ど意味は為さないが、Windows9X限定で作成したプログラムが若干残っているので、その動作確認用の起動環境に過ぎない。

 なお、旧世代のDOS環境が構築されたSCSIドライブが大量にあるけど、そういうのをカートリッジに入れて起動すれば、そのドライブがAドライブで起動し、FAT32ドライブは見えないままなので、完全に昔ながらのPC-98環境で運用が出来るのである。500MB〜1GB、2.1GB、4.3GB、6.3GB、8.4GBクラスのHDDが大量にある。中に何が入っているか?よく判らないのが現状だったりする。ただ、取り敢えず、ランダムに繋ぐと、中は見えるので本来の目的である過去データ確認用として十分機能しているのである。

 今、思うのは、PC-9821Anで行った電源改造でのK6-2の運用とか、、、そういうリスキーなドーピングは行う気が全く無いと言うこと。大事なのは、将来に渡り動く状況を維持するということ。それ故に、PCI接続のビデオカードもNEC純正の互換品であるMillenniumを選んだり、SCSIカードもPCI接続でNEC純正としてOEM採用されたAdaptecのAHA-2940AUを選んでいる。極力、ギミックは廃したいのである。
 そう考えると、今更、K6-IIIなんぞは不要かな?という気持ち。普通に動き、電源等への負担も軽いMMX-ODPで十分なのかなぁ?と思うところもある。それ故に、次ケースを開ける時は、純正品のセカンドキャッシュを戻してMMX-ODP200MHzに装着し換えるかも知れない。K6-IIIは確かに高性能かもしれないが、当時の思いでは、何となくMMXのPentiumこそ本物という刷り込みがあるのである。MMXテック、、、言葉がカッコイイと思うのは俺だけだろうか?どうせ、ODPやアクセラレータを使うならば、超レアなHP5-MX300-LってMMXPentium300MHzを使った奴が欲しかったりする。
 そう思うのは、ドライブ類を激しく増殖しており貧相な電源から電気食いなK6は撤去した方が安全か?という危惧を感じているからだったりするのだ。印象的に、P55Cって省エネって印象なのだ。

 

4.今更ながらの備忘録

1).Windows9Xのインストール方法

 今更クリーンインストールを行う人は居ないだろうけど、、、、、PC-98の場合、インストールしたいHDDドライブからDOSを起動させないとダメなのだ。CD-ROMでブートしないのである。だからHDDからDOSを起動させつつ、CD-ROMドライブを認識させるようにCDROM.SYSを組み込んで、MSCDEX.EXEで登録しないとダメなのだ。
 自分は、起動フロッピーでFDD起動して、インストールしたいHDDをDISKINITしてFDISKしてフォーマットしてシステム転送する。そして、そこにCDROM.SYS、MSCDEX.EXE、HIMEM.SYSをコピーしてCopy con config.sysコマンドで簡単にConfig.sys、Autoexec.batを生成し、HDDからCD-ROM認識環境下で起動し、CD-ROM内のSetupコマンドを起動してインストールを行った。

2).Windows9Xインストール時に守るべきハード構成

 PC-98の場合、AT互換機と異なり、BIOSレベルでMOだろうが、HDDだろうが使える状況となる。それ故に、殆ど注意事項は無いのだけど、重要なポイントが一つある。

 それは、PC-98ならではの注意事項があって、メモリー搭載容量が256MBを越えた状態ではWindows9X系のOSのインストールは受け付けられない。メッセージとしてはインストール過程で『エラー:SYSTEM.INIのPageOverCommitの値が大きすぎます。値を小さくするか、未設定ならば4より小さい値を設定して下さい』と出る。これは、CD中のcabファイル内のSystem.iniからのメッセージであり、Cabファイル内のSYSTEM.INIを編集しないとNGな仕様。
 この回避は?っていうと、素直にメモリを256MB以下にしなければ為らない。で、インストール時にはメモリを抜いて対処するのが重要なのだ。
 なお、Windows9XではAT互換機でも上限が768MBであり、今の時代に激安パーツてんこ盛り構成で作ると陥りやすい罠だったりする。

3).変化しまくるドライブレター

 PC-98の場合、FDDから起動したら、ドライブレターの割付は、FDD→IDEドライブ→SCSIドライブとなるが、HDDから起動したらIDEドライブ→SCSIドライブ→FDDとなるのは有名なところ。
 ところが、Windows95OSR2以降でサポートされたFAT32でフォーマットしてから別のドライブからWindows95(A、OSR1)以前(DOS等)でブートするとFAT32フォーマットのドライブは見えずドライブレターは割り付けられない。
 自分の環境でWindows2000、Windows98SEをインストールしたドライブはFAT32フォーマットであり、SCSIドライブからDOSを起動すると、SCSIドライブがAドライブとなる。

 他には、PC-98の流儀よりWindows2000ではWindowsの流儀に従う事もある。Windows2000で起動すると、ドライブレターはIDEドライブ→FDD→SCSIドライブとなってしまう。

 このように、ドライブレターが頻繁に変わるので、fdisk、format、sysコマンドの発行には注意が必要であり、ドライブ操作を行う場合は、ドライブにボリュームラベルを登録して間違えないようにしなければならない。

 余談だが、PC-98時代の癖か、、、、未だにAT互換機等でもCD-ROMドライブのレター割付をQドライブにしてしまう。二台あれば、Qの次はRと、、、、、そして、ラムドライブはZにしてしまうのであった。

4).システムメニューの呼び出し
 K6を搭載してシステムセットアップメニューを呼び出す時は、HELP+電源投入ではダメ。HELP+RETURN+電源投入で出す。
 固定ディスク起動メニューで自動起動に領域を設定した後に、再度固定ディスク起動メニューを呼び出す時は、TAB+電源投入で出す。
 この辺は、いろんなサイトに沢山載っているので省略。

[戻る]