Asustek CUV4X-D (VT82C694XDP+Dual Socket370 Coppermine 1GHz)

1.導入の経緯

  PC-9821An/U2改に限界を感じ、1998年以降FW-6400GXR/150WSを主力機として使用してきたが、遂に起動不能に陥ったのが2005/7の事である。FW-6400は最終的にはCoppermine PentiumIIIの800MHzで運用していたが、Windows98SEで使う上では、日常使用には何の問題もなく、結構快適に使ってきたが、起動出来なくなったものは仕方ない。

 当時、FW6400はCATVインターネットでインターネット接続共有機能を利用して我が家のネットの窓口の役割(ルーターの役割)を持っていたので、大至急、その機能を引き継ぐマシンが必要となった。
 その頃と言えば、自分でサイトを開設する等をしていたために、Windows9X系の扱いづらさ(大文字小文字の扱いがWindows9XとNT系やUNIX系で違う。Windows9Xで作成してサーバーにアップすると上手くいかない等)にウンザリしていたこともあり、WindowsNT系への移行を考えていた。しかし、その時期は勤務先でi815+Coppermine733MHzでWindowsXpが遅い等々で、NT系OSはチョット重いかなぁ?という思いが有り、自宅のFW-6400へのWindows2000の移植は躊躇していたのである。NT系のOSとしてはNT4.0、Windows2000 professional/server、WindowsXp professionalを正規購入していたが、動作としてはNT4.0が一番快適だが、家で使うには剰りにも微妙であり、入れるならUSB等に対応したWindows2000という判断。そして、この機会にWindows2000を入れようという決心で選んだのが、本機である。

 Windows2000とWindows9X以前との最大の違いは何か?というと、フル32ビットOSかどうか?と言うことよりも、ハードを選ぶ上では、CPUのデュアルプロセッサ構成が使えるかどうかという点である。当時の段階では、当時の最新トレンドのPentiumXE、PentiumD系統のEM64Tソリューションに対応したマシンを組み立てたり、調達することも考えたが、2005/7という月は、DVDデッキ、MDコンポ等々の家電を購入したために、予算取りが厳しく、なるべくFW-6400のパーツを流用可能な機種で性能の良いマシンを作るというコンセプトで作成した。因みに、当時のストックパーツと言えば、PentiumIII Katmai500MHz、Katmai533MHz、PC133SDRAMが大量、AGPカード大量という状況。 FW-6400はPentium2〜III用のマザーであり、流用性を考慮にいれると、普通のSDRAMが使え、メモリ搭載容量がi815系のようにショボくないPentiumIII系統のマザーが良いと判断し、Coppermine系PentiumIIIの最高クロック版がデュアルで搭載可能なモデルをネットにて捜したのである。候補は、MSI-694D、Asustek CUV4XD、Gigabyte GA-6VXD7が挙げられるが、デュアルコア云々で騒いでいる時分であり、旧世代のPentiumIIIを単体で送料迄払って購入するのも気乗りがせず、マザー+CPUで15,000円以下で調達することとした。結果、MSI-694D、GA-6VXD7がCPU二個付きで各12,000円と14,000円で入手し、ボード単体でCUV4X-Dを4,000円で入手したのである。これらのマザーの中でDUAL PentiumIII構成が一番良さそうに見えたのがCUV4X-Dであり、これを自分の主力機であるFW-6400の後継機に選んだのである。
 因みに、この次のVia apolo266搭載でTualatin対応のマザーでは、Tualatin、DDRメモリー、マザー共に手持ちの資産が無く、不足パーツ類の調達も割高で旨味が無いので見送ったのである。当時、DDR-SDRAMは一切持っていなかったし、一から揃えるよりも、手持ちのSDRAMが使える方が経済的メリットが大きいし、同じコストなら手持ちのSDRAMを大量に搭載した方が快適か?という判断だ。TualatinのPentiumIII-Sも魅力だが、最高クロックで1GHzが1.13〜1.4GHz止まりであり、そのクロックのためにDDR-SDRAM等を揃えるのもDualコア時代に行う事では無いという判断だ。其処まで金掛けるならば、素直にDualコアのPentium Dとかに行く方が遙かに素直。

 

2.本機の特徴
 本機は、VIA Appolo Pro133Aってチップが特徴であるが、そのチップでも最高峰のVT82C694XDPを搭載している。このチップには何種類かあって、グレード毎に搭載できるメモリの仕様が異なるものであるが、このXDPってノースブリッジでは、最大4GBのメモリーをサポートするモノで、当時としてはずば抜けたメモリー搭載容量を誇っている。

 同世代のi815系は上限が512MB以下だし、以前の440BXでも1GB以下、、、、結構ショボイのである。FW-6400を選んだ理由はメモリ上限が当時で2GBを許容する440GXマザーというのに惹かれて選んだものだが、Windowsが進化する時代はマザーの寿命はメモリーの搭載上限で決まるといっても過言ではないのだ。
 このVT82C694は、PC100なら8bank、PC133なら6bankが使える仕様である。一般にノンパリDIMMでは、両面実装で2bankなので、PC133なら6bankで3メモリスロットが上限である。しかし、Registered ECCメモリの場合はメモリスロット一つで1bankなので、その制限は無いのだ。
 このような基本仕様に加えてメモリチップが256bit迄のモデルが694X、512bit迄認識するのが694XDPってモデルである。
 今回、三枚のDUALマザーを入手したけど、三枚ともメモリー搭載上限が異なるのが笑える。
 主力機で採用したCUV4X-Dはチップが694XDPって最強バージョンであり、ECC Registeredなメモリーならモジュールが1GBを選べば4枚で4GB迄拡張できるもの。
 そして、予備機に選んだのがGIGABYTE GA-6VXD7って板。これは694Xってチップだが最大は512MB×4で2GBを受け入れる板である。最後がCPUだけ取って捨てたのがMSIの694D Proって板だ。これは694ってチップであり、先の基本制限である6bank上限で最大メモリが1.5GBとなるモノである。この仕様はGA-6VXD7の廉価版であるGA-6VXDC7と全く同じ仕様だ。
 マザー的な違いを言えば、サウスも微妙に異なっている。CUV4X-DのみVT82C686Bが搭載されており、他の板は686Aという板。大きな違いはATAの速度の上限であり、CUV4X-DのみATA100対応で、それ以外はATA66迄となっている。他には、不要なISAバスが無いというのもCUV4X-Dの良さだ。694のDUALマザーならば、CUV4X-D>GA-6VXD7>MSI-694D Proの順である。

 本機は、当初FW-64000GXR/150WSを入れていたTWO-TOPのFWD-OTXってケースを使っていたが、出入りのパソコンショップで奥行きタップリのサーバー用オールアルミ製ケースを頂いたので、それに入れ換えた。
  このケースは5インチベイが4段、3.5インチベイが2段、内部の3.5インチHDDベイが4段というタップリとした拡張性を持っているし、比較的近代的?で、青色ダイオードによる照明に加え、フロントパネルに1394端子、オーディオ端子、二個のUSB端子が引き回されており、そういう意味ではカードリーダー等を繋ぐのも簡単で重宝している。従来迄使っていたFWD-OTXのケースもケース自体の頑丈な作り、内部ファンやフィルター類のエアフロー系や内部アクセスへのメンテナンス性、ベイの数等拡張性は極めて良好だが、前面パネルからのインターフェイスが無いのが使い勝手にマイナスポイントだし、付属のケースファンの劣化で非常に喧しかったので、これを退役させたのである。
 
当初、FW-6400からの簡単な環境移植ということで、FW-6400で使っていた環境をそのまま移し替えたのだが、周辺環境自体がFW-6400で組んだ1998年当時の環境ということで今一だったので、手持ちの環境を加えて、旧環境と新環境を併せ持った複雑な構成となっている。

 

Asustek CUV4X-D
  2005/07当初 2009/03現在
CPU Coppermine PentiumIII 1GHz Dual
GA Geforce PRO DDR-SGRAM 32MB Geforce4 Ti 4400 DDR-SGRAM 128MB
RAM PC133 SDRAM 256MB×4=1GB PC133R Registered ECC 1GB×4=4GB
ATA I/F VT82C686B  ATA100 (onboard)
ATA-HDD_0 None HDS722540VLAT20  36GB
ATA-HDD_1 None HDS722540VLAT20  36GB
SCSI I/F Adaptec AHA-2940U Adaptec AHA-29160N (AIC7892)
SCSI-HDD_0 IBM DDRS-39130   9.1GB IBM DDRS-39130   9.1GB
SCSI-HDD_1 IBM DDRS-39130   9.1GB IBM DDRS-39130   9.1GB
CD/DVD_0 IO-Data DVR-ABN16D HL-DT-ST RW/DVD GCC-4320
CD/DVD_1 NEC       NR-7500A YAMAHA CRW2100E
MO FUJITSU M2513E SCSI 640MB
NIC Intel PRO/100B PCI Adaptor ×2 Intel PRO/100+ Management Adaptor
Card Reader BUFFALO MCR-8U/U2 BUFFALO MCR-A27/U2
SOUND SoundBlaster Live!
PC-CASE FWD-OTX アルミ製サーバーケース、RedSunで頂き物
PRINTER NEC PC-PR101E2
OS Windows2000 Professional SP4
用途 自分の常用機、家庭内LANメンテナンス、ネット閲覧、メール、プログラミング、実務全般
トイデジデータ収集

 

3.運用の現状 

 本機は、FW-6400で自分の主力マシンの代替えとしての運用である。元々、環境はFW-6400をそのまま引き継いでおり、ドライブをATA100のドライブを起動ドライブとして使う今でも、環境自体はそのまま移行している。インストールも超横着で、DRVCPYで環境をコピーして取り敢えずWindows98SEで起動できるようにした後にWindows2000にアップデートという方法、、、、その後、ゴミを整理というパターンだ。最近はインストール作業自体が不愉快。
 用途は、ブログ、ホームページのメンテナンス、ネット閲覧、メール、仕事、プログラミング等々全般に活用しているのである。
 我が家のネット接続はCATVの光+同軸のハイブリッド回線だが、FW-6400時代はWindows98SEの接続共有を行っており、そのために、FW-6400ではNICを二枚刺ししてルーターの役割も担っていたが、現在はケーブルモデムを無線ルーターの親機に接続し、そのルーターからNICにつなぐという方法に変わっており、本機自体が無ければ他のマシンの接続が適わないということは無い。それ故に、親機というよりも、自分専用のマシンという位置付けである。
 ドライブは整理されていないままに、ATAが二台、SCSIが二台で合計四台の構成である。SCSIの一台目、二台目はATAの一台目、二台目に完全にコピーされているので、SCSIドライブ自体はバックアップ領域か、CD-R等作成時の作業ドライブ的な役割しかないのが現状だ。今更、SCSIドライブでも無いかも知れないが、SCSIドライブは1998年に導入以来、一度もクラッシュしておらず信頼性は未だに高いと思うのが正直なところ。そういう意味で、重要なデータはSCSIドライブをバックアップドライブとして活用している。
 動画データでも無ければ、9.1GBもあれば十分である。

 本機は、最終アップデートで合計4000円の投資によってメモリーをフル増設した。1GB時代と比べて変化は皆無だが、昔で言う結晶化状態である。

[戻る]