Compaq(HP) EVO Workstation W6000(i860搭載のXeon Dualマザー)

1.導入の経緯

 嫁用のマシンとしてはSH-6、CUSL2を用いていた。しかし、SH-6の素性の悪さによるエラーの蓄積が原因か?或いは、動画、デジカメ画像がマシンスペックを越えた重さとなっためか?は知らないけれど、速度の緩慢さによるマシン応答の悪化が気になり始めたところ。それで、自分の主力マシンのPentiumIIIデュアル化に併せて、同じくPentiumIIIデュアルマシンをWindows2000で提供しよう!とGA-6VXD7ってマシンを製作したのだが、エラーの蓄積したかも知れないが、もしかしたら寿命で不調かもしれないHDDでシステムを運用する事自体が不安であり、大事な家族のデジカメ写真記録を失わない安定性を求め、なるべく安価で安定した性能を発揮するモデルの選定を行った。

 安定した高性能ということで、安直にXeon系を狙ったが、Iwill、Tyan等のマザーから組み上げると結構な金額になる。また、組立パソコンならではの手間、相性問題も無いとは言い切れない。ということで、かつてのPC-98の安定性の理由としてのメーカー製既製品の良さを思い出し、DellのPrecisionシリーズ、CompaqのEVOシリーズをターゲットに絞り機種選定した。
 勿論、2005年当時に最新のEM64T機能搭載のNoconaコア搭載のXeonは高価過ぎてターゲットから外れるし、現時点における使用形態から64bitOSへの対応は考えていないので、前世代のPrestoniaかFoster向けのXeonマシンの選定を行った。なお、Foster搭載機であってもBIOSアップグレードによりPrestoniaに対応するならば良しという範囲で機種選定を行った。

 一昨年(2003年)の一時期、メインマシンのFW-6400の更新を真剣に考えてIwillのDP400等を検討したこともあるが、当時の見積段階でシステムを組んで40万円近くして断念したことを思い出したが、今回は一昨年の構成と同等ながら予算は50,000円以下で実現することがテーマである。

 リースアップ品、中古品、ヤフオク等を検索したが、結構高価であり安価なDual Xeon構成のマシンを見つけることは困難を極めたが、偶然EVO W6000を33,000円で入手できたのでラッキー?である。

 

2.本機の特徴

 増設した本機は、本来は1.7GHzXeonがDUALでHDDが一台、メモリが512MBというベーシックラインを示すシールが貼ってあったけど、実際にはメモリーは1GB迄増設済みであり、高価なECC付きRIMMを当面は事後調達する必要もない。このRIMMってメモリ規格は市場的には失敗作だけど、PC800規格のメモリはシングルチャンネルで1600MB/secを誇り、デュアルチャンネル動作の本機では3200MB/secに達するもの。今の時代のDDR2、DDR3程の速度は無いけれど、それでもDDR2ならDDR2-400相当で、DDR3-800(PC3-6400)の半分の速度を保っている。ハードが無料でフル増設ならば、これ程お買い得は無いだろう。OnboardにAIC-7892Bチップを搭載しておりUltra160SCSI接続が可能で、SCSIのHDDも増設されており二台付いているので、高価なパーツの調達も不要である。Onboardと言えば、SCSIの他には、Intel PRO/100 VM、Creative Audioも搭載済みであり、本数の少ない(3本)PCIスロットの節約にも役に立つ。EVOシリーズの出荷状態からの違いと言えば、VGAカードであったが、これも標準のG450からG550に変更されており、普通に使うには全く問題無い構成である。

 BIOSの確認においては、既にHyper-threadingの選択が行えるようにアップグレードされており、筐体に張られたFoster Xeon1.7GHzモデルからアップグレードされているようだ。

 実際の出品情報と入手してからの各部の仕様変更部を見比べると、結構お買い得だったと納得している。

 PC-98以来の既製品パソコンであるが、ケース内アクセス等は工具は必要なく、ケース内のストレージ類の脱着にも工具が必要の無い構造であり、組立パソコンとは構造が大きく異なる。関心したのは、サイドパネルを外し、フロントパネルを外すと、内部ストレージが簡単にスライドして脱着出来る構造であり、PC-9821AシリーズのFileSlotを思わせる構造であり、作りの良さを実感したところである。Xeon CPUの冷却も導風パネルを用いたケースと一体の排気システムを用いており、実にスマートである。

 元々、本機は標準で1.7GHzのDUAL構成のFoster Xeonマシンだが、手元段階で2.4GHz化されていた。そんなラッキー機だけど、巷ではPentium4系アーキテクチャー(NetBurstアーキテクチャー)が否定されて久しい状態。一説ではPentiumIIIとPentium4のイイとこ取りで生まれたというPentiumM世代を大幅に拡張して生まれたCoreアーキテクチャーの時代も終わりを迎えつつあり、今はCore i7っていうCore世代に一度は否定されてきたPentium4ライクなHyper-threadingを実装するような時代に移りつつある。
 そんな中、捨て値で取引されている旧世代S603ソケットのXeonで現実的に入手可能な最高クロックの2.8GHz(実際は少量の3GHzモデルが存在する)のXeonを調達したので換装してみた。更には、Dualプロセッサ構成でHTを有効に使えるのはWindowsならXp以降という情報から、遂にOSのXp化を計ったところ。これが、現在の最終構成だ。

 

Compaq EVO Workstation W6000
  メーカー出荷時構成 2009/03現在
CPU Foster Xeon 1.7GHz Dual構成 Prestonia HT-Xeon 2.8GHz Dual構成
GA MGA Millennium G450 Dual Head 32MB MGA Millennium G550 DDR Dual Head 32MB
RAM RIMM3200 (3.2GB/s) RDRAM 512MB RIMM3200 (3.2GB/s)  RDRAM 2GB
SCSI I/F Adaptec AIC-7892 Ultra160 PCI SCSI
SCSI-HDD_0 COMPAQPC MAJ3364MP  34GB
SCSI-HDD_1 None IBM IC35L036UWD210-0    34GB
CD/DVD COMPAQ CD-ROM CRD-8484B
NIC Intel PRO/100VM  Network Connection
Card Reader None BUFFALO MCR-A27/U2
SOUND Creative Audio PCI
Printer EPSON PM850PT EPSON PM-A950
OS Windows2000 Professional(SP4) Windows Xp Professional(SP1)
Keyboard 日本語109キーボード PS2 Microsoft Wireless Media Desktop 1000
Mouse スクロールマウス PS2 Microsoft Wireless Optical Mouse 2000
用途 嫁メール、画像収集保管、年賀状印刷 嫁メール、年賀状印刷、プリンターサーバー

 

3.運用の現状

 このマシン、我が家に登場した2005/7には直ぐに嫁メールマシン兼デジカメデータ保存マシンとして稼働し、本来の役割を担うはずだったGA-6VXD7を隠居に追いやったモノ。なんたってEWSである。安定度は多分、PCとは別次元だと思う。そういう訳で、その後、メモリをフル増設にする位の拡張のみで2009/1迄ノントラブルで運用してきた。
 このマシンが変革を遂げたのが2009/1の事だが、この時に表中の通りに2.8GHzのXeonを二個で2000円少々で入手し、本機のCPU交換を行った。BIOSは最終にアップしてあるので純粋にCPUの交換のみである。
 本機は、CPUには冷却ファンは無く、フィンのみの冷却構成である。フィン+ダクトでケースファンで強制排気する構造だ。そこで、慎重にダクト、フィンを外しCPUを交換。これで、所謂ファイナルエディションである。

 CPUが今更ながらのXeonの2.8GHzをDualでHyper-Threading仕様と言うことで、機能を活かすのにWindowsのアップデートを行った。
 WindowsXpのパッケージはWindowsXpがリリースされた時に取り敢えず二セット購入して未開封のままタンスの肥やしになっていたモノ。Vistaが登場し、Windows7が噂される今頃になって初インストールを行った。
 このインストールによって、物理的に二個のCPU、論理的には四個のCPUを認識するというもので、XeonHTならではの機能を活かせる事となった。既に、日本からコンパックが撤退し、RIMMさえも市場から消滅した今頃に機能をフルに使えるようになった訳だ。WindowsXpになると、OSは見た目的に親しみやすい感じとなり、これを使う嫁は嬉しそうで、自分としても満足している。

 過去のデジカメ写真を一括サムネイルで表示させると、モロにマシンパワーが効いているようで、瞬間に表示できるのは実に気持ちよいモノ。サムネイルのスクロールも粘る感覚は皆無である。

 

4.今後の展開

 ところが、一昨年から使い始めた連写機能の優れたデジカメであるオリンパスのE-100RSのデータを保存するようになり、気が付けば、2005年当時は大容量と思っていた34GBを二台で合計68GBのHDDが残り僅かになっていることに気付いたのである。背景に、デジカメではE-100RSの連写能力の有用さに目覚め、最新の連写デジカメが欲しいという気持ちもあるし、DVDビデオカメラの映像編集もPCで行いたいという希望もあったので、兎に角、大容量のストレージが必要な状況があるのだ。それで、この調子で行けば、程なくして容量が満杯になるという問題に気付いたのである。

 この対策には安定性重視を保ち、SCSIの大容量HDDを増設するという考えもあったけれど、時流から完全に外れ、入手困難かつ超高価なHDDを購入する意味は無く、データストレージを他のマシンに分担させることを決断した。時に、2009年2月の事である。

 ということで、本機は贅沢ではあるが、嫁メール専用機+年賀状印刷用マシンとして特化しつつ、デジカメデータ、DVDビデオデータの保存は全く別の大容量ストレージを持つモノに移管することとした。

 時を同じくして、2009年2月には、下の息子のマヨネーズ攻撃でDVD/VHS一体型HDDレコーダーであるPanasonicのDIGA EH70Vがクラッシュし、次に、家の新築時に購入した日立のハイビジョンブラウン管テレビであるW32-GF20も黄色の発色が死んだようでテレビ出演者全員が酔っぱらいのような画像になるに到り、この辺りの更新と連携できる新PCの企画を立てることとしたのである。このマシンについては別ページで紹介するとして、取り敢えず、本機であるevo W6000は嫁メール用、年賀状印刷用、PM-A950サーバー用として暫く運用することになる。

[戻る]