Asustek P6T (X58 Express + Core i7 920 搭載でデジタル映像データハンドリング専用マシン)
1.導入の経緯
嫁用のマシンには、嫁メールに加えて、デジカメデータの収集と保管の役割を担わせていた。それは、嫁マシンが我が家で一番最近に準備したモノであり、必然的にでストレージ容量が大きかったからである。また、その役割を与えるために、嫁マシンは常にHDD容量を時代の時流に併せ、信頼性が高い構成を作っていたのである。
持論としては、パソコンに疎い人程、安定度の高いマシンを使わせるのが本当と思うので、それ故に、EWSであるEvo
W6000を使わせていたのである。
しかし、このEvo W6000も子供達の成長記録のデジカメ画像を保存していると、いつの間にか34GBのHDDが満杯となっており、子供が二人になった今、ディスク容量が消滅するのも時間の問題という事態に陥ったのである。Evo W6000ではデジタル画像の編集等も行っていたが、チョイ前に購入したDVDビデオカメラで撮影した映像の編集も行いたいという気持ちもあり、何れにせよ、現状のままの状態では出来ない訳であり、何らかの手立てを講じなければならないと思っていたのだ。
そんなとき、Evo
W6000のページにも書いた文章だが、2009年2月に下の息子のマヨネーズ攻撃でDVD/VHS一体型HDDレコーダーであるPanasonicのDIGA
EH70Vがクラッシュし、次に、家の新築時に購入した日立のハイビジョンブラウン管テレビであるW32-GF20も緑色の発色が死んだようでテレビ出演者全員が酔っぱらいのような赤っぽい画像になるに到ったのである。
余談だが、W32-GF20の不調の徴候は、半年前くらいに全然映らなくなって、電源のON/OFFを繰り返したり等で復帰する事が数度あり、寿命の気配を感じていており、今回は、不調は復帰することなく急激に悪化したのである。
で、必要な映像機器には、ハイビジョンテレビ、VHS一体型HDD/DVDレコーダーも入り、どうせなら、自家撮影のDVDビデオ映像に限らず、今なら地デジ放送、我が家の構成ならばCATVの放送コンテンツも一括してハンドリングできる映像データの収集、編集、保管用のマシンを調達しようと思い立ったのが、今回の企画の発端だ。
ということで、今回のマシンは、本来のデジタルカメラの画像データの収集と保管、DVDビデオカメラの映像データの収集と保管、及び、これらの家族の映像データを編集してDVD化する作業を行うのを第一の目的に、地デジ放送、CATV放送データをハイビジョンで録画出来て、これらをDVD、或いは、BDといったメディアに映像コンテンツとしてダビングしたりが第二の目的である。
2.本機の特徴
本機の特徴は、一言で言って、映像データを専門に扱うマシンである。それ故に、従来のPCが本来行っていたようなデジカメデータ等の取り扱いに加えて、家電の一種であるAV機器が扱うデータの入力も備えるという点である。
映像データというのは、非常に膨大なサイズであり、PCのリソースを大幅に消費するものである。そのために、現在考え得る最大クラスのリソースを与える事を究極的な目標に据えて、コストとの兼ね合いから妥協点を見出して構成を決める必要がある。それが下記の通りである。
2-1).CPU
今なら、やっぱり最新でしょう。Core i7で決まり。i7には920、940、965XEの三種類ありますが、内部クロック以外基本は同等品ですので、コストパフォーマンスで比較します。920なら3万円で購入可能ですが、それ以上は倍々ゲームで価格が上昇しますので920で決定です。なお、QuadコアならばCore2Quadも在りますが、画像データを扱うならばメモリアクセスのスピードが重要です。トリプルチャンネル動作が可能なLGA1366のCore
i7で行くのが最良でしょう。一世代前のLGA775ではCore2Quadが打ち止めでしょうし、今年半ばに登場する予定のLGA1156世代ではデュアルチャンネル動作に制限されますので、ここはやっぱりCore
i7で決まりです。
なお、core i7も次の世代に突入しており、ステッピングがc-0からd-0に変更された模様。実質的な国内販売は2009/3/25(ライン出荷は2009/3/2)からであり、マザーもそれに応じたBIOSアップが必要のようだ。なお、ステッピング変更は920のみであり、940、965は従来通り。それには理由があって、940は950に、965は975にバージョンアップするのである。基本はクロックアップであり、950は3.06GHz、975は3.33GHzとなる。それ以外の変更は無い。これで、920と差異が少なかった940の存在価値が950になって生まれるかもしれない。
自分としては、ステッピングが上がろうが、どうしようが、満足していれば気にしない。高クロックへの憧れは皆無に近い。基本は定格運用。オーバークロックがどうのとか、耐性がどうのとかは無視である。こんな変な考えに為ったのは、何を隠そう、自分の主力機であるCoppermine
PentiumIII 1GHz Dualのcuv4x-dの十分すぎる性能と、それとPrestonia
HT Xeon 2.8GHz Dualのevo W6000の性能差の感じ無さである。1GHzと2.8GHzに違いが判らない程度の使い方では、2.66GHzとover3GHzに違いは絶対に判らない自信がある。
2-2).マザー
Core i7対応っていうと、LGA1366でintel X58 Express搭載のマザーとなります。何れも高価ですが、遊びPCとは異なり、初期構成でずっと運用するので不要な拡張性は無用です。必要なのはメモリー搭載容量と基本的なPCIeスロット等の状況、後は、対応メモリーのスペックでしょうか?マザーの供給元は数社ありますが、一番無難にAsustekを選びました。その中では一番ベーシックなP6Tというマザーで決定です。オーバークロックの予定もありませんし、EWS的な使い方も不要です。それならばシンプルで価格を抑えたモデルが一番です。なお、このP6Tは一番安価ながら、P6Tシリーズで唯一ですがDDR3-2000に対応したマザーでもあります。
2-3).メモリ
これもフル実装させます。DDR3-SDRAMです。PC3
10600で、2GBのモジュールを6枚で合計12GBです。Windowsも32bitOSの場合は最大で4GBしか認識できませんが、それでも余ればラムディスクで使えばOKですし、ラムディスクを作業エリアに指定すれば最強の構成となるでしょう。勿論、64bit版をインストールすれば全部使えます。メモリの価格は下落傾向ですが、メモリメーカーの統廃合により生産数量が低下気味であり、もしかしたら価格が上昇するかもしれません。判断は判りませんが、取り敢えず、現状でフル実装としました。
後述しますが、OSに32bit版を選んだので、過剰メモリーはRAMディスクで仕様します。そのために、IO-DataのRamPhantom3ってソフトを導入しました。このRAMディスクに9GBを割り当て、IEのキャッシュ、DVD関連の作業エリアに割り当てます。
自身、CPUのクロック数には全く関心がありませんが、メモリ容量には拘りがあります。メモリ容量は可能な限り多いのが好みです。大量のメモリは長時間連続での複数アプリの起動状態では安定度に物凄く大きな影響を及ぼします。
更に、システム管理外のメモリでもRAMディスクにすれば、その効果は絶大です。大昔の話ですが、PC-9801T/W5には、IO-Data機器のシリコンディスク装置をCバスに刺していました。これは8MB単位で増設できるメモリー式のハードディスクであり、いわばRAMディスクみたいなものです。今のネットブックのモノと基本は同じです。当時は、FEPの辞書アクセス等も結構な時間を要していた時代ですが、シリコンディスクに辞書ファイルを登録しておくと、その動作は革新的なモノでした。このディスクはBIOS段階でHDD認識でしたので、当時のWindows3.Xの起動でもスワップファイルをシリコンディスクにしておくと、14.6MBのメモリ容量制限を持つPC-98でも結構な快適動作が可能で、RAMディスクの効果が絶大という原体験があるのです。
ということで、本機は、スロットに装着可能なメモリーをマザーの上限迄フル実装させます。
2-4).ビデオカード等拡張カード
これは種類が多すぎてハッキリ言って良く判りません。この手の商品は新しい程高性能ですが、新しさによる高性能はゲーマー御用達な機能であり映像再生ではハッキリ言って不要です。個人的にはMatroxのカードが発色を含めて好みですが、現在のMatroxのラインは個人ユースに向いていませんので没です。
すると、選ぶのはGeforce系かRadeon系です。印象的にはRadeonの方が高性能?って印象ですが、RadeonというとAMDという印象が強く、今回も?Geforceを選びました。これには各種の世代があり、四桁世代と三桁世代があるようです。四桁世代は7000、8000、9000系が市場で選べるようです。千番台の数字が大きいのが新しい世代で、百の桁が大きい程グレードが高い商品ということです。
一般に世代が新しい程、プロセスが進化して発熱量が抑えられます。世代は9000番台の次が三桁世代となっていますが、三桁世代のカードは剰りにも高価です。よって、一世代前の9000番台から選びます。一世代前といっても9800番台は未だ高価で、安価なのは9500番台以下のグレードです。ここで注目したのはビデオメモリへのアクセス幅とGDDR3かGDDR2かで転送速度が決まりますので、バス幅256bitでGDDR3-SGRAMのモデルで最安価を選定しました。選んだのは、Geforce
9600GTというモデルです。256bit幅でGDDR3動作です。なお、搭載メモリ容量は今のトレンドから考えると大きければ大きい程良いという判断で1GB搭載のモデルとしました。なお、メーカーはPalit製であり、リファレンスとは異なるOC版のモデルです。メモリクロックが2000MHz、コアクロックが700MHzであり、商品名的にはGeforce
9600GT Sonicと言われるモノです。
更に、地デジのチューナーキャプチャーカードには定評のあるPIXELA PIX-DT090-PE0ってカードを選んでいます。このカードの良いところは64bit版WindowsVistaに対応している点で、メーカーパソコンにも多数搭載された実績のあるカードです。
他には、DVDデッキ等のハイビジョン出力をキャプチャーするためにD端子接続でアナログハイビジョンをキャプチャーするインターフェイスとしてSKNETのMonster
Xiってカードも選んでいます。このカード選びではアースソフトのPV4とも競合しましたが、音声入力が光デジタルに制限されており中継分配機の都合でPV4は見送りました。PV4は64bit対応というのが大きな魅力でしたが仕方在りません。このカードではあくまでもアナログ出力のキャプチャーであり、再生機(HDDレコーダー)側からの出力をD端子の分配機でテレビとキャプチャーカードに分けるという設置方法になりますので、D端子分配機の音声分配が光デジタルに対応していなければNGな訳です。市販のD端子映像分配機としては、SONYのSB-RX300D、マイコンソフトのXVI-2もありますが、マスプロのDASP3って商品を選んでいます。これらの映像分配機は全て音声は光デジタルには対応していません。
現在は、このような構成ですが、将来的にはフリーオと接続させるかもしれません。その判断は、PCの稼働状況を見て行います。
2-5).HDD構成
これも映像コンテンツを大量にハンドリングするマシンということですので、少々の容量ではNGです。勿論、AV機器と連携してファイルをストリーミングして書き込むので速くないと駄目です。更には、我が家史上最大の容量ですので、他のマシンでバックアップ等も出来ませんから、これ自体でバックアップできる構成も必要です。
ということで、現実的な最大容量である1TBのディスクを複数台導入します。なお、データのバックアップはRAIDシステムも検討しましたが、RAIDの異常時における普及において必要なディスクが異常発生時に入手できないという現実を踏まえ、アプリレベルでバックアップを行う方法を選びました。これは、ブログのお客様であるHOE様の情報から判断したものです。PowerXのStandbyDisk5というアプリケーションを利用します。
なお、ディスクはアクセス性、防音性、冷却性を検討した結果、Centuryの楽ラックというベアドライブをフロントからリムーバルにアクセスできるドライブケースにいれて5インチベイにセットします。この楽ラックはケース自体にクーリングファンがセットしてあるのも採用を後押ししました。
導入したドライブは全部で3台です。内一台がStandbyDiskのDPSRドライブというバックアップドライブですので、実質は二台のドライブとなります。本来は、システムドライブ、データドライブと分けるのでしょうが、データの重要度を考えると、同じドライブにデータフォルダを入れる事としました。つまり、バックアップ対象のドライブに全てが入ります。Dドライブは基本はゴミデータ、作業エリア等々の為に在るようなものです。ゴミデータといっても通常の放送コンテンツ等のデータを専門に入れます。Cドライブは家族の記録データということです。
2-6).光学ドライブ
本機ではハイビジョン映像の記録も行う予定です。それ故に、通常のDVDとは別にBD等も書き込める事が望ましいです。2007年の段階ではBDドライブは異常に高価でしたが、今は比較的リーズナブルで3万円も出せばお釣りが来ます。また、DVDビデオのダビング操作も頻繁に行う予定ですので、光学ドライブは複数台あれば便利です。ということで、DVDマルチのドライブも実装します。
BDドライブは付属アプリケーションも充実したパッケージ品でIO-DataのBRD-P8を選びました。DVDマルチは適当にバルク品をお願いしています。結果選ばれたのは、LG電子のGH22NS40って22倍速のドライブです。これは5000円もしないので驚きですね。
2-7).キーボード、マウス
このパソコンは家電扱いなので当然無線式です。無線といえば、大昔のFW-6400組立時にも無線に挑みましたが使い物になりませんでした。今回はマイクロソフト製の製品を選びます。Microsoft
Wireless Media Desktop 1000という一番普通のデザインのモノです。剰りにも場所を取るようなエルゴノミックなモノは没です。心配は、電波到達距離ですね、、、、
2-8).電源及びケース
腐ってもクワッドコアなcore i7である。HDDも三台であるし、ビデオカードもGeforce9600GT、、、やっぱり心配ということで、電源は比較的大容量な750W電源を選びました。CORSAIR
CMPSU-750TXモデルです。
ケースは光学ドライブを二台、楽ラックで三台ということで、最低でも5インチベイを5台のケースを選ぶ必要があります。勿論、USB、1394等のフロントパネルアクセスが可能で無ければ為りませんし、3.5インチベイも必要で、将来の事を考えればHDDベイも豊富に在るに越した事はありません。ということで、クーラーマスターのCenturion
C5というメッシュケースを選びました。他にもGIGABYTEのポセイドンってケースも候補になりましたが、拡張性、アクセス性、価格で決定です。ケース選びでは定番ケースを選ぶのが王道とも言えます。内部電子機器と違い、寿命が長い部品であり、定番というのは大きな理由があるのです。以前、FW-6400で選んだFWD-OTXってケースも同じであり、良いケースは良いです。それは何時までも使えます。
2-9).ディスプレー
25.5インチ以上、WUXGA対応フルハイビジョン、倍速液晶、スピーカー内蔵、、、、、選んだ結果、実績のIIYAMA
ProLite E-2607WSです。このディスプレーは設置状態で高さが460mm程度、幅が600mm程度であり、収納に用いたメタルラックにピッタリの寸法となっています。
以上で主要機器の構成は決定です。お金の事は適当?に考えた結果であり、割高かも知れませんが、滅多に買うモノでは無いので良しとしましょう。
本機は、我が家のデスクトップマシンとして初めてリビングに設置されます。設置場所は、テレビの隣でテレビと液晶モニターが横並びとなるような配置が特徴的です。テレビは、画質?に拘って最終年式に近いブラウン管の地デジハイビジョン管を選びました。モデルは日立の32CL-DH550ってモデルで2005年製造というモノです。純粋に最終モデルは?というと、OEM元の松下では更に進化したpanasonicのTH-32D65ってモデルが在るようですが、旧テレビがクラッシュする前に見つける事が出来ず、日立のテレビで妥協しました。当然、日立のテレビは中古ですが、日立リビングサプライ取り扱いという機種で納得したのは、敢えて日立ブランドを買うような最初のユーザーは年輩で日中しかテレビを見ない人かな?という買ってな想像での判断でしたが、実際、手元に記載された保証書の名前を見るとそんな感じで、テレビ自体、デジタル放送で受信された形跡の無いモノでした。なお、このテレビは伝統的?なテレビ台の上に部屋の角に鎮座しています。テレビ台の下にはCATVのSTBであるTZ-DCH2810と、DVDレコーダーであるDiga
XW200VとEH70Vが入っていますが、その隣にルミナスのメタルラックを置いて、そこにパソコンと液晶モニターを設置しました。結果、テレビと液晶モニターの高さは全く同じ高さとなりました。メタルラックは4段仕様で、一段目が最下部、それから50cm上に二段目の棚、そこから50cm上に三段目の棚、最後は一番上に最上段の棚という配置です。一段目の高さが50cmでミドルタワーのケースがピッタリです。二段目の高さも50cmで液晶モニターがピッタリです。メタルラックは奥行き35cm、幅60cmですから幅も液晶モニターがピッタリです。そして、三段目の棚にキーボードとマウスを収納します。メタルラックは高さ120cmのタイプですので、三段目の棚は高さ15cm程で、キーボード収納等には具合が良い感じです。
さて、そんな状態で本機のスペックは下表の通りです。
Asustek P6T SE | |
CPU | Intel Core i7 920 2.66GHz c-0 stepping |
GA | PALIT Geforce 9600GT Sonic GDDR3 256bit 1GB (MEM/Core=2000MHz/700MHz) |
MEM | DDR3 SDRAM PC3 10600 2GB × 6=12GB |
NIC | Onboard Realtek RTL8168(c) |
5inch ベイ No.1 | HL-DT-ST BD-RE BH08NS20 IO-Data BRD-P8 ブルーレイドライブ |
5inch ベイ No.2 | HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40 LG電子 DVDマルチドライブ |
5inch ベイ No.3 | Century 楽ラック Ver.2+SEAGATE Barracuda ST31000333AS 1TB |
5inch ベイ No.4 | Century 楽ラック Ver.2+SEAGATE Barracuda ST31000333AS 1TB |
5inch ベイ No.5 | Century 楽ラック Ver.2+SEAGATE Barracuda ST31000333AS 1TB |
3.5inchベイ | Owltech(MITSUMI) カードリーダーライター FA405M (FDDは無しです。) |
PCIe | PIXELA PIX-DT090-PE0 |
PCIe | SKNET Monster Xi |
POWER SUPPLY | CORSAIR CMPSU-750TX 750W電源です。 |
PCケース | クーラーマスター Centurion C5 |
OS | Windows Vista Home Premium 32bit |
Keyboard/Mouse | BUFFALO BKBUW03 |
用途 | デジカメデータ、デジタルビデオデータ、録画映像の保管 |
3.運用の現状
本機はリビングに設置してから、それ程経過していませんが、稼働前には確認すべき事が盛り沢山で、結構面倒臭い状態でした。
3-1).HDD不具合情報の確認と対策
最大の問題は、本機で採用したSEAGATEのHDDドライブ(Barracuda
7200.11)がアクセス不能となるリスクを抱えた懸案のモデルであるということ。購入段階でドライブ自体に、そういうリスクが有るか?なんて、全くの意識が無かったので、運用し始めてから気付いた問題である。
搭載HDDがなんとファームウェア不良によるアクセス不良のリスクを抱えるHDDドライブであったということです。型番的にどんぴしゃりのST31000333ASって型番だからモロである。ファームウェアの確認が必要であり、当該ファームウェアの場合は、ブータブルなCD-Rを作成し、そこにファームウェアを書き込んだ上にブートしてアップデートさせるという、、、、面倒臭いものである。これを纏めると、ここに詳細が纏めてある。あまりにも膨大なんで、これから必要なページを抽出すると、SEAGATEの告知部分のページと、最終的な処置であるファームウェアダウンロードのページに集約されるが、機種別のリンク先一覧と、今回のST31000333ASのファームウェアのダウンロード先に行き着く。
今回、型番が対象、モデル番号が対象、でシリアル番号を調べた段階で、対象外で、ファームウェアリビジョンも対象外(我が家のHDDは3台ともCC1Hというファームウェアリビジョンであった)ということで、現時点で不調という訳でもなく、敢えて、ファームウェアのアップデートも行わなかったけど、それでも、当該シリーズのファームウェアのダウンロードを対象ページから行い、このisoイメージファイルをブータブルCDに焼いての保管は行った。ファームウェアのリビジョン変更作業っていうのは、作業自体は単純だが、失敗すると面倒臭さが倍増なんで、不要な作業は行わないのである。
3-2).Wireless Keyboardの通信可能距離
他には、Microsoft
Wireless keyboard 1000の感度が今一という事。Wirelessのキーボードと言えば、昔は赤外線でしたが、今は無線です。そして、無線も2種類あります。それは、従来の27MHz帯のタイプと2.4GHz帯のタイプです。後者の方が新しく、通信距離が大幅に異なります。27MHzでは1.8m、2.4GHzでは10m以上ということです。本来、画面を見ながらの操作ですので、実質的には1.8mでOKですが、本機のようなリビングPCの場合はソファーに座っての作業ということで、最長で2.5m程度の遠隔操作を行う場合があり得ます。
実際、本機は子供のイタズラ等の対策でメタルラック内に設置しており、それが通信状況を更に悪化させているようで、2.4GHz帯のWireless
keyboardも手配しています。本当は、Microsoft純正が望ましいのですが、Microsoft製で2.4GHz帯となると、あまりに場所を取るエルゴノミックなデザインばかりなので、2.4GHz帯モデルはBuffalo製品であるBKBUW03ってモデルです。
但し、既に27MHz帯のキーボードをセットしてあるので、送信機をテレビ台の何れかの場所で対応できればと、考えていましたが、ワイヤーフェンス内外での送受信では感度不足気味であり、度々の操作性悪化を招いており、2.4GHz無線のBUFFALO製品に交換しました。このキーボードは機能的には超シンプルで、何も出来ませんが、コンパクト+好感度、ワイヤーフェンス有無に限らずリビング内の何処からでも操作可能です。
なお、Microsoft Wireless Media Desktop 1000は、嫁メールマシンであるCompaq
evo W6000に転用させました。
3-3).Wake-on-Lanの設定
他には、本機はハイスペックのパソコンの割りに設置場所が唯一、書斎とは異なるリビング設置となっています。それ故に、従来の他のPCは有線LAN接続ですが、本機はAV機器(地デジテレビ、STB、HDDレコーダー)と同じく、無線LAN子機に接続されます。無線LAN接続子機は、BuffaloのLAN端子用無線子機であるWLI-TX4-AG300Nというモデルです。有線LAN内のPC同士は、PCのBIOS設定画面のPower項目でAPM
ConfigurationのPower
On設定をPCI、PCIeデバイスでEnableに設定し、Suspend Modeで[Auto]を[S3
Only]に変更する。次が、Windows内のデバイスマネージャーのNICのプロパティで、詳細タブにおけるWake
on Lan設定をオンにして、Magic Packetを受ける設定にして、電源の管理で、NICでスタンバイ状態を元に戻すというチェックボックスにクリックを入れるだけで終了ですが、無線子機の先に接続されたPCでは、それだけでは動きません。最初は動かないのかな?という判断でしたが、無線LANアダプタを接続したPCとは少々異なるかも?ということで、調べると、LAN端子用無線子機に繋いだPCはWOLで起動できるという情報を見つけたので、設定を行いました。
これには、無線子機内の設定を変更する必要があります。手順を纏めると、次の通りです。
・PCのインターネットオプション→ローカルネットワーク(LAN)の設定
ここで、・設定を自動的に検出する ・自動構成スクリプトを使用する
・LANにプロキシサーバを使用する のクリックを全て外します。
・PCのローカルエリア接続のプロパティ→インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティ
ここで、・次のアドレスを使う ボタンを選択し、IPアドレスに1.1.1.2を入力、サブネットマスクに255.0.0.0を入力する。
以上の手順で、本機からはLAN端子用無線子機しか見えなく(外部インターネットに接続出来なく)なります。
この状態で、Webブラウサを起動して、アドレス入力の欄に、1.1.1.1を入力すればLAN端子用無線子機のWeb設定画面が表示されます。その設定画面で基本設定を変更します。変更後は、上記のPC側の設定(LANの設定とTCP/IPのプロパティ)を元に戻さないと、外部インターネットに接続出来ませんので注意が必要です。
このような設定を行えば、LAN端子用無線子機に繋いだPCをWake-on-Lanで起動させる事が出来ます。
ところで、このような遠隔操作ではシャットダウン操作も必須です。シャットダウン操作は、WOLとは全く別のモノであり、NICを介して外部からログインしてシャットダウンさせるというスタイルであり、PC自体がWOLに対応しているかどうか?は全くの別問題です。一般的に遠隔操作を売りとしたソフトウェアでは、起動はWOL機能、終了はRPCで行うのを同じ機能で実行させているようにデザインされていますが、中身が全くの別物です。このソフトウェアには各種ありますが、お奨めなモノを紹介しましょう。選んだ観点は、新しく、無料で、設定が簡単というもの。一応、Vectorで紹介されているソフトを全て試しましたが、結果的に優れているのは次の二つです。自分は2.を使っています。
1.リモッチ(Remote power control switch)
非常にシンプル。インストーラも不要。ファイルを置くだけで設定可能。機能は十分だが、LAN内のPCの自動ウィザードが無いので台数が多いと面倒臭い。
2.Remote Power Standard Edition
シンプルだが、インストーラでインストールする。機能も十分で、LAN内のPCの自動ウィザードが可能で設定が楽である。
このソフトの設定で終了動作させる場合は、対象PCへのアクセス権限の設定が重要です。注意が必要なのは、アクセス権限を与えたユーザーを遠隔操作したPCに設定する訳ですが、WindowsXpとVistaを遠隔シャットダウンさせる場合、そのユーザーアカウントには必ずパスワードを設定しなければなりません。Windows2000では、そのようなパスワードの設定は不要です。
更に、このようなソフトウェアを機能させるには、遠隔対象のPCに.Net
Frameworkをマイクロソフトからダウンロードしてインストールする準備も必要です。インストールするバージョンは、Windows2000の場合は、.Net
Framework 2.0 SP1、WindowsXp以降の場合は、.Net Framework 3.5となります。このランタイムは入れるだけですので、考える必要は皆無です。
以上のような下準備によって、稼働状態に入りました。特に、3-3).Wake-on-Lanの設定は、我が家では特に重要です。何故ならば、ブログでも再々紹介しているように、パソコンはテレビと並べて置いてあり、息子の格好の標的となります。テレビは操作が本来リモコンであり、デッキ類はテレビ台の扉の中に収納しますので、息子の攻撃には耐える事が出来ますが、パソコンはスイッチ、光学ドライブのEJECTボタン、楽ラックのロック解除レバー等々に加え、脆弱な液晶モニターという組合せですので、息子の手から逃げなければ為りません。その防御にはメタルラックに入れて、ラックをメタルフェンスで覆うという対策を講じています。メタルフェンスで覆ってしまうと、外部からの物理的アクセスは不可能です。つまり、スイッチさえ入れれない訳です。起動さえすれば、Wireless動作ですので問題無いのですが、起動が問題です。いわば鳥かごに入ったパソコン状態なのです。
この対策がリモコンかWake-on-Lanということで、リモコンが不可能という状況に対して、今回、WOLで遠隔起動が出来るようになった訳です。
さて、本来のテレビとパソコンの連携は、別のページにも記載しますが、基本はアンテナ線を分岐し地デジチューナーカードに入れる事と、XW200VからのD端子出力をDASP3で分岐させて一方はテレビへ、一方をMonster
Xi(アナログハイビジョンキャプチャーカード)に入れる事くらいです。他は、STBのHDMI出力端子が余っていた(ブラウン管にはHDMI入力が無い)ので、それを液晶モニターに差し込んでいる事です。なお、パソコンのビデオカードの出力は液晶モニターに対してはDVI接続を行っています。
パナソニックのSTBの面白い所はD端子出力とHDMI出力を並行して行う事です。ですから、同じ映像をブラウン管と液晶モニターで同時に再生できる訳です。すると、完全にフルハイビジョンで応答速度で2msを誇る液晶モニターでさえ、ブラウン管には全く歯が立たないのが良く判ります。勿論、このモニターはPC用のモニターで純粋なテレビとは異なりますが、これ程に違う訳です。この違いが出力端子の違いという訳では無いのは、XW200VからのD端子分岐出力でテレビと液晶を同時表示させた時にも顕著に判ります。完全に固定画像を表示させた状態では液晶モニターの方が綺麗かも知れませんが、チョットでも映像が動けば、その差は簡単に逆転します。
今のところ、映像編集等という本来の目的に添った本格的な運用は行っていないけど、何よりも、ノートパソコンのカードリーダーで読み込んだデジカメ画像を本機に無線LAN経由で送り、その上で本機のデータ保存フォルダにおいてスライドショーをさせると大画面に撮影したデジカメ映像が紙芝居のように流れる。これは、リビングでテレビの隣にあるために、家族みんなで撮影画像を簡単に楽しめる事が出来る。これだけでも、非常に大きなメリットです。ディスク容量が圧倒的大容量なんで、未だ殆ど空っぽであり、相当なデータを保管出来ます。将来的にはBDやDVDというよりも、楽ラックに対してHDD自体を保管ストレージとして置いておけば更に落だなぁと思うところ。
本機とは関係ないが、本機を接続しているLAN端子用無線子機には、テレビである32CL-DH550、STBであるTZ-DCH2810、DVDレコーダーであるXW200Vの三台のLANポートとLAN接続してある。それによって、テレビとSTBではアクトビラが利用でき、XW200Vには出先からの予約送信も出来るのである。さらに、全く関係ない話だけど、MD/DVDコンポであるビクターのUX-QD7のスピーカーを利用するために、PCからの出力はこのコンポを介しても出力できるようにしてある。やっぱり、テレビのスピーカーよりも、液晶モニターのスピーカーよりも古くてもコンポからの出力の方が圧倒的に迫力がある。
本機のアナログハイビジョンキャプチャーは、XW200Vからの出力を利用していますが、HD映像の記録モードの自由度を考えるとTZ-DCH2810より融通が利くと判断したからです。XW200VではTS記録によるDRからハイビジョン記録であるHG、HX、HEで圧縮記録が可能です。勿論、SD解像度でXP、SP、LP、EPモードでも記録可能です。TZ-DCH2810ではDR記録に制限されており、TZ-DCH2810の記録映像のTS記録はi-linkで一方向でXW200Vに送ることしか出来ません。となると、全ての録画データはXW200Vに集まる訳であり、そうなると、仮にTZ-DCH2810で記録したデータもXW200Vにムーブ出来る訳ですし、ムーブした後に、XW200Vでダビングを完結しても良いし、キャプチャー出力でパソコンにも送れる訳です。XW200Vのみに記録した映像はTZ-DCH2810には送れませんので、TZ-DCH2810の出力をキャプチャーするのは勿体ない訳です。
現実には、其処までの手間を掛けて保存するような放送コンテンツは無いので無視しても実は構いませんが、、、、。まぁ、現状はそんなところです。
4.今後の展開
本機の今後の展開は?っていうと、使ってみなければ判らないけど、我が家にアンテナを付けるかも知れない。アンテナはBS/CSアンテナの事。今はCATV入力であり、そこにBS/CSコンテンツも入っているけど、通常のチューナーにはBS/CSアンテナは接続されておらず、アンテナ分岐から入る部分では、BS/CS放送は受信できないのである。ただ、家屋の構造上、面倒臭い事になるのなら、そういう事は行わない。
ハードウェアの変更は当面考えていないが、OSの64bit化を行う場合、将来的には非対応の機器であるMonster
Xiを撤去するかもしれない。その場合、フリーオというデジタル放送アダプターを導入するかもしれない。