個人的なメーカーイメージ

 私の愛車を眺めてみると、何故かスズキ車が多い。幼少の頃の拘りでは、男カワサキ、最速カワサキという情報からか、カワサキというメーカーが一番好きであったのは確かである。今は、なんとなくスズキのバイクをよく選び、欲しいバイクといえば、スズキかホンダが多い。今は、メーカー間で好き嫌いは別に無いけれど、欲しい単車を選ぶと結果的にスズキ、ホンダというパターンになってしまうが何故だろうか?それは、恐らく自分の単車の選び方によるものだろうと最近思うようになった。そんな事を言いながら、心のどこかでカワサキに拘る自分が居るのも確かであり、現に、走りどうこう言う前に、何となく入手したモデルにはカワサキ車が多く、カワサキに拘りを持っているのが事実でもある。今から述べることが完全に当て嵌まる訳ではないが、傾向的にメーカーのカラーを表しているのでは?という程度である。因みに、下記のメーカー批評順は、純粋に自分の好きな順である。

・スズキ
 最初は、所有率の高いスズキについてだが、スズキというメーカーは或る意味節操が無いのかもしれない。昔ならスズキ=2ストロークメーカーというイメージがあったし、今でもGSX-Rシリーズに代表される並列4気筒というのが主力であるのは間違い無いが、この並列4気筒に対するメーカーの拘りというのは、カワサキなんかに比較すると希薄な印象を持ってしまう。世間一般には、鈴菌とか、DVDのFasterではスズキはウイルスに感染しているとか、散々な言われようだし、ショップの人の意見でも、スズキのバイクは個性が強いとか、過激とか言う人も少なくない。まぁ、この辺のイメージは此処最近のGSX−Rシリーズであったり、γシリーズであったりの過激なモデルによる印象だと思うが、、、。昔、整備士のための二輪整備講習における講師が、当時のGSX−R400を教材に、このバイクの電気系統が不調である。不調の原因を述べろなんてことを言っていたが、その際の出席者の回答で、「それはスズキだから。何たって国産電機製なんで、そう言うモンだ」という回答で爆笑を誘ったことを思い出すが、自分自身もスズキのバイクは電気系統がクソ仕様で信用できないという印象が強い。そんなこんなで、個性はあるものの未完成で手間暇かかる乗り物という印象が強い。それはさておき、商品ラインナップを見渡すと、他メーカー同様にマルチエンジン搭載車が幅を利かせている。勿論、並列4気筒を用いたGSX-Rシリーズの性能が高く、顧客の満足を得ていると思うが、世界的なマーケットで一つのジャンルを確立したマルチエンジン搭載スポーツという市場でシェアを取るための存在としての側面からリリースされているに過ぎないように感じる。つまり、国産メーカーのように一定以上の規模になると計算できる利益を得ないと存続不可能であり、並列4気筒というのは大メーカーの必要条件にしか過ぎない印象だ。
 全くもって個人的な感想だが、スズキというメーカーはもしかしたら、それ程、メカニズムに固執していないのではないか?と思う。どういうことかと言えば、商品ラインナップのマーケットでシェアを取ろうとした商品を除いた商品、つまり、商業的には成功しなかった商品群を見ると、他メーカーでは有り得ないようなモノが結構、手間暇掛けて作られているように思う。この手間暇という部分が、その単車の車体、エンジン等の専用設計度の高さにあるように感じるのである。特に、突発的に発生してきた車種を見ると、その時点で流用可能なコンポーネントで組み上げるものよりも、異質なジャンルに特異なキャラを持つ車種を生み出す場合、そのキャラを際立たせるにエンジニアの考えで理想論を追い掛けてコンポーネントを新開発しているようにさえ見える。
 つまり、作り手が作りたいモデルがあるとすれば、そのモデルに与えるキャラクターを実現するために、必要ならば全く異質なトライを躊躇無く行っているような印象である。ワインディングスーパースポーツという意味でのTL1000系のモデル、その後のSV400/650/1000系のモデル、或いは、過去におけるグース系といったモデルは、各クラスにおける走りのキャラクターを得るために、売れそうにないのに専用設計のエンジンであったり、車体であったりのメカニズムにおいて手間暇掛けているような感じを受ける。このような姿勢が何となく自分の吟線に触れているのだと思う。良く言えば、最初にメカニズムありきではなく、単車の理想像ありきで、必要と作り手が感じたならば、手間暇掛けて、売れそうになくても作ってしまうといのがスズキのイメージである。最初にメカニズムありきではなく、単車のキャラに合わせて、必要ならばメカニズムを新作するという印象だ。

・ホンダ
 同様のイメージとしては、ホンダがそのようなイメージに思える。ただ、トップメーカーでありシェアを大きく取っている手前、そのような個性が浮き出てきにくいように思う。しかし、過去のホンダのラインナップを見ると、並列4気筒、6気筒、水平対抗4気筒、6気筒、V型2気筒、4気筒、縦置きクランクエンジン、カブ系の前傾エンジンといったモデルは、そのメカニズムが最適と思われるクラスではスタンダード化されているために個性が見えにくいが、その起源はホンダであり、メジャーメカニズムが主力で無いクラスにおいては、独自のメカニズムでマーケットに打って出てるように思う。そのパイオニアとしての選択というのは、各クラスにおいてホンダの方向性にその他のメーカーが追随することからも、マーケティングと適性の両面において正しい判断をしてきたものと言える。ホンダの圧倒的な市場支配力というものがあるがために、マーケティング規模が小さな領域においても、投資に見合う利益を上げる算段があってか、他メーカーでは投資効果が見込めないのか、技術的にトライできないのか知らないが、歴史的にもホンダオリエンテッドなメカニズムというのは存在しているし、それらは世界的に見れば高い評価を受けており、ホンダというメーカーの底力さえも感じることができる。そういう印象の車種、言うなれば他メーカーが追随できなかったホンダの独壇場となったものは、かつてのVF/VFR/RVFに代表されるV4系、GL/CXに代表される縦置きV型系、最近ならST/STXの縦置きV4系等が存在し、その延長線上には、大型クルーザーのGL1800のような車体構成がベストだと思うし、クルーザーに並列エンジンでは妥協の産物に感じてしまうように、各クラスにおけるモデルの理想像に必要なメカニズムを新たに生み出すという創造力を感じるメーカーである。そう思うから、今でもやっぱりホンダのモデルの中にはグッとくるモデルが存在し、欲しいと思わせるものがある。かつて、ヤマハというメーカーがホンダに戦争を仕掛けたHY戦争というのがあるが、メーカーとしての独創性と格式に大きな差があり無謀な戦いのように見えたのが正直な感想である。ホンダというメーカーはトップメーカーであり、各クラスにおけるシェアを圧倒的に支配しているためか、量販車種においても確固たる地位を築いており、その個性、独創性以前に、普遍性が取り上げられる傾向が強い点で、マニアックな層から見ると物足りない印象を持ちかねないが、実のところ、他の産業分野でシェアの確保と、独創性のアピールが両立できている企業が存在しない点で、実は偉大なメーカーでは無いだろうか?

・カワサキ
 その対局としてはカワサキがそのイメージである。カワサキというメーカーは過去のZの成功体験からか、並列4気筒というメカニズムに固執し過ぎるイメージが強い。それも、最速最強Zという印象を持つ人が多く、最速系、走り系のマルチエンジンというカテゴリーを生み出しているように見える。勿論、ツインのモデルも存在してはいるが、これらは並列4気筒から派生した流れで成立しているに過ぎないイメージだ。どんなクラスにおいても、最初に並列4気筒ありきで、それをモデルに合わせてキャラクター付けを行っている印象である。メカニズムの形態に拘る人にとっては、最高かもしれないが、最初に並列4気筒ありきというのは、モデルにとっての個性付けが難しいように思う。良い意味で、ハーレー、ドカ、BMWのような小メーカーと同様に、特異とするメカニズムを大事に育てるという印象であり、これは国内他メーカーのような規模でないがために、量販車種不要論の上になりたつメーカーアイデンティティが個性では無いだろうか?そして、そのアイデンティティというのがハード的に並列4気筒という判りやすいモノを選んでいる点が特徴的である。スズキとの提携話があったが、メーカーの個性としては全く逆であり、メカニズムが最初にありきというスタイルであり、そのメカニズムが活かせる範疇でしか商売しないという印象が強い。こんなイメージはカワサキの頑固さという風に思えるのも、カワサキ故の事だろう。

・ヤマハ
 ヤマハというメーカーには最近は縁が薄いが、大昔といえばツインの大御所だった筈だが、最近は並列4気筒に拘っているような印象が強い。しかし、現実的には量販企業であり、カワサキのような拘りも見えないし、過去のバーチカルツインのようなヤマハが発信する製品というのが思い浮かばないのが現実である。ヤマハ=で思い浮かぶのは、どうしてもソフト路線のモデルばかりである。ヤマハの製品群を見ると、性能的には十二分以上だと思われるが、それらのモデルにはヤマハならではの判りやすいキャラクターが与えられていない印象が強い。事実、モデルのキャラとしても、操縦性、快適性・・・・といったソフトウェアに訴えかけるようなモノが多い。ヤマハのヒット作といえば、空冷Vツインのハーレーレプリカ、昨今のTW、マジェスティ、SR・・・といったモノが主であり、そのヒット商品は雑多で商品間におけるキャラの共有という面では、あくまでもソフトウェア繋がりという印象が強い。走りどうこうでR1を挙げる人も居るかも知れないが、その思想原点はファイヤーブレードであり、性能的に上回っていたとしても、それ以外の部分で独創性があるとは言い辛い。市場の要求、それも市場で生まれつつあるムーブメントに敏感に反応するという印象の方が強い印象であり、メーカーとして新たな価値観を提案するタイプの企業では無い印象がある。トレンドを捉え巧い具合に商売するというノリを感じる。このカラーは長い間、協力関係にある自動車メーカーのトヨタの節操の無さにも通じる印象だ。トヨタで言う、大昔のFF角形ファミリア対策のカローラ2、最近のストリームコピーのウイッシュ、ステップワゴンレプリカのノア/ボクシーのようなマーケティングトレンド追随性を感じる点で、あまり好きになれない。まぁ、トヨタ程のパクリズム(某国の商品コピーとまでは言わないが、それに近い節操の無さを感じる。)がある訳ではないが、80年代に見られた価値観の提案という気合いが感じられない。日本市場においては、ファッション性重視なライトな層、或いはスペックオタク系の層には受けるのでは?と思う。ヤマハの求めるのは、伝統のスポーツツインであり、シャフト駆動によるメンテフリーツアラーであったりする。過去のTRX、XZ、XS、TX、GXの時代のようなメーカーの主張を提案して貰いたいというところだ。

 以上のように、単車というキャラクターに合わせて必要なモノを新たに生み出すメーカーとしてホンダ、スズキというメーカーにその色を濃く感じる。逆に、メカニズムが最初にありきで、そのメカニズムを様々な用途に合わせキャラクターを与え続けようとするのがカワサキ、ソフトウェア戦略を重視した追随者としてのヤマハという感じである。勿論、4メーカー共、商売せんといけんので、売れる要素として必要なメカニズムというのは、アメリカンにおけるVツインモデル達、スーパースポーツ群における並列4気筒モデル達のように、そのクラスに合わせて、どのメーカーでもラインナップしているが、それ以外の部分においてはメーカー間でキャラの違いは鮮明になっているように感じる。
 全く個人的な嗜好では、昔はカワサキ好きだったが、今はヤマハ嫌いという感覚である。ただ、ヤマハ=毛嫌いという訳では決して無く、ヤマハの中にも好きなモデルは過去から現在迄ラインナップされている。最近のモデルならTRX850、BT1100、SRX-6、SZR660なんかは、欲しいモデルである。逆にスズキでもGSX-R、カワサキのZX-?R系というのは、あまり好みでない。あくまでも、メーカーに対する偏見であり、メーカー名で車種を選別否定する訳ではない。

[戻る]