下駄バイクと趣味バイクの境界(AV50退役、マグナム80復活にて)


1.はじめに
2.AV50購入から退役迄
3.AV50の代替え検討
4.下駄バイクと趣味バイク
5.AV50とマグナム80の比較
6.再稼働準備と整備


1.はじめに
 バイクが好きだ。バイクの使い道は、当てもなく運転する事自体を楽しむってのが一番。運転自体が趣味で、これが一番大事。でも、それだけじゃない。機動性を活かして買い物等の足といった実用目的も当然有り得る話。勿論、あるバイクが完全に趣味、他のバイクが完全に実用、、、そんな分別ではない。バイクによって趣味要素と実用要素の比率が違うというパターン。例えば、ガンマなんてバイクは趣味要素が今は100%で実用要素は皆無かもしれないけど、他のV型エンジン車の場合は、趣味要素が100%という訳ではない。VFRとかBTでは実用要素の比率は小さくない。これまで下駄として活躍してきてくれて、この度、退役を迎えたAV50も実用要素は90%以上だけど、勿論、趣味的要素が含まれている。実用一辺倒に振って選んだとすれば、、、恐らくだけど、カブとかスクーターを選んでいたと思う。バイクが趣味の物と考えれば、下駄バイクって不要だけど、一台は必要。特に、2025年からは定年退職するので移動の足に原付バイクが欲しいところ。AV50が退役するとなると、後継車が必要なのだ。
 そこで、AV50退役に際して、趣味的バイク、下駄的バイクの振り分けについて、今一度考えてみようと思う。
[上に戻る]

2.AV50購入から退役迄
 AV50を購入したのは1993年だから2025年時点で32年前だ。このバイクに出会ったのは、当時行きつけのショップでバイクを修理に出した時に借りた代車がこれだったのが最初の縁である。このバイク、ショップ社長の娘さんのバイクだったらしいけど、この代車を借りて乗って、大変気に入ってしまったのが買った理由だ。因みに、価格は当時で5万円。
 原付バイクの楽しさ、原付でカワサキ最小最弱というのも気に入った要因。買ってからは会社のバイク仲間と原付ツーリングに何度か出かけたり、町内のスポーツセンター、散髪屋さんに出向く足として大活躍した。特に、独身時代はチョイ乗りの足として大活躍したけど、利用頻度が減り始めたのは2006年頃。その後、半休眠状態となり復活したのが2015年頃だ。それ以降は毎週土曜日の徘徊と買い物の足として活躍してきました。その後、タイヤ交換を二回、バッテリー交換からのウルトラキャパシターを使ったバッテリーレス化と灯火類のLED化も実施。テールボックスの装着とモディファイを重ねてきました。復活から暫くは最高速度も70km/h以上と十分なパフォーマンスを示していましたが、動力性能の低下を示すようになって、最後の方が50km/hチョイが限界となっていました。
 元々エンジンパワーが不足しており急斜面の登坂ではローで20km/hが限界といったパフォーマンスでしたが、最近は登坂中にエンジンが『ウィーン、、、、キュッ!』って感じでロックして停まるような症状が現れました。最初は2023年から2024年に現れましたが、長時間の全開走行でガス欠的な症状か?とも思いました。停止後、キックすると普通にエンジンが掛かって異音も白煙も無かったからです。しかし、この症状が度々現れるようになり、最後の方が走っていて十数秒間隔で発症するようになりました。一応、その都度、燃料系、吸気系、点火系のチェックを行いましたが、特に問題を見つける事が出来ません。何となくですが、エンジン自体に問題があるような印象です。ただ、そうだとしても、今更、欠品の多いバイクの部品を集めて修理しようという気にもならないのは事実です。
 そんな訳で、AV50の退役を決定しました。時は2025/3/22です。どうせ退役なら、年度末迄にナンバー返納して、、、、って事で、この度の退役を迎えました。
[上に戻る]

3.AV50の代替え検討
 AV50のパフォーマンスが落ちてき始めたのが2023年頃、当初は気のせいか?とも思いましたが、2024年になると、明らかに登坂能力が低下しています。更に、全開走行中に急激に力感を失いスタックするような回転停止症状が現れるようになりました。更に、その発症頻度が高くなってきました。ということで、その頃から下駄バイクの選定を始めてきました。最初はKSRプロを検討しました。カワサキの前傾エンジンはAV50をルーツとしており、そういう面でもグッときたのは確かです。他にも、スズキのGS50、ホンダのエイプ、XR100モタード、CG125、CGL125辺りも検討してきましたが、いずれも決め手に欠けて決めかねていました。まぁ、AV50が稼働している時に買い換えるという選択が出来なかった訳です。そうこうしている内に、AV50の症状は益々悪化、更に、自身が定年退職のタイミングになり、これから出費が嵩む状況でバイクを買っている場合ではない、、、という気持ちになり、取り敢えずAV50は廃車にするけど、買い増しは無しという気持ちに傾いた次第です。
 結果、現在、休眠中で保管してある我が家の原付二種を下駄バイクとして再稼働させる事を決心しました。休眠中バイクは、HPで紹介しているマグナム80とAR125Sの二機種となります。どちらも本来は2ストロークの趣味バイクとして残しているのですが、これを下駄バイクとして使う場合、どちらが適しているか?という事になります。それを考えていきました。まぁ、検討する前から答えは出てます。下駄バイクというと小ささが優先ですからね。
[上に戻る]

4.下駄バイクと趣味バイク
 バイクを実用、趣味で使う場合、その比率がどうなるか?っていうのは、何と言っても動力性能次第ではないかと思います。実用なら、動けば良い、、、、そうなりますが、趣味の場合は楽しくないといけません。趣味に走りの要素があれば、走りが楽しいという面では最低限の動力性能が必要です。では、趣味と実用で動力性能は何処で分けるか?が問題になってくるかと思います。
 走りの楽しさを与えてくれる動力性能、これって、どのくらいの動力性能が最低限必要でしょうか?少なくとも4ストロークの50ccでは満足できません。最低限の満足というと、普段走るエリアのどんな場面でも制限速度を余裕で越える能力が必要です。出来れば、制限速度の1.5倍程度を軽く実現出来る能力が必要です。上り坂で制限速度が50km/hって状況は一般道で十分有り得る世界ですから、上り坂で80km/h程度は楽に実現出来る速度ってのが必要かと思います。逆に言えば、この程度のパフォーマンスが有れば、走行性能で不満を持つ事はないかとも思います。
 経験上、4ストロークなら125ccでは物足りません。4st125ccが十分といえるのは平地限定かと思います。以前乗っていたCB125JXはノーマルだと、かなりかったるい印象ですが、175ccキットでボアアップすると全く変わりました。4st125ccベースで175ccとか200ccに排気量アップしていればパフォーマンス的に許容出来ますが、現実的な選択肢を考えれば4stならば250ccシングル以上っていうのが最低ラインかと思います。では、2ストロークではどうでしょうか? 2ストロークなら50ccでも平地限定で結構な速さを発揮しますが、正直、上り坂ではエンジンの回転上昇を耐えて待つという感覚が否めません。80年代のスーパーゼロハン時代でも長い直線で伏せて、辛うじて90km/hってのが現実であり、上り坂等では頑張っても50km/hがせいぜいです。古い空冷2ストモデルでは40km/hとかが限界のモデルも普通でしたからね。昔の記憶を辿ると、TY50、GT50、GR80といった空冷モデルは登りは全然駄目でした。AR50くらいが辛うじてという感じですが、それでも登り勾配、登坂車線等で60km/hは厳しかったですね。多くのゼロハンで昔ラインナップされていた兄貴分と言うと80ccですが、これになると平地で100km/hを実現するモデルが少なくなかったです。上り坂でも60km/h程度は楽勝という動力性能を誇っていました。ただ、趣味バイクとして捉えると僅かに能力が足りていないというのが正直な感想です。平地中心の市街地なら十分な速さもあって高い機動性が発揮できていましたが、山間部で起伏の富んだ場面では必ずしも十分でないというのが私の印象です。2st80ccというと狭いパワーバンドを外さずに走るというのが大前提で、パワーバンドを外せば非常に厳しくなります。これより少し上の2ストローク125ccクラスとなると、その印象は一変します。80ccと比べると馬力は2倍近くに向上しますが、80年代モデルならば重量差は10kg程度です。2st80cc車が10〜12PSで90kg前後だったのに対して、2st125cc車では22PSで100kg前後です。当時の最軽量車では96kgってモデルも在ったくらいです。2st125cc車は動力性能的に十分過ぎる性能ですね。90年代のRG125γとかは見た目が立派な2stモデルですが、重量が80年代モデルに対して30kg程度増加しており、レースの世界ならいざ知らず、市街地、峠の俊敏さという面では軽量な80年代モデルの方が活発な印象でした。125ccでも90年代レプリカの250cc並みの車格のモデルは下駄バイクとしては少々大袈裟な印象が否めません。因みに、前述の4st125ccでは15〜16PSで120〜140kg、4st250ccでは20〜35PSで130〜150kgって感じです。
 つまり、ある程度の走りの性能を要求するとなると、2stなら125cc、4stなら250ccというのが最低ラインかと思います。ただ、このクラスになると車格も立派で、重量車と変わらないサイズ感とも言えるます。下駄として割り切って使うには少々持て余すというのが正直な感想です。

 一方で下駄バイク、基本は動けば良いということになりますが、この場合に望む動力性能ってどのくらいか?というと、趣味バイクのように制限速度の1.5倍をどんな状況でも楽に発揮できるなんて望みません。あえて言うと、、、制限速度をどんな状況でも実現出来るという感じですね。 下駄という事にこだわれば、、、、重量は80kg台、馬力は10〜15PSってところが理想かもしれません。住宅地の団地っていうのは斜度10%越えの坂道は少なくありません。そんな道で30〜40km/hは出て欲しいですね。そういう意味では、AV50のような4スト原付では力不足なのは明白です。4stなら80〜90ccは欲しいところ。2stなら50ccでも水冷エンジン車の公称6PS以上のモデルは最低でも欲しいところです。AV50は登坂路と加速でストレスを感じる事が多かったので、そのストレスが解消出来るようなモデルであれば嬉しいところですね。今回は下駄バイクですので動力性能は最低限でOK、それよりも車格の小ささが重要です。機動性が何よりも重要です。
 そんな訳で、我が家の休眠バイクマグナム80とAR125Sの内、下駄バイクとしてAV50の後継として活用するバイクはマグナム80をチョイスしました。マグナム80は国産80ccのスポーツモデルでは、クラス最強のモデルです。大昔のMBX80インテグラも捨てがたいですが、より軽量、よりハイパワーですからね。
 因みに、マグナム80とAR125Sをスペックで比較すると、マグナム80が13PSで車重90kg未満、AR125Sは22PSで車重が100kgチョイというところ。10kgの差で馬力差が10PS近く、、、パフォーマンス的には圧倒的にAR125Sですが、車格差も小さくないです。マグナム80は、正に原付感覚。非常にコンパクトですが、AR125Sは立派な車格です。ガレージ内での占有面積も重量車と変わりません。今回は下駄としてのチョイスですので、マグナム80を再稼働させる事にしました。AR125Sの復活は2025年中を検討しています。余談になりますが、AR125Sは大好きなロータリーディスクバルブ式2ストロークエンジンというところ。復活させるのが楽しみです。
[上に戻る]

5.AV50とマグナム80の比較
5-1.エンジンメカニズム
 AV50は空冷前傾4ストロークSOHC単気筒、マグナム80は水冷2ストローク単気筒となります。出力はAV50が5PS、マグナム80が13PSと大きく違います。ミッションはAV50が4速、マグナム80が6速です。いずれもキック始動のみです。牧歌的な雰囲気のAV50のエンジンの方が好みですが、動力性能では圧倒的にマグナム80ですね。個人的には下駄バイクというカテゴリーでは2スト好きの自分ですが、4ストの方が適しているかと思います。やっぱり静かというのが大きいです。マグナム80のエンジンはKSR-2のエンジンをベースにAR80用タコメーターギアを装着したモデルです。キャブ等はKSR-2と殆ど同じです。KSRでは10PSですが、マグナム80では13PSと30%のパワーアップが為されています。2ストロークエンジンというと、最終期のモデルだとクランクケースリードバルブが多いですが、こちらはKSR系エンジン、遡ればAR系エンジンでピストンリードバルブエンジンとなります。このエンジンは、水冷の原付エンジンとしては、RZ、MBX、RGガンマのエンジンより新しく最後発のエンジンでもあります。これより新しい原付水冷2stエンジンというと、TZR50R等のクランクケースリードバルブのエンジンくらいです。
 エンジン再稼働に際してキャブレターのOHを行いましたが、フロートが真鍮製ってのは今一です。錆びて穴が開くくらいですからね。これはいただけません。昔はプラフロートより真鍮フロートが良いと思ってましたが、穴あきの事を考えると、プラ製の方が良いですね。
 将来、経済的に余裕が出来ればAV50の後継とも言えるKSRプロとかMAX100といったモデルを下駄バイクに選ぶかも知れません。

5-2.動力性能
 機能面から比較します。もう比べる前から答えは出ています。圧倒的にマグナム80の動力性能が優れます。AV50では発進加速でも足の蹴り出し必須です。そうでなければ、苛ついた軽自動車にも劣ります。15km/hから50km/hの範囲では平地なら辛うじて大丈夫ですが、55km/h以上に速度を増すには、長い直線が必要です。坂道も勾配が3%程度でしたら大丈夫ですが、5%斜度を超えるとかなり厳しいです。10%斜度になるとローでなければ上りません。ローで25km/h、、、これが限界です。団地の登坂路等では、軽四にも煽られて簡単に抜かされます。平地でも車体が小さいためか、30km/h走行中でも無理な追い越しを仕掛けられたりします。はっきり言って、動力性能は市街地走行でも不十分です。下駄といっても路地限定という感じです。だから町中走行でも常時全開走行となるので、4stでも耐久性が高いとは言い切れません。事実、2万キロに満たない走行距離でもエンジンがやばい感じです。一方で、マグナム80の場合、下手すると4スト125ccの動力性能さえ上回ります。町中で下駄として使う上で性能的な不満は皆無です。パワーバンド以下の吹け上がりは緩慢ですが、それでもAV50の2〜3倍の速さを発揮します。パワーバンドの6000rpm以上ともなるとビィーンという排気音と共に一気に車速を増す事が出来ます。30〜100km/hの範囲なら加速力は十分以上です。上り坂でも町内団地の登坂路でも60km/hは余裕で出ます。まぁ、15%斜度になると厳しくなりますが、そんな状況は滅多にないので問題無いでしょう。市内の幹線道路でも交通の流れに余裕の乗れるのがマグナム80です。まぁ、最高速度で130km/h以上ですから、少なくとも町中では不満は全くありません。パワフルなエンジンに80年代原付と同じ様な軽量コンパクトな車体、動力性能的に不満が出るなんてあり得ませんね。ただ、レーシーな2stということで低回転ではパワーは在りません。常時回転を上げ気味に走らざるを得ないので五月蠅いのが欠点です。

5-3.操縦性
 操縦性というと趣味的要素の部分ですから、これもマグナム80の圧勝です。ホイールサイズが大きいというのは安定性にも優れます。アメリカンスタイルのホースバックライディングスタイルのAV50と違って前輪にしっかり荷重が乗っているので、団地内の曲がりくねった道での安心感も違います。サスペンションも柔らかいけどストロークがしっかり確保されており、AV50のような底付きもありません。ブレーキ性能も全然違います。AV50は前後機械式ドラムブレーキで制動力的に十分とは言えませんが、マグナム80はフロントにデュアルピストンキャリパー装備の油圧ディスク。現状、マスターシリンダーをリザーブタンク別体式に交換しておりタッチ、効きとも申し分無いです。そもそも乗車ポジションが違います。マグナム80はしっかり跨ってタンクをホールド出来る形状であり、車体の抑えを含めて優れています。これは比べるべくもありません。まぁ、スポーツバイクとアメリカンバイクの操縦性を比較すること自体がナンセンスです。ただ、のんびり走るなら、、、、AV50の操縦性の方が良いかも知れませんね。

5-4.機動性と実用性
 しかし、機動性ともなると異なってきます。市街地における機動性というと、車体のコンパクトさ、車体の低さが重要となります。足付き性に優れ、全長が短く、ホイールも小さなAV50は、どんな場所でも簡単にUターン可能。車体も軽く小さいのえ跨いだまま車体を持ち上げて向きを変える事も可能です。こんな芸当はマグナム80では無理です。
 機動性とは関係ないかも知れませんが、小さな車体にキャリアが装備されており、テールボックスを装着していたので、小さくとも積載性に非常に優れています。これは大きなメリットと言えるでしょう。マグナム80は下駄としては優れていても積載性は期待できません。車体の構造上、キャリアを装着するのは難しく、当然、テールボックスの装着も簡単では在りません。積載性を得るためにはタンクバッグを装着する位しか手立てがありません。強引にテール部分にキャリアを装着してテールボックスを装着したとしたら全長が伸びすぎて下駄バイクとしての適性が失われそうなので、そういった処置も行う予定は在りません。

[上に戻る]

6.再稼働準備と整備
6-1.AV50の処分
 
AV50を退役する決定を下したのが2025/3/22である。それからバイク王に電話すると、、、古すぎるので処分料1万円が必要、、、、ということで、却下。次に、バイク処分.comに電話すると無料で引き取りOKとの事。日取り調整すると3/30の午前中との事。ということで、急遽3/27に有給休暇取得。午前中に区役所に出かけてナンバー返納。その後、3/30に無事引き渡し完了である。実に32年間、ご苦労様でした、、、そんな感じです。なお、AV50の自賠責が3.5年残っているので、これをマグナム80に変更します。因みに、区役所にナンバー返納に出かけたのは40年ぶりです。昔と全然変わっていませんでした。年度内にナンバー返納出来たので、今年の税金は少し節約できたので嬉しいですね。
6-2.マグナム80の再稼働準備
 マグナム80は平成21年、2009年に休眠させました。その際、燃料タンクの錆取りとコーティングを行い、燃料、バッテリーを抜いていたので復活は楽勝か?とも思いました。
 そこで、まずはオイル、冷却水のチェックを行って、キャブにサブタンクから燃料を送りキックしてみました。しかし、全然掛かりません、、、、まぁ、キャブ確認しましょうか?ということで、キャブを取り外して内部をチェックすると、、、、前回の休眠作業が不完全でフロート部分に燃料が残っていたようで、腐った燃料がジェット類の穴をことごとく塞いでいます。更に、真鍮性のフロートの所々に穴が開いています。これじゃ駄目です。これ見た瞬間、これも廃車か?って思いましたが、フロートを清掃して穴をハンダで塞ぐ等の修理を行いました。また、ジェット類もしっかり抜けるように清掃してキャブのOHを行いました。その上で燃料を送ってキックすると、、、なんとキック5回目で始動!その後は、キック一発で始動します。
 そこで、AV50から燃料をマグナム80のタンクに移します。すると、、、、燃料が漏れます。フューエルセンサー部と燃料コックです。取り敢えず、フューエルセンサーを取り外しゴム板で塞ぎます。コックの漏れは微量なので無視。タンクからキャブに燃料を送るようにして走ります。すると、、、低回転では程々ですが、5000rpm辺りから活発になり10000rpm近辺迄元気に吹け上がります。良い感じです。ただ、止めているとキャブがおーばーふろーしているので、いずれにせよフロートは交換したいです。
 稼働前ですが、取り敢えず、ニードルバルブ、フロート、燃料コックのOHキット、フューエルセンサーの手配を行いました。フューエルセンサーは未使用ストック品をヤフオクで調達。燃料コックはAR50用、それ以外はKSR-2用純正部品を調達しました。
 なお、軽く走ると前輪が完全硬化しており簡単にグリップを失ってロックします。タイヤ交換は整備完了後直ぐに行いたいですね。 前回交換したのが2005年ですから実に20年前のタイヤです。タイヤって、5〜6年なら大丈夫な印象ですが、10年を越えるとかなり心配です。ましてや、20年ともなるとやばいでしょう。
 マグナム80は前後ともチューブタイヤですが、次はチューブレスを狙っています。
 スタンダードサイズは前輪が2.75-17、後輪が2.75-18ですが、いずれも現行タイヤラインナップで見つけることは簡単じゃありません。そこで、次のタイヤは前後輪ともチューブレスのTT900GPを検討しています。前輪は90/80-17、後輪が90/90-18というサイズです。これでチューブを抜いてチューブレス仕様に出来れば御の字です。
 まぁ、その前に燃料が漏れず、きっちり動くようにする事が先決です。
6-3.稼働後プラン
 稼働後は、購入直後における役割から変化します。20年前に買った時は峠を楽しむ2stスポーツとして買いましたが、今回の復帰からは町内移動の下駄バイクとしての活用となります。この度、エンジンを掛けてチョイ乗りした感じですが、やっぱり所詮80ccです。発進時に回転を高めでクラッチミートすれば、そこそこ速いですが、普通の乗り方だと、エンジンの回転上昇は、、、正直、大したこと在りません。ビーン、ビーン、ビィーーーーンって感じです。ガンマのようなパン!パン!パーン!って感じでは無いです。空ぶかしの段階で違います。トルクは在るけど、エンジンの欲する混合気を得るまでに時間が掛かる感じです。まぁ、80ccでキャブ径が小さすぎるのが原因でしょう。最低でもφ24程度の口径のキャブじゃないと駄目かと思います。ガンマでは単室125ccでφ28mm、AR125SでもVM28SSですからね。この吹き上がりの緩慢さはAV50にも通じます。まぁ、その分、低速からトルクが出て乗りやすいですが、、、
 まぁ、下駄バイクですから、こういうチョイスは有りでしょう。稼働後は下駄バイクらしく積載製を何とか向上させたいところです。ただ、リアキャリアを装着するスペースは無いですし、サイドカバーの構造からサイドボックスを付けるのも難しそうです。もしかしたら旧AR50のシート、サイドカバー、テールカウルを移植するのが良いかも知れません。AR50のテールカウルは結構な物が入ってましたからね。ただ、シートの固定方法等が違うので簡単には移植出来ないかも知れませんね。当面は、タンクバッグを常時装着して使う感じになりそうです。

 話は変わりますが、私はカワサキ党です。原付二種以下のバイクを買う場合、これからも99%はカワサキ車になります。カワサキ党であるからには、稼働中のカワサキ車は最低一台は確保しておきたいものです。将来は、KSRプロが欲しいですね。マグナム80も悪くないですが、どちらが好きか?というと、、、、KSRプロですね。

[上に戻る]

[戻る]