カワサキ・二輪車の系譜

大昔は良く知らないけど、自分の知っている限りでのカワサキ二輪車の系譜をフラッグシップモデルを中心に振り返ってみた。
カワサキといえば、最近はメグロを商標登録してメグロ・Kシリーズをラインナップに加えるみたい。そんなメグロというのは、カワサキが大型車市場に参入するために利用できると判断し、合併、その後吸収されて消滅している。

メグロ自体に関する知識は殆ど持っていないけど、知っている範囲はメグロのスタミナシリーズ、セニアシリーズというもの。スタミナがKシリーズで後のカワサキWシリーズの原形となる。このメグロの機関は排気量が500〜650ccのバーチカルツインエンジン搭載で、当時世界最速のトライアンフを範とするモデル。勿論、これらも強力な動力性能を求めた当時の最先端メカニズムを搭載したモデルである。後のカワサキフラッグシップの役割というのは、常に世界最速を目指しているけど、その原点が、メグロのスタミナ/セニアのシリーズであったのは間違いない。

メーカーのラインナップは世界最速を目指した最大排気量のフラッグシップが頂点にあり、排気量の小さなラインナップがミドルレンジ〜エントリーレンジを支えるというのが基本。そして、排気量クラス毎にカテゴリーの異なる派生モデルがリリースされるが、派生モデルも派生先カテゴリーにおいては最高性能を目指すというのが、後のカワサキのスタイルとなっている。

この1950〜1960年代におけるフラッグシップはメグロ時代のスタミナシリーズだが、カワサキが吸収してからはWシリーズが世界最速を目指すフラッグシップとして存在している。当然、世界最速を目指していたWシリーズが現役の頃は、Wシリーズこそ最先端であり最速である。但し、メグロを合併、吸収していた前夜の時代、カワサキというのは多くの他メーカー同様に2ストロークエンジンを主とするメーカーであり、カワサキオリジナルといえば、250A1サムライのような中排気量の2ストロークモデルである。この延長で、カワサキ独自技術で世界最速を目指すフラッグシップが、500SSに端を発するマッハシリーズだ。Wシリーズはカワサキ製で世界最速を目指すモデルながらもカワサキオリジナルとは微妙に異なる存在。しかし、マッハシリーズはカワサキ独自技術による世界最速を目指すシリーズである。500SSを頂点として、ラインナップは350cc、250cc、125cc、90ccと展開していく。ただ、時代的には、Wシリーズとマッハシリーズというのは、同時並行的な存在である。

この後、世界最速を目指して開発されたモノ。それがマッハシリーズ、Wシリーズを凌駕する存在として登場する事となる900Super4、所謂Z1である。登場時のZ1、900RSといえば、量産車初のDOHC4気筒、900ccの排気量で世界最高性能を誇る存在。当時、最新最強極上のメカニズムであり、全てが性能のためにチョイスされたメカニズムから為る存在。
そして、このラインナップが国内向け750RS、Z2であり、その後、RS400等のシリーズが下位に展開していく。空冷Zシリーズは登場後、フラッグシップが世界最強を目指しつつ、下位にラインナップを展開していく事になる。このZ1/Z2を起点として、完成度を高めつつ世界最強の座を保持してZ900、Z1000と引き継がれていく。

更に、80年代を迎える事、各社のフラッグシップが性能的に並び立ってくる頃には、角Zと呼ばれるMk.Uが登場。その当時は、世界最速を目指して登場したホンダのCBXを凌駕する性能を追求してカワサキの新たなフラッグシップはZ1300が担う事となる。Z1300系はその後、大型ツアラーとして進化していくが、登場時は完全にネイキッドスタイルで最高の動力性能を追求して登場した存在である。
角Z時代のフラッグシップはZ1300、その次がZ1000Mk.U、国内向けが750FX、ミドルクラスにZ500/550/400FX、エントリークラスにZ250FTというラインナップだ。

しかし、Z1300やCBXは正統派フラッグシップとしては市場から受け入れられず、別方向に進化していく事となる。その後に生まれたフラッグシップモデルといえば、所謂J系と呼ばれるモデル。海外向けがZ1000J、国内ではザッパーベースのZ750FXU/Vといったモデル。これがメーカーのフラッグシップを引き継いでいる。なお、Z1000Jからは派生シリーズであるZ1000R、Z1100Rといったモデルも登場している。

80年代になると性能競争が加速し、モデルチェンジを繰り返すが、繰り返す毎に下位のシリーズも同様に刷新されていく。Z1000Jの次が、Z1100GP、更にGPz1100と変化するが、同様にシリーズモデルもZ750GPからGPz750/F、Z400GPからGPz400/Fと変化していく。

80年代中盤に差し掛かると空冷エンジンでの性能追求は行われなくなる。性能追求のためのフラッグシップとしては水冷エンジンを搭載したモデルが担っていくことになる。
新時代のフラッグシップとしては、何と言ってもGPz900Rだ。このシリーズも過去と同様にラインナップを下方展開しており、GPz750/600/400/250Rと水冷忍者シリーズが構成されている。

この後、GPz900Rはフラッグシップの座を後のGPz1000RX、ZX-10、ZZ-R1100に引き継いでいく。勿論、各シリーズには下位にラインナップを展開しており、GPX750/600/400/250R、ZX-4、ZZ-R600/400/250とリリースされてきた。

この頃からニーズの多様化により派生シリーズが数多く生まれる事になる。ZZ-R1100の後はZX-12Rが最速を目指し登場し、その系譜でZX-14Rが生まれていくが、より運動性能を特化したZX-10R/6Rが生まれてカテゴリーに於ける最強を目指し刷新され続けてきている。

このように、フラッグシップモデルというのは、その時代における最高の性能を求めるために最高のメカニズムをチョイスし、最高の動力性能を引っ提げて登場、、、、これがフラッグシップの系譜である。

現在迄のフラッグシップモデルの系譜を纏めてみると、、、
1960年代、メグロ:セニアT、スタミナK
1960年代、メグロ系:650-W1/W2/650RS-W3
1960年代、カワサキ:500SSマッハV
1970年代、空冷:900RS-Z1/Z1A/Z1B、Z900/KZ900/Z1000A/Z1000Mk.U
1980年代、空冷:Z1000J/Z1100GP/GPz1100
1980年代、水冷:GPz900R/GPZ1000RX/ZX-10/ZZ-R1100
2000年代:ZX-12R/ZZ-R1400
2010年代、過給:H2

というのがフラッグシップの系譜ということになる。時代毎に派生したラインナップで特化した用途として存在してきたのが、1990年代を中心とするZXRシリーズであったり、レーサーベースとしてのZX-7RRのようなモデル。現代ならZX-10Rのようなモデルが存在している。

このようなモデル群はカテゴリー毎に最新最強を目指す布陣と言える。

一方で、このようなフラッグシップとは異なるシリーズも存在する。
これは、四輪でいうと、軽四で流行したメッキグリルを装着して懐古デザインで懐かしさを呼び起こさせるようなシリーズ。メカニズムも最新でなければ最強でもない。大事なのはフィーリング、懐かしさ。四輪で言えばレトロカーのような存在。これのルーツは実はそんなに古くない。この系統では排気量が大きなモノが発端とは限らない。
一応、どのシリーズも排気量別のラインナップが展開されているけど、別に最大排気量が最強のフラッグシップという訳ではない。

性能的には一歩退いた存在ということで、レトロシリーズというのは、過去に遡れば、アメリカンシリーズ、エリミネーターシリーズ、ツアラーシリーズの中の一つのシリーズのような存在といえる。

レトロシリーズとしての元祖が、誰もが知ってるゼファーだ。これは400ccで登場、その後、550cc、750cc、1100ccとラインナップを拡げる。その後はZ1000R風味デザインの水冷モデルのZRX1100/1200/400といったモデル、同様にW1風味のW400/650/800といったシリーズが登場している。最新のレトロといえば、Z900RS/カフェといったモデルだろう。

レトロバイクは、一見、過去のフラッグシップモデルに似て、当然、新しい分、動力性能、扱いやすさを過去のモデルを凌駕しているけど、基本、フラッグシップではない。性能を求めるのではなく、フィール、乗りやすさ、懐かしさの追求が車両コンセプト。精神性という面では大きく異なっている。

フラッグシップ外のシリーズ、敢えて言えばフィールバイクとでも言うのかも知れないが、それの系譜を纏めると、

アメリカンバイク:LTDシリーズ
ドラッグ風バイク:エリミネーターシリーズ
ツアラー:ST/GT/GTRシリーズ
マルチレトロ:ゼファーシリーズ/ZRXシリーズ/Z900RS
ツインレトロ:Wシリーズ

個人的には、W800がW1をルーツに持つとか、Z900RSはZ1の子孫とか、、、そんな文言を見る事があるけど、強烈な違和感がある。Z900RSの祖先はゼファー。そして、W1の子孫はH2だと思う。

〔ホームに戻る〕