企業の自慰?自己満足?

 先日、反省と後悔と題して、薄利多売戦略による消耗戦否定の記事をアップした。結果、大手ゼネコン、ソニー、パナソニック、ホンダ、トヨタ等の企業からのドメインからのアクセスが非常に多く少々驚いたところ。

 そこで、続編、、、、薄利多売がダメ、それで付加価値を付ける、、、、そこで再び勘違いが結構多い。

 付加価値っていうのは、本来の価値を高める価値であり、本来の価値とは別の価値で飾り立てる事ではないのだ。誰も望まない機能を高機能と謳う事の愚かさに気付くべきなのである。
 印象的には、東芝が以前に発表した百万円テレビ、、、、誰がテレビに百万円払うのか?と考えると、、、、果たして、どうなん?という事になる。
 最近の日本製品は殆どがこの傾向。マルチチューナーで全局全番組網羅、、、、結局、撮るだけで見る時間なんか取れないだろうに、、、
 色んな製品を見ると、、、なんかマンザイみたい。人を笑わせるために新製品発表を大まじめにしているかのように見える。
 本来、製品が使われる状況、使う消費者が何を求めているか?という部分がとっちらかった商品が結構多い。

 この度、パナソニックとソニーがテレビ事業の赤字という共通の問題を、有機ELテレビの再度の商品化を協業によって行い打破するために提携を模索する話がニュースになった。このニュース解説では、日本企業が撤退した有機ELテレビの世界では、韓国企業、サムソン、LGが実質的にリードしており、今年中には55インチの有機ELテレビを75万円〜の値付けで販売するという話が報道されていたけど、その有機ELディスプレーの技術を用いて大画面テレビを作ったところで、ホントに業績回復の起爆剤になるのか?というと、先の東芝の百万円テレビと同じく相当に疑わしい。

 客というかマーケットが存在しない世界に、技術を売り物に過剰な性能の製品を高価格で世に問うても、それが受け入れられるとは、到底、思えない、、、、。高機能テレビしかり、チョイ前の3Dテレビだって然りだ。同じように、有機ELという事で大画面テレビを販売しても、高価で従来のテレビでも大きな不満が無ければ購買欲を刺激するとは思えないのである。このテレビディスプレーの話は、WindowsXp以降、使い勝手の面で革新が見えづらいOS、パソコン本体の世界の話によく似ている。Windows3.1/95の時代では、ハードの進化は日常の使い勝手に大きく影響していたが、ここ十年程度ではハードの進化が使い勝手に革新を与えないのが現実であり、それ故に、パソコン業界がジリ貧になっているのだろうけど、有機ELテレビだって同じだろう。別に、ブラウン管でも地デジが写れば問題無いし、ユーザーが求める性能の範囲ならば安いので十分なのである。
 テレビに75万円も百万円も掛けてOKなんて客層は、、、実用上不都合の無いテレビが数万円で手に入る現状と照らし合わせれば何の魅力もない。

 大事なのは、世に問う商品に対する世間の値付けに対して、十分利益が出るような商品を作る事である。有機EL技術で韓国メーカーが潤っているのは、スマホに有機EL技術を組み合わせて販売しているからだろう。新しい用途の製品の必要性能を満たす技術として利用しているから。分野が新しいが故に、市場が高い値付けを受け入れており、その値付けで利益が生み出せるモデルが出来たから日本家電メーカーを先行しているだけだろう。有機ELテレビをソニーとパナが連合して作るだけでは全く話になりそうにない。仮に提携して有機ELテレビが出来たとして、、、既に顧客はテレビには数万円しか払わないのだ。そうしなければ、誰も買わないだろう。

 新しい用途を提案するような商品、既存技術ながら別の用途での利用法を提案するような商品、必要とされている機能を既成概念とは異なる方法で実現した商品、、、そう言うモノっていうのは、案外少ない。ハイテクをブレンドする事で始めて実現出来るような製品で、世間の値付けの上限が高い製品、、、、そういうモノを生み出すマーケティングが最重要だろう。過去のヒット商品は基本的に、そういうラインの上に乗っかっている。過去のウォークマンなんて良い例だろうし、現代のスマートフォンなんて典型的な例だろう。プリウスに代表されるハイブリッドカーもしかり、単なる小型ワープロの機能特化品であろうキングジムのポメラも然りだ。最近ならマツダのスカイアクティブDも、そういう傾向に見える。

 今後は、どんなジャンルの製品やサービスであっても、最低限度のコストで必要十分な機能が提供されるという時代であり、昔でいう安かろう悪かろうが通用する時代では無い。安くても最低限の要求が満たされる時代では、如何に新しい価値を持っていても、高すぎる価格設定では通用しない時代ではないだろうか?

 製品競争力が価格競争力だけ、、、そういうモノ作りでは自分で自分の首を絞める消耗戦になるのが関の山。ジャンル的に世間の値付けの上限が決まった世界で、技術者のマスターベーション的に付録機能を特盛りして高価格製品を販売しても、誰も買わずに不良在庫になるのが関の山。

 新しい技術を加える事で、これまでに無い機能を提供してくれて、それ故に、消費者の許す値付けが高くなるようなモノを探すのが大事。スマホを形成する上で有効な有機ELというのはヒットだろうし、ハイブリッドカーも然り、新世代ディーゼル車も然り。こういう方向に進まなければ、日本の企業は生き残る事が出来ないように思う。コストを掛けず、知恵を掛けて価値を載せる事が出来るか否か?というのが、企業の存続に大きく関わってくるのでは無いだろうか。

 コストダウンしたから販売価格が引き下げれて価格競争力が増した!と喜んだり、我が社の製品は、いろんな機能がある。テレビなら、全番組フル録画とか、必要以上に薄さを追求したり、黒の黒さを必要以上に追求したり、そんな事を自慢気に話したり、、、、そういうマスターベーション企業は多分ダメだろう。

 ブログでも記事にしたが、安全ためにインターロックを張り巡らせる、そのためのトリガーを置きまくる、、、そういう方法論での物作りは既に時代遅れ。それは、無用とも言えるような機能をデコレーションしてカタログ文言を競う様と何ら変わらない。

 言ってみれば、製品開発や設計思想が対処療法的な方法で進めるモノというのではなく、源流主義的な考え方で進めるモノのみが生き残っていけるのだろう。

 源流主義を実践する上で必要なのは何か?というと、、、、それは、答えは一つ。そういう考え方が出来る人材を確保出来るか否かに掛かってくる。誰もが見落とす、気付かない、、、そういうモノを感じ取る感性こそが源流主義的な発想に必要不可欠なのである。源流主義に従った行動が出来るかどうか、、、、それは、どんな案件に関わらず、行動においてストーリーが組み立てる事が出来るかどうか?そのストーリーをロジック的に破綻の無い手順で組み上げる事が出来るか?手順毎のステップにおける判断が、道理に従って行えるかどうか?ということ。源流主義、即ち、因果を見極める行動が出来ると言う事である。
 因果が見極められるということは、ありとあらゆる活動において目的を自分で定める事が出来ると言う事。目的が定められるというのは、適える具体的な理想が見えているという事と、現実には解決していない問題点を把握出来ていると言う事。

 このストーリーというのは空想的な創作とは異なり、論理の展開で用いる分野は自由だが、分野におけるロジックに破綻があってはならないもの。物事の成り立ちのような、そういう物を見極める力が一番大事なのである。

〔ホームに戻る〕