二輪にドラレコ!


1.二輪に走行動画は?

2.二輪でドラレコ

3.二輪にあったドラレコ
  3-1.自転車用ドラレコ
  3-2.単車用ドラレコ

4.過去から所有してきた撮影機材による車載特性
  4-1.IO-DATA MotionPix AVMC211
  4-2.KENKO VS-FUN
  4-3.HITACHリビングサプライ HSC-S1
  4-4.GROOVY EMDC110/EXEMODE DZ301
  4-5.KENKO VS-FUN IR
  4-6.HITACHI DZ-GX3300
  4-7.Panasonic HC-W570M
  4-8.その他デジカメ

5.運用中のドライブレコーダー
  5-1.誠和産業 BVR-01/MIO MIVUE128
  5-2.KYB クルマメバイカムDRE-200
  5-3.GEANEE AC-02

 
5-4.WATPRCA3
  5-5.MQ8


1.二輪に走行動画は?
四輪にドラレコというのは、10年前にネタとして取り上げていたなら良かったかも知れないが、今、記事として取り扱うには、ネタ的には古すぎる。
機種として登場してからに10年以上経過しているので、最廉価モデルを使っても普通の機能は十分に果たせるのが現状。
ところで、ドライブレコーダーが一般化したのは、ここ2〜3年の話。発端は、死亡事故の原因がドライブレコーダーに記録された煽り運転によるものというニュースで取り扱われるようになった事。これにより、ドライブレコーダーというのは本来は自分の事故を検証するためというモノから、煽り運転を記録するためのモノに役立つ事が注目され始めたのが近年の爆発的普及の理由だろう。
ところで、二輪にドラレコというか、走行動画を撮影するというスタイルは、もっと古い時代から行われている。
最初は、2003年頃のIO-DATA機器のMotionPix AVMC211というムービーカメラが切っ掛け。低画素数、低フレームレートのカメラだけど、臨場感溢れる走行画像が受けてヒットしたのが最初。その後、家庭用デジタルビデオカメラの普及と平行して、ムービーカメラは廉価版ビデオカメラの位置付けを目指し、それなりの外観を備えた中途半端?な高級化に走ることになる。結果、超コンパクトという特徴が失われ二輪の走行映像撮影用途には向かなくなっていく。
四輪のドライブレコーダーが登場して間もなく、二輪のドライブレコーダーも登場するが、四輪のドライブレコーダー自体も2〜3万円以上の価格帯だった時代には、使用環境が過酷な二輪用ドライブレコーダーは更に高価で、ライダーにとっては3〜4万円以上の値付けは受け入れられなかったもの。
実際、二輪で正規運用で撮影したドラレコ映像は、記録を見ても正直面白味を感じる映像ではないというのが正直な感想。
自身、ムービーカメラをサイクリング記録に使って撮影したこともあるけど、後から見て楽しいか?というと、実に微妙。ドライバー、ライダー目線での撮影映像が楽しめるモノになるのは、運転者が楽しく運転している区間限定であり、日常を撮影しても退屈この上ないものに過ぎないのである。それ故に、2007年頃行っていたサイクリング時のムービー撮影も行わなくなったのである。
走行動画を撮影するという目的からすれば、日常走行を撮影しても面白い部分は殆ど無い、、、これが実際のところだろう。

二輪車でライダー目線の動画は必要か?といえば、日常走行風景を撮影しても正直楽しいモノではないし、退屈な映像に過ぎない。そういう意味では全く不要かとも思う。
敢えて撮影するならば、自転車なら仲間内でのサイクリング時における風景だとか、単車ならば峠やサーキットといった特別なエリアをライダーが楽しみながら操っている目線だとか、そういう場面限定で楽しむくらいしか思い付かない。
所謂、本来のアクションカメラ的の用途的な部分だろう。それ故に、連続撮影の必要性は殆ど無い。撮影したい区間に入った時に、手動で撮影の開始終了を行うのがベスト。
この場合、連続撮影しないのであれば、駆動時間は最長で2時間もあれば十分とういことになる。ならば、最近流通しているアクションカメラがベストだろう。殆どの機種が防水対応しており用途は十分満足出来る。
必要性という部分では、それほど重要視していないが、装着して走れば楽しいかもということで、自身は装着用のマウンタ自体は単車、自転車に装着している状況。
どんな機種がお奨めか?というと、やはり運転時に操作するということで、撮影の開始終了が簡単かつ確実に行えるような大きな判りやすいスイッチを有した機種がお奨め。
特に、ライディング時にグラブ装着がデフォルトな単車用の場合、大きめの操作スイッチを持つモノがベストといえる。個人的には大きなスライドスイッチで操作出来、縦長形状で装着スペースがコンパクトなGEANEEのAC-01/02という機種が好み。
短時間の走行動画が基本故に、ファイルサイズが大きくなるデメリットも少ないのでHD解像度の動画の方が、後から見て楽しいかも知れない。
[上に戻る]

2.二輪でドラレコ
 上述のように、二輪で走行動画というのは今一だけど、自分の場合は数年前からは、逆にアリだな!とも思うようになってきた。発端は、四輪で余ったドラレコを後方撮影用にセットしたら、異常接近する車が撮影出来ること、それから、撮影に気付いた後続車が車間を確保することに気付いた事だ。
二輪、特に自転車では、後方からの車の幅寄せ、煽りを、車道走行時に受ける事が少なくない。しかし、悲しいかな、自転車ではやられっ放しなのだ。そこで、二輪で後方撮影を行って、被害を受けた時の証拠映像として取得しようと思い立ったのが、自分が注目し始めた理由。
 自転車では、最初は前項で紹介したようにAVMC211を使って前方撮影していたけど、最近は他の機材で後方撮影するようになっている。理由は、撮影前に何度もヒヤッとさせられた経験だけど、撮影開始後も時折四輪の嫌がらせに遭遇する事が少なくないのである。一例を紹介すると、、、

遙か後方から接近して自転車の横20cmくらいで通過するキャラバン

後方からクラクションを鳴らしながら1km以上幅寄せするタウンエーストラック

といった具合。これまでなら、やられたらそのままだけど、撮影後、取り押さえられなくとも証拠映像は残せるので公開出来るし、信号待ちのタイミングで捕まえたら110番通報して証拠映像があることを伝えた上で、運転者をお巡りさんに突き出す事も出来る。
これは、後方撮影するドライブレコーダーの御陰である。

このように、二輪でドラレコというのは、嫌がらせをする四輪を行為前段から撮影出来るというのが最大のメリットであり、使い方としては一番正解とも言える。

二輪が四輪からの被害を受けるパターンは、後方からの車間を詰めた煽り運転であったり、追突運転だったりする。基本は後方から気付かない内に接近されて被害を被るパターンである。被害を受けた時に相手の行為を記録するのが重要であり、そのためにはライダー、サイクリストが気付かない後方を遭遇前から記録することこそが重要なのだ。
二輪でドラレコというと四輪ドラレコとは違って後方を撮影する。それも常時連続撮影するというのが正しい使い方だというのが自分の結論である。
[上に戻る]

3.二輪にあったドラレコ
3-1.自転車用ドラレコ
 自転車用のドライブレコーダーの選定は、何と言っても電源が無い事に対する対処。それから小型軽量かどうか?といこと。これに尽きる。最近は、小型の自転車用ドライブレコーダー、アクションカメラが登場しているけど、自転車の後方撮影に向くかどうかは、電池の保ち時間と、自転車に搭載する時にコンパクトにできるかどうかで判断する。

電池の保ちについては、機器内電源で殆ど全ての機種は新品時で駆動時間は2時間程度であり、実際に使うと1.5時間程で電池切れとなる。電源としては、脱着不可能な内蔵リチウム電池タイプ、脱着可能なリチウム電池パックタイプ、乾電池駆動タイプの三種類。
まずは、脱着不可能な内蔵リチウム電池タイプは、駆動時間を考えると使いづらい。出先で電源交換出来ないのが難点。近年の多くのアクションカメラで小型のモノは殆ど全てアウトということになる。
脱着可能な電池パックタイプといえば、GOPROのようなアクションカメラ、それから乾電池タイプといえばMIO MIVUE128のようなGPSロガーということになる。

次に、積載性を考えると、限られた電源故に連続撮影は行わない。単車とは違って危険な車道走行時に手動で撮影を行うスタイルとなる。つまり、運転中に手元操作が可能で、なおかつ後方撮影が出来て運転の邪魔にならないというのが条件となる。つまり、相当にコンパクトでなければならない。特に撮影方向には幅の狭い形状が望まれる。これは、カメラ本体、マウンタの形状と大きさを考えると、自転車に搭載すると場所的に厳しいのが現状。
手元操作可能となるとハンドル部への装着。後方を撮影となるとハンドル端部への装着。そして、横に出っ張らず、ハンドル操作の妨げに為らない形状というとう、バーエンド内に装着するか、縦長のLEDヘッドライトのような砲弾型形状となるか、、、
その時点で、GOPROのようなカメラではマウンタを含めると横幅、縦幅とも占有空間が大きく使いづらいのが現状である。
となると、手元操作出来て縦長というと、現状だと一択である。自分の知る限り、誠和産業株式会社(ニュースペースデザイン)のBVR-01系(MIO MIVUE128等)しか思い付かない。砲弾型という括りならば、GEANEEのAC-01/02のようなモデルもあるけど、駆動電源は内蔵リチウム電池のみで2時間未満の撮影後は本体を充電する必要があるタイプしかないので、半日以上のサイクリングには不向き。
[上に戻る]



3-2.単車用ドラレコ
 単車でのドラレコというと、車体にバッテリーが装備されているので使い方としては四輪と一緒で、イグニッションONで自動起動連続撮影ループ録画というのが基本。先に紹介したように、ライダー目線での走行動画ではなく、車間距離を詰めてくる煽り運転、後方から接近しての幅寄せといった嫌がらせ運転を証拠として記録するのが最大の目的。後方撮影である。後方撮影で遠方からの接近をしっかり捉えるのが大事。そういう意味では画角はアクションカメラに多い広角レンズよりも望遠気味レンズの方が好都合。ライダー目線なら広角レンズだけど、後方撮影なら望遠の方が好都合。勿論、単車への装着ということで、車体から大きくはみ出ないようなコンパクトな形状であったり、突然の降雨でダメージを受けない程度の簡易的な防水機能は必要だろう。装着箇所は、道路左を走る事が多い単車の場合、車体後部の右サイド部で車体に沿った形での装着となる。そういう意味でも広角レンズの場合は、車体が映り込むので望遠レンズの方が好都合。
 自動起動ループ連続撮影で防水機能を有するドラレコといえば、単車用ドラレコの専用品か、アクションカメラとなる。単車用ドラレコというと、出始めの製品は高価なモデルが多い。ユピテルのBDR-1から始まったシリーズは4万円〜ということで高価過ぎる。最近はDAYTONAのDDR-S100というモデル、アサヒリサーチのS-101というモデルが1.5〜2万円程度で調達可能で、この辺りがお奨め。GOPROのようなアクションカメラは防水カバーを装着してマウントすると空間的に大きな容積を占有するので、特に車体後方に設置すると如何にも撮影しているという感じになる。レンズが広角なのも後方撮影には不向き。
 現行製品ならDDR-S100、S-101といった専用ドライブレコーダーがベストだけど、残念なのは撮影解像度がHD解像度ということ。個人的には記録するファイルサイズが大きくなるHD解像度のデータは不要と考えている。先日、試験的にGEANEEのAC-02というアクションカムを車体後方に設置して記録映像をチェックしようとすると、ファイルサイズが大きいのでファイルの読み込み、PCへの保管等では、それだけで負担になる。
必要な画像を読みとる上ではSD解像度で十分と言う事を確認しているので、個人的には記録ファイルがコンパクトで済むSD解像度で記録出来る機種というのが理想。
 そう考えると、防水機能を持ち、車体に沿って設置してもはみ出さない縦長形状、自動起動連続撮影ループ録画、そしてSD解像度で記録という条件を満たすのは、先の自転車用ドラレコで推奨した誠和産業株式会社(ニュースペースデザイン)のBVR-01系(MIO MIVUE128等)か、バイク用ドラレコとしては創成期の旧世代商品だけど、KYBのクルマメバイカムDRE-200という機種くらいしか思い付かない。何れも、外部給電で自動起動連続撮影ループ録画に対応。そして、内部電池駆動も可能だけど、内部電源は汎用電池というのが特徴。BDR-01は乾電池駆動、DRE-200は充電式ニッケル水素電池であり、ベストはBDR-01だ。
[上に戻る]

4.過去から所有してきた撮影機材による車載特性
4-1.IO-DATA MotionPix AVMC211
 単三電池2本で長時間駆動が可能。出先での電源交換も用意。非常にコンパクトということで機能的には優れもの。難点は、スイッチが小さくてチャチ。稼働しているか否かのインジケーターも屋外では判別し辛いのが難点。当倍速SDカードのみの対応と、現時点では使い辛いけど、コンパクトさと電源の融通性に優れている。単車への搭載では問題にならないけど、自転車への搭載は、これ以上の重量だと走行振動で筐体等にダメージをうける可能性が高い。開閉式の液晶パネルを閉じた状態でも撮影できるのは便利。
[上に戻る]

4-2.KENKO VS-FUN
 長寿な製品シリーズだけど、この初代モデルを持っている。電源は単三電池2本駆動で、AVMC211よりもフレームレートが高く映像的にはマシ。ただ、僅かな差だけど、このサイズは車体に装着する時に邪魔になるサイズ、重量は走行振動の影響を受ける重量。更に、モニター連動で起動するので、モニターオープン状態でないと撮影出来ないので使い辛い。結果、VS-FUNシリーズは後継機種は入手していない。
[上に戻る]

4-3.HITACHリビングサプライ HSC-S1
 ムービーカメラで縦長形状の製品。機能・スペックは前述のVS-FUNと殆ど同じ。持ち運んでの利用は縦長故に操作性は良好だけど、車載装備として考えると、固定位置が縦長ボディの下端で、振動による筐体ダメージが大きく、走行振動によるブレが画像に大きく影響する。そういう意味では車載には不向き。ただ、車載ではなく手持ちでポケットに入れておく、そして手持ち撮影するのであれば操作性に優れるので、一台あれば面白いかも。
[上に戻る]

4-4.GROOVY EMDC110/EXEMODE DZ301
 ムービーカメラの手軽さを失った製品。単三電池4本駆動で大きなボディである。この大きさと重量故に、自転車、単車といった二輪車に搭載して走行動画を撮影するのも厳しい。大きさと重量は設置箇所が見付からない。四輪車にマウンタを介して固定するも重量故に筐体の振れと振動が非常に大きくなるので撮影には不向き。綺麗な舗装路で四輪車限定で撮影するのであれば良いかも知れない程度。
 但し、本機は、ムービーカメラで殆ど唯一の画像素子がCCDということ。逆光でスミアが出るけど、走行風景を撮影しても画面周辺部の歪みが無いのが美点。四輪車で峠道の走行風景を撮影しても風景が変形しないのが有り難い。
他に残念なのはフレームレートが低い事。滑らかな動画は撮影しづらい事。

EMDC110で峠走行のドライバー目線映像

[上に戻る]

4-5.KENKO VS-FUN IR
 これは先述のVS-FUNの姉妹機で特徴は夜間撮影用赤外線撮影モードを備えていること。赤外線を照射して撮影すれば最長で3m程度の闇の中の風景を撮影出来る。これが最大のメリット。夜間走行時の撮影に導入したけど、3mでは話にならない。それから、筐体サイズと路面からの走行振動で、筐体下部の取り付け部がグラグラになった。ムービーカメラだと、AVMC211以上のサイズは厳しい事を再確認した。今更購入して、、、という機種ではないだろう。敢えて使うなら、給電しながら夜間の防犯カメラとして使う程度かもしれない。
[上に戻る]

4-6.HITACHI DZ-GX3300
 本機は2006年頃発売されたDVDカム。目的は娘の幼稚園運動会撮影用に導入したもの。SDカードが未だ高価だった時代、交換可能なメディアでDVDが使えるのがポイント。電源はリチウム電池で2時間程度の撮影が可能。これは奥行きで143mm、幅で66mm、高さで92mmとかなりの大型。二輪車車載には不向き。四輪車載でも走行中の揺れや振動に対してはマウントが不安定。当時は、それなりに高価だったので、少なくとも二輪車車載には使えない。十年以上経過して転がっているけど、そのサイズから、やはり車載には向かない。
[上に戻る]

4-7.Panasonic HC-W570M
 本機は2015年頃発売されたSDカードハイビジョンデジタルビデオカメラ。ワイプ撮りが特徴の機種。SDカードの価格が安価になったことを受けて前述のDVDカムからの買い換えで調達。息子の小学校運動会撮影用として調達。DVDカムに較べるとコンパクト。幅60mm×高さ62mm×奥行き129mmだけど、二輪車に積載して撮影するには大きい。家族で使う機材故に、転倒落下リスクのある二輪車には使えない。但し、四輪でドライバー目線の映像を撮影するなら非常に綺麗な映像が撮影出来るだろう。
[上に戻る]

4-8.その他デジカメ
 一般的なデジカメは形態がタバコの箱形状。これを二輪車に車載するのは、筐体の向きから困難。振動、空気抵抗を受け易いので不向き。

5.運用中のドライブレコーダー
5-1.誠和産業 BVR-01/MIO MIVUE128
 全部で三台運用中。一台はピストバイク、二台はBT/SVである。本機は単四電池2本駆動で二時間稼働可能。また、DC3V給電でも稼働可能。DCアダプター給電時は、給電開始で自動起動連続撮影ループ録画。特徴はGPS搭載で動画内に速度も記録される。大きさはコンパクトな自転車用のLEDヘッドライト並のサイズ。非常に軽量でコンパクト。縦長形状故に横方向には極めてスリム。GPS検知も速い。音声集音も可能。防水カバーによる簡易防水機能付き。解像度はSD解像度だけど、後方から接近する車両のナンバープレートは楽に読みとる事が出来る。
単車ではリアウインカーステーにマウンタ経由で固定している。車体に沿った状態で装着は目立たない。自転車ではドロップハンドルの下ハン位置にハンドルパイプと沿った状態で固定しており全く目立たない。二輪車用のドライブレコーダーとしては形状的に最適。自転車用としても乾電池駆動故に、出先での電源調達も可能なのは大きな長所。
もし見付けたら更に調達したい。
 ピストに装着していたけど、これもCXに装着。全て単車に装着している。やはり小型軽量で目立たないのが最大のメリット。単車用に最適だ。
[上に戻る]

5-2.KYB クルマメバイカムDRE-200
 KYBが2010年頃販売したバイク用ドライブレコーダー。防水機能はしっかりしている。バイクのバッテリーから給電すると自動起動連続撮影ループ録画。内部電池で運用の場合は撮影時間は2時間。内部電池は単三2本のニッケル水素バッテリーパック。本来のバッテリーは入手困難だけどバッテリーセルは調達可能なので、バッテリー交換は可能。大きさは古さ故に大きいサイズ。小さなコーヒー缶を一回り小さくしたようなサイズだけど、縦型に装着すればコンパクトなマウンタと併せて装着状態なら気にならない程度のサイズ。旧世代製品故に、画像素子はCCD。歪みは少ないけど、逆光でスミアが出るし、画像解像度も低い印象。ナンバーの識別は真後ろで接近したら可能というレベル。但し、バイク用の後方車載ドラレコとして考えれば、価格が2,000〜3,000円なら悪くない選択。バイクのドラレコ如きに1万円以上支払う気はない。バッテリーが死んでいたけど一本510円で調達可能だから利用価値はあると判断した。前記のBVR-01がもう一台調達出来たら交換するかも、、、、。
 結局、下記WATPRCA3をピストバイク後方撮影用に調達して、BVR-01をピストからCXに移設。CXに装着していたDRE-200はガンマに装着。ガンマにはディトナステダンマウント用カウルステーを右にも付けていたので、その穴を利用して自転車のライトアダプターを介して装着。電源はブレーキランプスイッチの+側でリレー駆動してのバッテリーからの直電である。標準の注意加速度、警告加速度設定では直ぐに録画が終了するので、その設定を一番緩い状態に設定して運用。カウルサイドからの前方撮影映像は、MotoGP等でのオンボード映像みたいで楽しい。
[上に戻る]

5-3.GEANEE AC-02
 当初は後方用ドラレコとして導入するも、防水アクションカムで縦型デザインというのは良かったけど、内部リチウム電池駆動で駆動時間が二時間と制限され、録画は手動操作のみで、連続撮影ループ録画には未対応ということで、ドラレコとしての後方撮影には不向き。
 取り柄は、録画操作スイッチがスライドタイプで大きく操作しやすい事。運転中に出会う撮影したい場面のみで撮影するという使い方が適している。
 つまり、後方撮影ではなく、ライダー目線でライディング映像を撮影するのに適していると判断。
 付属品のパイプハンドル取り付け用マウンタがコンパクトなのも美点。
 ということで、BT/CXで運転中の動画を撮影する時に使う。BTとCXには自転車用サイクルコンピューターアダプターを加工してミラー取付ネジ部に装着して、必要に応じて装着して運用している。CXでは右のブレーキレバー側のミラー取付ネジにフラットなステーを介してDIXNAのサイコンマウントを取り付けており、BTでは左のクラッチレバー側のミラー取付ネジにL字ステーを介して日東のライトアダプターを介してマウントしている。これは、レバーのマスターシリンダーとの干渉、ミラーとの干渉を避けて装着場所を選んだ結果である。何れも走行中にスイッチ操作するのは簡単であり、運用上全く問題無し。BTとCXでのフロントマウントに丁度良いので、SVにもマウントを追加してみたい気がする。
本機は一応防水であり、そういう面でも安心である。
[上に戻る]

5-4.WATPRCA3
 BVR-01を単車専用にしたいということで、自転車用に調達した一台。断続ファイルだけどループ連続撮影ではない。HD解像度で、前後にカメラを備えるデュアルレンズアクションカメラだ。形状は縦長形状で自転車への接地性は簡単。前方用カメラが1080Pで上下調整可能、後方用カメラが720Pで左右調整が可能な仕様。操作は簡単なスライドスイッチというモデル。これをピストのハンドル右下ハン部に設置、後方用カメラで前方を撮影して、前方用カメラで後方を撮影するように使っている。BVR-01よりは大きいけど、形状的に設置する上で問題は無い。
前後撮影出来るので、BVR-01よりも後方から接近後に横から抜いて前方に抜けていく状況がしっかり記録できるのは有り難い。
ただ、本機を外付けデバイスとして認識出来るOSはWindows7以降である。日付修正の必要があるけど、そのプログラムを走らせるにはWindows7以降が必要ということ。入手以降、BVR-01は使わず、WATPRCA3を自転車で使っている。
[上に戻る]

5-5.MQ8
 BVR-01の代替で探し当てたアクションカメラ。単四乾電池2本駆動、TFカード、断続ファイル保存でループ連続撮影という仕様。仕様的には申し分ない。非常に小型。ただ小型だけど、筐体がチャチ。カメラマウントも無い。これを設置するには相応の工夫が必要。また、動作状態を確認するインジケーターが小さく見辛いので車載での利用にはチョット厳しい点もある。また、待機状態で30秒経過で電源断となるのも車載としては使いにくいかもしれない。現在は、マウントを製作してインジケーター視認性の改善を図ったアタッチメントを製作したので、以後使ってみるかも知れない。取り敢えず、昔の携帯電話用雲台マウントクリップ、自転車リフレクター用アダプターを組み合わせて本体にマウント用ネジ穴を追加。一応は自転車等に搭載可能にはなった。起動操作が判りづらいけど、一応夜間撮影モードも搭載されている。
[上に戻る]

〔ホームに戻る〕