NEC PC9821An/U2(P54C初搭載のPC98)

 今も人気の高いモデルで、ちょうどWindows95発売前夜の新しいOSについての推測が乱れ飛んでいる時代に生まれたモデルである。未だ、PC98にはPCIバスを搭載したモデルはなく、当時は最高の拡張性と将来性を持っていたように見えた。それまで、使っていたPC9821Ap2/U2でもWindows3.1を動かすには全く不満は無かったが、当時のi486DX2というCPUも一般化し、Pentium P54搭載モデルが各社から揃い始めた頃、新しい物好きの自分には何か物足らなかったのと、PC9821Ap2の売却が確か180,000円でAnのU2モデルが268,000円であったため、夏のボーナスを当て込んで購入に踏み切ったのである。それまで使用していた、Ap2の拡張機器全てが移植出来る点も、その時は良く感じたのだ。

 当時はPlug&Play対応予定、高速なローカルバスが凄い物に見えた。後に苦労することになるが、CPUがPGAソケットに刺さっていて、それまでのi386SXのようにアップグレードしにくくないのが気に入っていた。ところが、購入後、すぐに定価改訂があり、U2モデルでも600,000円から500,000円に値下げされ、次世代スタンダードという触れ込みでXa、XtシリーズがPCIスロットを持ちながら、ローカルバス廃止で登場したのを見て、真剣に買い換えようと考えたりした。その頃から、Pentiumのクロックはドンドン上昇し、廉価モデルの実売10万円台のXa7eでも75MHz搭載と、Anのスペックは周囲から見劣りする様になっていった。

 そんな中、Intelから待望のODPが発売され、対応機種も見ずに180MHzのODPを購入したのである。ところが、家に帰っていざ装着と思ったら、なんとピンの数が合わずに装着不可で悲しい思いもした。一般のPentium機なら在るはずの倍率設定のジャンパーもなく、ソケットも厳しい位置にあるため、もうダメだと思った。

 その後、メルコからMTC-40001という倍率変換下駄を手に入れて、無理矢理装着して200MHzのPentiumを180MHz駆動で使用していた。ただ、この頃の他の拡張機器はその前に使っていたAp2のキャリーオーバー品で性能がどうこう言うものでは無かった。ちなみに当初のAnの機器構成は

@ CPU Pentium 200MHz をMTC-40001でPentium 180MHz
A GA IO-DATA GA1280AL
B MEM 8*2+16*2=48MB
C FileSlot 緑電子のノート用HDD取付用インターフェース
D HDD Slot None
E SCSI Slot ICM IF-2560(Mate対応版)
F C-BUS No.1 R&D co.,ltd. FDD-1M
C-BUS No.2 IO-Data RSA-98III
C-BUS No.3 IO-Data MPG-98 + IO-Data GV98SB
C-BUS No.4 IO-Data GA1280AL
G CD-ROM ICM CD500HS
H FDD/MO NEC PC-FD512R / ICM PMO-230L
I Modem IO-Data DFML-K56f 
J OS Windows95

このような状態で使っていたのだが、他で使うXaシリーズの方が体感的にも圧倒的に速い気がした。

 CPUのアップグレードにはK6、MU等が在るらしかったが、気が付いた時には、幻の下駄であるPK-686P125等入手不可能であった。その後、もうAT互換機に乗り換えようかと考えて電子パーツ屋でふと目にしたWinChip2 240MHzを何の知識も持たず購入してAnに装着すると何と動くではないか!これぞ、救世主とその時は思ったのだ。この頃からインターネットに乱入して情報を各所から仕入れると、電源ユニット背面にCPU供給電圧を調整するボリュームの存在を知り、それならということで、P55Cの搭載等にチャレンジを思い立ったのが、Anを手放せなくなった大きな原因であり、一生の後悔であった。

 その後P55Cの233MHzを入手して、Anに搭載を試みたのであるが、電源の微調整で210MHz駆動が出来ることも在れば、低い周波数でしか起動できないこともあったり、MEMORY PARITY ERRORが出たりして全く安定しなかった。この際、原因不明であるが、C-BUSを全く認識しない状態に陥り、マザーの修理を高いお金を払って実施した。これで、もう手放すに手放せない状態になってしまった。

 それで、しばらくはWinChip2で満足していたのだが、FNECHARDオークションで幸運にもPK下駄をゲットしたため、噂のK6化にチャレンジした。K6化には、旧コアのK6-2、PK-686P125下駄、PL-Pro/MMX等の電圧調整下駄とフレーム加工が必要だ。これらを全部揃えてAnはWinchip2からK6-2の330MHz駆動の最終形態に到達した。それからしばらく経ってK6-2化での最後の懸案となるFNECHARDでの議論で、下駄でのCPU駆動に伴う標準3.3V系未使用化に伴う電圧制御不良の情報がちょうど耳に入ってきた。実際に、電源から3.3V、5V系を引き出して電圧挙動を観測すると、3.3V系を未使用にすると不安定な電源挙動が確認された。そこで、FNECHARDの会議室の中で『まりも』さんの助言を元に、3.3V系からGNDにセメント抵抗経由で落とすという改造を電源ユニット内で処置を行い、マザーを破壊することなく今に到っている。

 その後、FNECHARDのオークションでPW964LB/4M等をゲットして最終形態となった。現在は

@ CPU PK-686P125+PL-Pro/MMX+旧コアK6-2 330MHz
A GA Canopus PW964LB/4MSET
B MEM 32*2+16*2=96MB
C FileSlot SCSI枠(PC-HD300F)+QUANTUM FIREBALL SE4.3S(Windows95)
D HDD Slot SCSI篭 + IBM DORS-32160(MS-DOS Ver.6.2/MINIX)
E SCSI Slot PC-9801FA-02改スルー
F C-BUS No.1 Lanneed LD-98P
C-BUS No.2 IO-Data SC-98III+IO-Data RSA-98IIISB
C-BUS No.3 IO-Data MPG-98 + IO-Data GV98SB
C-BUS No.4 Canopus PW964LB/4MSET
G CD-ROM CD500HSケース + CyberDrv TW240S
H FDD/Mo None
I Modem None
J OS Windows95

 その後、未使用CPUであったP55Cは譲渡、WinChip2は貰い物旧型FMVに搭載して売却した。ただ、このときWinChip2を手放したことが大きな出費と後悔を招くのであった。このマシンの最大の懸案は、使えるHDDが少なくなってきたことである。

 このマシン、メイン機の役割をFW-6400GXRに譲ってからは、プリンタサーバーとして、時にはDOSベースのプログラミング用として余生を送っている。

PS 本機は、我が家のAT互換機の入れ換えと増強によるシステム更新により、PC98の削減対象となりましたので、ヤフオクにて売却しました。長い間ご苦労さんでした。

〔戻る〕