My Personal Computer History
下に行く程古いです。PC98から変遷し、AT互換機はDualマシン中心となって現在に至っています。
現在は、以下に紹介するマシンの内、PC9821Anが2台、Compaq EVO W6000、GA-6VXD7、スペアのMSI-694Dという構成である。PC98は現存するのはPC9821Anのみであり、PC98以外のAT互換機は全てDual仕様でOSはWindows2000という構成になっている。PC98が終焉を迎え、PentiumIIIがAthlonと競争している時代は、マシンの性能向上サイクルは短かったように思うが、最近のPentium4以降は、マシン性能は飽和状態であり、ユーザーサイドから見ると製品寿命が長くなってきているように思う。ゲームユーザーの場合は、より高クロックのハイパワーモデルが必要なのかもしれないが、自分のような使い方では、既に5年前の製品であっても不満無く使える時代になっているように思う。既に市場価値は無いが、PC9821Anは既に10年以上の所有期間になっており、主力機種としても5年の長きに渡り活躍してきた。他には、FW6400GXR/150WSマザーも1999年から2005年迄の6年に渡り主力機として活躍してくれた。しかし、今回入手のEVO W6000、GA-6VXD7は既に方遅れ中古品であり、5年以上主力機として活躍してくれるかどうかは不明である。おそらく、5年後にはOSの64bit化は進んでいるだろうが、64bitOSの普及時期を見て、主力機の更新を行いたいと考えている。まぁ、最近はメールとネット、HP更新に画像編集くらいしかしないので、OSを更新しなければ現状のシステムでもなんら不具合は無いとも思う。それよりも、中古品故の機械の故障による買い換えの方が先にくるかもしれない。
2009/3〜(映像データサーバー)
・機器構成:Asustek P6T+DDR3-SDRAM12GB+SATA HDD 1TB×3+地デジチューナー+アナログハイビジョンキャプチャー
・購入動機:地デジ放送コンテンツ、AV機器再生映像、デジタルビデオ、デジタルカメラで得たデータの一括管理
デジカメ、デジタルビデオデータを扱うマシンの容量が厳しくなってきたため。それ故に、メールの設定も行わない。ビジネスアプリも入れない。入れるのは、アクロバットリーダーとプリンタードライバー、DVDやBDへのライティングソフト、キャプチャーカード用アプリ程度。因みに、入出力はワイヤレスデバイス。
本機導入を機械に可能な組み合わせの全機種で、Wake-on-Lan設定を行っているが、無線LAN接続された機器はWake-on-Lanが実質不可能な事が判明した。
2008/12〜(リビングでのフリーアクセス用ノートパソコン)
・機器構成:NEC PC-98NX VJ16MXF1027+WLI-CB-AMG300N+DH-KONE4G/U2DS
・購入動機:リビングでのネットサーフィン用、幼児DVD再生用プレーヤーとして。ワンセグチューナーも付けてみた。
パソコン操作の度に二階の書斎に戻るのは家族の団欒にも良くない。ということで、家族が居るところで、済ませれる事は済ませるために、ノートパソコンを導入。嫁のメール閲覧、娘や息子の幼児DVD再生にも使うつもりで導入。でも、殆どが自分のネットサーフィン用途である。っていうのも、自宅リビングにはDVDハンドリング用のAsustek
P6Tを導入したからだ。
本機導入に合わせて、二階書斎のケーブルモデムに繋いだルーターを、無線親機を兼ねるルーターに入れ換えた。と同時に、一回のリビングに、LAN端子接続無線子機を設置し、LAN接続可能なAV機器を全てインターネットに接続した。勿論、ノートパソコンである本機にもカードバス接続の無線子機を接続している。Wirelessのネットワークは便利である。
2005/7〜(PC98プログラム等のメンテナンス、プリンターサーバー)
・機器構成:NEC PC9821Xv20/W30+SIMM320MB+UIDE-133/98Aで4.3GB×2+Adaptec AHA2940AUで9.1GB×1+MGA Millennium+CD-ROM
・購入動機:既存PC9821の処分と一本化のため。
AT互換機がバックアップを入れて3台となり、部屋が狭くなってきた。冷静に考えるとPC98を使うことは、殆ど無くなっている。しかし、バイトで行ってきた98DOSプログラム等のメンテナンスに1台は必要であるという制約があるために、完全にPC98から脱却する訳にはいかない。しかし、高額な費用を投資するつもりも全く無いというジレンマの中で、現在所有しているPC98パーツの流用度が最も高く、尚かつ底値化したモデルの内、PC消耗品の代名詞である電源ユニット、HDDドライブの入手性の優れ、常用時においてAT互換機とストレス無いLAN接続が可能なモデルとして選んだものである。因みに、Xv入手前に持っていたレアパーツと言えば、CバスNIC(LANEED LD-98P、LGY-98)、Adaptec AHA2940AU、MGA Millennium、UIDE-133/98A、PK98-Mistress9、PK98-2SHYUMORI、PL-K6-III/98、K6-III(333MHz、400MHz)、SIMM多数、FDD1MB用I/F、4.3GBのATA-HDD、2.1〜9.1GBのSCSI-HDD、SCSI接続CD-ROM、IDE接続のCD-ROM、他にもAn向けのPK-686P125下駄、HK6-MX300-L下駄、IF-2769、SC-98III、モデムカード類が転がっており、これらを組み合わせて予算1万円以下で調達するという制約からSocket7搭載であるXvを選んだものである。5年前ならRv20が欲しかったが、今更Socket8向けのCPUを調達するのも、????という気持ちである。入手したXvは基本的には素の状態+96MBメモリー+大量のホコリという状態であり、清掃後は、処分予定の98及び、在庫部品からPL-K6-III/98、K6-III、メモリ、Adaptec AHA2940AU、UIDE-133/98A、ATA-HDD、SCSI-HDDを組み込んで、Windows2000とWindows98SE、DOS6.2が起動できるように整えた。なお、ビジネスアプリ等のインストールは一切行っていない。Windows環境では基本的に巣のOS+IMEという仕様であり、DOS6.2環境においてMS-C、N88Basic、Quick C、R:Base Pro4.0をインストールしている。LAN上での役割といえば、旧態然としたシリアルドットプリンタ用のプリンタ−サーバーとしての役割程度の予定である。98関係の豊富部品が利用できたため、追加的な投資は一切必要無く、落札価格である5,000円で一応、過去の98遺産を集約して引き継げる構成が出来たのは満足である。PC98のネックである画面表示とディスクアクセスが改善されているためか、Windows2000環境下においてもストレスはあまり感じない。案外、十分に使えるのかも知れない。
2005/7/25現在、OS系のインストールが完了した状態であり、An二台の装備、内容の移植を行う。移行作業が完了すれば、いよいよAnとはお別れとなりそうである。
2005/7〜(メイン機、ネットワーク接続共有によるルーター機能を活用)
・機器構成:Gigabyte GA-6VXD7+DIMM1GB+ATA100で36GB×2+Adaptec AHA2940AUで9.1GB×2+MGA Millennium G450+マルチドライブ
・購入動機:故障したFW6400の緊急代替え機として
FW6400を長きに渡り使用してきたが、遂に起動不能となり原因究明が出来なかった。HDD等は正常であり、データの復活等の手間は無かったが、大至急正常復帰させる必要があり、FW6400の内部パーツを総移植することにより作成したものである。PentiumIIIの1EBGHzが二個ついた状態のマザーをヤフオクにて14,000円で入手して緊急避難的に作成したものである。OSはDual CPUということで、Windows2000を採用し、AT互換機は全てWindows2000という構成となった。因みに、WindowsXPのパッケージも入手済みであるが使用する予定は無い。FW6400+Coppermine800MHz+Windows98とGA-6VXD7+Dual PentiumIII1EBGHz+Windows2000では、使用感は殆ど差異を感じることは出来ない。むしろ、Windows98+Coppermine800MHzの方が速いようにも思う。既に時代は、Pentium D/XEというトレンドだし、最低でもHyper-threadingによる仮想的2CPU、更にはDual Coreで論理的4CPUという時代であり、今更ながらのPentiumIII Dualで時代遅れの感はあるが、Xeon Dualに比較して遅いという感じはしないし、個人的には十分だと思う。5年前のハイエンドで既に賞味期限切れマシンだが、実用性能は十分である。なお、本機はルーター代わりの役割を相変わらず持たせており、異常時には即座にバックアップできるように、Pentium III Dual仕様のバックアップ機MSI-694Dもある。因みに、FW6400は高級なチップセットである440GXを搭載し、サウンド等はオプション扱いでありワークステーションライクなM/Bであったが、GA-6VXD7は廉価なVIA Appolo Pro 133Aというチップセットであり、サウンドにしてもオンボードでSB64互換というオールインワンパッケージの安物マザーであり、当時の評価も高性能というよりも安価なDualマシン作成向けというものである。
2005/7〜(嫁用メール、ネットマシン、デジタル画像編集にも使用)
・機器構成:Compaq EVO Workstation W6000+RIMM2GB+Ultra160SCSIで40GB×4+MGA Millennium G550+マルチドライブ
・購入動機:嫁専用のメール、ネット閲覧兼、大容量の画像、動画ファイルのメンテナンスマシンとして信頼性の高いマシンを調達する。
SH-6、CUSL2と引き続いて行っていた嫁のメール、ネット+画像、動画ファイルのメンテナンス作業がCoppermine800MHzクラスでは負担となり始めてきており、十分なマシンパワーとシステムの安定性を求めて選んだのが、EVO W6000である。コンピュータの更新は実に久しぶりであり、実用的な性能は2002年当時のマシンで既に十分な時代になっていたのだろうか?今回、入手したEVO W6000は、CPUがPrestonia 2.4GHz×2のXeonデュアル構成であり、チップセットは安定度で定評のあるi860を装備している。旬を過ぎたマシンとはいっても、嫁のメールのみでの利用ではオーバースペックであるが、画像、動画メンテナンスを主としてこなすために本機のようなスペックとなった。現在のハイエンドから見ると1世代以上古いが、本物のDual CPUであり、Dual Coreとは同等以上の性能を持っていると思う。本機の構成が中古で33,000円で入手できたので満足である。現在最新のトレンドに対するとEM64Tという64bitソリューションには未対応であるが、64bitWindowsが必要な時には、その世代に併せたマシンを選べば良い。OSとしては、Dual CPU ということでWindows2000というNT系のOSを初めて常用機に採用した。なお、Windows2000 Professional故に、Hyper-threadingは殺しており、論理的にも物理的にもDual CPU構成である。WindowsXPを導入することになれば、Hyper-threadingはONにするかもしれない。2005年現在、Pentium D、Pentium XEといった次世代CPUが登場しており、Windowsも64bit化目前である。但し、64bitOSと対応アプリが揃う頃には、現行の64bitCPUは果たして十分な性能を確保しているのだろうか?これから2〜3年はEvo W6000+Windows2000で使用していく予定である。
2002/7〜2005/07(引退、解体済み)
・機器構成:Asustek CUSL2+ATA20GB×2+DIMM512MB+MGA Millennium G450+CD-ROM
・購入動機:嫁専用のメール、ネット閲覧マシンを安価に組み直す。
前述のSH-6マザーの昇天に伴い、マザーの交換を行った。手持ちのパーツの流用性を重視し、定評のあるAsustek製のCUSL2を中古で入手。CPUは安価になったCoppermine800EBMHzを中古調達した。基本的な性能はFW6400以上となり、OSはWindowsMEを継続して使用。その後、子供の誕生に併せたデジカメ購入によりデジカメ画像ファイルの取り込みマシンとしての役割も担うようになった。画像ファイルはマルチカードリーダーをUSB経由で接続して、プリンターもUSB経由で接続して、写真取り込みから出力迄結構使用頻度が高くなった。システム自体はベーシックな構成で、安定稼働していたが、2004年頃から大量のファイル削除操作を行うと、暫く応答が途切れる等、速度的なフラストレーションが溜まり初め、マシン変更を行うこととした。画像ファイルを大量に格納するのは、当時の我が家でHDD容量が最大のマシンが本機であったためだ。
2001/03〜2002/07
・機器構成:ABIT SH-6+ATA20GB×2+DIMM512MB+MGA Millennium G450+CD-ROM
・購入動機:嫁専用のメール、ネット閲覧マシンを安価に組み上げる。
インターネットの普及に伴い、嫁がメールをするのに、もう一台機械があった方が便利であるという考えに基づいて作成した。コンセプトはローコスト仕様で、満足できる速度を実現するというものである。選んだOSは勿論、WindowsMEである。PCケース、キーボード、マウス、サウンドカード、CD-ROM類はヤフオクにて総額12,000円で全て揃えた。マザーのSH-6はi815チップセット+Slot1というレアな構成であるが、これもヤフオクにて13,000円で入手した。HDDについては、地元のPCショップで一台4,980円のATA-HDDを調達したものである。SH-6を選んだ理由は、FW6400のCoppermine化に伴うKatmai500MHzの有効活用のための選択である。SH-6はFSB等の設定に自由度が高く、FSBを115MHzとしてclockは575MHzで常用していたが、後に後輩がKatmai533BMHzと交換してくれということで、FSB140MHz駆動で560MHz仕様で運用していた。FW6400に比較すると起動は高速であり、実際の使用感も軽快であったが、2002年にコンデンサーの破損により現役を引退した。
2000/12〜2005/08(ヤフオク出品予定)
・機器構成:NEC PC9821An/U8W+SCSI篭2GB+FileSlot篭2GB+増設RAM96MB+MGA-II+ICMの外付けCDドライブ
・購入動機:Anのスペアとして超安価(8,000円)で入手。
現行Anの部品取りとして入手したが、PK-686-P125下駄+HK6-MX300-L下駄+K6-III 333MHzとして運用中。初代機はWindows95だが、本機はWindows98にて運用中。GAも初代機の964LBに対してMGA-IIを使用している。Anの別形態での最終形態となっている。SCSIはIF-2769+NIC一体型SCSIスルー(PK98-2SHUMORI)である。一応動作可能な状態で現有している。
長きに渡り主力機を勤めたAn/U2の部品取りとして入手したが、本機もレアな装備を満載しWindows98がストレス無く動く仕様となった。U2モデルとは別に電源周りの改造を行わずMX300−L下駄を用い、2.2VK6-IIIを330MHzで回し、二種盛りSCSI(IF2769仕様)スルーボードによるHDDを二台内蔵、GAはMGA-IIというローカルバス仕様となったが、稼働時間の減少と、AT互換機の増殖による機種削減の流れの中で、PC98の一本化を決断した。最後のPC98としては、Xv20/W30を選択したために、本機は基本仕様をそのままにヤフオクに売却する予定である。
2000/08〜2005/07(引退、Xv20/W30に臓物移植後処分予定)
・機器構成:NEC G8XYHマザー+IDE4.3GB×2+SIMM128MB+MGA Millennium+CD-ROM
・購入動機:NEC PC98シリーズでK6系CPUを安定的に稼働させたい。
引退間近の過去の主力機であるPC9821Anは、FW6400導入以降Windowsを起動して使用することは極めて減少した。FW6400以降は、Anのテーマは高速CPUの載せ替えが主となるテーマであり、高クロックのP54C(MTC-40001+200MHzPentiumを180MHz駆動)、背面電源電圧調整+P55C(MMX Pentium200MHzを180MHz駆動)、PK686-P125下駄+K6-233、Winchip2(A)と変遷し、最終的にはPK-686-P125下駄+PL-ProMMX+旧コアK6-2 350MHzという経過を辿ったが、An自体の基本性能からか限界を感じつつあった。特に、K6搭載のための魔法機能と新コアK6搭載におけるCACHE ERROR現象が大きなネックとなっていた。当時はPC98に興味を持っていたものの、高額な投資を行う気分は無く、もてはやされていたXv/W、V3桁、R-Mateシリーズに高額な投資を行うつもりも無かったが、Anより新世代の98が欲しいという気持ちも持っていた。そんな時に、Xa数字シリーズからV2桁シリーズの最終モデルで安定性に定評のあるマザーであるG8XYHを安価に入手したために、これをベースに自分的最終仕様の98を作ることとした。ちなみに、V16タワーケースは無料で入手し、PL-K6-III+K6-III400MHz、512KBセカンドキャッシュを装備し、128MBメモリー+PK98-Mistress9という構成である。自分的最終仕様ということで、PC98で稼働可能な最終OSであるWindows2000を導入している。我が家において、EVO W6000、GA-6VXD7が導入される迄で唯一のNT系OSを搭載したマシンであった。速度的に見るべきものは無いが、一応はMistressボードによりHDDの4.3GB制限も解除してあるし、未装着ながらUIDE-98Aという挑戦者ブランドによるPCI-IDEカードも控えている。Xv/W以降の高速性こそ無いものの、最も売れたWildCat搭載のPC98最終モデルとして動態保存状態にある。2000年時点でPC98に速度を求めるのはナンセンスだったのでこれで納得である。なお、拡張スロットは多くのカードが刺さっており、1MBFDDインターフェース経由の5inchFDDのメディアコンバートの他に、AHA2940AU経由でのMoドライブアクセスも可能である。使用用途は当初、旧式シリアルインターフェースによる画像取り込みを行うQV-770のデータを取り込むのに使用していたが、現在はデジカメ画像等はEvo W6000がその役割を担っているために、純粋にメディアコンバート専用である。結構な増設を行ったマシンであるが、Anのように苦労することは皆無であり何か物足りないような印象がある。印象としてAnの方が愛着がある。極たまに電源投入し、メンテナンスを行うが、GHz級Dualマシンに較べると、如何にも遅くのんびりした機械である。速度的には実用に耐えれるものでは無さそうである。
AT互換機の整備によって、FW6400GXR150WSがGA-6VXD7とバックアップのMSI-694Dに、CUSL2がConpaq EVO W6000に機種変更を行った。その結果、見かけ上ではあるが、タワーが3台という構成になった。置き場の関係上、98から何か一台を引退させることとしたが、その対象としてG8XYHマザーから起こしたものを選定した。本機は、最終的に512KBセカンドキャッシュ、PK98-MISTRESS9、FDD1MBのI/F、LGY98、AHA2940AU、MGA Millenniumに128MBのメモリー増設迄実施し、CPUもK6-IIIとなったが、Windows9Xならいざ知らず、Windows2000では搭載メモリーの関係上満足できる速度を得ることが出来なかった。DOS併用で使用する場合は、Anの方が都合が良いし、Windows2000で運用するならば、新たに製作したDual構成のAT互換機の方が快適である。そのような検討の結果、本機を解体、譲渡することとした。なお、本機に搭載済みのFDD-1MBのI/FはAnに移植し、AHA2940AUはAT互換機に移植するが、その他の構成は組み込んだまま譲渡することとした。
1999/02〜2005/07(引退、解体済み)
・機器構成:FreeWay FW6400GXR/150WS+Adaptec AH2940AU+SCSI3.2GB×2+DIMM256MB+NVIDIA TNT2+ATA-DVD
・購入動機:増設性に優れアップグレードの選択肢の多いAT互換機で長く使いたい。OSとしてはWindows98を使用する。
1999年当時は、AT互換機、特にFMV-DeskPowerが戦略的な価格と機種体系でPC市場を席巻しており、NECのPC98シリーズは既に時代遅れになりつつあった。その一方で、パーツを組み合わせてユーザー好みで作成する組立パソコンも一般的になりつつあり、Anで苦労した特殊な機器構成故のアップグレードの選択肢の少なさに不満を覚えていた意識から、自然と組立パソコンをターゲットに絞っていった。時代的にはPentium2が主流であり、ハイエンドとして450MHzのPentium2が存在していた。自分的には、Anの次の主力機ということで、当時最新のOSであるWindows98が快適に使用でき、以後アップグレードしながら長く使える機械(=拡張スロットを沢山装備したもの)ということと、日経パソコン等での雑誌の評判が悪くないものを探した。ただ、レアモノ志向があるため、当時メジャーのAsustekのP2Bシリーズは何となく避けたかったように思う。このFreewayというメーカーは赤いマザーが特徴であり、PCケース等にも結構優れたラインナップがある反面、若干高価なイメージがあった。FW6400というマザーは、レアな440GXというチップセットを搭載し、特徴的なのは、CPUソケットとしてSlot1、Slot2の二系統を持ち、PCIバスも6本存在するというものである。他のマザーはPCIバスは3〜5本というのが一般的であり、バスが沢山あり、XeonCPUを搭載出来るという点が何となく凄いという印象を与えてくれた。当時の価格は36,800円という価格であり、結構割高な印象があったが、An時代の価格に較べると随分安価な印象を持っていた。組み立てた直後の構成は、Celeron300AMHzの21番ピンをマスキングし装着し、FSB100MHzで回して450MHz駆動で使用していた。Celeronは7,800円程度で購入したが、当時ハイエンドのPentium2と同じクロック数で動くということで一世を風靡したものである。この構成はその後長きに渡り、我が家の主力機を勤めてきた。ただ、CPUはCeleron300AからKatmaiPentiumIII500MHzを経て、PL-iP3経由でCopperminePentiumIII800EMHzに到ることとなる。メモリも最終的にはWindows98の安定稼働領域である512MHz迄増設、GAはTNT2からGeforcePRO DDR、最後はMGA Millennium G450となった。ハードディスクは3.2GB→4.3GB→6.4GB→9.1GBと拡大していったが、流行りの高速ATA化(33MHz→66MHz→100MHz→133MHz)の流れには乗らず、速度よりもSCSI構成でシステムを維持してきた。OSについては、途中、Windows2000、WindowsME、WindowsXPと新しいバージョンが登場してきたが、シングルCPU構成故に、NT系のOSの導入は控えていた。当初のWindows98は途中SEにアップグレードしたが、その後のWindowsMEは、評判(ゲーム中心のホームユースに特化)からインストールする魅力を感じておらず、Windows98SEのまま2005年迄引っ張ってきた。因みに、Windows98SEの導入は、インターネット接続共有を行い他のPCからもCATVインターネットアクセスを実現させるというルーター機能実現の目的によるものである。本機は、GA-6VXD7に主力機の座を譲るまでの6年間に渡りメインで使用してきたが、故障しなければ未だに使用していたものと思う。Asus系のマザーに較べると、性能は今一、癖が強いと言われるが、それなりに組立パソコンの醍醐味も味わえるし、良い機械だったと思う。
1994/07〜1999/02(主力機)、1999/02〜2005/08(ヤフオクで売却しました)
・機器構成:NEC PC9821An/U2+SCSI篭2GB+FileSlot篭2GB+増設RAM96MB+GA-1280+ICMの外付けCDドライブ
・購入動機:P54C搭載のPentium機で次世代Windowsに対応した機械が欲しい。
特にAp2で不満を感じていた訳ではない。Windows3.1では極めて快適であり、会社で使用するFlora1010と比較してもむしろ快適な位であった。しかし、当時はWindowsMagazineといったパソコン雑誌を良く読んでいたせいか、Pentiumというものに強く興味を持っていた。そんなときに登場したのが、このPC9821Anである。発売当初はHDDレスのフレームモデルでありながら当初は6000,000円という値付けの価格であったが、当時のH98シリーズをも凌駕するようなスペックで登場したA-Mateを見た時は、これしかない!と思った。但し、600,000円という価格は無謀な価格であり、取り寄せをしても安くならないという話であり半分諦めていた。しかし、夏のボーナス商戦時期だったか、倒産流れ品という扱いで360,000円という価格で入るという話を聞いて、ボーナスを投入して衝動買いしてしまった。当時の意識としては、CPUソケットが付いていれば将来的なアップグレードも出来るだろうという単純な考えしか無く、後にODP非対応というのがAnオンリーという事で愕然とするなど、予想だにしていなかった。Ap2は、Anを購入するに併せて、親族の企業に売却した。当時Ap2はボーナス商戦でも売れ筋機種であり、増設メモリー一式でドナドナされていった。因みに、売却金額は220,000円であり、差額で言うと140,000円程で当時最新のP54C/90MHzを入手できた。なお、2005年現在、この9821Ap2は未だ現役でDOSベースの制御用等に稼働を続けているようで、セカンドキャッシュとP24TというPentiumオーバードライブを搭載して稼働中である。なお、当時は、廉価なB-Mateシリーズも存在していたが、構造から評判迄安物チックに思えており特に感心持つものではなかった。丁度、このころ会社の後輩が無印の9821を使っておりDOSでの256色ゲームを何度か借りて動かしたが、Anでは何の問題も無く使えるのに、B-Mateを持つ友人は使えないこと等があり、フラッグシップであるAnの性能に大変満足し、新しい機械を買おうという物欲は急速に萎んでいた。このときは、PCIバス等も98の世界では一般的でなく、Cバスとローカルバスを持つAnは寧ろ拡張性に優れた機械だと思いこんでいた。
1995年になると、PC98シリーズも9821Xシリーズが登場し、無印のXa、XtではPCIバスを装備したものが存在していたが、普及価格帯のXp、Xsではi486CPUでCバスオンリーという構成であり、どうせ安物のB-Mateの後継だろうと思っていた。Xa、XtにしてもCPUはAnと同じ90MHzであり、見た目にはPCIバスとローカルバスの違いくらいしか感じておらず、欲しいという気持ちにはならなかった。どちらかというとAnの筐体の構造、デザインの方が優れているように感じたものである。その後、NECの新機種攻勢は激しさを増し、Windows95発売直前にはPCIバス搭載のXaがXaシリーズとしてXa7、Xa9、Xa10という形で安価に登場することとなる。しかし、それでも廉価版としてXa7eというモデル等を見るとXaシリーズが良いようには思えなかった。そのころは拡張機器を増設することが目的のようになっており、Windows3.1環境で静止画像取り込みのための双方向パラレルI/Fの増設とスキャナーの活用、動画再生のためのビデオキャプチャー、MPGデコーダーボードの増設も安価に行って遊んでいた。Windows3.1環境下では、そこそこ遊べる機械になっていたが、Windows95が登場してからは、これらの拡張機器類の動作はWindows3.1/DOSのドライバでしか動かないものもあり、必ずしも快適とは言い難い環境だったと思う。
ちなみにWindows95にターゲットを絞ったXシリーズの最上位であるPCIバス装備のXa、Xtからみても、PCIバスはWindows95マシンの必須条件になっていた。この時点で既にAnは時代遅れとなっていたのだろう。Xシリーズは、その後はPCIバスを標準装備としたXaシリーズに引き継がれ、本流のNECデスクトップはスタンダードとしてPCIバスを装備するという流れとなった。なお、Xa数字付きモデルはintelからの高クロックCPUのリリースに合わせてマイナーバージョンアップを繰り返し、同じPentiumであってもクロック数は90MHzから100、133、166とどんどんと向上していった。Xa、Xtシリーズが市場の中心となった頃にXaシリーズに関心を持ち始めていたが、既にAnの下取り価格は底値となっていた。因みに、An購入迄は比較的短いサイクルでパソコンの買い換えを行っていたために大きな出費は無かったが、Anに長く拘りを持った結果(Windows3.1環境で増設を行った結果)、市場におけるAnの価値は激減し、大きな出費を伴う新型Xa、Xtシリーズの購入は、当時のモデルサイクルから考えても、衝動買いという行為に走れなくなっていた。どちらかというと、半分諦め気分で、程良くグレードアップしながら、長く使おうという意識の方が大きかったと思う。その頃の期待としては、i486を搭載したAp等用にintelからODPなるものが登場しており、An用にも高クロックのODPが搭載されるのを楽しみに待っていたように思う。1996年の頭に、Pentium150MHzを搭載したODPが発売になったが、なんとPC9821シリーズの内、唯一Anのみが取り付け不可ということとなり愕然としたのが、強烈な印象として残っている。当時は、一世を風靡した80286マシンの486化アクセラレータと同様に、初期のP54C搭載機向けの高クロックPentium/K6搭載のアクセラレータが出現し始め、Anに搭載可能なアクセラレータを期待したが、An自体のCPUソケットがsoket5とは異なる上にボード上のソケット位置の制約から、現実的な選択肢が無いことも寂しさを増長していた。
CPU環境については半分諦めが付いていたが、この頃は、既にWindowsの快適性=CPUのクロック数という単純な意識は持って居らず、HDD、メモリ、GA周りの重要性もそれなりに理解していた。メモリーについては96MB迄増設し特に不具合を感じなかったが、GA周りの強化が大物として残っていた。しかし、An用の高速GAと言えばローカルバス接続であり、既に稀少扱いであったローカルバスGAの選択肢は非常に狭く、更に高価であったために、長らくGA1280というCバス接続のGAを使用していた。その理由は一太郎5、filmtnh、Mifes等のDOS下高解像度環境で使うことが多かったためである。しかし、Windows95以降ではDOS環境で使う頻度が減少し、Windows95環境でも快適に使う(≒PCIバス接続GA並の高速描画性能を得る)ためには、DOSと決別したGAの入手が必要という意識が芽生えたのである。当時を考えると、最新最強のローカルバスGAとして、カノープスのPowerWindow964LBというものがあったが、ボードで100,000円というのは、そう簡単に購入できるものでは無かった。この頃の使用用途と言えば、Windows環境下での表計算、ワープロ、特許文章作成とDOS環境下でのプログラミング(中小企業向けのアルバイト)が主である。よって、98シリーズのハードディスクの起動選択メニューは大変重宝な機能であると思う。
1997年頃の意識は、AnのCPUアップグレードははっきり言って関心が無く、GA、HDD周りの高速化を考えていた。1997年頃はソフマップ等でPW964LBの中古を見掛けたりしたが、それでも40,000円以上で実際に入手するには到らなかったが、1998年になり、ニフティのFNECHARDオークションでようやくPW964LBを入手した。この時は既にPC98にしてもMMXPentium〜Pentium2が普通という状況であり、Anは完全に過去の遺物と化していた。しかし、ローカルバスGAを入手しWindows95で使う上では、それなりに快適であり何の不満も持っていなかったし、Windows98がリリースされてもAnはWindows95のままであり、新しいOSの導入は行わなかった。その理由はOSの進化に伴うハードウェアの要求性能の向上にAnは既に付いていけてないという気持ちを持っていたためである。実際、Windows95環境では、An+964LBという構成で不具合を感じたことは無い。
1999年の初めに、何となくパソコンショップで展示CPUを眺めてみるとWinchip2なるものを発見し、安価だったこともあり購入しAnに搭載してみると、なんと簡単に動くではないか?それで、ネット上でAnのCPUアップグレード法の検索を行ってみると、K6迄搭載可能ということも明らかになり、再びAnのCPU探しの旅が始まった。しかし、その時は次期マシンとしてAT互換機の導入を真剣に検討しており、Anは実験的な増設を楽しむオモチャと化しつつあった。AT互換機導入後は、Anの役割はWindowsオモチャ+DOSプログラムのメンテナンスマシンとなる予定である。この時点で、新規にPC98を購入する気分は無く、PCの進歩の早さを考えると、メーカー製パソコンを買うことに興味を見いだせなかった。
1999年以降は、主力機の座をFW6400GXR/150WSに譲り、増設オモチャと化して、最終的には電源周りの安定化処理の後にK6-2を330MHzで回し、FA02改スルーボードを使ったSCSI(SC-98III仕様)スルーによるHDDを二台内蔵、各種ボードてんこ盛り状態となったが、稼働時間の減少と、AT互換機の増殖による機種削減の流れの中で、PC98の一本化を決断した。最後のPC98としては、Xv20/W30を選択したために、本機は基本仕様をそのままにヤフオクに売却する予定である。
1993/12〜1994/07(引退、売却)
・機器構成:NEC PC9821AP2/U2+ICM製外付け120MBHDD+340MB+240MB+増設RAM32MB+GA-1280+ICMの外付けCDドライブ
・機器構成:Windows3.1でのメモリースワップを減らすためのメモリー増設を行いたい。
この頃は、自由になる金もそれなりに有り、A-Mateも第二世代のメモリー壁が無くなったものが登場しており物欲は欲求を抑えることが出来ない状態になっていた。9821APを購入したショップにてAP2購入のための下取り査定を行ったところ、店主と仲良くなっていたせいか、殆ど買値に等しい140,000円で引き取ってくれたので、追い金として125,000円の追加でAP2に即交換した。ただ、FA時代から引きずっていたメモリーはDOS/Vと許容の72PINのSIMMが必要ということで必要枚数を購入したため、結果的には200,000円近い投資となってしまった。この時点では、当時のマシンのCPUとしては速いものの、周辺機器はA-Mateを活かせる構成では無かった。ただ、NEC贔屓であり、当時マスコミを賑わしていたDOS/V機よりは高性能を保ちたいという気持ちだけはあった。ハイエンドマシンとしてPC9821Afというのが登場していたが、べらぼうに高価格(1,200,000円)であり欲しいという気持ちは沸かなかったのは覚えている。ただ、次なる時代はPentium時代がやってきて、Windowsは確実に主流OSとなりAT互換機が普及するというムーブメントは感じていた。次世代WindowsはCPUとメモリーにハイスペックが必要という情報から、あわよくばPentium系のマシンが欲しいと思い始めた。このAP2については、カレンダー周り、メモリー周りにバグが潜んでおり、増設の仕方によっては度々ハングすることがあり、原因不明で悩んでいたが、後日NECよりバグ対象型番の情報から、該当機種であり修正対象であったように思う。幸い、購入店にてバグ無し機と交換して貰ったが、あまり良好な印象は無かった機械である。
1993/10〜1993/12(引退、売却)
・機器構成:NEC PC9821AP/U2+ICM製外付け120MBHDD+340MB+増設RAM14.6MB+GA-1280+ICMの外付けCDドライブ
・購入動機:高クロックのi486機が欲しい。Windows3.1を快適に使いたい。
個人売買でFAを欲しい人がいたのでアクセラレータ込みで売却した。結構良い金額で売れたため、それを元手に70,000円を追加して初のA-Mateを購入した。購入金額は150,000円程である。Windows3.1も軽快に動作する。未だインターネットは普及する前であり、家庭での使用といえば、MINIXと年賀状印刷、表計算くらいのもんである。速度的には何も不満等無かったが、調子にのってソフトを沢山立ち上げるとメモリー不足に悩まされた。この頃初めてPC98の14.6MBの増設限度の壁を意識したものである。この時期に凝っていたのは、ただひたすらにベンチマークである。今考えれば意味のないことをしていたものである。ベンチマークの数字が意味無いのは判っているのだが、何か高速マシンに対する憧れを持っていた。9821APで不満な点は、アプリケーションを複数立ち上げるとメモリースワップが頻繁に発生し、メモリー増設に上限があることが不愉快であった。
1993/01〜1993/10(引退、売却)
・機器構成:NEC PC9801FA/U2+ICM製外付け120MBHDD+340MB+増設RAM14.6MB+GA-1280+ICMの外付けCDドライブ
・購入動機:単純にi486搭載機が欲しい。
i486搭載機が欲しいという気持ちを持ったまま電気店を彷徨いていたところ、現品限りでFA/U2が処分販売されていた。中古のメモリーと併せて110,000円という価格であり、FSを下取りに出せば差額50,000円という条件を提示されたため、衝動的に入手した。増設メモリは、その店で中古で10,000円ということで一緒に購入した。この機械はDOSレベルでは不満は無かったが、Windows3.1をインストールしてみると、i486とは言え16MHz故に起動においては待たされるという感覚が顕著で、クロック数に感心が行き始めた。ショップで当時最新のPC9821Ap(i486DX2の66MHz)を触った時は、はっきり言って『速さは力だ』のフレーズを実感したものである。止せばよいのにクロック数=速さという間違った観念に支配されて、i486DX2_66MHz搭載のアクセラレータを購入してしまった。このi486アクセラレータは確か78,000円で購入したと思う。今思えば、馬鹿である。このアクセラレータにより確かに起動時間自体は速くなったが、Windows上での作業が画期的に快適になった訳ではなかった。CPUの内部クロックで快適性が決まるということは無いが、当時はそう思っていた。当時の周辺環境はビデオカードの重要性認識も低く、GA-1280というものを選んで使っていた。ただ、未だにMS-DOS中心でありGA-1280を使った高解像度DOS環境でFilmtnh、Hitext、Mifes、一太郎のVer5等を使っていた。
1992/07〜1993/01(引退、売却)
・機器構成:NEC PC9801FS/U2+ICM製外付け120MBHDD+増設EMS4MB
・購入動機:DOSゲームをやるためにFM音源とカラー画面が欲しい。
この当時は速度に感心があるわけでなく、ただカラーでゲームをしたいということで、それまで作ったMINIXが移植できることという条件で、同じCPU(i386SX)を搭載したFSをパソコンショップで中古で購入した。購入価格は70,000円である。それまでのPC9801Tは、個人売買で50,000円で売却したので、差額は20,000円であった。カラー画面で行ったゲームは対戦型テトリス、雑誌の付録のDOSゲーム位であり、やはり直ぐ飽きた。本質的にパソコンゲームに時間を費やすことが嫌いなのかもしれない。ハード的に不満を覚えたのは、その後Windows3.0Aを組み込んだ時で、このとき初めてパソコンの遅さを実感したのである。当時は既にPC9801FAが登場しておりi486機に憧れを持ち始めており、アセットコアのViperというCPUアクセラレーターを購入し搭載したのが、その後の改造大好きの道に嵌る起点になったと思う。Viperはi386SXに被せる形で装着するもので、cyrix系のCPUだったと思う。価格は39,800円と今考えれば高価だが、当時はそんなもんだと思えた。ただ、このアクセラレータは思った程速度が出る訳でなく、純粋に9801FAが欲しいという欲望が渦巻いていた。486相当のCPUといっても、起動段階のEMSドライバ組み込み前にCPU内部キャッシュ用のデバイスドライバを組み込む必要があり、純粋にBIOSレベルでの対応とは異なるものである。このドライバは出来の良いものではなく、結構な頻度でハングアップしていたように思う。まぁ、己の未熟さによる可能性もあるが、当時の意識としては、何度設定しても安定しないということで、サードパーティ製のCPUアクセラレータには良い印象を持てなかった。特に、レアなアセットコア製というのはマイナーすぎて情報の少なく手こずった記憶がある。この頃は、ドライバーの組み込み、メモリー空き領域の確保が目的となり、Config.sys内の記述に興味を持っていた。PC9821Aシリーズも欲しかったが、如何せん高価格過ぎて物欲の対象外であった。
1991/05〜1992/07(引退、売却)
・機器構成:NEC PC9801T/W5+内蔵SASI40MBHDD+増設EMS4MB+ICM C-flat80MB+IO-Data SDB-8M
・購入動機:家庭、職場でUNIXオペレーティングシステム及びC言語プログラミングを学習する。
OSはMS-DOS3.3Dを使用し、当時主流のICM製のEO-Systemでアプリケーションを立ち上げて使用。職場と家の両方で使用していた。1991年入社であり、それ以前の学生時代にはパソコン=オタクというイメージで好きになれなかった。当然、電子ゲーム専用機のファミコン、スーファミ等全く感心がない。パソコンと接したのは修士論文の研究データの整理、論文の作成のみであり、簡単なBasicプログラムの作成とワープロくらい。しかし、入社後は配属されたセクションが今でも良く判らないCIMプロジェクトチームというところ。職場には日立のEWSである2050G(X68000系CPU搭載のワークステーション)というCAD用のワークステーションがあり、CAD図面の作成、C言語によるCAD用追加コマンドの作成プログラミング、EWS内のオフィスアプリケーション上での科学技術計算プログラミングが業務であり、ワープロ、表計算等との一般的な利用法とは異なり、EWS上の基本OSであるUNIX systemVの機能と使用法、C言語を理解するために購入したのが、PC9801Tというモデルである。確か定価で750,000円程したかと思う。実際は、前述のオプション装備一式で400,000円の冬のボーナス一括払いで購入した。車での持ち運びということでノートではなくラップトップである本機を購入。ラップトップといっても10kg以上で膝の上に乗せれるような重さではなく、卓上での使用が前提という点で、今で言う省スペースデスクトップというものに相当すると思う。時代背景は、Windows3.1のデビュー直前、PC98の最高峰はPC9801DAだったと思う。i486CPUは未だ登場せずであった。
本機で行ったのはEWSの取り扱いに慣れる目的での購入故に、MINIX学習キットが初の購入ソフトウェアとなった。FDDベースでMINIXを立ち上げて、カーネルを作成し、HDDのブートレコードに強引に書き込むというリスキーな使い方でMINIXをHDDに移植し、OS自体や各コマンド群をC言語で作成しながらプログラミングとOSを学習した。パーティションを切ったり、ブートレコードにブートコードを書き込んだりする作業も殆ど作成したコマンドレベルで行う必要があり、DOS/WIN上でのフォーマット、システム転送とは手間の掛かり方は較べものにならない。MINIXではUNIXのフリーウェアが使用できるので、UNIX用のフリーウェアも自分のPC98上のMINIX環境に合わせたMakefileを定義すれば簡単に移植できたりする。MINIX、所謂UNIXの特徴であるマルチタスクの実現を体感するために、ファンクションキーにターミナルを割り付けてマルチタスク可能な構成等も作ったりした。因みに、MINIXで作ったソースは会社のEWSでコンパイルしたら動作可能であり、結構役に立っていたと思う。MINIXを通してUNIXを普通に触れるようになってからは、MS-DOSもWindowsも極めて単純なようにしか見えなかったのは、やはりMINIX学習キットの御陰だろう。MINIXで一通りのプログラミング(kermit転送、カーサスライブラリーによるwindow関数、FileUtility等々)を行って印象深いのは、コンピューターゲームの原点とも言えるRobotsというUNIXゲームを作成して、ゲーム自体にも興味を持ち始めた。その後、DOSベースのフリーウェアのゲームに感心を持ったことが、モノクロ液晶の本機を買い換えようとした動機になった。