PC9821An/U8W(An/U2のスペア用)

 もうPC98は買う予定は無かったのだが、行きつけのパソコンショップに中古で結構色んな物が刺さったまま、8,000円で並んでいたのを見て、スペアパーツとして購入したのが間違いの始まりだった。当初は基本的にノーマル+GA+NICという次のような構成であった。

@ CPU Pentium 90MHz 定格駆動
A GA 内蔵S3 928、PC-9821A-E11(MGA)
B MEM 16*2+32*2=96MB
C FileSlot PC-HD300F
D HDD Slot 標準内蔵340MB
E SCSI Slot NEC PC-9821A-E10
F C-BUS No.1 Melco LGY-98
C-BUS No.2 None
C-BUS No.3 None
C-BUS No.4 NEC PC-9821A-E11(MGA)
G CD-ROM None
H FDD/MO None
I Modem None
J OS Windows95

 ノーマルの部品として置いておくのは、何となく?ということで、今度は電源の改造などしない、出来るだけノーマルな改造をしようという方針で手を加える事とした。なお、NICのLGY98、GAのPC-9821A-E11、SCSI I/FのPC-9821A-E10が元々ささっていたので、そのまま使用することとした。

 この時、Anで動いたWinChip2を手放したことが大きく悔やまれたのである。それで、新たにWinchipC6、Winchip2を購入してみたものの、WinchipC6はDOS迄しか起動せず、再購入したWinchip2はAT機では動くものの、我が家のAn2台では起動不可でPentium90MHz迄かとあきらめていた。しかし、HPでユニテック製のAC98D-240AnというAn専用のアクセラレータが在ることを知り、なけなしのお金を叩いて購入。後は、余り物のディスクI/FであるIF-2769を使ってA-E10スルー経由でHDDをファイルスロットに内蔵、ものは試しと、これまた使用していなかったIDE-98でIDEのHDDも内蔵し、よく判らない構成となっている。なお、内蔵のS3-928は殺してある。後は、1000円で買った外付けCD-ROM、眠っていた230MBのMOをSCSI接続した。その後、Winchip2A等も譲ってもらったりした。その後、運良く2個目のPK-686P125下駄をゲットすると、やはりK6化したい願望が出てきて、K6 3.2V 233MHzを超安価でゲットしてK6化は一応完了した。その後、電源改造が不要なHK6-MX300-L下駄をゲットしたため、今度はK6-III化を目標にK6-III 2.2V 333MHzをゲットした。このマシン、特に用途は無く、取り敢えず動くという程度の使い方である。あくまでAn/U2のスペアマシンとして保存予定である。

@ CPU PK-686P125+HK6-MX300-L+K6-III 2.2V 330MHz
A GA 内蔵S3 928、PC-9821A-E11(MGA)
B MEM 16*2+32*2=96MB
C FileSlot SCSI枠(PC-HD300F)+QUANTUM FIREBALL SE2.1S
D HDD Slot IDE枠 + SEAGATE ST34311A
E SCSI Slot NEC PC-9821A-E10(スルー使用)
F C-BUS No.1 Melco LGY-98
C-BUS No.2 ICM   IF-2769 Ver.1.02
C-BUS No.3 IO-Data IDE-98
C-BUS No.4 NEC PC-9821A-E11(MGA)
G CD-ROM CD-620Sケース + TOSHIBA XM-5901D
H FDD/MO None/None
I Modem None
J OS Windows98SE

  新コアK6の関係からかCACHE ERRORが発生する。その後、IPLで『まりも』さんのK6waiplにてCACHE有効化が完了するまでのIDE-98のDISK SCANがまったりとして起動時間に長時間掛かるのが難点である。旧コアのK6-2を使えば問題無いだろうが、手元にK6-III 2.2Vがあるので、やっぱりこっちが良いと思っている。玄人指向のHPにてPK98-2SYUMORIなるものを発見、衝動買いしてしまった。電源の余裕が少ないと言われるAnであるので、意味もなくスルー化のみの目的のA-E10を取っ払ってしまおう。IDE-98によるまったりとした起動が待てなくなってきたこともあり、電源の負担軽減を目的に、IDE-98、PC-9821A-E10、LGY-98除去のためのALL SCSI化の決行である。導入するのは、PK98-2SYUMORIのみである。PK98-2SYUMORIのネットワーク部分はLGY-98相当品なので、ドライバの入れ替えは不要である。システムはIDE-98接続のドライブからIF-2769接続のドライブにそのままxcopy32により移動した。従来接続していたSCSIディスクはid=1にセットして使用上の環境は全く不変である。ばらす機会が在れば、マザーの専用コネクタに乗っかったS3-928ビデオ回路も取っ払おうと思う。今回のALL SCSI化は昔巷で流行った速度重視目的ではなく、システム全体の省電力化目的のボードの統合が目的であり、少々遅くなるのは気にしないのである。

@ CPU PK-686P125+HK6-MX300-L+K6-III 2.2V 330MHz
A GA 内蔵S3 928、PC-9821A-E11(MGA)
B MEM 16*2+32*2=96MB
C FileSlot SCSI枠(PC-HD300F)+QUANTUM FIREBALL SE4.3S
D HDD Slot SCSI籠 +QUANTUM FIREBALL SE2.1S
E SCSI Slot PK98-2SYUMORI(SCSIスルー+LGY98互換10BASE-T)
F C-BUS No.1 None
C-BUS No.2 ICM   IF-2769 Ver.1.02
C-BUS No.3 None
C-BUS No.4 NEC PC-9821A-E11(MGA)
G CD-ROM CD-620Sケース + TOSHIBA XM-5901D
H FDD/MO None/None
I Modem None
J OS Windows98SE

 IDE-98を取り除くと新コアでのK6によって発生するCACHE ERRORから起動メニューに辿り着いてCACHEを復帰するまでが随分と短縮された。実に速く感じる。隣に並べたAn/U2より体感できるくらいの速度差を持って速い。殆ど同じ仕様であるが、An/U2は旧コアK6-2、An/U8WはK6-IIIである点のみが異なっている。OSにしてもAn/U2は素のWindows95、An/U8WはWindows98SEであるにも関わらず、An/U8Wの方が速い。K6-IIIは偉大である。まぁ、電源的に厳しいと言われるAnであるので、増設する予定も無いし、意味の無いPC-9821A-E10スルー、LGY-98も2SYUMORIに変更して消費電力は減っているはずである。これで、An/U2並の安定度を実現してくれれば、言うこと無しである。それにしても、IDE-98を撤去してファイルスロット、ハードディスクスロットをフロントアクセスできるようになると、今更ながらA-Mateの扱いやすさが実感される。AT互換機では、カバーを外して、フラットケーブルを外して、電源ピンも外すという作業がA-Mateでは極簡単に行えるのが良い!

PS 本機もヤフオクにて売却成立致しました。

〔戻る〕