FW-6400GXR/150WS(440GX搭載のSlot1,2搭載マザー)

 長い間、メインマシンとして使用してきたAnの遅さと時代の流れに乗って、世間で流行していた440BXより一つ上の440GXに魅力を感じて購入した。今考えれば大変高い買い物(マザーは確か37,800円で、BXマザーの2倍くらい)をしたように思う。また、その後のPentiumIIIの駆動電圧までの低電圧化に対応できないらしくAnに通じる高速化しにくいマザーである。今も、サーバーとして使用中である。このマザーはPentium2全盛の時代に購入した。ただ、当時のPentium2は高価であり、有名なCeleron300Aの450MHz駆動を前提にパーツを揃えた。しかし、Celeronのポン付けでは動かないという問題が、最初の段階で発覚していきなり前途を示すようなマズイ展開からスタートした。このときは、やはり当時全盛のP2Bシリーズにしとけば良かったと思った。今となっては、FreeWayも倒産し、新製品の発表、BIOSアップグレードの停止等々あまり良いものは無い。FSBにしても533、800MHzと進んだ時代には完全に取り残されている。使い続ける理由は、Win9X系でも殆どハングアップしない。電源入れっぱなしでもノープロブレム。等の安定性と、最近の最新のマシンを触りながらも、あまり遅さを感じないことか?スペック上は見劣りしても、この程度の機能で実用上はOKであるからだ。

 このときのCeleronオーバークロックはピンのマスキングを行い、対処した覚えがある。導入当初のスペックは以下の通り

@ CPU Celeron 300AMHz を 450MHz駆動
A GA RIVA TNT AGP 16MB
B MEM PC100 SDRAM 128MB
C HDD Mount No.1 QUANTUM FIREBALL SE3.2S
HDD Mount No.2 None
D 5inch ベイ No.1 DVS DVD-ROM DSR-520H
5inch ベイ No.2 None
5inch ベイ No.3 None
E AGP Slot RIVA TNT AGP 16MB
F PCI-BUS No.1 None
PCI-BUS No.2 3Com FastEtherLinkIII
PCI-BUS No.3 Viva/56LP-V
PCI-BUS No.4 SoundBlaster PCI64
PCI-BUS No.5 None
PCI-BUS No.6 Adaptec AHA2940U
G OS Windows98

 以上の構成でしばらく使用していたが、PentiumIIIの登場と価格の低下に伴い、廉価(21,700円)になってきたKatmaiコアのPentiumIIIの500MHzに交換、575MHz駆動で使用していた。しかし、データ化けによるWindowsのハングが頻繁に発生することがあり、その原因がFSBのクロックアップが原因ということがわかり、550MHz駆動まで落として使用していた。

 それから間もなくして、Coppermineは凄く速いらしいとの噂に翻弄され、Coppermineの購入を考えたが、なんと、FreeWayのこのマザーは対応の予定が無いとのことでガックリきた。当時、CPUのクロック競争も1GHzの攻防を繰り返していたが、我が家のマザーは倍率も8倍まで。FSBのクロックアップも100MHz以上に設定するのは気が引けたため、このマザー、電圧の問題をクリアしても800MHzまでかと思った。実際、当時はKatmai版PentiumIIIの最高峰である600MHzを購入するにしても500MHzからの対費用効果から、25,000円以上の600MHzを購入する気分にはなれなかった。

 そんなあきらめ気分が漂っていたときに、あのPowerLeapからPL-iP3という電圧変換下駄が発売されるという噂を聞き、動作するかどうか判らない状態で、発売と同時にこの下駄と、Coppermine800MHzをゲットして800MHzの最終形態に到達した。このCoppermine800MHzはFSBを133MHz迄上げてやると、1GHz駆動OKであったが、体感的に差異が感じられなかったので、直ぐ定格駆動の800MHzで使用している。

 このマザーではCeleron300Aの450MHz駆動から始まって、Coppermine800MHz迄変遷したが、マシンの操作感にはそれほど大きな変化が感じられず、PC98程の速度の変化が感じられないのが、少々不満であった。

 現在はWindowsのネットワーク共有機能を利用してルーター代わりのホームサーバーとして、日頃のメインマシンとして使用中である。ネットワーク共有機能を利用するために、ネットワークカードを2枚差しして、モデムカードを引っこ抜いてある。ビデオカードも当初はTNTから始まり、GeforcePRO DDRを使っていたが、GeforcePROが映らなくなり、今はMillenniumのG450としている。気が付いたら、我が家のパソコンは殆どがMGA製のビデオチップ搭載のものになってしまった。440BX全盛時に購入し、今では最速マシンでは無いが安定して動くのがGOODである。今のi815マザーや、最近のPentium4、Athlonより遅く、時代を感じるが不都合は感じない。やっぱり、マシンの体感速度はCPUだけでは無いなぁ、マザーの世代による速度差の方が大きいなと改めて実感したものである。でも、このマザー、なんといってもレアな440GX搭載で、使うことは無いけどSlot2搭載というのも渋いと思う。拡張性もAGPにPCIが6本と十分である。マシンの構成は時代3つ分ぐらい古いが、FSBを定格で使用している現在、ハングアップ等のトラブルを発生することはまず無い程、超安定している。このレアな構成のマシン、なんとなくPC9821Anにも少し似ており、いい感じである。今後、このマシンのスペックアップを行うことは無いだろうが、まだ当分活躍してもらうこととなるだろう。と、思っていたら、メモリ増設以来、不安定になっている。まずは、マウスカーソルを動かすと画面が真っ白になったり、画像が乱れた状態でハングアップする。ファイルをフォルダー単位でコピーすると間違いなく例外0EエラーでVFATが云々という青画面が発生する。Scanregwを行うと、レジストリも逝かれている。修正不能である。幸い、Windows自体は起動するので、別のドライブに必要なデータを移し再インストールを行うこととなった。これまでは、周辺機器構成をかなり変更してきたので、起動、運用迄とても遅い気がしていたので、まぁ良い機会ではある。Windows98のメモリ認識上限は944MBのはずであるが、768MB仕様で運用するとエラーが頻発する。結局、OSのクリーンインストール、メモリを512MB迄ダウンして運用しているが、これを何とか動かす様にしたいものである。多くのWebSiteで大容量メモリー搭載時は、System.iniのVcache項目のMaxCacheSize等を512MB以下にして制限を付けるとか、Msconfigにより使用RAM容量に上限をつけるとか、或いは、386EnhセクションのMaxPhysPageに値、768MB以上にアクセスしないように=30000を記入するとかあるけど、今ひとつ不安定である。まぁ、Microsoftも認めた仕様なのだから仕方が無いか?近々、ホームサーバーとしてDual Xeonがやってくるので、本機はファイルサーバーか何かになるだろう。個人的にはWindows98SEは軽くて安定しているイメージがあるので、Win2Kのインストールは今のところ予定していない。ところで、Windows98超安定となるような処置があるそうなので、今度試験的に実験してみようと思う。

@ CPU PL-iP3+Coppermine PentiumIII 800EMHz
A GA MGA Millennium G450 DDR
B MEM 512MB
C HDD Mount No.1 IBM DDRS-39130
HDD Mount No.2 IBM DDRS-39130
D 5inch ベイ No.1 DVS DVD-ROM DSR-520h
5inch ベイ No.2 NEC NR-7500A
5inch ベイ No.3 None
E AGP Slot MGA Millennium G450 DDR
F PCI-BUS No.1 LGY-PCI-TXL
PCI-BUS No.1 3Com FastEtherLinkIII
PCI-BUS No.1 None
PCI-BUS No.1 SoundBlaster PCI64
PCI-BUS No.1 None
PCI-BUS No.1 Adaptec AHA2940U
G Mo 640MO(SCSI)
H OS Windows98SE

[戻る]