一般家庭におけるAVシステムの中のDVDレコーダーを考える


 家庭におけるテレビ、ビデオの視聴の形態は、一昔前のアナログ放送+VHSから、デジタル放送+DVD+HDDという形態に変化しつつある。事実、地上波テレビのデジタル化も三大都市圏から地方都市への普及が進んでおり、私の住んでいる広島市においても2006年にはデジタル配信も行われるようになる。自分自身の視聴形態はというと、CATVに加入しており一般的なUVアンテナ、BS等パラボラアンテナは設置しておらず、数年前からCATVによる受信を行っているが、2005年の5月にCATVの契約をアナログコースからデジタルコースに変更した。これを機会に、旧来のアナログCATV受信+VTRという構成を変更しようと考え始めた。その前に、現在の機器構成の復習と、最低限のコストで納得できるシステムアップの方法の検討を行うこととした。なお、自分自身はAVシステムに特に拘りを持たない、よくある一般的なユーザーだと思う。


1.現在の機器構成による使用法
 現在使用中の機器類は、1999年頃に割引率の高い商品をピックアップして購入したものであり、当時の極一般的なローエンドな機種が殆どである。BS放送等は、全てCATVからの入力であり、CATV+VHS-VTR+ワイド画面のブラウン管テレビである。放送電波はCATV経由であり、WOWOW、NHK-BSもCATV経由による視聴である。現在はアナログ変換されたBSデジタル放送も一応視聴可能である。VTRはBSチューナー等を持たない普通のモデルであり、テレビにはD端子なんてものは付いていない普通のテレビであるが、RGBコンポーネント入力端子が二系統存在するプログレッシブテレビというのが特徴と言えば特徴である。使い方の殆どは、配信番組を3倍録画して暇を見つけて見るという程度である。録画したテープの管理はいい加減であり、どこに何が入っているか?なんて記憶は殆ど無い。最近は、幼児向けのアンパンマンビデオ、シマジロービデオ、幼児向け雑誌の付録ビデオの視聴することの方が多い。
 視聴品質だが、アナログCATVチューナー経由であり、全て走査線525本インターレススキャンによるアナログSD画像である。既製品のテープを見る時は標準画質だが、自分で見る時は3倍録画モードで見ることが殆どであり、使い回しているテープは既に十分以上古いものばかりであり、お世辞にもきれいな画質という状態からはかけ離れている。まぁ、録画してきたものはWGP500クラス決勝、8時間耐久レースの模様といったものであり、画質どうこうよりも、記録された内容を見るというものであり、画質に特に拘りがあるわけではない。
 チャンネル数もCATV契約によって民放の数倍のチャンネルが視聴できるといっても、毎月送られてくる番組表も決して見やすいものではない。その結果、殆ど民放しか見ないという現状である。最近、地上波の民放以外で見るものといえば、BSデジタルで月〜木の夕方のアンパンマンクラブという番組くらいである。録画といっても、CATVのHT(ホームターミナル)経由での録画は、非常に面倒くさい。最近は、新聞の番組表にGコードなるものが付いており、普通はGコード予約を行うだけだが、CATV経由の番組は、日時時刻を指定してHTとVTRの両方をタイマー予約して行うという煩わしさが録画を遠のけている。

 このような現状を生んだ機器構成を整理すると、

・テレビ
 ブラウン管式32型ワイドテレビで、D端子は無い。入力は5系統、内2系統がコンポーネント入力端子を装備したもの。この二系統(L4、L5)の対応解像度は、525i、525p、1125iの3通りに対応したプログレッシブテレビであり、一応ハイビジョンブラウン管を使ったモデル。プログレッシブテレビとしては廉価価格帯の初号機にあたる。アナログ地上波、BSのチューナーを装備。

・VTR
 普通のVHSテープを使うもの。Gコード予約機能はあるが、チューナーはアナログ地上波+CATV13〜62ch迄。外部入力は2系統でS映像端子は未装備。

・HT(ホームターミナル)
 CATVの他に、アナログのNHK-BS、WOWOWも見れる。録画予約の連動機能は無い。時刻設定による手動の録画予約のみ可能。

 以上のような構成である。結線は、アンテナは、HT→VTR→テレビとなり、HTの出力は、テレビのL2、VTRのL1に接続、VTRの出力はテレビのL1に接続という構成である。アナログ地上波はテレビの標準出力を通して視聴、CATV(NHK-BS、アナログ化されたBSデジタル、WOWWOW)はHTからの出力をテレビのL2入力から視聴する。録画する場合、民放はVTRにてGコード予約、それ以外はHTの予約時刻登録し、VTR側でもタイマー予約登録し行う。

2.ケーブルのデジタル化による構成
 この度、CATVのデジタル化によりHT(ホームターミナル)がSTB(セットトップボックス)に代わった。これにより、デジタル放送が全て配信される解像度でテレビに送られるようになる。配信される番組は様々な解像度でありハイビジョンもあれば普通の解像度もある。工事業者の工事完了段階では、HTをSTBに置き換えただけであり、画質的には何も変化しない状態であった。唯一、利便性の向上した点は、STB側のIrシステムを使い、EPG予約によりVTRを連動させることができるようになったことである。HT使用時における時刻入力の手間が無く、VTR側の予約登録が不要になった点が大きい。番組数は更に増えたが、番組ガイドがリモコンで表示でき、ジャンル別、現在放送ラインナップ等を簡単にサーチでき、番組ガイドもテレビ上で見れるようになった点が使い勝手向上に貢献している。
 その後、各機器の取り扱い書を熟読すると、前述の通りテレビはD端子こそ無いものの、ハイビジョンブラウン管を使用しているとのこと。更に調べると、コンポーネント入力端子を利用できればハイビジョン映像が見れることも判明した。そこで接続方法を若干変更したが、その結線は、アンテナについては最初に分配機で分配し、一方を直接テレビに、他方についてはSTB→VTRとしたことである。分配した理由は、VTR経由でTVに接続するとVTR動作時にVTRのテレビ/ビデオ切り換えがビデオに代わりテレビの画像が乱れるためであり、これを回避するためにVTR入力前に分配することとした。出力系統については、STBからは、一方をD端子経由でテレビのL4に接続し、他方は通常のピンケーブルでVTRのL1に接続した。VTRの出力は従来通りテレビのL1に接続という形態である。地上波アナログ放送のみ、テレビ側のチューナーで操作し(STBのリモコンで操作可能)テレビ側の標準出力で見るが、その他の放送はSTBのD端子からテレビのL4に入った画像を見るというものであり、ハイビジョン放送もその解像度で視聴出来るようになる。

 その結果、CATV配信されるBS-H、デジタルWOWOW、BSデジタルは配信されるものにもよるが、最高で1125iでテレビで視聴できるようになった。但し、STBで録画した画像はピンケーブル経由のVTR録画であり従来通りの525iでしか視聴できない(記録形態、出力形態の両方に制限があるため)。まぁ、予約利便性が上がり予約出来る番組が増えても所詮VHSであり3倍録画でも最高で6時間しか見れないので、VHSを使用するならば或る意味仕方ないし、従来通りの画質で我慢すれば不具合は無いが、、、。その結果、予約番組の視聴は、ハイビジョン放送のプログラムでも録画再生すると低画質のままという状態である。諄いようだが、HS-VTR故にVHSテープ一本分の予約しか出来ないので、予約利便性の向上が活かすとすれば、最低でも6時間は記録したいので画質どうこう言える状態では無い。それにしても、一度ハイビジョン映像を見ると、見れるものは全部ハイビジョンで見たいという希望が出てきたのがいけません。自分のような素人で勘違いしやすいことは、最近のデジタルという言葉が、高画質のハイビジョンと等価なイメージを持ってしまうことであり、デジタルとアナログ、HD画質とSD画質というのは全く異なるものであり、デジタル=HD(High Definition)、アナログ=SD(Standard Definition)という先入観をもつことには注意を払わなければならない。まぁ、HD放送をデジタル録画して再生しHD映像で視聴するというのが出来れば一番良さそうではあるが、、、。現実的には、画質についての拘りを持つよりも、録画利便性を追求した形態が自分に合ったもののように感じる。デジカメ同様に高解像度記録となれば記録媒体も大掛かりになるのは仕方無いとはいえ、スマートでは無いように思う。
 以上のようなジレンマを抱えながら自分的に優先すべきは、利便性の向上、つまりは録画を一気に行って、見たい時に見るというタイムシフトの機能を重視するということである。そして、あわよくばハイビジョン映像はハイビジョン映像のままタイムシフトしたいという感じだろうか?それもなるべくローコストで行うというのがコンセプトである。 実際の使い方は、嫁中心で一般放送のタイムシフト視聴(1回見て直ぐ消す)が主で、後は幼児用のビデオを見るというパターンが殆どです。我が家の環境的に見ると、DVDのメディアは現在のところありません。殆どが、VHSのアンパンマン、シマジロー、ディズニーの幼児教材ばかりです。録画に際しては、一般アナログ地上波放送の録画は従来はVHSデッキに対してGコード予約、CATV配信放送の場合は、CATVのHTでマニュアル録画設定+VHSデッキでのマニュアル録画という手法で行っていましたが、HTをSTBに交換してjc-hitsのEPG予約機能を使用してIrシステム経由でVHSを連動予約させます。ちなみに、このEPG予約というのは大変便利で、STBの番組ガイド画面で番組内容を確認しつつ予約操作が行えるというものです。STBのEPG対応放送は、CATV放送、BS放送番組に対して有効であり、これらの放送はSTB側で予約を行い、Irシステム経由の連動予約機能でVHSデッキを制御するというものです。連動予約機能では、STB側は純粋にVTRに対して、電源ON、録画開始、電源OFFの信号を送るだけなので、VTR側の録画対象はVTR側で準備して待機する必要があります。つまり、VTR側は、予約チャンネル情報を持っていないので、予約時間前にVTR側の録画入力をVTRの入力1(STBの出力1をVTRの入力1に繋いでいるため)に切り換えておかなければなりません。もし、VTR側の録画入力がその他のチャンネルになっていれば、STBからのIrシステムでの指示を受けた時間に、予期せぬチャンネルの録画が行われてしまいます。
 以上のように、松下製のSTBと日立製のVHSデッキでは、Irシステムによる連動予約が可能ですが、連動予約の際に、デッキ側の入力チャンネルを接続形態に合わせた状態にしておかないと、全く異なる番組を録画してしまうという現象があり、急いでいるときには度々録画ミスをします。

3.今後予想される使い方を満たす機器構成の検討
 今回のCATVのデジタル化に伴うSTBのIrシステムによる録画利便性の向上は、1週間単位で、自分、嫁、子供用の放送を気兼ねなく記録して、必要な放送は、各人用の記録媒体に取りだめしていくというのに一番役に立ちそうである。VHSテープの場合は、一本のテープにシーケンシャルに記録され、3倍録画でも6時間しか記録出来ないし、休日の外出中にアニメ、レース、ドラマと放送される場合は、後の再生を行うにしてもシーケンシャル再生が基本であるので、テープの巻き戻し等が煩わしくなる。そこで、記録のバッファー容量の確保とランダムアクセス性を高めるという意味ではHDDレコーダーが理想的である。本音を言えばシリコン媒体の大容量化が進めばシリコンディスクレコーダーも将来的には現れるかも知れないが、現状はHDDしか選択肢はないのでHDDレコーダー装備のものが望ましい。将来、200GB以上のシリコンディスクレコーダーが出れば、物理障害にも強い優れた一時記録レコーダーとして購入したいと思う。
 さて、普及価格帯のHDDレコーダーと言えばDVDが装備されているが、レコーダー側からは殆どがD2出力迄であり、ハイビジョン放送であってもSD画質でしか再生出来ないのが現状である。2005年夏商戦に向けてハイビジョン録画できる機種もちらほら見えるが、未だ高価でありHDDからの「一回だけ記録」の記録先のメディアにしても殆どが旧来型DVDである。仮にハイビジョン録画を行ったとしても20分が限界である故に、ハイビジョン録画に拘るには時期尚早の感が強い。ハイビジョン録画を行うには、次世代DVD規格がはっきりしてからでも良いような気がする。我が家のSTBは、出力はD3端子が1系統とS映像出力端子が2系統あるが、結局アナログ出力でありデジタル記録機器にはデジタル記録を送ること自体出来ないし、DVDレコーダー等の記録側機器にしても最近の殆どにはi-link等の入力インターフェースが備わっていない。潤沢に資金をつぎ込めばi-link出力を持つSTBに交換し、レコーダー側もi-linkを持つ高級機種(勿論、再生側出力端子もD3以上、出来ればHMDI出力端子付き)を用いれば良いが、そこまでする気はさらさら無い。そうやってデジタル録画しても記録媒体がDVDの場合は、ハイビジョン記録するには容量不足である。大容量のHDデジタル映像の記録媒体として有名なREC-POTを用いてもハイビジョン記録を永久保存するにはD-VHSというレアな機種しか選択肢が無い。そうすると、DVD録画機器系統も更に必要となりコストがかさむ。
  次世代DVDの活躍の場は、放送映像のハイビジョン録画以外には、DVDによる配信映画鑑賞等が挙げられるが、この場合は、著作権の問題からユーザーには不利益なルールが決まりそうな感じである。具体的には、次世代DVD配信映画の再生は、HMDI出力しかハイビジョン映像を再生することが出来ないらしい。通常のD端子からはD2出力迄に制限されるとのことである。こうなると、現在普及しているDVD再生装置、液晶、プラズマ等のモニターの殆どは、ハイビジョン再生が出来ないということになる。2005年夏商戦に併せて登場したモニター類になって初めてHMDI入力端子を装備し始めており、ここまでの投資を現段階では行うことは自分的にはあり得ない。昨年迄のモデルでハイビジョンテレビを購入したユーザーは、レンタルされるであろうDVDの再生を行ったとしてもハイビジョンで見ることが出来ないということであり、ここ1、2年で薄型のハイビジョンテレビを買ったユーザーにとっては納得出来ない事態だろうと想像する。幸い、我が家のテレビは6年前のフラットワイドのプログレッシブブラウン管であるが、次に買い換える時期は、おそらく次世代DVDの規格も決定しているだろうし、期待のSEDディスプレーも普及価格帯になっているだろうから都合は良いが、、、。ちなみに、液晶、プラズマというモニターは構造的に焦点調節という機能が存在せず、機種毎の最適解像度時のみにおいてクリアな映像を映すことができるというものであり、現在のように525i、525p、1125iのように配信映像の解像度が固定されていない現状では、低解像度の配信映像は非常に醜い画像しか映し出すことが出来ない。(興味がある人は、パソコンの液晶ディスプレーを640×480等の解像度でモニター設定を変えれば、その見にくさが判ると思う。例えば、液晶パネルの最適解像度は、17inch液晶の場合は1280×1024、15inch液晶の場合は1024×768であり、これらの液晶で640×480にモニター設定すれば、同じサイズの文字、画像は画面上で大きく表示されても、画面上の文字さえ読みにくい滲んだ絵しか得られない。つまり、液晶、プラズマのテレビは1125iではそこそこ美しいが、大部分の放送映像である525iでは滲んだ汚い絵しか見えない。将来、次世代DVDでハイビジョンを見ようにもD3、D4でもD端子しか装備していないテレビは、デジタル記録の再生では汚い画像しか見ることが出来ない。もっと言えば、最近のディスプレーは縦側の分解能は1125本を満たすだけ無い。)考えようによれば、この過渡期においては通常のブラウン管の方が広い解像度範囲で破綻無く映像を映し出すことが可能であり、テレビを買い換えなくて良かったと思う。液晶、プラズマのテレビは、配信画像が全てハイビジョンになった時に初めて美しい映像が楽しめるものであり、そんな時代は当分先である。過渡期における液晶、プラズマテレビの問題点は、上記のような最適解像度が固定されるという制限に加え、地上波デジタルチューナー付きであってもB-CASカードが無ければ視聴出来ないので、B-CASカードI/Fを装備していないデジタルハイビジョンテレビでは、別途チューナーを準備しなければ視聴できないという問題もある(2005年以降新機種では装備されているが、2004年以前製では微妙)。また、諄いようだが、HMDI入力端子が無ければハイビジョンDVDの再生が出来ないという問題もある。更に本質的な問題としては、垂直方向の解像度は現行薄型テレビの殆どが768画素であり、フルHDの走査線数である1125本を表示することが不可能である。SD映像は525本、フルHDは1125本であり、現行の液晶テレビ等ではHD映像の1125本の走査線を768本に省いて表示(各社テレビの仕様表中の垂直解像度の数値を見れば判ります。)している。詰まり、フルHD映像を楽しむには現在のところ28型以上のブラウン管と極一部の45型以上の高級FDPしか選択肢が無いということを知っている人は案外少なかったりする。垂直画素数768個でハイビジョンディスプレーというのは、厚かましすぎるぞ!薄型テレビの買い時は、恐らく、デジタル放送の普及に伴う本物のHD映像コンテンツが増加して、次世代のSEDテレビが普及し、外部機器との接続性が確立する時期だろう。これは、著作権の問題も絡んでおり、次世代DVDの規格(データ出力形態、コピー制御信号等)策定以降になるだろう。時期的には2006年の半ば以降が普及価格帯に登場すると思われる。テレビ自体が高価な買い物であり、10年スパンの商品であると考えれば、2005年夏商戦での新製品が必要な機能を持っており、これがこなれてからで良いのでは無いだろうか?もし、自分がテレビを購入するなら、下記項目のチェックを行った上で選ぶだろう。

・画面垂直解像度:フルHD画像の適合した1024画素を持つこと(現行FDPは殆どが768画素なのでNG)。
・次世代デジタル入力端子であるHMDI入力端子を持つこと(D3、D4、D5端子はアナログ端子であり次世代DVDのHD再生するには無力)。
・チューナー内蔵の場合は、CASカードのI/Fを備えること(今後発表される新製品では問題無いが、在庫処分品の場合に注意が必要)。
・他機器との接続性確保のためには、DV入力端子、i-link入出力端子を持つこと(HDデジタル録画を行うには必須)。

 これらの条件を全て満たさなければ、本格的なデジタル放送が定着するであろう2011年以降では使用上に大きな制限を抱えることとなる。今、第一世代のFDPを買っても美味しい時期は残り5年程度というのは、高い買い物をするには不満である。上記の条件を満たしたSEDテレビが普及価格に降りてきたときが狙い目である。繰り返すがテレビは最低10年は使いたいので、今は貯金の時期かも、、、。6年前に入手したハイビジョン対応のプログレッシブテレビは、現代のアナログ、デジタル変遷期においても必要十分な機能を有しており、製品寿命迄の残り4〜6年位は十分使えそうなので、当時は良い選択をしたと思う。実際、通常のアナログ放送である525i画像も内部的な変換で525pで出力されるし、STBからの入力に対してテレビ側の設定は、解像度(最高で1125i迄)、画質補正等にデジタル映像向けが選べるものであり、不満の無い画質を得ることができる。
 以上のような検討の結果、これから入手する機器類は、テレビは様子見で、記録機器は普及価格帯のHDD内蔵型のDVDレコーダーということになる。今後、新規に購入するパッケージソフトはDVD形態で購入すれば長期保管もOKだし、新規に放送録画を行うにもHDD録画後のDVDダビングで事足りる。問題は、これまでに購入、録画してたまったVHS媒体であり、これをDVDに取り直すというのも面倒くさいし、デッキを二台動かし続けるのも邪魔くさい。全部DVDにダビングしてこれまでのソースを破棄するのは環境にも宜しくないし、VHSのコピープロテクトが掛かったものをDVDにダビングできるか?というと簡単には無理だろう。となると、最近流行のVHS再生可能なVTR一体型DVDレコーダーというのが良いのかも知れない。大体、VTR一体型のDVDレコーダーは普及価格帯に多く、前述のハイエンド機種のBD等の次世代DVD対応、i-Link、DV端子等の機能は省略されており、端から諦めも付いて都合が良いのかもしれない。我が家のみの制限事項としては、STBのIrシステムの予約連動機能を活かすためにはDVDレコーダーはパナソニックかパイオニアしか選べないというのがある。この条件に見合うモデルはパナソニックに1機種、パイオニアに1機種あり、このどちらかを選択することになるだろう。但し、購入の際は信用できないHDDというデバイスを使用している都合上、5年保証が選べる量販店で買うこととなりそうである。
 パナソニック、パイオニアのDVDレコーダーは同じような価格帯であるが、機能的には微妙に異なっている。凝った使い方をするならパイオニア、VTR代わりの使い方をするならパナソニックだろうか?大きな違いは、扱えるメディアの種類である。DVD規格は現行の規格であってもDVD-RAM、-R、-RW、+R、+RWと5種類存在するし、最近ではDL(片面二層)というのも登場している。記録モードでもビデオモード、VRモードが存在しており、録画、再生できるモードがメーカーによって異なっている。詳しくは調べて理解するとするが、DVD-RAM対応よりもDL対応の方が普及しやすそうに思う点でパイオニアの方が良さそうにも見えるが、通常の使用過程でのEPG予約、STB側のIrシステムとの連動時における番組情報の送受での親和性はパナソニックの方が安心である。基本的な機能(速度、画質)の面では、おそらく同世代の機械故にそれほど差違は無いと想像できるが、今一つ決めかねるのが現状である。まぁ、夏ボー迄に情報収集して機種選定を行いたい。

 仮に、現在のVTRをDVD-VHS-HDDレコーダーに交換するとすると、アンテナについては現行のVTRをDVDレコーダーに置き換えるだけであり、出力系統については、STBからは、一方をD端子経由でテレビのL4に接続し、他方はS映像端子経由でVTRのL1に接続する。DVDデッキの出力の内、DVD/HDD専用出力はD1/D2端子経由でテレビのコンポーネントL5に接続し、VHS再生出力はS映像端子経由でテレビのL1に接続することになりそうである。地上波アナログ放送は、テレビ側のチューナーで操作しテレビ側の標準出力、その他の放送はSTBのD端子からテレビのL4に入った画像を見るというものであるが、HDD/DVD再生録画はDVDデッキのD2端子出力からテレビのL5に入った画像を見て、VHS録画はDVDデッキのS映像端子からテレビのL1から見るとうパターンである。リアルタイムハイビジョン放送はその解像度で視聴出来るが、録画映像はD2解像度で見ることになりそうである。それ以外では、自分で撮影を行った記録の取り扱いの点で、デジタルビデオカメラのデータをDV端子でDVDデッキに遅れれば良いが、パナソニック、パイオニアの一体型レコーダーにはDV端子が無いので、デジタルビデオで撮影した画像もS映像端子経由でDVDに記録せざるを得ないのが不満な点だ。まぁ、デジタルビデオ撮影画像のDVD作成はパソコンを使用して行う方が、IEEE1394端子を使ってデジタル記録も可能なのでデッキを使う必要も無いかもしれないし、DVDのディスクカメラにすればそんなことも考えなくても済むのかも、、、。

4.DVDデッキを購入しました。
 2005年5月の終わりにCATVのデジタルコースに変更し、上記のように構成を色々考えていたのですが、実際の使い方を考えて最もベーシックなパターンで機器構成を行いました。このような家庭環境、使用状況を踏まえると、操作が煩雑にならず、予約ミスが発生しにくく、VHSメディアの再生も行えるものが必要ということになります。
 以上の条件を満たすと、デッキは松下製(Irシステムによるタイマー予約が可能)で、VHS再生能力付きというものになりますので、3in1のレコーダーを購入することとなりました。個人的にはパイオニア製も魅力でしたが、IrシステムによるSTBとの親和性を考慮に入れて松下製のDMR-EH70Vという機種に決定です。ちなみに、DMR-EH70Vでは一般放送側に対してGコード予約に加えてEPG予約も可能となります。一般放送の録画では、DVDデッキ側のEPG予約、CATV、BS放送の録画ではSTB側のEPG予約を行います。
 このタイマー予約というのは、Irシステムによって、より動作精度が高くなり、番組情報等もSTBからデッキ側に送ることができます。システムの初期設定においてSTB側からの映像のデッキ側の入力チャンネルが設定出来ますので、予約時間前にデッキ側のチャンネルをセットする手間が不要なのは勿論ですが、番組タイトル等の情報も、そのままデッキ側に送ることが出来ます。単なる連動予約に比較すると、デッキ側の操作が不要になるという点で大きく異なります。
 今回は、ハイビジョン放送のハイビジョン録画等の録画視聴品質については無視しました。なお、VHS一体型を選んだのは、旧VHSデッキを並列で繋ぐのは、スペースの問題、操作性の問題を考慮するとNGという印象を持ったためです。(旧VHSデッキは寝室のテレビに繋ぎました。)
 DMR-EH70Vは松下製であり、リモコンもSTB(TZ-DCH505)と極めて酷似したデザインであり、操作性も同等なので、メカ音痴の嫁でも使い方の修得も早そうです。DMR-EH70Vの出力はVHS系統、DVD/HDD専用系統があり、後者の出力はD1/D2端子での出力も可能です。入力側は背面に2系統(一般入力、デコーダ兼用入力)存在しているようです。機器類の接続は次の通りです。

・アンテナ
 我が家はCATVにて視聴しており、BS、アナログ全て1本のケーブルで入れています。よって、共聴アンテナから取り出したアンテナ線は、まず2分配されて一本はテレビに直接、もう一本はSTBに入り、STBのアンテナ出力がDVDデッキに入っています。アンテナを2分配せずに、STB→DVDデッキ→テレビという方法もありますが、デフォルトではデッキ再生時にテレビ側画像が乱れるという現象が発生し、その解除はデッキ側のテレビ/ビデオの切り換えを行うという操作が必要であり、面倒くさいので2分配させています。

・映像配線
 STBからの出力1はD端子経由でテレビのコンポジット入力4に入りハイビジョン放送を視聴できます。STBからの出力2はS映像端子ケーブルでDVDデッキの入力1に入ります。なお、STBとDVDデッキの接続間に画像安定装置が割り込んでいます。DVDデッキの出力はVHS共用出力がテレビの入力1にS映像端子ケーブルで入り、DVD/HDD専用出力はテレビのコンポジット入力5にD端子経由で入ります。
 以上のような簡単な構成で、CATVで配信されるハイビジョン品質のBSデジタル、WOWOWデジタル放送はリアルタイムでハイビジョン放送で見ることが出来、録画の際は、DVDデッキ側に通常品質で録画されるというものです。DVDメディアの再生は最高でD2映像としてテレビ側で視聴できる構成となります。色んな事を考えた割には、シンプルな構成ですが、これで十分だと思います。

 追記ですが、MD/DVDコンポも購入しました。これは、CD再生が主ですが、DVDプレーヤとしても機能します。DVD映像の出力は、画像安定装置経由でDVDデッキのデコーダ兼用入力に入れています。この構成によって、DVDメディアをDMR-EH70Vにて録画することが可能となっています。この構成で、配信映像、供給映像の全てが録画できることとなりました。

5.ハイビジョン映像を常に楽しむには、
 自分の場合は、前項の仕様でほぼ決定である。まぁ、ハイビジョン録画出来ないとか、STBからDVDへ経路では一端アナログ変換されるとかの気に入らない点はあるけど、まぁ良しとしよう。しかし、ユーザーによってはハイビジョンのデジタル録画に拘ったり、ハイビジョン再生に拘ったりする人もいるだろう。現在、入手可能な機器構成で、このような条件を満たす方法は何が考えられるのだろうか?

・デジタルハイビジョン録画再生に拘る場合(ハイビジョン供給媒体をそのまま記録、再生する場合)
 まずは、チューナー部が受信データをデジタルのまま記録媒体に遅れなければならない。レコーダー側がチューナー側と分かれている場合、それを結ぶデジタルインターフェースが必須でありi-linkが装備されていなければならない。CATVユーザーが使用するSTBの場合、TZ-DCH500のようにi-linkが無いと駄目(TZ-DCH505は駄目)である。更に、レコーダー側にもi-linkが必須である。このような構成はなかなか無いのが現状である。ハイビジョン記録をレコーダーに送るにはDVDでは容量不足でありHDDに送るしか不可能であり、これを満たすにはi-linkを持つチューナーとi-linkを持つHDDレコーダーが必須であり、HDD内のハイビジョンデジタルデータを受け入れるD-VHSデッキが必要となる。チューナーとi-link接続可能なHDDレコーダーとしてはI/O機器のREC-POTくらいしか思い浮かばない。REC-POT自体の入出力I/Fはi-linkしか無いので、DVDデッキ、D-VHSデッキ側にもi-link入力端子が必須である(但し、i-link装備のデジタルチューナー内蔵テレビとREC-POTのみで完結して使うのならタイムシフトして見るという目的をHD画質を保ち実現できるので、案外良いかも。)。似た端子としてDV入力端子というのがDVDデッキには装備されるものもあるが、デジタルビデオカメラ以外接続不可という注意書きも少なくない。なお、次世代DVDで供給されるコンテンツのハイビジョン再生はD端子は不可であり、HMDI出力端子を持つ再生デッキが必須という制限も加わるだろう。勿論、テレビ側もHMDI入力端子が必須であり、現時点ではコストが掛かり過ぎるのが問題だ。初めは、このパターンも考えたが、買い換える機器類が大幅に増加するので自分的には没である。パナソニックの新機種(2005/7/15発売予定のEX100/300)であるハイビジョン録画可能というモデルも存在するが、そのままのデジタルハイビジョン再生が可能なのはHDD録画した場合のみである。ライブラリーを作成したり、次世代DVDを再生したりする場合は、次世代DVD対応ドライブが装備されていないために、その時は次世代DVDデッキを別途使用しなければ厳しそう。まぁ、次世代DVDデッキには確実にHMDI出力も装備しているだろうし、各種チューナーも装備しているだろうから問題は無いかも、、、。

・とにかくハイビジョン再生に拘る場合
 前述のEX100/300を使ってハイビジョン放送をDVDなりにダビングする場合は、SD映像に落とされたものを再度HD映像にアップコンバートするものであり今一中途半端に見えなくもない。価格的には13〜17万円程度らしく高価な品物である。まぁ、CATV契約で受像していない家庭にとっては良い選択肢かもしれない。STBを使用している場合は、なかなか選びにくい選択肢かもしれない。ただ、STBの受信周波数は90〜770MHzであり、EX100/300の受信周波数は90〜770MHz(地上アナログ、地上デジタル、CATVパススルー対応)+1032〜2071MHz(BS、CSデジタル)のB-CAS搭載であることから、もしかしたら使えるのかな?なんて考えたりもする。更に、この機種の場合は、ハイビジョン出力はHMDI出力端子に限定されるためにモニター側がHMDI入力端子が必須となるのに注意が必要だ。仮にSTBと組み合わせて使用するとすると、アンテナ→EX100/300→STBという流れの接続になり、C-CASの必要な放送のみSTB側の出力端子からモニターに送るという形態(EX100/300にはデジタルコンテンツのコピー、視聴に必須のC-CASカードの差し込みが見当たらず、このようなインターフェースを備えていないチューナーでは、デジタルハイビジョン録画は不可能では無いだろうか?)になりそうである。録画操作はEX100/300側で基本的に行い、STB側ではC-CAS認証の必要な番組予約をIrシステム経由でEX100/300側に記録させるパターンとなりそう。ハイビジョン録画を行うのに、B-CAS必須のBSデジタルはOKだが、C-CAS必須のCATVの放送コンテンツはNGとなる。EX100/300、STB共にi-link無しなので、STBで受信する映像の録画品質自体はD2映像となる。でも再生する際にはEX100/300のアップコンバートでHD映像で見れる。VHSを潔く切り捨てるならば、EX100/300を使うのは或る意味賢い選択である。
 EX100/300のHDD録画の再生以外は一度SD映像にダウンコンバートしたものをHD映像にアップコンバートするだけのものであり、それと等価な動きをさせることも不可能ではない。つまり、ハイビジョンデータ以外も全てHDコンバートするという方法であり、前記のEX100/300のHDアップコンバート機能を別装置で追加することも可能である。なお、HD→SD→HDという経路を取るために元の画像とは異なるが、アップコンバータを使用すればEX100/300のHMDI端子が必須という条件が不要となる。つまりD3以上の端子でハイビジョンが見れるというものである。どんな機器構成であってもコンバータをテレビの上流側(D端子の入力の手前)に設置するだけで、どんな映像であっても一応フルHD画像を楽しむことが出来るものである。つまり、どんな古い映像記録であってもHD映像でモニターに送られるのである。安価なものでも10万円コースから高級機になると数十万円だが、マニアにはたまらないのかもしれない。純粋なハイビジョンデジタル記録は不可能だが、使い勝手的にはテレビへの入力系統の統一化ができるので画質が良ければ良い選択かもしれない。EX100/300を使うか、アップコンバータを使うかは、そのアップコンバータのソフトウェア性能次第かもしれないが、現段階では確かめる術も、評論も見つけることが出来ない。ただ、個人的には、このアップコンバータというのは気になる存在である。VHSテープに乗るノイズ信号等はDVD化によってかなり除去されるという話もあるために、記録は従来通り、再生時のみHD化というのは案外良い選択肢かも、、、。ただ、次世代DVDデッキがHMDI出力端子を装備し始めると、旧画像記録の再生以外では活躍の場が少なくなるのは目に見えている。


ホームに戻る][前に戻る