★ Digital Camera 比較レポート★


 

1.はじめに

2−1.カシオQV-770を選んだ訳

2−2.オリンパスC-720UZを選んだ訳

2−3.日立iNC130を使ってみました。

2−4.カシオQV-7000SXを使ってみました。

2−5.オリンパスC-420Lを使ってみました。

2−6.フジフィルムDS-30を使ってみました。

2−7.オリンパスC-730UZに買い換えました。

2−8.サンヨーDSC-X200に買い換えました。

2−9.サンヨーDSC-V100も入手しました。

2−10.ファインピクス A101に買い換えました。

2−11.ファインピクス A202に買い換えました。

2−12.Mach-Power DX-450を試用しました。

2−13.A5502Kにデジカメが付いていました。

3.画質=画素数?

4.画素数って、、、。

5.何を買おうか?使おうか?

6.私の場合、、、。  

7.これからデジカメを始める人に、、、

 


 

1.はじめに

 最近(2002年夏秋)、デジタルカメラに興味を持っている。これまでは、PC上にデジタル画像を取り込む際は、専らスキャナーを使用していた。昔はEPSONの初期の200DPIのGT-1000を、チョット前はVivitar製のViviScanのEasyColor3000である。前者は、写真のL判専用で、PC98シリーズによって専用パラレルインターフェース経由で読み込むものである。DOS上では8色カラーの昔ながらのデジタル画像である。Win3.1では、デバイスドライバーを組み込むことによって一応フルカラー画像が取り込める。ただ、高画質で200DPI、標準画質では100DPIというもので、取り込んだ画像はかなりボケボケの状態である。後者はフィーダーによる読み込みでA4縦の横幅迄の用紙なら読み込めるもので、解像度も300DPIである。ただ難点はフィーダー読み込みであり厚い本の中程の頁の読み取りなんかは不可能であった。これまで、何故L判専用スキャナーや、フィーダー式スキャナーを使っていたかと言うと、何と言っても場所をとらない為である。最近のA4、A3のスキャナー等は使用頻度の割りに場所を取りすぎるのがやっぱり気に入らない。更に雑誌や本から映像を取り出す事より、通常の写真を取り込む方が遥かに頻度が高いため、小型のスキャナーで十分だと思っていた。手元に残っている画像でスキャナー画像を比べてみました。

 同じスキャナーを使用してもDOS上、Win上の扱える色数が違えば、かなり違ったイメージの画像となります。

DOS上でスキャン Win31上でスキャン EasyColor3000でスキャン
200DPI×8色カラー 200DPI×256色カラー 300DPI×1677万色

 

 その後、デジタルカメラに興味を持ち、QV-770、C-720UZ、iNC130、QV-7000SX、C-420L、DS-30と使ってみたのである。

 デジタルカメラを生活の中で使うようになって、日常の行動を記録する機会が増えた。また、HPを立ち上げると、必然的に、今まで撮影することの無いものを撮影することにもなった。昔のフィルムカメラの場合、現像というプロセスが億劫であり、写真を撮ることなど殆ど無かったが、デジタルカメラにより多くの撮影を行い、その効果は極めて有用であるように思う。世の中にデジタルカメラを普及させたカシオのQV-10は偉大なる機種だったのだろう。この機種によって、多くの人が写真を撮るという行為が日常に普及する現象が生まれたように思う。

 さて、デジタルカメラを入手したのは人より随分遅く、1999年からであるが、今は使い始めてもう5年が経過している。一番最初に使ったカメラはQV-770であり、このモデルの存在がその後の選択に大きな影響を与えてきた。デジタルカメラの印象といえば、PC上で楽しめるが、印刷には耐えるクオリティーは有していないという印象だったのが、時代の進歩によるプリンターの性能向上、デジタルカメラの性能向上により印刷しても充分という時代になってきた。しかし、進歩の過渡期では、性能向上はあっても速度、電池寿命では進化の余地が多くあるものが存在していた。

 デジタルカメラに求めるもの、これを大きく分けたら、

まずは、昔は一家に一台という通常のフィルムカメラの代わりになるもの。

次には、手軽さを活かした写るんですのようなもの。

の二パターンになるのでは無いだろうか?デジカメを触り始めた当初は、一台に万能性を求めようと考えたこともあるが、高機能、コンパクトというだけで価格が手頃の範疇を越えることにすぐ気付き、それ以来今まで、用途に分けて使うという習慣が身に付いている。

 昔でいう一家に一台のカメラに求めるのは、高機能、高画質(L判印刷に耐える程度)、欲を言えば撮影という行為自体が目的となるようなもの(撮影自体に自分のイメージを入れた写真を手に入れるための手動設定)が望ましい。特に、集合写真、入学式、運動会等々を考慮にいれると、映像が潰れない高画素、ぼやけない焦点等々は必須である。

 ところが、写るんですのような使用は、日常の経験での記憶を補う程度の画質で、日頃持ち歩くこと、写すことに躊躇が入らないような、簡易性、経済性、融通性、快適性が重要である。この場合、目的は撮影ではなく、日常の活動が目的であり、その補助としての存在のデジカメである。いくら高機能、高速、小型軽量でも何万円もして扱いが慎重になるようでは抵抗感から、オートバイ乗車時なんかは持ち歩く気が起こらないのでNGである。或る意味、トイデジカメのような価格帯で、気楽に使えるというのが重要である。もちろん、型落ちの入門デジカメなんかも良いかもしれないと思う。

 そんなコンセプトでこれまでにいろんなデジカメを触ってきた。以降は、その経験談である。

[先頭に戻る]

 

2.私のデジカメ歴

2−1.カシオQV-770を選んだ訳

 時は巡り、インターネットでオークション等が活発になってからは、出品物の紹介等ではやっぱり手軽な写真がPC上に安直に取り込める環境が欲しくなってきた。最初の用途は、室内で簡単に撮影して簡単にPC上に取り込めるという機能を重視して、型遅れの35万画素級で十分と判断しカシオのQV-770のいう機種を選んだ。

 ざっくり撮るのには問題ないけど、詳細な情報を得るには、ブロック状のギザギザが出たり、ピントの甘い画像になるのが難点でしょうか、発色も屋外ではOKですが、室内は厳しい感じがします。

トリミングしています。 トリミングしています。
トリミングしています。 リサイズしています。

 因みに、このQV-770の長所、短所は、

◎長所

1).回転レンズで自分取りが出来る。

2).単三アルカリ乾電池で結構長持ちである。NiH充電電池を使用すると4時間ぐらいは楽勝で持つ。

3).速い。起動時間も短く、記録時間も短い、再生も短い。待たされるという間隔が全く無い。

4).結構古い機種であるが、コンパクトでデザインも良い。

5).液晶が大きくきれいである。1.8inchのHAST液晶で、画素数も十分で最近の機種より液晶が大きい。

6).接続性、QV-LinkでWin9X系はOKである。WinMEではデジタルカメラウィザードでソフトは不要である。

7).多機能、360゜パノラマ、モノクロ、セピア、イラスト調から動画まで完結した遊びが楽しめる。

8).良好な操作性、メニューも解りやすく、スイッチ類は整然と並べてある。

×短所

1).メディアが内蔵メモリのみである。発売当時は交換可能メモリ搭載機が既にあったに関わらず、、、。

2).ピントが甘すぎる。発色はよいけどボケボケ画像である。特に暗いと辛い。レンズが弱いらしい。

3).低画素35万画素と2).の結果、拡大、印刷には不向きである。

4).遠景が苦手なのはともかく、近景も眠たい画像になるのは大きな大きな欠点だと思う。

5).DS-30、C-420Lは180dpi、QV-770は72dpiでしか記録されていない

QV-770は古いけど取り柄があります。速さ、手軽さ、電池の持ちがそうで、メモカメラとしては重要な要素です。しかし、唯一かつ致命的で最大の欠点、ピントの甘さが問題です。こればっかりはなかなか満足できません。ですから、C-420Lで満足出来たら売りに出すと思います。

 、、、そして、C-420Lで大満足したので、売却しました。サヨウナラ!QV-770!初めて手にするデジカメとしては、非常に良くできた機械だったと思います。特に、動画、パノラマ、記録画像編集機能等でエンターテイメント系宴会デジカメとしては最強だったと思います。自分的には、付属機能よりカメラとしての記録機能を重視するようになったので、お別れとなりました。画素数よりも記録画像の解像度不足が残念でなりませんでした。他メーカーの35万画素機が180dpi×180dpiの記録解像度でQV-770は72dpi×72dpiということは、もしかしたらQV-770は実質記録解像度が35万画素以下ということなのかもしれません。この記録データの圧縮はカメラ動作の軽快感を生んだ理由のようにも感じます。

 このデジカメは友人に売却後、友人の親父さんのもとに流れていったようですが、このデジカメの機動性はやはり魅力的だったと思います。このデジカメの軽快感が頭の中でスタンダード化しており、他のデジカメの緩慢さが我慢できなくなりました。

[先頭に戻る]

 

2−2.オリンパスC-720UZを選んだ訳

 その後、オークション出品画像の他に、HP内の画像、家族使用の写真等と従来のフィルムカメラの用途をデジカメで行う(フィルムカメラが壊れたのも理由)ようになってからは、QV-770の欠点が次第に我慢出来なくなってきた。2002年秋の時点では既にC-720UZの後継機である320万画素光学10倍ズーム搭載の上級機C-730UZが発表になり型遅れになってしまったが、2002年6月時点では最新機種のC-720UZ、300万画素光学8倍ズーム搭載機を購入した。購入する際は、家族使用が最大の目的で、本格的な高級機も考えたけど、嫁も使用し、持ち運ぶときにも気軽に扱える(大きさ、取り扱い方法等)という要素も重要だと思い、本格派大型のゴツイデジカメは画質が良くても没とした。嫁が使わないのなら、個人的にはC-2100UltraZoom,E-100RSの方が好みである。本当を言えば、300万画素クラスなら、もう少し大きなCCDを搭載したものの方が1/1の等倍でもシャープな写真が撮れるような評判に躊躇したけれど、家庭での写真出力ではL判〜2L判程度のサイズ迄しか出力しないので、プリンター解像度から考えて150万画素以上あれば問題ないと考えた。小さめのCCDで等倍ではシャープに写らなくても、リサイズして実際に紙に出力する際と同じ条件の150万ピクセルサイズでそれなりにシャープに見れればOKと納得したのである。

 購入にあたっては、お手軽写真出力を目的にエプソンのPM850PTというカラープリンター、プレビューモニターとセットで購入した。購入時はソニーのDSC-P9、前機種のC-700UZと検討した。サイバーショットは動画機能が楽しめる点に魅力を感じ、オリンパスのUZ系はズーム倍率の高さに魅力を感じていた。最終的には、動画を撮るのはデジタルビデオを将来買うということで解決すれば良いと思い、デジカメならではの機能である望遠なのにコンパクトというオリンパスのUZ系に絞った。C-700とC-720の選択では、電池の持ち、撮影間隔の短さ(受け売り情報です。)という目でC-720を選んだ。最新の10倍ズームのC-730UZも気になるが、画素数も大きく変わらず、メディアがスマートメディアの他にxD-Picture Cardに対応したのが目新しい反面、最も懸案されるのは、多くの評論家がいうようなところで、画質に大きく影響するであろう更にちっこくなった1/2.7inchCCDである。まぁ、較べたことがないので、良く判らないけど、、、、。でも少し羨ましい点としては、広角側が40mmから38mmになったのは室内撮影では結構大きいような気もする。

 C-720UZで撮った画像は、リサイズしているけど精緻な感じが伝わります。

ちなみに、このC-720UZの長所、短所は、

◎長所

1).何と言っても、光学8倍ズームで楽しめる。デジタルズームは殆ど使わない。

2).標準のCR-V3リチウム電池は実に長寿命である。単三乾電池(アルカリ、充電)が使えるのが良い。

3).さすがに300万画素である。PM写真印刷で出力すると正に写真のような仕上がりである。

4).ちっこい。光学8倍ズーム機のわりにコンパクトである。

5).基本的にフルオートで細かい設定不要で素人が満足できるように普通に撮れる。

×短所

1).C-700UZに比較してマニュアルフォーカス、音声動画等々機能が大胆にカットされている。

2).当然では在るけど気楽に持ち運んで気楽に取る使い方には不向きな形状である。

3).液晶は綺麗だけど、ちっこい。1.6inchでは良く解らない。

4).スマートメディアオンリーで300万画素はメディアの記憶容量の少なさがネックでしょうか?

 写真L判程度の出力なら300万画素も不要であるような気もします。使う機会が家族でお出かけの時くらいです。手軽さが無いのが使用頻度が高くならない理由かもしれません。

 このデジカメも、現在は手元に御座いません。この買い換え時にはDMC-FZ1、E100RS、C-730UZがターゲットで、メディア容量の余力を思い、最終的にC-730UZに買い換えました。

[先頭に戻る]

 

2−3.日立iNC130を使ってみました。

 C-720UZを入手してから、カメラはやっぱり気楽に取るという気楽さが必要である!なんて思ってしまった。でも、QV-770のピンボケ画像は嫌である。ということで、気楽さ重視のメガピクセルということで、1万円以下で手に入るiNC130という機種を購入した。他にもおもちゃデジカメでメガピクセル機というのはMach Power MPX、AXIA ix-130というのも在ったけど、メディアがC-720UZと共用できる最後発機ということで、iNC130を選択した。これは、CMOSの130万画素機であまり期待していなかったけど、結構きれいに写るのに少々驚いた。

 iNC130の画像は、屋外の雰囲気は◯でも、濃淡の激しいもの、屋内ではチョット色合いが厳しいようです。

リサイズしています。 トリミングしています。 リサイズしています。

 このiNC130の長所、短所は、

◎長所

1).定価12800円でも結構まともに写ります。ただ、日中の屋外限定です。

2).乾電池2本で軽量、コンパクト、大きさもタバコ箱サイズ大でポケットに入れても気になりません。

3).レンズカバーによるスイッチでポーチに入れる必要も無く、正にお手軽です。

4).写真L判程度の出力では、130万画素で十分である。きれいに撮れれば、写真出力OKである。

5).安いのに、オールワンパッケージである。

×短所

1).暗いところ(夜間、室内)では全く意気地がない。写らない。

2).日中でも光が反射しているようなところでは、白飛びしている。

3).勝手にスリープモードに30秒で入る。動いているものを覗いている最中に電源OFFはいけない。

4).各種設定が電源OFFで標準値に戻る。結果、デフォルトで使ってしまう。

5).マクロ撮影ではフラッシュが効かない。

6).夜間室内フラッシュ使用では、赤みを帯びた写真になる。

7).ストロボ撮影では、充電に10秒ぐらいかかり、ストロボ撮影は15枚位で電池がなくなります。

8).暗所撮影が苦手なので液晶で確認できないのが大きなネックとなります。

 こいつは、売っぱらいました。殆ど使用しませんでしたが、良い機械だと思います。勉強代金としては1500円です。せめて、各種設定が電源OFFでも記憶してくれれば、より使いやすかったと思います。自分的には、撮った写真がキチンと写っているかどうか解らないのに液晶で確認出来ない点が最大のNGポイントとなりました。でも、体験して解ったことは、写真L判程度の出力なら130万画素で十分ということです。更にいろんなWebSiteの情報から35万画素機でもきれいな写真が撮れることを知り、お手軽メモカメラは35万画素機を探すことにしました。

[先頭に戻る]

 

2−4.カシオQV-7000SXを使ってみました。

 この時期は、デジカメのサイトを散策し単純に凝っていた時期で、買う機種にコンセプトなんてあまりありませんでした。敢えて言えば、HPで紹介する単車の各部を撮影するのに構図の自由度が高い回転レンズがグッとくる感じでした。iNC130の画素数とQV-770の楽しさを持つであろうと想像し、QV-7000SXをゲットしました。光学2倍ズーム、2.5inchの大型液晶、回転レンズ、パノラマ、動画等々で理想的なものと思いました。QV-770が最初に使ったデジタルカメラということで、同じカシオ製であるQV-7000SXをついついひいき目に見ていたのも確かです。

 QV-7000SXでの画像は、チョット暗めでピントが完全に合って無いせいか精緻感に乏しいかもしれませんが、個人的には充分満足できます。

リサイズしています。 トリミングしています。 リサイズしています。

 この機種の長所、短所は、

◎長所

1).きれいに撮れます。発色も素直です。色再現はC-720UZよりも上のような気がします。

2).回転レンズはやっぱり愉快です。

3).2.5inchの巨大な液晶は撮影画像の確認では非常に使いやすいものです。

4).メニュー、スイッチ類は解りやすく、誤操作しないのが良い。

×短所

1).遅い、、、。起動時間、記録時間、これは液晶付けっぱなしで電池消耗にも良くない。

2).電池が直ぐ無くなる。アルカリ乾電池ではあっという間に電池切れである。

3).大きくかさばる。QV-770並のサイズが希望であった。

4).電池の持ちを考えると、やっぱり光学ファインダーが欲しかった。

 こいつも転売しました。使用期間は極めて僅かです。これ1台だけを使用するなら良い機械だと思いますが、持ち運びには不適でした。写真はとてもきれいだっただけに惜しいです。勉強代金としては2500円かかりました。私はもしかしてお馬鹿さんかもしれません、、、、。もう少し速く、小さかったら最高の機械だと思います。最初に使ったQV-770の使い勝手が頭の中でスタンダード化されているためか、遅い機械、電池が早く切れる機械は持ち運びには適さないという点で、自分的にはNGです。

[先頭に戻る]

 

2−5.オリンパスC-420Lを使ってみました。

 QV-770からC-720UZ、iNC130と台数が増えるにつれて出張先での記録保管にデジカメを活用しはじめると、手軽に情報を正確に記録するカメラが欲しくなりました。必要な機能は、文字が読める、細部構造が見える、手軽なメモ記録カメラとして、世間で言われている評判、スペックを頼りにQV-770に変わるメモカメラということでC-420Lをゲットしました。QV-770では肝心の写真がぼけた画像になるのが最大の欠点でした。それ以外が全て満足なだけに実に悔やまれます。

 これまでの反省点はおもちゃデジカメは暗所に弱い、ストロボ撮影が殆ど出来ない。型遅れメガピクセル機では、電池が直ぐ無くなる、大きい、重い、遅い。ということで、安く、壊れても落ち込まないということで、1万円以下のデジカメ、、、結局QV-770同様の35万画素機で画質で高い評価を得てきた機械を探すことにしました。

 候補は、フジフィルムのDS-30、リコーのDC-3Z、サンヨーのDSC-V1とDSC-V100、オリンパスのC-420LとC-410Lです。この中で、速いのはDSC-V100で、ズームが付いたのはDS-30、DC-3Zです。液晶が綺麗なのは、DSC-V1、DSC-V100、C-420L、DS-30です。交換可能記憶媒体がついたのは、DS-30、DC-3Z、DSC-V100、C-420Lです。乾電池でそこそこ長持ちというところでは、DC-3Z、DSC-V1、C-420Lというところでしょうか。この中で、QV-770で感じる欠点、交換可能メディア、ピンボケ画像を解決し、乾電池駆動OKというところで、DSC-V100、DC-3Z、C-420Lに絞り、最終的には電池をより長く使える、、、つまり電池4本使用で液晶OFFで光学ファインダー使用が可能なC-420Lを選びました。一応オリンパス最後の35万画素機ということで完成されていることを期待させます。

◎長所

1).レンズカバー連動のスイッチで扱いやすく、ポーチ不要で持ち運べる。

2).2inchの低温ポリシリコンTFTモニターは実に発色豊かで見やすい。

3).スマートメディア対応で撮影枚数を気にする必要がない。

4).旧世代35万画素とは思えない超高画質を実現する高機能(AF、高感度、高解像力レンズ搭載)でオモチャデジカメとは違う。下手な高画素機よりシャープかつ美しい写真が撮れる。QV-770、iNC130なんて目じゃない!QV-7000SX、C-720UZにも迫っている!

※表示のサンプルはシャープさを伝えるため、淡色系緻密な静物、遠景、パソコン画面上の文字を選びました。(リサイズしています。)

VGA→320×240 凄く綺麗 遠景。空、遠くの山ともGood!!! PC画面上のソースの一部。

5).シリアル通信でもQV-770の倍の転送速度を持つし、WinMEでは専用ソフト不要だ。

6).少々起伏の激しいデザインだが、コンパクトでそれ程古さを感じないデザイン。

7).乾電池対応かつ光学ファインダー搭載で液晶OFFにすれば、かなり長寿命である。

8).正に押すだけのフルオート撮影が可能、メモカメラでは重要な項目である。

9).たかだか35万画素ではあるけど、L判印刷出力すると『写るんです』並の出力である。驚いた。

×短所

1).QV-770に比べると遅い(我慢の範囲ではある、上位機種のC-820Lは我慢の限界を超えている)

2).撮影、再生モードの切り替えが少々煩わしい。

3).白熱灯等の暖色照明下での撮影はホワイトバランス?が狂っているようで、青っぽい色になる。でも、画像編集すればOKなので気にならない。ただ、ツーリング先等での記念撮影では色が狂うとイメージが記録できないのが厳しい。

 大変使いやすく、綺麗な写真が撮れるので重宝していましたが、ケースを使用せず鞄で持ち運んでいたせいか、レンズカバー連動のスイッチが不調となり、廃却しました。難点は、起動時間、記録時間が掛かりすぎる点で、この点を改善したカメラが次なるターゲットです。画素数的にはこのクラスで十分だと思います。

[先頭に戻る]

 

2−6.フジフィルムDS-30を使ってみました。

 ツーリング等でデジカメを携帯し始めると、QV-770では集合写真がきつい、C-720UZは高価すぎて気が引ける、iNC130は記録が信用できない、C-420Lは結構使えるが会社に置きっぱなしにすることが多いということで、ツーリング携帯+Webのネタ撮影目的で手軽かつ構図の自由度の高いカメラが欲しくなりました。使用形態は電子媒体のみでの閲覧ですので、80万画素以下クラスで回転レンズ或いはズームのついた構図の自由度の高いカメラを選ぶこととしました。候補としては、富士フィルムのDS-30かキャノンのPowershot A5Z/A50という機種が思い浮かびましたが、価格との兼ね合いからDS-30を入手することとなりました。

 富士フイルムのDS-30は35万画素時代の最終期のモデルであり、35万画素機では撮影に関しては最も高機能のモデルである。光学3倍ズーム、ターゲットAF、ポリシリコンTFT液晶モニター搭載、スマートメディア対応等である。デジカメ専門のWebSite内でも画質は評判の機種である。画素数はともかく、安価な光学ズーム搭載の高速カメラというのが良い。入手即撮影で感じたこと、長所、短所は次の通りです。

◎長所

1).やっぱり光学ズームは楽しい物である。

2).2inchの低温ポリシリコンTFTモニターは実に発色豊かで見やすい。

3).スマートメディア対応で撮影枚数を気にする必要がない。

4).旧世代35万画素でも多彩な機能(AF、高感度、高解像力レンズ搭載)を備え、撮影の幅がとても広い。

5).高機能機の割に軽快な動きである。待たされる気分にはならない。

6).デザイン、操作性はなかなか良好である。付属の本革製カメラポーチも高級感があり良い。

7).光学ファインダーメインで使用すると、電池は8MBのスマメ一杯迄余裕で持つ。電池寿命が長い。

8).色再現性は極めて良好で、C-420L、QV-770を大きく上回る。画像の色補正等の作業は殆ど無用である。下記サンプル下段映像のように、等倍でも十分使用に耐える。素晴らしい。発色は知る限り35万画素最強と思う。画質?自体でも、旧世代35万画素機では、C-420Lと並ぶ超高画質だと思う。C-420Lはシャープな画質、DS-30は素直な画質で、個人の好みで嗜好が分かれるようなものか?

※表示のサンプルは色再現性を伝えるために、高コントラスト被写体、原色系静物、淡色系静物を選びました。

屋外撮影。等倍でも綺麗 夜間屋内原色系被写体、鮮やか! 夜間屋内淡色系被写体、超自然!

9).動きに無駄がない。光学ファインダーで撮影→記録後モニターに暫く表示される→表示後はモニター消灯

10).機械として見ると、作りが極めて精巧である。スマメスロット、電池カバー、モニター輝度調整ダイヤル等である。

×短所

1).専用バッテリーというのが遠出での携帯には不向きである。充電も7時間かかるのがNGだ。(※スペアバッテリーと急速充電器をゲットしたので、これは逆に長所となるかもしれません。)

2).ゴツイ!厚みだけでも薄くなれば、、、、。

3).赤い被写体を撮影すると、境界に縦縞のギザギザが発生する。でもQV-770程ではない。

 こいつは、よく見るととても丁寧かつ合理的に作られた機械のように感じ、何となく気に入ってしまった。スペアバッテリー、急速充電器、接続キット、8MBスマートメディアも調達したので、暫く使ってみようと思う。きっと、ツーリングのお供に使うことになるだろう。ふふふっ、、、、。

 こんなデジカメでしたが、機種整理の中で敢え無く売却となりました。基本的には、撮影することが楽しくなるモデルでしたが、用途的にはツーリング携帯のスナップカメラですので、その大きさが最大のネックポイントとなりました。

[先頭に戻る]

 

2−7.オリンパスC-730UZに買い換えました。

 これまで使用してきたC-720UZは、子供の誕生に併せて調達したもので、一世代前のC-700UZ在庫品と当時最新型C-720UZとを機能、価格の面で、散々悩んで選んだものであった。悩みのポイントは、マニュアルでの撮影機能、リモコン対応、音声対応等々で、納得したのは新しい物の方が良いだろうという感覚でC-720UZにしたのである。

 しかし、2002年7月購入後の僅か2ヶ月で、C-730UZ登場の噂の第1報が入ったときは滅茶苦茶悔しかった。C-730UZ登場の噂を聞いた段階では、スペック等詳細の情報は知らなかったが、C-720UZの売却価格が高値の状態で、まずC-720UZを手放したのである。C-720UZ売却から1週間程で、C-730UZはC-700UZから省略された機能が復活しCCDサイズが若干小さくなりはしたが機能的には嬉しい機能満載であるという情報を入手して、発売前にC-730UZの手配を行い発売日にゲットした。その時の差額は結局10000円程で、C-730UZ発売以降のC-720UZ下取り価格の暴落から考えるとラッキーであった。あまりの製品サイクルの短さに驚き、理屈より衝動(買って直ぐに型遅れになるのなら、発売日直後に手に入れたら少しでも新型気分が味わえる?)で手に入れたようなものである。

 この原稿執筆時点では、後継機種のC-740/750UZが発表になりました。C-740UZはC-750UZに比べると、画素数が320万画素で、リモコン、音声関係の機能がカットされており、C-730UZと比較するとサイズこそ小さくなったものの、機能的にはC-720UZに近いものと思います。レンズが新設計EDレンズになったとか、CCDサイズが大きくなったとかのスペックの違いも見受けられますが、多くのユーザーが言うようなノイズがどうのこうのの違いが自分には良く判らないので気にしません。今の自分がC-730UZの機能を使いこなしているとは思えませんので、、、(笑)。因みに、C-750UZはC-730UZのまさしく後継上級機種であり、C-730UZの機能+400万画素というのがポイントでしょうか?C-730UZの勝っている点としては、メディアが使い回し可能というところが大きいです。

 その後、C-745/755/760/770UZと新機種がリリースされましたが、素人にも判るスペックの段階でさえ違いが感じられないこと、小さくなっても形状的に持ち運びにくい形状であること、最新型に至っては専用バッテリー化されていることぐらいしか違いが見えず、今はスマメと単3ニッケル水素電池を沢山持っているので、取り敢えずC-7XXUZシリーズ自体への買い換えは考えていません。仮に入手するならば、下手くそな自分の手ぶれを解消してくれるモデルであり、PanasonicのDMC-FZ1の高画素+マニュアル機能追加版や、C-750UZ+手ぶれ補正機能追加版、E100RSの高画素版等が登場したら買い換えるかもしれません。

そんな経緯で入手したC-730UZの使用感は、

◎長所

1).スマートメディアとxD-PictureCard両対応のスロットで、メディアの使い回しが可能。

2).初期ロットで充電電池が4本+充電器が付いていた。

3).C-720UZでも満足だった光学ズームが8倍から10倍にアップした。

4).ヒストグラム機能を使えば、CCDのレンジ一杯で写真が撮れる。最近やっと使えるようになった。

5).程良いサイズでホールドしやすいボディー形状。

6).C-720UZで不満だった点が殆ど改善されて、長所はそのままである。

7).音声付き動画が一応楽しめる。

8).なんと、xD-PictureCardの512MBに対応している!128MBスマメでは若干手狭なだけに嬉しい。

9).進化を重ねるC-7XXUZシリーズの基本機能を初めてフル実装した機種という満足感???

×短所

1).小さいとはいっても、持ち運びには適さない大きさ、形である。

2).PanasonicのDMC-FZ1のような手ぶれ補正が欲しい。どうしても、サッと撮るとぶれが入る。

3).多機能デジカメの宿命か、起動から記録迄、時間が掛かる。

4).確かに室内の暗い環境での写真を比較すると、C-720UZの方が暗い部分が綺麗に見える。

5).シャッターを押してからのレスポンスがトロイ。動いているモノは捉え切れません。

 2004/12現在、買い換え検討中です。今度は、手ぶれ補正に加えて、速写性が進化したものが欲しいです。(E-100RS、Dimage Z3のどっちかが欲しいです。)

[先頭に戻る]

 

2−8.サンヨーDSC-X200に買い換えました。

 これまでメモカメラとして主に仕事で活躍していたC420Lですが、鞄の中での移動時の衝撃、ショックのせいか、レンズカバー連動のスイッチが壊れてしまいました。気に入っていただけに修理も考えたのですが、5000円程度で入手したもので、C420Lでの気に入らない点(プラスチック製カバー連動スイッチと重さからくる脆さ、スイッチ周りの不安、全体的に緩慢な動作)をクリアしたメモカメラの調達を行いました。パソコン上での文書への貼付画像等が主ですので、そんなに画質命のものではありません。それより、起動時間、記録時間が短い方が、サクサク撮影できて良いのでは?と考えており、もう一世代新しいデジカメを調達しようと思いました。オリンパスの中では、上級のC840L等もありますが、レンズカバー構造が同じということは、同じ症状で故障するため、今回は除外しました。雑に使えて、軽量、コンパクト、軽快動作で、そこそこ画質というのがメモカメラに求める機能です。そんな考えで、候補としては、CanonのPowershot A5Zoom、A50、SANYOのDSC-V100/X100/X110/X200、FUJIFILMのClip-It80、TOSHIBAのPDR-M4/M40というところでしょうか?最近のCASIOのEXILIMシリーズ、SONYのDSC-Uシリーズも良いのですが、価格的には上限としては8000円狙いですのでNGです。個人的な事情では、これまで使ってきたスマートメディアの使い回しが出来て、汎用性のある電源が望ましいところです。そうすると、Powershot系はメディアの問題、電池の問題で今一つ、SANYO系とClip-Itの比較で大きく異なるところが、動作の軽快感でしょう。Web-Siteの情報ではSANYO系は撮影間隔1秒以下、Clip-Itでは4秒強という点です。4秒という時間は結構長い印象がDS-30を使っている時に感じるので、SANYO系爆速デジカメに決定しました。画素数的には30万画素で十分なのでDSC-V100を探しましたが、見あたりません。本当は、V100の方が好みです。一般的に暗所での撮影、特に室内撮影等では、画素数が小さい方がGOODです。無理にゲインアップしたようなのは、ノイズも派手に出るような印象があるからです。しかし、無いものはしょうがありません。で、80万画素のX100/X110/X200では、デザイン的にはX110が好みではありますが、やはり新しい程、使い勝手は改善しているのでは?と思い、当時廉価版といわれたDSC-X200に決定です。

 今更ながらの85万画素機ですが、C-720UZ、C-730UZでの撮影写真の取り扱いから、実際に印刷するものよりメールで送信、HPで利用するなら、VGA程度で十分です。30万画素級では写真1枚が100〜120KB程度です。8MBのメモリーがあれば60枚くらいは楽勝です。メール送信でもそのままに30枚くらいは送信できるのが良いのですが、80万画素級では写真1枚が200〜250KBですので、メモリーは16〜32MB程度のものが必要で、メール送信できる枚数も15枚くらいになります。これが300万画素以上になると、写真1枚が1MB以上になりますので、128MBのメモリーで100枚は厳しいですし、メール送信では、1回に3枚くらいしか送れないのがNGです。面倒くさがりの私的には、撮影写真をリサイズして使用、元の写真は元のサイズで保管するのは、パソコン環境への圧迫、手軽さの面でNGです。

 実際に使用した感じでは、ピントズバリという訳ではありませんが、QV-770とは雲泥の差があります。色合いも良く出ていますが、室内撮影を行った感じでは全体的に少し暗めの絵になってしまいます。しかし、細かい部分の描写もよく出来ており、メモカメラとして使用する分にはOKでしょう。

リサイズしています。

◎長所

1).起動3秒以下、撮影間隔0.8秒、再生間隔0.5秒で爆速である。軽快感は撮影するという行為に影響大です。

2).比較的カジュアル系のデザインでそれ程古く見えない。

3).80万画素×64MB対応で記録枚数に十分の余裕がある。

4).サンヨー伝統の液晶表示は美しい。

5).連写機能は重宝する。動画についても機能が有るだけで嬉しい。

6).久しぶりのパンフォーカス機であるが、十分な画質を持っている。

7).最近のオモチャデジカメ以下の価格でゲットできたのが大変良い。

8).個人的には、旧機種から新機種迄含めてもベストデジカメの一つと思う。

9).動いているものが撮れる。C-730UZとは大違いです。

×短所

1).単3電池対応は良いけど、電池の消耗がとても激しい

2).やや安っぽい外観。

3).室内等の暗めの場所では、明らかにV100に比較すると劣る。(画素サイズの違いによる差を実感します。

4).モニターの描画速度が15fpsでありV100に比較すると、明らかにカクカクする。

5).電池残量が少なくなると撮影間隔が長くなり爆速でなくなる。

6).V100に比較すると微妙に大きく、携帯性に劣る。V100サイズが持ち運びの限界サイズかも、、、。

 当初、C-420Lの故障によるメモカメラの代わりに入手しましたが、その直後のDSC-V100の入手以降は、活躍の場を失いました。当初は、仕事でのメモカメラ使用が目的でしたが、薄暗い工場での撮影には向かず、電池の消耗が異常に速いのがネックです。仕事用カメラにDSC-V100を使い初めてからは、嫁が気軽に撮影する目的で所有していましたが、やはり電池消耗が激しい点が不評です。爆速が売りでしたが、電池残量が減ってくるとモニター常時オンでストロボ併用をすると、充電時間に5秒以上要し、爆速撮影はそんなに長くは行えないのもストレスを抱える原因になりました。少し暗い状況で使用すると、V100ならストロボ不要な場面でもX200はストロボを使用することが多く、V100以上に電池消耗が気になるものでした。本来なら売却してお終いのところですが、嫁の使うスナップカメラとして暫く活躍しました。最近は、ニッケル水素電池のヘタリからか、一段と電池寿命が短くなり、嫁の不満も出てきたので、前述の欠点を解消すべく次期嫁用スナップカメラの投入に従い引退(売却)しました。二台も購入した割には、手元においた期間が短いカメラとなりました。

 

[先頭に戻る]

 

2−9.サンヨーDSC-V100も入手しました。

 V100はお仕事用メモカメラとして当初から欲しいモデルで、たまたまヤフオクで見つけたので、ゲットした次第です。V100はサンヨーの元祖爆速動画デジカメで、後のX100/110/200の礎になったモデルです。画素数こそ35万画素ですが、軽快感はX100/110を上回るとても快適なデジカメです。デザインもX200ほどカジュアルではなく、アルミボディーで男の子向け?だと思います。

 V100の入手以降は、X200は活躍の場をツーリング携帯用カメラとして使用するつもりでしたが、デザインの可愛さのせいか嫁に取り上げられました。実際に嫁の評判は上々で、簡単に撮影できるのが非常に好評でした。V100は仕事用ということで職場に置きっぱなしにすることが多く、自分のツーリングスナップ用にも安価なX200をもう一台購入しました。

 因みに、V100はVGAクラスのパンフォーカス機ということで、QV770の印象からか、あまり期待はしていなかったのですが、C420L等のAF搭載機に対しても遜色のないクリアな画像がとれるので、驚きです。満足できる画像が得られるなら、パンフォーカス機ならではの軽快な動作が際だつ長所として浮き上がるというもんです。仕事で、機械、部品、装置の撮影を多く行うときには、撮ったデータを一気に取り扱えるので、35万画素というのは実に手軽で良いと思います。室内暗所撮影では、X200に比較するまでもなくV100は充分に使えます。

 仕事で持ち運ぶメモカメラとしてはベストでしょう。メディアも上限が16MBではありますが、16MBあれば100枚以上は楽勝ですし、小さいスマメを結構持っているのでなおさらGOODです。

 撮影写真は、リサイズしている関係もあってX200のそれと差違は感じません。どちらかといえば、V100の方が明るくシャープに見えるくらいです。

リサイズしています。

◎長所

1).何といっても猛爆速である。X200以上で、人間の感覚の一歩先を行く速さです。

2).オールアルミ製の文具のようなボディー、コンパクトでポケット内持ち運びが可能

3).35万画素×16MB対応で記録枚数に十分の余裕がある。

4).サンヨー伝統の液晶表示は美しい。サイズも2inchと大きめである。

5).連写機能は重宝する。動画についても機能が有るだけで嬉しい。

6).久しぶりのパンフォーカス機であるが、十分な画質を持っている。

7).最近のオモチャデジカメ以下の価格でゲットできたのが大変良い。

8).個人的には、旧機種から新機種迄含めてもベストデジカメの一つと思う。

9).最後のVGAモデルであり、とてもレアである。????

10).動いているものが撮れる。C-730UZとは大違いです。

11).X200と違い、工場内等の薄暗い場所でもキッチリ撮影できる。

×短所

1).単3電池対応は良いけど、電池の消耗がやや激しい

2).3脚固定用ネジが無い。(どうでもよい。)

3).電池蓋の閉まりがあまり良くない。X200の方が確実である。

 このカメラはX200売却以降も手元にあり、仕事での作業記録等には大活躍です。大変お気に入りの一台です。実は、こいつもスペア二台所有しています。持ち歩くというより、工場事務所に1台、研究所に1台常設で、いつでも使える体制で、壊れる迄使い続ける予定です。

[先頭に戻る]

 

2−10.ファインピクス A101を入手しました。

 実は、DSC-X200は、爆速性に惹かれ二台持っていました。一台は、嫁用スナップカメラ、もう一台は自分用スナップカメラです。DSC-V100は相変わらず仕事用スナップカメラです。ですがDSC-X200とV100を同時に使っていると、X200はV100に対するメリット以上にデメリットが気になるようなりました。具体的には、速度と電池の持ちです。V100が人間の感覚を越えた速度であるのに対して、X200はどうしても少し待つ感覚があること、電池の消耗が更に激しく、電池残量によってはストロボ充電に時間が掛かり速写性が失われることが気になる今日この頃であり、速写性が確保できないならば、そこそこの速度で電池が長持ちの方がストレスが溜まらないと思い機種変更を行いました。特に単車に乗って出かける時は、カメラは完全に脇役でありスペアの電池を持ち出すことも億劫な面倒くさがりの自分には電池寿命の長さは大きなポイントとなります。

 候補としては、省エネ撮影を売りとしたFinepix A101、A201、A202の三機種でしたが、自分用のスナップカメラにはA101を選びました。殆ど新品で、最近のトイデジカメの1/3程度の価格で入手できたのでコストパフォーマンスも充分です。自分が使う場面は、単車での外出時における部品、単車の撮影、場合によっては、走行中の撮影なんかも行う場合があります。そうすると、少しでも速くの考え方ですから、オートフォーカスなんぞも必要ありません。トンネル内の撮影等で合焦しようが無い状況でもそれなりに写るお手軽さが重要であり、更に、本来200万画素級用の機体に130万画素というのが、メリットに見えました。そう、それは、DSC-V100とDSC-X200の関係であり、基本機体が共用でも85万画素より30万画素の方が使いやすかった(暗所に強い、電池長持ち、速さ)という経験に基づき選んだものです。価格帯ではトイデジカメも入りますが、iNC130での経験から見送りました。

 本機は本来外国向け専用機であり、メニュー等は英語、フランス語のみです。それ以外は上位機種のA201と同じです。起動時間は2秒程度、撮影間隔も2秒弱程度のもので、X200、V100に比較すると速度を売りにするモデルではありません。但し、実際の写真は、X200、V100に比較する迄もなく、一歩上の写真が撮れます。結構馬鹿に出来ない画質が得られるのは、この価格帯から言えば驚きではないでしょうか?

 A101は、A202より前に入手しましたが、先に嫁が公園に持ち出して使用しました。驚いたのは、被写体、撮影者とも走っている状態で、それなりの画像が得られるというのがAF付きカメラでは体験したことが無かったので驚きです。

 メディアはスマートメディアであり、対応は128MBまでです。手持ちの64MBのカードがあるので使い回し可能という点でも自分には都合が良かったと思います。他には、デジタル2.5倍ズーム、音声無し動画、PCカメラ等の機能が備わっています。

トリミングしています。 リサイズしています。

 今後、HPの単車ネタの写真は、こいつで撮影を行う予定です。

◎長所

1).それなりに軽快な動作が可能である。

2).割と近代的なデザインである。

3).スマートメディアが128MB迄対応している。

4).電池の持ちはX200に比較すると雲泥の差がある。

5).屋外での撮影は、上級機並の画質を得ることができる。

6).デフォルトで13〜80cmでピントが合わない。(切替レバーを途中で止めれば問題無い。)

7).単三電池二本仕様なのに小型軽量コンパクトである。

8).安い。実際の入手価格は、殆ど新品でもVGAオモチャデジカメ以下の価格で調達できた。

9).スナップカメラの決定版?最後のパンフォーカス機である。 

10).シャッターチャンスを逃さない。走っている子供を撮れるのはAF機では不可能である。

11).パンフォーカス機にしては素晴らしい解像感。

12).レアである。

×短所

1).デフォルトで液晶オンで起動撮影が出来ない。

2).安いせいか、安っぽさを感じるデザインである。??? 

3).A202程ではありませんが、室内暗所では弱いです。ストロボ照射範囲以外は見れません。

[先頭に戻る]

 

2−11.ファインピクス A202を入手しました。

 嫁用スナップカメラとしては、子供の散歩時ということになりますので、場合によってはL判印刷することがあります。

 嫁用スナップカメラと自分用スナップカメラとの大きな違いは、印刷出力する場面があるかどうかということです。自分用の場合は有り得ませんが嫁用の場合は必要です。実際、X200で撮影した写真を出力して近所の奥様連中に配ったこともあります。実際の写真を見ると、X200ではどうしても細部が潰れる、暗い状況では非常に暗い画像になる等の欠点が見え隠れします。

 そんな場面も想定するとX200以上の画質が欲しいところです。L判出力なら理屈上では150万画素もあれば充分ですが嫁さんが子供を撮影する場合は、ピントズバリ、手ぶれ無しなんて状況は有り得ないように思えます。そうすると、余裕ある画素数でL判印刷に相当するであろう150万画素相当にリサイズした状態でシャープに写る状態が必要であり、出来れば200万画素以上のモデルが望ましいということになります。スナップカメラですのでお手軽である必要がありますが、ある程度の写真を出力するというところで、それなりの高解像度が必要です。

 低画素+ズームでは旧機種故に動作が遅く、大型で信頼性に欠けますので、ある程度の高画素+パンフォーカスで軽量、コンパクト、シンプル構造の方がベターとなります。なにより最近のモデルが選べるというのが大きいです。子供との砂遊び等に付き合うカメラですので、小型軽量高速高機能カメラは高価となるのでダメダメです。で、ターゲットは、200万画素以上のパンフォーカスカメラとなりました。

 当初はトイデジカメ(HITACHIのHDC-401等)も頭にありましたが、所詮という思いが強く見送り、A101を入手する段での候補であるA201、A202を検討しました。メディアの使い回しからいうとA201でしょうが、A101と基本的に同じという点が、更に速度がかったるくなると想像されます。カメラに興味が無い嫁さんがX200の軽快感を味わっていますので、少しでも軽快な機種の方がより使ってくれるのでは?と考えました。同系統の製品の場合、最新機種の方が何かと進化しているのではないでしょうか?実際、A201はA202やA101より若干遅いようです。そこで、メディアの使い回しの問題があるのですが、最終モデルであるA202を選択しました。海外向けではA120というコロッとしたデザインの300万画素機がありますが、、、。A201とA202では、デザイン上の違いは、殆どありません。カメラ全面のグリップ部の形が若干変化したぐらいであり、特に特徴はありません。使用上の最も大きく変化した点は、xDピクチャーカードということで、メディアの調達を新たに行う点が手間な点です。

 A201からの変更点は、メーカー広報によると省電力化が進んだこと。撮影可能枚数が5000枚から6500枚に、連続撮影時間が150分から330分へ進化したことです。これって結構な差では無いでしょうか?まぁ、モニターサイズが0.1インチ程小さくなり、メディアの駆動電力が小さくなったのが一番の省電力効果かもしれませんが、所要電力が減った分、撮影間隔も3秒弱から2秒弱へと短縮されており、ストロボ充電時間も短縮しており細かな進化が伺える隠れた機種かもしれません。

 機能的には、単焦点レンズの固定焦点、フルオート撮影が基本のデジカメ版写るんですのようなもので、目新しいものは付いていません。問題のメディアは、C-730UZを所有していることも考慮して、xDの256MBを入手しました。

 なお、本機は、新品未開封を市場売価の1/3以下で入手できたので、優れたコストパフォーマンスです。A101の倍の価格ですが、画素数も倍なので良しとしましょう。まぁ、東京近辺では、5千円以下で売られることもあるカメラですが、地方での入手では限界があります。

 使い心地は、A101と殆ど同じですが、室内では、若干A101の方がまともに撮影できます。但し、屋外ではA202の方が情報量の多い画像が撮れるので、嫁用にはベストだと思います。なんたって、主な活躍なステージが子供との散歩、公園での撮影ですから、、、。

◎長所

1).それなりに軽快な動作が可能である。A201にしなくて良かったと思います。

2).割と近代的なデザインである。

3).デフォルトで液晶オンで起動撮影が選べるようになった。(目立たない進化である。嫁用とすれば必須です。)

4).電池の持ちはX200に比較すると雲泥の差がある。

5).屋外での撮影は、上級機並の画質を得ることができる。

6).デフォルトで13〜80cmでピントが合わない。(切替レバーを途中で止めれば問題無い。)

7).単三電池二本仕様なのに小型軽量コンパクトである。

8).安い。 

9).さすがに200万画素機である。屋外写真ならL判印刷では上級機種と差違の無い写真が得られる。

10).スナップカメラの決定版?最後のパンフォーカス機である。(もしかしたら、A120が国内販売されるかも、、) 

11).レスポンス最高で、動き回る被写体(駆け寄ってくる子供等)がそこそこぶれずに撮れる。

12).パンフォーカス機にしては素晴らしい解像感。

×短所

1).安いせいか、安っぽさを感じるデザインである。??? 

2).xDピクチャーカードが未だ高い。普及するのであろうか?

3).室内暗所では弱いです。ストロボ照射範囲以外は見れません。

[先頭に戻る]

 

2−12.Mach-Power DX-450を試用しました。

 スナップカメラとしては、カメラメーカー製の入門機、前世代機、トイカメラの上級機が値段的な手頃感も併せて選択可能です。昔、日立のiNC-130を入手しましたが、レスポンス、暗所での画質に大きな問題があり使用に耐えないという結果を得ましたが、進歩の早いこの世界では、現行トイカメラはどうであろうか?という疑問を払拭するために、Mach-Power DX-450を試用してみました。試用の候補としては、同メーカーのDX-550もありましたが、500万画素となる利点より電池寿命が半分(撮影枚数が235枚から100枚に落ちる。)になる点で、DX-450を選定しました。スペック的には、SDメモリーカード、単三電池対応、400万画素、3倍ズーム、AW、AF等々に動画対応と、最近のコンパクトカメラのトレンドは一通り抑えたスペックを有しています。見た目的にも、安っぽさを感じることはなく、第一印象は良好でした。

 実際に使用してみると、形状、大きさは何の不具合もなく良好な使い心地です。本機は、アウトレット品で11000円で調達したものですが、価格から考えると非常に満足度の高い商品と言えます。電源を投入して、撮影可能となるまでは約3秒、ストロボ無しの場合は撮影間隔も4秒以下でストレスの無いレスポンスでした。ストロボ併用の場合は、充電時間に更に2秒強要しますが、前世代の130万画素級のカメラに比較すると非常に高速です。AF合焦時間も1秒程度で、C-730UZに比較すると充分高速です。操作メニュー体系も直感的に行えるもので、撮影、再生を行っている段階では、充分使用に耐えるという感想です。

 撮影画像をPCに取り込んで確認すると、大きな問題にぶつかりました。カメラ自体の使い勝手は極めて良好ですが、AFでピントのあった領域は極めてシャープですが、すこし外れると解像感に乏しく激しく滲むことが判りました。この現象は、PC上で等倍で見る範囲でのことかと思いましたが、実際に240DPI相当で写真出力を行っても写真の中央部近辺のみピントが合う形であり、レンズ自体の性能が今一のように思いました。画像の中央近辺しか解像感が無い状態ですので、特に遠景を含む撮影を行うと非常に甘い写真しか得ることが出来ません。また、集合写真等を撮影する場合、中央部近辺は人の表情を映し出せますが、端部では亡霊写真のようになりかねないと思います。これはカメラから被写体迄の距離の違いによるボケとは異なり、画像でいうところの座標の違いでボケが発生する症状のようです。どんな被写体を撮影しても、画像の下半分の中央部以外はボケボケです。他には、曇天時屋外撮影では、全体的に青みがかりWBがおかしい気がする点が気になりました。

リサイズしています。 トリミングしています。 トリミングしています。

 メモカメラとして使用する場合、その機構の複雑さと写真全体の解像感から、カメラメーカーの入門機には及ばないという結論となりました。

 但し、本機が1万円そこそこで入手できるのなら、それはそれで充分に価値がある選択ではないでしょうか?しかし、2万円近い出費を行うならば、もう1万円追加してカメラメーカー製を買う方が、後々の満足が得られると思います。

◎長所

1).結構、快適な撮影作業が出来る速度(起動、再生、撮影間隔、AF合焦等々)を持つ。

2).見た目的には、トイカメラに見えない。

3).メニュー体系は判りやすい。

4).電池が結構長持ちする。100枚以上撮影可能。

5).値段の割に多機能である。なにより安価に手に入れればとてもお得である。

6).サイズ的には充分コンパクトで、価格の点を考慮するとお手軽度は高い。

×短所

1).レンズ性能からか解像感が確保できる領域が素人目に見ても極めて狭い

2).写真出力結果は昔の80万画素クラス以下かもしれない。

3).印刷品質は130万画素のFinepix A101と比較しても大きく劣る。

4).写真出力したものを見ると、目が痛くなる。

 結論としては、最初の1台目としてデジカメの使い勝手を体験するには良い機械だとおもうが、機能、性能的には値段を反映していると思う。自分なら同じ価格ならば、カメラメーカー製のパンフォーカス機を選ぶ。

 [先頭に戻る]

 

2−13.A5502Kにデジカメが付いていました。

 この度、久しぶりに携帯電話を変更しました。これまでは、黒電話化した古い日立のC309Hというものを使用していましたが、家族の電話も全部AU化するついでに、不具合が合ったわけでは無いですが機種変更しました。

 当初の目的は、通話とメールしか使いませんのでカメラ無しを探しましたが存在しません。となると、最低コストでの機種変更ということで、セールスの言われるがままに機種変更0円の機種ということ、最近見掛けるナビウォークがついたものということを充たせば既に型遅れのカタログ落ち寸前のモデルでOKということで、表題のA5502Kとなりました。

 使い方自体は普通の携帯ですが、一応メガピクセルのデジカメが付いています。通常の100万画素CCDに加え、自分取り専用11万画素CMOSもついているようです。液晶は非常にトロイですが、取り敢えず大型液晶搭載、オートストロボ搭載、外部メディア対応ということで、デジカメルックな携帯です。

 結論から言えば、カメラ機能はあくまでもオマケですね。

◎長所

1).機種変更0円でデジカメが手に入ったという超低価格、タダというのが全てです。

×短所

1).スペックだけでデジカメというにはおこがましい画質。

2).携帯としては、電子コンパス、ナビ、大画面等々多機能ではありますが、デジカメの評価ということでは???

3).液晶の追随速度も非常にトロイ。発色も今一。

4).恐らく電池は直ぐ無いなる。

5).携帯性が悪い。デジカメとして見てもかさばる。

6).この程度なら旧世代DSC-V100の35万画素の方が画質的にも遙かに使える。

7).2005年モデル携帯デジカメがどうかしらないが、所詮、デジカメはデジカメ、携帯は携帯である。

8).カメラ付き携帯の普及に伴い、自分好みの速写性パンフォーカスカメラが新品市場から無くなった。

[先頭に戻る]

 

3.画質=画素数?

 デジタルカメラに興味を持って旧機種を中心にいろいろ触ってみて解ったこと。最初は、画質=画素数で高画素程優れていると思っていたけど、実際は同じ画素数のカメラでも画像には大きな差が生じることが解った。フォーカス一つとっても、旧機種のパンフォーカス固定焦点機、切換式の二焦点機、オートフォーカスでも赤外線等によるアクティブオートフォーカス、コントラスト感知式等のパッシブオートフォーカス等々である。他にもISO相当感度、f値、果てはレンズの解像度迄実に様々で知らないこと盛り沢山である。同じ画素数でもQV-7000SXとiNC130では全くの別物である。

 当然のことではあるが、画素数=画質ではなく、画素数=画面上の表示出力の大きさということが改めて解った。勿論、低画素で、精細度の高い風景写真を撮影すると、細かい描写が行えないのは仕方ないことであるし、低画素と高画素のカメラを比較してどっちが綺麗だという議論は当たり前の議論であり、あまり意味がない気がする。敢えて画素数を言うならば、出力媒体の解像度を十分に充たす画素数を確保するということが重要なのかもしれない。 通常の150dpiでの出力をL判(5×3.5inch)で出したいならば、5×3.5×150×150=40万画素が最低必要で、300dpiの高解像度印刷をするなら160万画素が最低限必要ということである。

 画質が良い悪いというのは、カメラのレンズの外の景色を正確に滲み無く、正しい色でCCDで検出できるか否かの問題だと思う。カメラの外の景色は、カメラから見ると遠近、明暗、色の濃薄が混在したものであり、この不定形な状態を見たように再現するカメラっていう物は、実は大変に凝ったものであることが分かる。特にフィルムカメラと違いデジタルカメラはCCD、CMOSといったセンサーで景色を捉えているけど、そのセンサー自体は1/4〜1/2inchと、とても小さなものであり、小さなセンサーにはレンズから滲みのない像が伝えられなければ、良い画質というのは実現出来ないようにも思う。いくら高画素のCCDを搭載していても、レンズの解像力が足らなければ意味を為さないようにも思う。デジタルカメラという前にカメラであるので、やっぱりレンズ性能、解像度は画質に対して重要な要素であることと思う。レンズに限らずカメラの光学系の仕様、フォーカス、露出、シャッター速度等もCCDの性能をいう前に画質には大きな影響を持つと思う。

 デジタル画像入力装置であるデジタルカメラは、CCD、CMOSセンサーで画像を記録する。よって、そのセンサー類の性能っていうのも、当然画質に大きな影響を持つと考えるのは極自然なことである。センサー自体も性能を決する要因としては基本原理の違いの他に、同じ方式であっても、大きさ、感度、集積度、読み込み方式等によって画質に与える影響は様々である。

 タイプを大きく分けると、今現在は使われているセンサーはCCDタイプとCMOSタイプがあり2万円以下の入門機にはCMOSが採用されている。一般的には、感度には優れているけどノイズが多いなんて言われているけど、消費電力が少ないことに併せて最近のCMOS技術の進歩を考えると、将来的にはCMOSのデジカメが主流になるような気がする。でも、2002年現在では、画質を言えばCCD搭載のデジカメだろう。CCDといってもこれも2種類あり、原色系CCDと補色系CCDがある。自然な落ち着いた色合い(感度)では一般的には補色系(シアン・イエロー・マゼンタ・グリーン(RGBに変換するため))、鮮やかな画像(発色)ということでは原色系(レッド・グリーン・ブルー)と言われている。大きな違いは、補色系ではRGB変換というプロセスが入るため、速度、消費電力が原色系より多いというところである。理屈的には補色系が好みであるけど、実際の使用では鮮やかな発色の方が分かりやすい映像がとれるような気がして、電池の持ちと併せて原色系のモデルをこれまでは選んできた。

[先頭に戻る]

 

4.画素数って、、、。

 では高画素って意味は何だろうと考えると、撮った写真をどこで楽しむかによって選べば良いような気がする。パソコンの画面で見る、確認するならVGA相当の35万画素からSVGA相当の80万画素、大きくてもXGA相当の130万画素で十分だろう。一般家庭ではSVGAサイズでパソコン画面が使用されていることを考えると、80万画素〜35万画素で十分だと思う。特に撮った写真をHP等のネタにする場合は画面一杯の画像を使うことはとても稀であり、35万画素でOKと思う。ところが、紙に出力するのなら80万画素では役不足である。

 デジタルカメラ画像をプリンタで印刷するとしたら、デジタルカメラ画像ピクセル数は多ければ多いほど画像の情報が大きくなるため、美しい画像となる。これは、プリンタについても同様でありプリンタ解像度が多ければ多いほど美しい出力が可能である。ただ、プリンタの解像度とデジタル画像の解像度は別個のものである。この点を混同するといけない!プリンタの1ドットでは、デジタル画像1ピクセル毎に割り当てられた色は実現できないのである。これは常識である。

 プリンタの解像度はインクドットの間隔であり、ドット毎にフルカラー等の色が再現できる訳ではない。ドットはあくまで、インク一粒のドットであり、複数のドットが集まって目的の色を合成している。つまり、プリンタの1ドットはインクが吹き付けられたか、そうでないかの情報しか無いため、プリンタドットで4ドット×4ドット=16ドットを一群としたら、そのエリアで、2の16乗=6万色の色が表現できる。フルカラーの場合は更に2の24乗=1677万色となる。もちろん、プリンタドットに吹き付け可能な元の色(インクカートリッジの基本色の数)が多ければ多いほど、ドットに吹き付けるインクの量の細やかな制御が可能になるほど、1群16ドット内の色調、階調は多彩になるんだと思う。実際には16ドットを1群としてもON/OFFのみでは6万色であるけど、メーカー各社の技術によってフルカラーに近い発色が得られるようになっている。

 この場合、最近の高解像度プリンタで1440DPI等では、1440÷4=360群(6.5万色/群)/inchだから、印刷時の解像度としては360DPIの分解能となる。この360DPIは、25.4mmあたりに360点の画像情報が必要であるので、旧式のVGAカメラでは長い辺が640ピクセルなので、640/360=1.8inch(4.6cm)、短い辺では480ピクセルで480/360=1.3inch(3.3cm)で、4.6cm×3.3cmの画像までしか美しい印刷が出来ないということである。写真のL版では、3.5inch(8.9cm)×5inch(12.5cm)位なので、これを高解像度で印刷するならば、3.5×360=1260ピクセル、5×360=1800ピクセルで、1260×1800=226万画素級のデジカメが必要である。300万画素級のデジカメではハガキ全面程度までなら美しい画像が出力できることになる。

 では、綺麗な印刷出力は、必ず360DPIの解像度分のデータが必要か?というとそうでもない。L判で印刷出力してみると、35万画素の画像データでも結構まともに(←個人的な見解で、)出力可能できるものである。640ドットを写真L判横5inchに併せて出力すると、120DPI程度の色情報しか無いけど、結構まともである。ただ、この場合も、全ての35万画素機が同じ出力を得られる訳でない。デジカメ毎の画像記録時の圧縮モード、記録画像解像度に左右されるのは言うまでもない。

 仮に、高画素デジカメの画素毎に記録された色が、プリンタ印刷で忠実に再現できるとすると、L判出力〜ハガキ全面程度がデジカメの記録可能画素数とピッタリくるようである。それ以上の用紙に綺麗に、シャープに出力するためには、500万画素以上の画像データが必要となることがわかる。そんなデジタルカメラは一般的では無いので、実際は出力解像度を落として出力するか、デジタルカメラ自体のハードウェアの拡張画像作成モード(C-730UZ等のプリント拡大モードで記録)、フォトレタッチソフトによる画像伸張処理を行うこととなる。でも、一般家庭でA4サイズに出力する頻度は、とても少ないのではなかろうか?そうなると、デジカメを印刷出力することを考えたら、最高でも300万画素クラスで十分な気もする。

 最近発表された、400〜500万画素級のデジタルカメラは果たして等倍で見たときに、滲みのないシャープな画像が撮れるのかどうかが実に興味深い。

 等倍で見て滲んだ画像は、結局等倍の情報が必要な大きな用紙への印刷出力や、トリミングした部分画像を出力する場合等、等倍での画像が綺麗にとれていないとお話にならない。

 高画素デジタルデータの使い道である、高画素のデジタルカメラで大判出力を狙うなら、等倍でもはっきり撮れるデジタルカメラ選びが必要だと思う。

 まぁ、少々滲んだデータでも小さい用紙に出力すれば綺麗かもしれないが、資源を無駄遣いしているように思う。

 

出力サイズと解像度から見た必要画素数
L判 ハガキ全面 A4全面 A3全面
プリンタ解像度 5inch×3.5inch 148mm×100mm 297mm×210mm 420mm×297mm
120DPI時ドット数 600×420 700×470 1400×1000 2000×1400
=25万画素 =33万画素 =140万画素 =280万画素
240DPI時ドット数 1200×840 1400×940 2800×2000 4000×2800
=100万画素 =130万画素 =560万画素 =1100万画素
360DPI時ドット数 1800×1260 2100×1410 4200×3000 6000×4200
=220万画素 =300万画素 =1260万画素 =2520万画素

 

 大きな勘違いで、大画面のテレビでデジタルカメラのAV出力を使って再生するので、高画素云々と言う人もいるけど、普通のアナログテレビは所詮35万画素でお釣りがくるし、ハイビジョンでも80万画素程度である。

 話が変わるけど、画像入力装置としてはデジカメの他のスキャナーなんかでは、一世代前の300DPI級のものでも拡大出力しないのなら、今の時代のプリンターと併せて使用する分には十分であり、2倍等に拡大出力するなら600DPI級のスキャナーが必要である。

 

 理想を言えば、画像入力はスキャナーなら300DPI級、デジカメならプリンタ解像度300〜360DPI分のピクセル数を取り込み可能な画素数を持つデジカメが必要(印刷したいサイズに合わせてL版写真なら200万画素、ハガキサイズなら300万画素)ということであるけど、実用上、180DPIの出力でも我慢できるのなら、VGAカメラで倍の9.2cm×6.6cmの印刷出力までOKである。さらに、フォトレタッチ系のソフトを使用して、元画像の解像度を上げてやればソフトウェア側でドット間の補正をしてくれて解像度も上がるので、美しい画像を出力することも可能である。ただ、この場合、JPEGフォーマットのように圧縮がかかったファイル保存を行うと、画質は劣化を繰り返すので、圧縮の無いオリジナルフォーマット、BMP、TIFF形式等で画像データを保存し、これをフォトレッタチソフト上で、リサイズ、解像度調整等を行い、用途に合わせて使うと良い。

[先頭に戻る]

 

5.何を買おうか?使おうか?

 いろいろ使ってみて思ったこと。最近の高機能機はお手軽感が乏しいのがいけない。やっぱり値段も高くなるので、気楽にツーリングのお供になんて気は起こらない。実際の印字出力でも写真サイズ迄のことの方が多く、200万画素以上でなくても良い気がする。130万画素機でも十分満足できると思うし、撮影対象によっては35万画素機でも個人的には我慢できそうである。

 自分の使い方を考えると、やっぱりメモカメラであり、HPネタ集め、出張時記録用が主である。カメラというからには撮影するのに苦にならないのが大きなポイントとなる。具体的には、

1).長持ちバッテリー、補充簡単な乾電池対応ならなお宜しい。

2).かさばらず、軽量コンパクトであること。首からカメラをぶら下げる光景は好みでない。

3).電池が長持ちに併せて撮影枚数が多いこと。メディア交換可能であればGoodである。

4).撮った写真が写真となっている?こと。暗所ではダメダメなものはNGである。

5).安価に入手可能であること。実は最重要ポイントかも。

6).あまりに遅い機種はNGである。イライラする。

7).画素数の前に写真はきれいにシャープに記録できることが重要。

となり、ターゲットは35万画素クラスの最終世代の物がよさそうに思う。データサイズも小さく、対応メディアが小容量でも気にならない。中途半端に古い80万画素から130万画素機では、35万画素機より動作が2倍以上は緩慢になるのが許せないし、小容量メディアではすぐに一杯になるので×である。現行のオモチャデジカメクラスは暗所がダメダメで画像確認出来ないのが使えない、他にストロボの長時間使用がNGなのがいけない。

 

 家族での使い方となると大分考え方が変わってくる。これは、写真L判印刷して時には人に配ったりする。主な使用場所は自宅内、自宅周辺、家族旅行、運動会、発表会等イベント時、車で移動する際の旅行時等に限定される。こうなると屋外撮影では遠景を含めた人物撮影、背景に風景を置いた人物撮影が主となり、画像の精細度が重要であり、ズームの有無も大きなポイントである。具体的には、

1).印刷出力可能な画素数以上の解像度を持つこと。300万画素以上、出来れば500万画素級。

2).ズームが欲しい。遠くの人物を近くに拡大したい。

3).宅外使用するので乾電池対応であれば良い。

となり、最近の機種しか使えそうなのは無い。最近のものなので、メディア交換は当然可能だし、そこそこきれいに撮影できるだろう。でも、大型、高価になるのが手軽さを抹殺するので、案外使用頻度は低いかもしれない。

[先頭に戻る]

 

6.私の場合、、、。

 いろんな機種を短期間で使ってみて思ったこと。自分がデジカメを最初に買おうと思ったのは、オークション出品商品説明に簡単に撮影して簡単にPC上に取り込めることが出きるものを探すところから始まった。その後、家族でのお出かけや、家での子供の撮影では写した結果を写真L判に出力することが出来るカメラ探しを始めた。前者のPC上で完結する使い方の場合、あまりに高画素の画像は画像取り込み後にPC上で確認するにも縮小表示の操作が必要であったりして、決して使いやすいものではない。高画素画像はデータ量も重く、大きなメモリが必要だし、転送速度、PC上での画像一覧でもイライラがつのることも多々ある。となれば、PC上ではVGAからSVGAサイズ、つまり35万画素から80万画素くらいがベストのように思った。PC上で完結する使用法の他には、メモカメラ的に使うことが多いので低画素でも、ぼけずに、はっきり写り、暗いところでもしっかり撮れるというのが重要なポイントであるし、乾電池使用OKで長寿命であることも重要である。

 当初は、QV-770でデジカメの面白さを実感したけど、画像のボケ具合から出張時のメモカメラとしての機能は不十分であった。次の高画素オモチャデジカメでは、写れば十分だけど写らない場合も多く、写っていないことが確認できないのがメモカメラとしては不合格である。最近のメガピクセル機のコンパクトなものは、性能が良いけど結構高価なのがいけない。型遅れの旧型の高画素機(80〜130万画素)では、電池がすぐ無くなり、起動、記録時間等の速度が多いに不満である。結局メモカメラとしては、旧世代ではあるけど、35万画素機の最終世代のものが、遠景撮影は無理でも近景、メモ記録には十分な描画力があることがわかりとても具合が良い。現在は、QV-770の後継にC-420Lをメモカメラとしてゲットし、十分な描画力、携帯性、速度、電池寿命でとても満足している。

 別の用途として、従来のフィルムカメラの代わりをデジタルカメラで務めるという目的には、印刷出力の美しさが最重要課題であり、高解像度プリンタとそれに必要な画像情報を持つ高画素高機能のデジタルカメラが良い。最近は動画機能の強化などがセールスポイントとして宣伝されているが、これまでのQV-770、QV-7000SX、C-720UZ等々の動画記録はそんなに使ったことがないし、試しに記録した動画をテレビで再生してみても結構厳しい気がした。動画はビデオに任せる方がGOODではないだろうか?となると、近景、遠景、拡大等々いろんな構図が楽しめてはっきりくっきりとれるカメラ、画質が良いというなら光学系に一日の長があるカメラメーカーの高倍率光学ズーム付きAF搭載の高画素デジカメがやっぱり良いと思う。そうは言っても、カメラについて詳しくないので、出来ればフルオートに近い撮影モードを持つものが宜しいので、本格的な一眼レフ風のカメラは躊躇する。で、最終的に選んだのは中級最新モデルということでC-720UZを選んだのであるが、とても満足している。(2002-09)

 

 で、一段落と思っていたのですが、2002年末にC-720UZをC-730UZに変えました。実際の使用上には殆ど差はありませんが、C-720UZを購入するときに比較して気になっていたC-700UZから削除された機能がC-730UZになってかなり復活したのがポイントです。

下取り差額は丁度1万円でしたので、まぁ納得です。C-730UZの他に、パナソニックの手ぶれ補正12倍のFZ1、後継機のC-740UZ/750UZも気にはなりますが、メディアのスマメも結構入手しているので、xDピクチャーカードオンリーのオリンパス後継機、FZ-1より簡単に乗り換えれるのがポイントです。C-730UZは殆ど嫁さんが使用しており、子供の写真撮影に活躍中です。機能はC-720UZからかなり増えていますが、はっきり言って使いこなせません。ヒストグラム表示等も使いこなせば便利だとは思いますが、その域には達していません。C-720UZとの比較で最も大きな点は動画撮影時間が長くなり、一応音声も取れるようになったところで、その他はあまり違う気がしないというのが素直な所です。手ぶれについても室内撮影でしっかり構えて使う上では、素人レベルの自分には気にならない程度です。どちらかというと、シャッターを押して撮影可能となるまでのリリースタイムラグの方が気になる今日この頃です。C-740/750UZもスマメ両用にカードスロットがあれば衝動買いするかもしれませんが、E-100RSの後継機で連射+手ぶれ補正+300万画素級が出るまではメイン機としてC-730UZを使い続けそうです。

 VGAデジカメもC-420L、DS-30を重宝しています。デジカメはC-730UZを含めて3台持っていますが、最もよく使うのは、C-420Lでしょうか?レンズカバー連動スイッチでカバー無しで無造作に鞄に放り込んでおり、出張時の装置、実験等の撮影、外出時でのメモ用途、単車改造の記録撮影に大活躍で、電池の持ちも良いのがお気に入りです。難点は、色合いが地味に映ることと今時のカメラに比較するとデカイ事でしょうか?DS-30もホームページネタ、主にガレージ内での単車撮影に活躍しており、パーツの撮影では狭いガレージでの構図の自由度確保に3倍ズームと素直な発色で重宝しています。ツーリングに持っていくときはタンクバック内の大きな容積を占有するのがいけませんが、、、。C-730UZは手軽に扱うと壊しそうなので、自分は、実はあまり使っていなかったりします。C-730UZも祭り等の行事以外では使うことが無いですが、年に一度の初詣写真等にはそれなりに活躍しています。写真に拘りを持つ人にはVGAデジカメでは物足らないかもしれませんが、私の生活の中では30万画素と320万画素の毛色の異なるカメラが残っています。(2002-11)

 

 その後、メモ用途のデジカメが壊れ、C-420LをDSC-X200に変更しました。その後、DSC-V100入手以後は、仕事用メモカメラはDSC-V100に変わり、DSC-X200は嫁用カメラとなり、ツーリング携帯用としてもう一台DSC-X200を入手しました。写真出力するなら200万画素以上で構図、色調、雰囲気の自由度が高い、高ズーム、高機能のデジカメが良く、スナップカメラなら200万画素以下の軽快な(大きさ、動作、コスト両面で)カメラが良いという思いは変わりません。特に印字出力しないなら100万画素もあれば充分かもしれません。仕事上でのメモカメラは速さが命です。作業工程の一瞬を続けて記録するには、DSC-V100の速さは最高ですし、環境の悪い中で故障を恐れる必要がないのが最高です。スナップ写真を撮るには、VGAに比較してもう一段の解像度が欲しいということで、DSC-X200を嫁用、自分用で調達しました。我が家ではプリンターの能力からか、今は300万画素以上のスペックは不要かと思います。出来れば、成長過程の子供を追いきれる速度と手ぶれ補正のついたC-730UZの後継機か、DMC-FZ1のマニュアル機能豊富な高画素機が出れば欲しいと思います。なお、入れ換えとしては、DSC-X200はスナップカメラとして嫁用、自分用と入手したので、残念ながら本来ツーリングのお供であったDS-30は、そのサイズ故にお別れとなりました。(2003-6)

 

 さらに、使用方法に特化した選択を行った結果、外出時に使うカメラは速度よりも電池寿命を重要視したために、嫁用スナップカメラは印刷する場面も考慮してDSC-X200からFinepix A202に、仕事用メモ記録カメラは今時30万画素のDSC-V100のままですが、ツーリング先やガレージ内で主としてHP掲載写真を撮る目的の自分用スナップカメラは、DSC-X200からFinepix A101に変更しました。結局、DSC-X200は自分の使い方では弟分であるDSC-V100以上のメリットを見いだせず(思った程速くない、電池が異常に消耗する点で)、Finepix Aシリーズにその座を譲り、手元から消え去りました。次は、いよいよC-730UZが何に変わるかという状態になってきました。(2004-12)

 

 デジタルカメラという市場の花形製品であり、機能の進化のスピードはめざましいものがある。下手に古い機種よりもトイカメラでも現行機種の廉価モデルというのも案外有りかもしれない。自分の場合、やはりカメラメーカーとネット上でのユーザー情報から今回はFinepix A101/A202を選択したが、もしもそれなりの情報があれば逆の選択もあったかもしれない。最近(2004/12)は昔で言うオモチャデジカメ、トイデジカメの延長線上のモデルの上級機が2万円前後という価格帯で各種選べるようである。2万円という価格から、好奇心のみで購入する可能性は低いが、どんなもんだろう。2002年頃までは、おしなべてCMOSの200万画素以下というもので、速度、電池の持ちとも満足できないという印象が強いが、今はそれ以上の画素数、モノによっては光学ズーム迄ついている。ネットで検索してもユーザーの感想などは見つからず謎の機種である。考えようによっては、レンズ性能が悪く画質的に満足できないとしても、パソコン画面上で確認する場合は、リサイズでXGA相当の画面で確認するのが関の山なんで、もしかしたらメモカメラとして使用できるのではないかとも思う。機種を特定すれば、Mach-Power DX-450/550なんて機種は、スペックだけ見るとカメラメーカーのものの半値以下であるが、、、、。

 そんな疑問を持ちつつ誰か買って情報をくれないかな〜なんて、、、。そう思っていたら、10000円程度なら是非欲しいという人がいたので、保証書レスの11000円で売りに出ていたアウトレット品を購入することとしました。差額は試験的に使用させてもらうという前提で、個人負担2000円程度で遊べるならと早速購入した次第です。選んだ機種は、Mach-Power DX-450の方です。DX-550の方が新しいですが、仕様比較を行うとDX-550はアルカリ電池、DX-450は単三型電池という表記ですので、ニッケル水素が使える可能性もあるのではと考えました。また、電池寿命もDX-450は撮影枚数が235枚、DX-550は100枚ということでDX-450の方を選定しました。(なにより、価格が11000円というのが大きいです。)最大の着目点は、使い勝手と速度、電池寿命です。実に楽しみです。

 試用して実際に使ってみました(上述参照)が、カタログスペックについては充分でも、L判出力した時点で100万画素クラスのカメラメーカー製デジカメに比較して出力品質は遠く及びません。勝っている点は、正しくスペックオンリーというのが判りました。現在、コ◯コ◯ドカメラ等の低価格製品の多くが400〜500万画素クラス3倍ズームを2万円以下で発売していますが、スペックに語れない部分、所謂レンズ性能がカメラメーカー製に比較するとかなり弱い部分ではないかと推定されます。Web等の製品紹介ではA4出力で高品質と唱っていますが、L判でNGなものがA4でOKなはずはないと思います。う〜ん、残念。安物買いの銭失いにならないようにするのが重要で、正しく、良いモノを安くなんてことはなかなか無いという実感です。

 ピントの合う領域では、400万画素機らしい写りですが、その領域は写真の中央部近辺のみの100万画素分くらいの範囲ですので、トリミングして印刷出力するのなら案外まともかもしれません。逆に言えば、はじめから100万画素機と思い、中央部以外は見ないのなら良いのでしょうか?(笑)(2004-12)

 

結局
1).家族使用
 構図に自由度の高いズーム搭載、印刷時品質に効果の高い画素数の大きい機種が良い。用途は、家族旅行、行事、運動会、入学式、祭り、正月等々の年中行事での記念写真撮影が主である。なお、嫁も使うのでフルオート撮影可能なものが良い。C−7XXUZシリーズ、DMC-FZXXシリーズ、Dimage Zシリーズ、Powershot ISシリーズが価格的にも現実的に選択できる機種である。本格派は不要。まぁ、撮影の面白さに目覚めたら最近はやりの一眼レフタイプもありかもしれない。
 もし、フィルムカメラの代替えとしてデジカメを一家に一台オーダーできるならば、運動会用途、入学式用途、一族集合写真等で使えるもので、L判〜2L判くらいで出力できるような解像度を持つもの。下手くそな自分の撮影テクニックを思いっきりカバーしてくれる優れた機械が良い。2L判を高解像度印刷するなら最低必要画素数の300万画素以上のもの、できればブレを考慮してリサイズした300万画素でシャープになるような画素数と言えば、500万画素以上のものが欲しい。撮影の構図の自由度、手ぶれ対策という意味で、高倍率かつ手ぶれ補正付きで、速写性の優れたレスポンスを持つものが在れば良いかもしれない。こんな機種は使用頻度と価格からなかなか生まれない気がしないでもない。


2).個人使用
 家族毎に、使う環境に合わせたスナップカメラということである。何よりもお手軽軽快が重要であり、大きさ、価格、電池汎用性がポイントである。使う場面を絞ると、外出時使用が主の場合は、特に電池寿命が大切で、工場等の決まったエリアで情報を集めるには、電池寿命より素早さが重要と思う今日この頃です。つまり、サッと撮れる、どこでも撮れると言う意味では、用途に合わせて機能を絞ったモデルが望ましい。これらのモデルでは、日常の記憶の補助としての映像記録であり、画質に極端に拘らないでもよいように思う。所謂、写るんですのデジカメ版としての使用である。最近のトイデジカメの性能は知らないが、価格、使い勝手はトイデジカメも選択肢である。超コンパクト、高機能でも高価格というのは、ポケット、ダッシュボード、ウエストバックに放り込むのは気が引ける。トイデジカメ以外では、各社のローエンドモデル、出来れば固定焦点モデルが望ましい。2004年現在、固定焦点モデルのカメラメーカー製は殆ど壊滅状態であるが、2003年迄の型落ちデジカメならFinepix A101、A201、A202なんかはバランスの取れたスナップカメラでは無いだろうか?更に時代を遡ると、DSC-V100なんかが小型軽量高速を高いレベルで充たした名機では無いだろうか?

 もし、スナップカメラとして希望が叶うなら、昔のQV-300のような二焦点(近景、望遠)切り換え式のパンフォーカス機で200万画素級の単三電池二本で長持ち、起動時間、撮影、再生間隔は1秒以下、超高速シャッター搭載で軽量コンパクトなモデルが欲しい。動画も音声も何もなくて良いので、最強のツーリング携帯コンパクトが欲しい。

※誉める機種が所有機種に偏るのはHP自体が私感ですのであしからず。

[先頭に戻る]

 

7.これからデジカメを始める人に、、、

 デジタルカメラとパソコンがセットで良く売れているらしい。新聞記事にもなっていた。世間の景気は良くないけれど、景気の良い市場分野が、この分野なのか、、、。デジタルカメラと言えば、画素数とズーム倍率が新聞広告でも目立って表記されているし、消費者もその部分を見て、星の数ほどある機種から好き嫌いを判断しているものと思う。

 でも、高画素をハイクオリティーで記録すると、相当のデータサイズとなるし、パソコンの画面では普通の家では、1024×768ドットが多いだろうから、思いっきり画面からはみ出す。で、記録した写真をパソコンで列べて比較するとなると、フォトレタッチソフトで縮小表示する必要も出てくる。Windows系OSでフォルダーの縮小表示を行うにしても、画像サイズが大きければ、大量のファイルの縮小表示には、やっぱり時間が掛かる。実際に、CD-R等でフォトディスクを作成する場合でも、高画素の写真データをそのまま書き込んでも、後からディスク上の写真を閲覧するときには、パソコン画面で普通に見れる方が便利だろうから、結局はCD-R等に書き込む段階で画素数を落として、パソコンディスプレーに表示可能な出力解像度(35万画素、80万画素、大きくても130万画素)でリサイズして記録する事の方が多い気もする。更に、ファイルの表示、画像の等倍表示をパソコン上で行うには、その画像データの表示に十分な能力のパソコンが要るのではないだろうか?大量のデータ表示=相当量のメモリ増設+表示能力の高いビデオカード=高価の式が成り立つと思う。激安パソコンは使ったことは無いので、その能力は知らないが、ONボードのビデオ出力は搭載ビデオメモリ量、表示速度とも大した能力が無い気がする。また、高画素で沢山記録する=記憶メディアも大容量=高価の式も成り立つ。高画素機では、それを仲介するパソコンもそれなりの能力が必要である。デジタルカメラの利用=パソコンでの2次利用=高機能フォトレタッチソフトが欲しい=高価という式も成り立つ気がする。編集画像を家庭内プリンタで印字出力するにしても、画素機の実力を発揮できるような高解像度プリンタ=高価ということもある。デジカメ&プリンタで10万円級の出費はやはり堪えるのではないだろうか?

 では、交換可能な記憶メディアに写真を記録して、パソコンレスでFDIサービス、Exifプリントサービスで銀塩カメラの代わりを目指すのか?

でも、結局は小さなCCDに画像を記録するデジタルカメラは、普通のカメラの画質に本質的には劣っている気もする。パソコンレスでは、デジタルカメラのメリットであるPC上での画像編集が行えないし、普通のカメラのそのままの置き換えというのは、少々メリットが見いだせないのも事実である。デジタルカメラを使うなら、デジカメならではの特徴、パソコンで撮影後編集が出来ること、或いはデジタルカメラでしか出来ない回転レンズで自分取りが出来ること撮ったその場で大勢で見て遊ぶことお手軽超望遠等が利用できること等を求めるのが良いと思う。デジタルカメラでも可能、しかし通常のカメラの使い方と一緒というのでは、高価な買い物をするのも、少々寂しい気がする。

 

 だいたいデジタルカメラを購入してからどのような使い方をするか?を撮影記録の再生場所別に考えると

 

1).デジタルカメラ、パソコン等の電子媒体のみで完結して使用する場合

 この場合、デジタルカメラ上の液晶モニターはせいぜい12万画素レベルであるので、どのようなスペックのカメラでも小さな液晶上では、綺麗に見える。デジタルカメラで完結するには、すぐ撮れる、すぐ見れるという機能が重要で、正に宴会エンターテイメント系カメラである。楽しむツールなので、自分取り、動画、パノラマ、画像効果編集等の機能が重要なポイントではなかろうか?液晶モニター点灯時間も長いだろうから、電池の持ちも重要だ。思いついたときに使える為には、乾電池対応の可否も忘れてはいけない。ここで、軽快さと電池寿命では、扱うデータサイズも小さい方が有利だろうから、どちらかというと低画素の100万画素以下機の方がメリットが大きい気がする。当然、こういった尺度でカメラを選んだ場合、高画素機等の上位機種に対して、画質云々言うのは当然ナンセンスである。画質を論じても、カメラ上での再生、パソコン画面上での再生を行う上では、高画素は必要ない。

 ただ最近は、130万画素クラスは殆ど見掛けず、どのメーカーもエンターテイメント系デジカメでも、結構高画素である。そんな中で、軽快感(データサイズ、大きさ、動作、手軽さ)が重要であるこのジャンルでグッとくるのは、ソニーのDSC-Uシリーズ、カシオのEXILIMシリーズ、ミノルタのDimage X系ぐらいかもしれない。最新機種に望むことは、画素数は130万画素級で、小型化も今程度で、その分電池の持ちが良く、より軽く、より速く、より安くの方向での新製品の登場である。

 その後であるが、仕事用では、DSC-V100を使い、日常でのスナップカメラには、Finepix A101、A202を選んでいる。最近は手軽さには価格的要素も無視できない状況になってきたので、いくら小型軽量高速動作でも、何万円もしては、粗末に扱えない生活環境に追い込まれてきた????スナップカメラにはAFは付いていない固定焦点式が良いのでは無いだろうか。最近発表されたカシオのオートパンフォーカスというのは、とても興味がある。もう少し安いカメラに装着されると試してみたい。

  なお、前述したように、スナップカメラ用途ではトイデジカメ上級機はお奨めできません。

 

2).デジタルカメラで撮影した画像をプリントサービス、高解像度プリンタを利用して写真出力する場合

 デジタル映像を写真、大きな用紙に出力するなら画素数はダイレクトに効いてくる。綺麗な写真を望もうとすると、細部の描写などは、画素数が多い程良い。画素数の多さだけで当然、出力の良否が決まるわけではない。出力用紙サイズに合わせ高解像度プリンタの画像解像度を活かしきる高画素のデジカメが最良である。多くの評論家、専門家と言うように、高画素のCCDに滲み無く記録が行われないと高画素の意味は無いだろうから、2/3、1/1.8inch等大きなCCD、高画素CCD、高解像度レンズ等の高級な光学系を有したハイエンド機が最高なのかもしれない。自分の場合は、これに加えてフルオート撮影で素人でも綺麗に撮れて、下手くそなカメラワークを補正してくれそうな手ぶれ補正なんて機能もポイントが高い。

 盲目的に画素数信仰に走ると、全てに渡って機器類が高価になる。高画質プリントに必要な高画素のデータは、そのデータサイズ故に軽快さ、取り扱いの簡易さは引き替えになる。実際、高画素の画像記録をCDーR等に記録して電子アルバムを作ろうと思うと、全て、リサイズして縮小しないと後の取り扱いに不便を来す。実際には最近発表された最新の高画素モデルがこれに相当するのだろうが、みんなどのような使い方をしているのだろうか?

 各社とも300〜500万画素級のデジカメは2002年時点での主要クラスであり、どのメーカーも力の入った製品が多い。ただ、等倍で美しい画像を得る=小さなCCDに正確に画像を送る光学系を持つという意味では、カメラメーカー製のデジタルカメラが一歩先を行っているのではないか?

 最近(2004年現在)は、300万画素オーバークラスで高倍率、高機能モデルが沢山発表されている。オリンパスはC-7XXUZシリーズ、パナソニックではFZ-XXシリーズ、キャノンではPowershot XXX ISシリーズ、コニカミノルタではDimage Zシリーズである。今現在のメインマシンであるC-730UZはこれらの先駆けの機種であり、競合機種の登場により次期選択肢が増えたのは個人的には喜ばしい。ちなみに次期愛機の一番候補は、Dimage Z3、A2、A200であるなんて考えている今日この頃である。

 高画素でもエンターテイメント系、カジュアル系、お手軽系のコンパクトなものはそのコンパクトさ故に光学系、撮影に直結する機能の自由度に犠牲となる要素が多い気がするし、単に高画素というだけでは、あまり意味が無いようにも思う。個人的にはソコソコの画素数と超望遠、回転レンズ、手ぶれ補正等のデジカメならではの特徴を持っているようなモデルが良いかもしれない。もちろん、画質的には一眼レフタイプが優れているのは言うまでもないが、自分自身デジカメは趣味でも何でもないのでお手軽志向は外せない。

 

 結局、高画素=正義ではなく、使う人がしっかりと用途を見極め、その使い方が出来る環境と知識があるかどうかが、重要なポイントである。盲目的な高画素、高倍率を求める市場要求と製品供給がこのまま過度に進むと、オートバイでのレーサーレプリカブーム、パソコンでの高クロック化の進んだブーム(少し前の組立パソコンブーム、最近の高クロックPCの度重なる発表)のように一過性のムーブメントで終わってしまう気がする。用途に特化した、扱いやすい機種と、そのような機種を供給しようとメーカーが考えるような市場の要求、消費者の意識が、とても大切な気がする。盲目的な高画素、高倍率信仰で、消費者が新機種の調達を繰り返し行っていく間は良いけど、ふと気が付いたときに、それ以上の機能が不要となっていたら、今のような新製品の開発の方向性は、市場に受け入れられなくなるのでは無いだろうか?

 使う側も、自分が何をしたいか?何のために買うのか?しっかりした意識をもって選べば、後悔の無い買い物が出来ると思う。勿論、最先端のフルスペックを追い求めるのも良いけど、お金がいくらあっても足らない。日本人の国民性かどうか知らないけれど、盲目的に高機能を追求し気が付いたときには、究極的に進歩した機能が無用であったり、ユーザーの手に余ることに気付き、一気に冷めるのは、いろんな分野で伺えるような気がする。

 周りでよく見かけるのは、ハガキの部分印刷にしか使わないのに、何故か300万画素?のようなユーザーが多く、新製品の宣伝による洗脳?と高画素=綺麗というイメージだけで選んで、結局は使いこなしていない、或いは、過剰な機能や、実際に使う上での煩わしさが原因で使う気がなくなったという風なユーザーが極めて多い気がする。ホコリを被ったメガピクセル機等結構あるように思う。まぁ、日本人的には、高機能ハイスペックというコマーシャリズムで作られたトレンドを所有するという喜びに浸り満足する人が多いので、それも良いだろう。実際、年賀状印刷程度では最近のどんなデジタルカメラでも機能の低いところで使うからそんなに変わりはしないので、それなりに満足できるけど、客観的には、お金の無駄遣い、宣伝に踊らされているだけのように思う。

 まぁ、自分自身も短期間でゴミのような?カメラを大量に仕入れて無駄遣いしたのではありますが、、、、さて、皆さんはどのように考えるのだろう?あまり深くを考えずに、売れ筋商品を買えば取り敢えず間違いは無いようにも思う今日この頃です。

[先頭に戻る]


ホームに戻る] [前に戻る