PC Information ( PC9821 Main )
これまで長い間メイン機であったAn中心ですが、体験したパソコン苦労話です。
AWildCatマザーのセカンドキャッシュ容量とK6-III、K6-2のベンチ
BSCSIボードの横着な交換で、【削除されたボリュームに開いたままの・・・】が出て困った。
EPC9821AnとIDTのCPU(WinChipシリーズ) FPC9821AnとAMDのK6シリーズJPC9821AnにてPK98-2SYUMORIを使ってみた。
OWindows2000への非Plug&Playネットワークカードのインストール
PPK98-MISTRESS9の起動時の割り込み占有について
特に、PC9821Anを使用されているユーザーさんは、もはや一般的になりつつあるMMX化に付いては十分注意する必要があると思います。何に注意するかって?それは、Anの電源挙動の怪しさ?仕様?によるものです。PC9821Anの電源挙動についての議論は、1999年に迄遡ります。この頃は、Anのチューンナップには相性問題、電源の虚弱性、ロット問題でMMX化がうまく行えないとの認識が一般的でした。
しかし、1999年秋にFNECHARDでの議論の中で、電圧変換下駄を使用したMMX化実験中に3.3V、5V、12V系の状況に着目した議論が行われ、今や一般的な電源の問題として解決がなされました。
その時のFNECHARDでの私の問題解決を得た時の投稿を紹介します。
以下、投稿文(1999/12/12)
----------------------------------------------------------------
まりもさん、こんばんは。
早速、3.3V系を10オーム5Wで降圧してGNDに落としました(^^)。
私の場合、Anの電源から、3.3V,5V,12V,GNDの4系統を引き出してその内、5V,12V,GNDを4ピンのコネクタにまとめてPL/MMXに電源供給しています。
電圧測定する時以外は、3.3Vがキボシのままういていましたので、これにセメント抵抗を接続して、GNDに落とすようにしました。
は◯き◯さんのコメントのように3.3Vを下駄の5Vに供給しても起動できたのですが、ここのツリーにあるように、3.3Vラインを最低限度の定量で消費させた方が、3.3Vラインの電圧変動が少ないようなので、抵抗を装着することとしました。
さて、装着してからの感想ですが、これまで、A20下駄+電圧降下下駄+K6-2では、マシン起動後のWin95起動迄の間で発生していた途中のハングアップも解消できました。以前、P55Cでは、起動後にPARITY ERROR BASE MEMORYと良く出ていたのも解消できました。実際に各ラインでの電圧の不安定挙動は電源投入時、リセット時においてかなり解消できているようです。
ノーマルなP54Cでも増設状態によっては不安定なAnが、嘘のように安定しています。まりもさん、このツリーの皆さん本当に、有り難う御座いました。
PS.ところで、10オーム5Wの抵抗はコンピュター内に取り付けるには、チョット大きな物ですね。日頃見慣れている電子部品に比較すると大きさにビックリしました。
----------------------------------------------------------------
以上が投稿文内容です。
(この内容は、改造を推奨するものではありません。改造は、自己責任で行うものです。中途半端なスキルでは今や貴重なマザーボード、電源ユニットを破損しかねません。あくまで体験談です。)
電源改造(抵抗付き) | PL-Pro/MMX+K6-2 |
Anの電圧降下下駄使用時の電源の問題は取り敢えず、解決を見たものと思われます。
その後、我が家のAn、完動品として2台ありますが、フル増設(拡張スロットお腹一杯)+Winchip2A、K6-2、K6-III化仕様では、電源投入一発目にピポらないことが時々発生しました。ピポらなくても、その後にリセットボタンを押せばピポって起動はするという状態が確認されました。
その時、電源の供給電圧を計測した記録、投稿文は
----------------------------------------------------------------
更に、実験を重ねてみました。
まずは、各下駄の電圧を負荷をかけた状態で計測しました。
ちなみに、Anの電源のボリュームはオリジナルの状態です。
An/U2用電源 An/U8W用電源
3.3V系出力 3.262〜3.273V
3.257〜3.261V
PL/MMX Pro
2.4V設定時 2.401〜2.412V
2.398〜2.403V
2.2V設定時 2.204〜2.213V
2.197〜2.207V
PL-K6-III
2.4V設定時 2.401〜2.412V
2.402〜2.413V
2.2V設定時 2.211〜2.223V
2.209〜2.216V
L下駄
2.2V固定 2.165〜2.177V
2.143〜2.157V
以上のような結果になりました。
なんとなく、CPU駆動の電圧にやや不足加減であるような感じがします。特にL下駄には、2.4V駆動のK6(我が家では、新コアK6-2(450MHz),K6-III(400MHz))では、電圧不足の感が否めません。CPUを定格以上で回すには、力不足の気がします。
過去のWinChip2A搭載のAC98D-240Anの時も、周辺機器を増設して、サービスコンセントも使用した状態では、電源投入ではピポらずに、電源投入後にリセットボタンを押してピポる状況がありました。Anは電源自体が虚弱なのか、へたっているのか判りませんが、電源が鍵のような感じです。3.3V系、5V系両方とも電源投入後やや遅れて電圧が静定する傾向があります。3.3V自体まともに出力できませんので、K6(233MHz,3.2V)あたりがちょうどよろしいような気もします。
これまでは、PK-686P125下駄+K6-233MHz(3.2V,210MHz駆動)を使用してきましたが、皆さんのご指摘ほどは発熱せずに、1週間程度の連続稼働でも問題ありませんでした。
※PL/MMX Pro・・・・・・PowerLeapのK6-2用電圧変換下駄です。
※PL-K6-III・・・・・・・・・PowerLeapのK6-III用電圧変換下駄です。
※L下駄・・・・・・・・・・・・MelcoのHK6-MX300-Lの下駄部分です。
----------------------------------------------------------------
以上が投稿文内容です。
こんな感じにAnには電源問題で多いに悩まされました。結局、Anは、元の電源から供給される電圧は起動後に静定するまでに少々時間が掛かり、電圧を静定させるためには、各電圧供給ラインにおける消費が必要であるということになるかと思います。実際、増設を過度に行わなければ、高クロックのCPUでも起動できます。CPU標準では、フル増設でも問題はありません。
Anも生き残り台数はかなり減っていると思います。ユーザーの皆さん、大事にしましょうね!
AWildCatマザーのセカンドキャッシュ容量とK6-III、K6-2のベンチ
一時、PC9821のK6化を行う時に、使用する下駄の種類によっては、セカンドキャッシュの無効化の可否の議論、K6-III化をした場合に標準装着のL2の問題の議論がなされたことが有ります。この議論の対象は、V3桁マザー、Xa/W以降の機種で、WildCatマザーでは、K6-IIIと元のL2との相性問題は殆ど発生しませんでした。が、興味本位でベンチ比較をしたことが有ります。
pfm686.exeでの計測結果
K6-2/400MHz L2:0KB | K6-2/400MHz L2:256KB | K6-2/400MHz L2:512KB | ||||
L1 cache size 32KB | L1 cache size 32KB | L1 cache size 32KB | ||||
L2 cache size 256KB | L2 cache size 512KB | |||||
398.28[MHz] | [ns/dword] | [CPUclocks] | [ns/dword] | [CPUclocks] | [ns/dword] | [CPUclocks] |
E-cache read | 39.746 | 15.846 | 12.165 | 4.843 | 12.158 | 4.848 |
E-cache write | 90.036 | 35.859 | 30.783 | 12.258 | 30.790 | 12.262 |
main read | 40.132 | 15.978 | 43.149 | 17.189 | 43.161 | 17.191 |
main write | 97.189 | 38.712 | 97.171 | 38.703 | 97.196 | 38.703 |
K6-III/400MHz L3:0KB | K6-III/400MHz L3:256KB | K6-III/400MHz L3:512KB | ||||
L1 cache size 32KB | L1 cache size 32KB | L1 cache size 32KB | ||||
L2 cache size 256KB | L2 cache size 256KB | L2 cache size 256KB | ||||
L3 cache size 0KB | L3 cache size 256KB | L3 cache size 512KB | ||||
398.28[MHz] | [ns/dword] | [CPUclocks] | [ns/dword] | [CPUclocks] | [ns/dword] | [CPUclocks] |
E-cache read | 3.089 | 1.236 | 3.031 | 1.211 | 3.027 | 1.204 |
E-cache write | 11.381 | 4.534 | 11.380 | 4.533 | 11.380 | 4.530 |
main read | 39.869 | 15.880 | 42.875 | 17.075 | 42.872 | 17.076 |
main write | 81.258 | 32.360 | 81.247 | 32.359 | 81.234 | 32.355 |
pfm686.exe 256 | pfm686.exe 256 | pfm686.exe 512 | ||||
L1 cache size 32KB | L1 cache size 32KB | L1 cache size 32KB | ||||
L2 cache size 256KB | L2 cache size 256KB | L2 cache size 256KB | ||||
L3 cache size 256KB | L3 cache size 512KB | L3 cache size 512KB | ||||
398.28[MHz] | [ns/dword] | [CPUclocks] | [ns/dword] | [CPUclocks] | [ns/dword] | [CPUclocks] |
E-cache read | 3.047 | 1.214 | 3.043 | 1.213 | 12.345 | 4.916 |
E-cache write | 11.380 | 4.533 | 11.380 | 4.533 | 46.318 | 18.447 |
main read | 42.905 | 17.088 | 42.894 | 17.083 | 42.890 | 17.083 |
main write | 81.235 | 32.354 | 81.239 | 32.354 | 81.244 | 32.358 |
★電卓ベンチ(HDBENCH plug-in) Ver1.20★
AMD K6-III 398.1MHz [AuthenticAMD family 5 model 9 step 1]
スレッド | 10 | 20 | 30 |
K6-III/400MHz L2:256KB L3(L2Socket):0KB | 223 | 141 | 89 |
K6-III/400MHz L2:256KB L3(L2Socket):256KB | 221 | 157 | 105 |
K6-III/400MHz L2:256KB L3(L2Socket):512KB | 223 | 173 | 114 |
この値も見て、良否は判断できませんが、仮にCPU外の2ndCacheを付ける場合、K6-IIIの内蔵L2である256KB以上の容量なら、あっても宜しいような気がします。ただ、2ndCacheを外付けで付けることにより、メインメモリアクセスの低下が発生することを嫌うなら、いっそ外してしまうのが良い気もします。まぁ、個人の判断で運用すれば良いような結果でした。個人的には、K6-IIIの謳い文句であるトリレベルキャッシュによるスピードアップ?を実現出来るという言葉に影響されて、今はSX7-512(512KBのキャッシュ)を装着している。
BSCSIボードの横着な交換で、【削除されたボリュームに開いたままの・・・】が出て困った。
当時の質問文、問題発生時の状況は、
----------------------------------------------------------------
この度、我が家のAnのSCSIボードを交換を試みたのですが、SCSIボードの交換で手間取りまして、元の構成に戻したのですが、戻してからWin95の起動終了時に怪しげなメッセージが出るようになってしまいました。
ボード交換前の環境は、次の通りです。
本 体:PC9821An/U2(K6-2:330MHz+RAM96MB)
PW964LB4M搭載、内蔵HDD使用する。
DMA#0
SCSI:専用スロット、IF2560(FIFOモードID=7)
DMA#0、INT1
FS篭 :ID=0、DFRSS2F(2GB)
HDD篭:ID=2、IBM−DORS(2GB)
外付け1:ID=1、エレコムの500MB
外付け2:ID=3、IODATAの1GB
外付け3:ID=6、プレクスター6倍CD
交換後の環境は
本 体:内蔵HDD使用しない。
SCSI:IF2769orSC98lll(ID=7、非PnP)
DMA#3、INT1
SCSI:専用スロット、スルーボード
FS篭 :ID=0、DFRSS2F(2GB)
HDD篭:ID=2、IBM−DORS(2GB)
外付け1:ID=1、エレコムの500MB
外付け2:ID=3、IODATAの1GB
外付け3:ID=6、プレクスター6倍CD
この様な変更を一時的に行って元に戻して、Win95を再起動したら、起動時に【メモリー不足でレジストリの読み込みに失敗しました。全てのドライバが動かないかもしれない・・・注:一瞬なので正確な文言は?】と出て、終了時に【削除されたボリュームに開いたままのファイルが有りました。ボリュームを削除するときは、ファイルを閉じて下さい・・・】となります。起動中にコントロールパネルのシステムでのSCSIのプロパティーでは競合するデバイスは有りませんと出るのですが、システムの部分をダブルクリックしてDMA、IRQ等の表示では、SCSIボード関係の物に!マークが付いています。
この不調の中でのメッセージであるボリュームっていうのは、何でしょうか?不調の原因等、なにか、良いアドバイスがあれば、宜しく御願い致します。
----------------------------------------------------------------
となって、解決したときの方法を紹介すると、
----------------------------------------------------------------
これまでの、問題が解決致しましたので、お礼を兼ねて報告致します。
・問題1
従来環境で起動終了時にエラーが発生していた問題
起動時エラー
【メモリー不足でレジストリの読込に失敗・・・・】
終了時エラー
【削除したボリュームに開いたファイルが・・・・】
・環境
本 体:PC9821An/U2+K6−2(330MHz)
増 設:PW964LB、MPG98、GV98SB、LD98P
本体設定:HDD使用する、DMA#0
SCSI:ID=0:DFRSS2F(2GB、FAT16)
:ID=1:エレコム外付け(500MB、FAT16)
:ID=2:IBM DORS(2GB、FAT16)
:ID=3:IODATA外付け(1GB、FAT16)
:ID=6:プレクスターCD
:ID=7:IF2560(専用スロット)
・解決方法
起動時エラー
レジストりーの修正を行った。HKEY_LOCAL_MACHINE項目のSYSTEMの下のCurrentControlSetの中のService内の項目の内、SCSI関係のド ライバファイルの内、不要な物を削除。この項目中のClassのSCSI_Adaptorの中のキーの損傷を修正。損傷キーの修正は、SCSI_Adaptor 以下のレジストリ情報を別名で保存し、一度キーを削除して再結合した。これで、再起動すると、起動時のエラーが解消。 終了時エラー【削除したボリューム・・】というのを削除したファイル、デバイスと読み変えて、心当たりのある操作を思い出して、PnP対応のボードを付けたときにSCSIドライバがPC9801-55,FA02の表記が有ったことを思い出したので、レジストリ中のHKEY_LOCAL_MACHINE、Enum、RootとSCSIの部分でSCSI以下のデバイスを一旦削除して、Root内のSCSIADAPTOR内のキーを削除、\Windows\Inf内のSCSI関係のInfファイルを一旦削除、及びSCSIのミニポートドライバ(mpdファイル)を削除。一旦本体の電源を落として、本体のボード類を全部外した後に、フルリセット(SHIFT+GRAPH+RESET)して、ボード類を取り付けて、再起動後にIF-2560用のドライバ最新版をインストール。これで、再起動終了によって終了時のエラーが解消。
・問題2
増設環境でPnPボードの認識不能の問題。Win95再インストール時の再起動後に起動不能になっていた問題
・環境
本 体:PC9821An/U2+K6−2(330MHz)
増 設:PW964LB、MPG98、GV98SB、LD98P
本体設定:HDD使用しない、DMA#0
SCSI:ID=0:DFRSS2F(2GB、FAT16)
:ID=1:エレコム外付け(500MB、FAT16)
:ID=2:FireBall(4.3GB、FAT32)
:ID=3:IODATA外付け(1GB、FAT16)
:ID=6:プレクスターCD
:ID=7:SC98lll(Cバス、BIOS Ver.1.04)
:ID=5:FA02改
チップの足上げ、信号線遮断、抵抗取付状態
・解決方法
PnPボードが認識不能となる問題は、本体の拡張機器類を全て外してSHIFT+GRAPH+RESET等のフルリセットで解決した。但しFA02改をそのままの設定では、Win95は再起動せず。DOSレベルでは問題なし。ここで、Win95のPnPセットアップがFA02を探しに行っていると考えて、DOS上では無効と思われるFA02のジャンパ設定を変更(DMA、INT、メモリアドレス、ID、BIOS無効化)してフルリセット後に再起動すると、問題なく本体はFA02を認識せずにスルーボードとして使用可能となった。SCSI I/FをSC98からIF2769に変更しても問題なしで使用可能でした。ただ、IF2769では、画面に瞬間的なちらつきが現れる点が不愉快なため、SC98lllを常用で使用。
以上で問題が解決致しました。みなさん、いろいろ情報有り難う御座います。今回の反省点は、システムの設定を変更するときは、手間でもレジストリのバックアップ、システムファイルのバックアップは行う事が大事であるということをおろそかにしていたことです。
従来環境は、Win3.1からのアップグレードを行ってきて、周辺機器もGAではGA1024、GA1280、WSP−LからPW964と変遷したもので、本体設定はかなり無駄の大きな環境だったのですが、クリーンインストール後は不要なドライバ類は一切入ってないため、非常に高速な感じが致します。現在のハードウェア設定と素OSのみの環境は別のハードディスクにフルバックアップを取って、これから、USER環境を再度整えていこうと思います。
----------------------------------------------------------------
と、こんな感じでした。特に、日頃見慣れないエラーメッセージに遭遇すると焦ります。機器の交換は常にレジストりーを意識して、順序立てて作業する必要性を実感しました。また、OS自体がWin95以降では、レジストりーは一方的に肥大するので、拡張を繰り返して使用されている方は、一度クリーンインストールをお薦めします。
PC9821V16?のマザーと思われる、G8XYHと表記のあるトライデント内蔵のWildCatマザーにミレを増設した時のことですが、Win98上で、まともに動かない問題がありました。マルチモニタ機能のせいか、トライデント優先で、デバイスマネージャーの使用不可のチェックボックスが見えません。ミレニアムを使用して、トライデントを使用不可にするためには、次の対策を講じました。
まずミレニアムを導入し、その後直ぐに、デバイスマネージャにて導入したばかりのミレニアムを削除して再起動します。するとPnPで再びミレニアムが検出されます。そこで、デバイスマネージャを覗いてみると、トライデントのプロパティの所に使用不可のチェックボックスが現れます。この現れたチェックボックスにてトライデントを使用不可にするとOKでした。
でも、この操作で使用不可のチェックボックスが現れる理由は判りません。
PC9821AnはPentium-P54Cを搭載しているといっても、ソケットは特殊なもので、倍率変換のPin等も見あたらない。スペース的にも大変厳しい位置にあるので、通常の下駄を履かせることも困難である。下駄を載っけるためには、スピーカーフレームの加工が一般的に必要である。そんな中で、電源ユニットの背面にある禁断の電圧調整ボリュームを発見した人がいた。この調整ボリュームは、5V系、3.3V系の調整が可能である。そんな、情報を手に入れて、P55Cを210Mhz駆動で使おうと電圧調整に手を出したことがある。Anでは、P55Cが安定して使えないというのが、通説であるが、Webの情報では、成功した人もいるとのことで、チャレンジしたことがある。先ず、発生するのは、PARITY ERROR-BASE MEMORYである。一時、メルコのパリジェネが原因では?という話もあったが、一概にそうは言えないようである。P55CのCPU供給電圧である2.8Vになるように電圧調整すると、起動出来ることもあるし、出来ないこともある。非常に不安定である。起動出来ても、×1.5=×3.5で、60×3.5=210MHzではなく、150MHzで起動したり、90MHzで起動したり実に様々である。そんなこんなで結局諦めたが、下駄無しでのP55C搭載は非常に難しいっていうのを実感した。ここで、注意!電圧調整ボリュームは決して金属製の精密ドライバーで行ってはいけません。調整ボリュームが覗けるユニットの穴の外周とドライバーが接触すると一発でマザーが昇天します。電圧調整ボリューム自体は封印した方が良いと思います。
EPC9821AnとIDTのCPU(WinChipシリーズ)
我が家には、一時、IDTのCPUとしてWinChip C6-240、WinChip2-240(3.52V)を2個、WinChip2A-266GTA(3.3V)、AC98D-240An(WinChip2A搭載アクセラレータ)とAnの完動品マザー、前記の小亀サブボード付き、後期物を2個所有していました。
Winchip2A-266GTA | AC98D-240An (WC2A) |
これらの動作はAnの個体差、相性がよく言われていましたが、私はAnの個体差というよりWinChip2の個体差だと思いました。先ず、WinChip2A関係は所有していた何れのマザーでも動作しました。ただ、増設度合いが激しいと、WinChip2A搭載のAC98D-240Anでは電源投入でピポらないことがあります。(これは、Anの電源ユニットの供給電圧の静定に時間がかかることが原因と思われます。)ピポらなくても、リセットボタンで起動は可能です。逆にWinChipC6では、DOS迄は起動可能、Win95は起動不可能です。ただ、この現象は同時期に持っていたFMV-DeskPowerでも同様でした。FMVの場合、System.iniのセッションの書き換えで起動出来るようになりました。Anについてはトライしたことは、御座いません。WinChip2では、2個ともAT互換機で動作することを確認していましたが、1個は3個のAnマザーで起動可能、もう1個は3個のAnマザー全てで撃沈でした。そこで、知人からAnを借りてきて、我が家で撃沈のWinChip2を乗せてみましたが、やっぱり起動できませんでした。サンプルが少なかったため、断定は出来ませんが、どちらかというとWinChip2の個体差のような結果となりました。
あと、運良くAnで動作するWinChip2を使用している方は、wc2msr.exeを利用するのが吉だと思います。
もう当たり前のネタですが、Anを含む旧式のPC9821はK6をそのままでは起動出来ません。起動するためには、魔法の下駄、幻の下駄と言われているPK-686-P125の下駄部分などが必要です。運良く、PK-686-P125下駄を入手出来たため、これまでに、K6-233(3.2V)、K6-2旧コア(2.2V-333MHz)、K6-2新コア(2.2V-300MHz)、K6-III(2.2V-333MHz)を乗せてきました。消費電力過大と言われているK6-233MHzでは、下駄無しで安定的に動きましたが、評判が宜しく無いので常用はしていません。旧コアのK6-2では電源ユニットの改造済みの機体では非常に安定して動作しております。
電圧降下不要 K6-233 | お奨め旧コアK6-2 |
新コアのK6-2以降ではCACHE ERRORが発生し、キャッシュが切れてしまうため、激遅になります。ただ、キャッシュの有効化には、まりもさんのIPL埋め込みのキャッシュ有効化ソフトを使えばOKです。でも、IDE-98を併用するとディスクスキャンに時間が掛かりイライラします。電源の問題等からK6シリーズを使用するには3.3V系から直接CPU供給電圧を生成するタイプの下駄を利用して旧コアK6-2を利用するのが最善のような気がします。新コアを使うなら2.2V駆動のK6-III、400MHz品は品薄ですので、333MHz品辺りがAnにはGOODではないでしょうか。ベンチマークといっても、最も実用に近いと思われるMULBENCHの完走時間を比較すると、こんな風でした。
K6-III(330MHz駆動) ===> 391.9sec
K6-2(旧コア330MHz) ===> 414.4sec
K6-2(新コア360MHz) ===> 409.3sec
K6(210MHz) ===> 464.6sec
AC98D-240An(240MHz) ==> 662.6sec
Winchip2A(210MHz) ===> 696.3sec
Pentium90は、紛失したため不明。元はいったいいくらでしょう?
参考1:サブ機
K6-III(400MHz,G8XYH) => 259.6sec
Anは、BIOSのバージョンアップを行うと一応Plug&Play化できるとのことである。このメリット、デメリットを理解する前に、バージョンアップ用キットが発売になると同時に、購入、実施した。'95年当時は今のようにATAのディスクばかりでなく、SCSIのディスクも割高ながら選べる時代であった。当時、PCパーツも非常に高価であり、SCSIボードは汎用Cバスの物を用いていた。が、拡張スロット不足により、故ICM製のMate対応版のIF2560を購入し(定価30,000円)SCSIディスクを繋いでいた。ディスク容量も当時は500MB〜1GB辺りが主流で何の問題も無かったが、時間と共に市販されているHDDの容量も増大していき、IF2560の認識上限容量に到達した。ちなみに、IF2560はWin9X上では2GBが上限容量である。なお、IF2560を有効に使用するためには、最終版のミニポートドライバを使用すると速くなる。
その後、オーバー2GBのドライブを使用するために、Cバス用最終期のSCSIボードということで、PC-9801-100、SC98III、IF2769を入手し、SCSI機器を内蔵するために手持ちの専用SCSIボードをスルーボード化することにした。PC-9801-100はAdaptecOEM品で信頼性も高そうである。SC98IIIは、IO-Data製で上限容量こそ8GB級であるが、現行モデルであるというのがメリットである。IF2769は故ICM製でサポート、ドライバの更新こそ無いものの、最速の評判のボードである。で、スルーボードとして使用するものは、FNECHARDオークションで入手したPC-9801-FA02改(チップの足上げ、抵抗取り付けによるBIOS等無効化済み)のもの、PC-9821A-E10である。このうち、FA02改とSC98III(PnP仕様)では何の問題も発生しなかったが、A-E10とIF2769の組み合わせでは、IF2769をPnPモードではPnPによるリソースの調整がうまく行われず使用不可であった。結局、IF2769は非PnPで手動設定することによって使用できた。Cバス機のPnPは当てにならないと良く耳にするが、これを実感したのは、この件が初めてである。ちなみに、A-E10のスルー化設定は数多くのHPに紹介されているので、ここでは省略する。時間が取れれば、IF2560をスルー設定でやってみようと思う。
あと、昔話になるけど、ファイルスロット用の当時の98ノート用HDDを取り付けるアダプターである。型番は失念したけど、緑電子製で確かSCSI機器にエミュレートするタイプのものであるが、PnP対応にアップグレードしたらマシン本体が起動不可となってしまった。これも、PnP化に伴うデメリットである。
440BX全盛の時代、Pentium2、PentiumIII、Celeronのお手軽オーバークロッキングが流行っていた。Celeron300AMHzのFSBを66MHzから100MHzで駆動させると手軽に450MHzになるっていうのが、当時の流行であったと思う。同じ様にやってみたけど、FreeWayのマザーでは直ぐハングする。これは、FSBとAGPのクロックが連動しているのが原因で、右から21番目のピン(B21)をセロテープか何かでマスキングすることで解決した。これで調子にのって、KatmaiのPentiumIII(100×5=500MHz)を115×5=575MHzで使っていたら、Win98がハング、レジストリーの破損を繰り返してしまった。当時、Webで情報を仕入れると、無理なオーバークロッキングはOSが逝かれるとの話を見つけ、それ以後は標準のクロックで使用している。そうは言っても、FW6400GXRはPowerLeapのPL-iP3を利用してCoppermine PentiumIIIを800MHz(定格)で使用し、更にSH-6ではKatmai533MHzを140×4=560MHzで動かしている。AbitのマザーのSoftMenuIIIがいけない。オーバークロッキングを推奨しているようなものである。
我が家のFW-6400GXRマザーは、外部記憶ドライブにIDE接続のCD-R/RW、DVD-ROMを装着し、AGPには当初はRIVA TNT、今はGeforcePRO、PCIは6本中5本を使用で、PL-iP3経由でCoppermine PentiumIII800MHzを使用している。ドライブは今となっては旧式のUltraSCSIをAdaptecAHA2940U経由で2台内蔵で接続している。ケースはFreeWayのFWD-OTX-XD3(300W)を使用していた。が、しばしば、起動時に外部記憶機器の認識を失敗することがあった。認識失敗は、増設状態が過度になってから発生していた。取り付け、設定等には問題が無いとして、原因をいろいろ考えたが、思い当たる物がない。で、最終的にはPC9821Anの電源の事を思い出し、電源容量?12V、5V等の各電圧系統毎の容量不足?を疑い、チョット奮発してENERMAX(エナーマックス)のPentium4対応の400Wの電源に交換すると、起動時の外部記憶機器の認識を失敗することが無くなった。あくまで経験であるが、増設状態によっては、こんなこともあるものかと思った。実際に電源の交換では、友人の激安ATXセットを組み立てるときも、電源、ケース込みで数千円のものにRAM128MB、CopperCeleron850MHzに単純なHDDとビデオカード、LANカードのみの構成でも起動出来ないことがあり、電源の交換で解決した事があったので、PC98、AT互換機に関わらず、電源は余裕(クオリティー、容量の両面で)がある方が、くだらないトラブルに遭遇することが少ないというのが、実感であった。
JPC9821AnにてPK98-2SYUMORIを使ってみた。
玄人指向、最近唯一PC9821系の機器をリリースしているメーカーから、話題のPK98-2SYUMORIなる、コンボボードがリリースされたようなので、早速OT2にて入手した。これまでは、U8Wの方でPC-9821A-E10をスルー化設定にて使用していたが、どうせなら、リソースを解放する方が望ましいと思ったからだ。
FA02改スルーボード | 噂の二種盛りです。 |
スルーボードと言えば、緑電子のMDC-FA001が有名であるが、ただのノッペラボードのくせに、ヤフオク等では異様な高値である。下手すればPW964LBよりも高かったりする。最近、ファイルスロット用MOと一緒に出品されていたが15000円は高い。
この2種盛り、LAN機能はLGY-98互換で10BaseTコネクタ装備なので、現在C-BUSにてLGY-98を使用しているが、これを解放するのも、入手した目的である。というのも、貧弱な電源のせいか、拡張機器を挿しまくっているAnでは、高クロックのCPUが一発でピポらないことが多く、今のK6-IIIでは、330MHz駆動までしか一発起動が困難なのである。WC2A等では、電源を入れてもリセットボタンを押さないと寡黙なことが多いのだ。そこで、C-BUSからLGY-98を撤去し、K6-IIIを360MHzにて設定し、A-E10も除去し、2SYUMORIを使用した。作業は単純であったが、K6-IIIが360MHz駆動で一発で目覚めたので目的達成である。結構高価な買い物であったが、お薦めである。今はIDE-98も併用してディスクスキャンがまったりしているため、まりもさんのK6Waipl.exeによるキャッシュ有効化までは起動に時間が掛かるが、All SCSI化をすれば、ストレス無く起動も出来るであろう。ただ、IDEドライブにシステムを入れているので、ALL SCSI化は折りを見てやろう。
これは、単純にマザーボード内にあるリチウム電池の劣化が原因である。電池の充電を試みて、付けっぱなしで36時間放置したがだめである。一応、Xa7eのマザーから剥がした電池の結線を付け替えると、無事に動き始めたが、パーツの注文も済ませた。内部的には普通の3Vの電池であろうが、充電される構造であるため、AT機等で使われているボタン電池に変更するのは少々抵抗がある。ボタン電池用のソケット等を利用すれば良いのだろうが、電池に充電される回路を殺すのが面倒くさい。電池が無くても取り敢えずは動くので、気にはしないがやはり起動の度に日付が2097年等になるのは不愉快なものである。ぼちぼち、PC98はカレンダー記憶用の電池が終わり始める機械が増えてくるのだろう。
WildCatマザー最終世代と言われているG8XYHマザーをヤフオクにてゲットして、今はK6-III(2.4V)400MHzを2.2V駆動に設定し、下駄にPL-K6-III/98を使用しています。このG8XYHマザーはCPUレスで入手したのですが、K6化を実施するにあたって、どの組み合わせを選ぶかを迷ったことがあります。当初は、サードパーティ製のアクセラレータの方が安心できると思い、メルコの倍々下駄シリーズ、IO-DataのPK-K6HX400をターゲットにしておりました。下駄とCPUを別々に揃えるより、アクセラレータの方が手間も少なく、安価だと思い、最初は、IOのPK-K6HX400を購入致しました。しかし、このアクセラレータはG8XYHに付けただけでは、Win98の起動画面でフリーズしてしまいます。付属ユーティリティを使用しても変化在りません。そこで、HDD、GA、メモリーをそのまま、Xa7eのマザーであるG8UCYに付け替えると、普通に動くという状況でした。考える間もなく、下駄とCPUの組み合わせを変更して、PL-K6-III/98とK6-IIIを別に調達すると、どちらのマザーでも動きました。原因は不明ですが、こんなこともあり、PCの脳味噌にあたるCPUを社外品に付け替えるというのは、結構なリスクを伴うということを実感しました。
前述に示しているように、G8XYHというWildcat最終世代のマザーにPL-K6-III/98経由で、K6-III(2.4V)400MHzを2.2V駆動で使用していたのですが、時折、Win98のフリーズが発生しておりました。そのフリーズの発生する事態は、複数の処理、シリアル転送中、SCSI経由でのMOの書き込み中等を同時に行うときによく発生していました。そこで、K6-IIIを2.4Vの定格で駆動したら如何だろう?と思い、設定を2.2Vから2.4Vにしました。本来ならデフォルトのはずなのですが、電源オンで正常に起動できないことが判明しました。スイッチオンで、ピポるので、起動はOKなのですが、メモリーカウント以降に進みません。では?ということで、SCSIボードを外すと正常に起動が進みます。拡張ボード実装状態では、ノーマルCPU、MMX-ODPでは正常である。もしかしたら、電源の容量的に厳しいのかもしれない。
この度、PC9821An/U8WのALL SCSI化を実施した。これまで、起動ドライブはIDE-98経由で起動していたけど、新コアK6-IIIでの起動時間の長さにうんざりしていたのが原因である。そこで、ATAのドライブをIDE-98から起動させていたのを、手持ちの4.3GBのSCSIから起動させようとIF-2769に接続してfdisk、formatと順調に行って再起動を行うと、IF-2769の解析画面で延々とパラメータ解析中となり、起動がストップしてしまう状態になった。他のHDDを繋いで登録を解除しても同じ症状でどうにもならなくなってしまった。そこで、SC-98IIIを使用しているAn/U2で解析させると認識したので、An/U2側でfdisk、formatを行い、An/U8Wに戻すとIF-2769の解析が可能となった。このHDDのパラメータ解析機能はIF-2769よりSC-98IIIの方が賢いのでは無いだろうか?但し、実際に使用する上では、SC-98IIIよりIF-2769の方が快適であるので、どちらが良いかは何とも言えない。ちなみに、システムの入れ替えはxcopy32.exeにオプション盛りだくさんで完了した。
なお、IF-2769でのBIOS呼び出し画面はセットアップがctrl + S、解析画面がctrl + A、SC-98IIIではctrl + graph + Pである。個人的にはSC-98IIIの解析能力とIF-2769の速度を併せ持ったIFが欲しいけど、もう市場性を失った98関係では期待薄である。いずれにせよ、SCSIとは言え認識するHDD容量上限が8GBなので、手元にある2〜6GB級のHDDの在庫が尽きたときは、Anの終焉を迎えそうである。せめてPCIバスが在ればUIDE-98M、UIDE-66が使えるだろうし、PK98-MISTRESS9が活ければ延命できるのに、いずれもNGである。今更、SCSI仕様でIFC-NNなんてIFを調達するのも、50PINのSCSIドライブが流通してないし、使用頻度から考えるとナンセンスか?
OWindows2000への非Plug&Playネットワークカードのインストール
PC98によるウインドウズ系OSの制覇?を目的に、G8XYHマザーにWindows系最終OSであるWindows2000を入れた。インストールはクリーンインストールではなく、Windows98からのアップグレードによる方法である。拡張スロットに刺してあるのは、Millennium、AHA2940AU、増設FDDのI/F、PK98-MISTRESS、LGY-98である。この内、LGY-98については自動的にはドライバが組み込まれない。Windows98へのLGY-98導入時にPCISETUPを行っているので、IRQ等の予約は終わっている。そこで、LGY-98用のドライバディスクを入れてみたけど、すんなり行かない。メルコのHPではWindows2000は対応となっているものの、ダウンロードしたLGY98_.EXEを解凍してドキュメントを読むとWindows2000の記述は無い。そこで、CD-ROM等を漁ってみると、Windows2000のVALUEADDフォルダーにWindows2000用のドライバを発見した。結局、Windows98起動ディスクを作成してFDD起動後にLGYSETUP.EXE、MELCHK.EXEでNICの状態を確認した後に、手動でハードウェアウィザードを行い、設定項目にFDD起動時に確認したIRQ、MEM領域を入力して組み込んだら、何事も無くインストール完了である。要は、ドライバーの在処が判らなかっただけで、なんの苦労も無い作業である。しかし、Windows2000のパッケージの判りやすいところへの記述も無いのは不親切である。
PPK98-MISTRESS9の起動時の割り込み占有について
表題の内蔵HDD容量制限解除用のボードはマニュアル等によると、BIOSの拡張ROM領域のみ占有する旨の記載があり、IRQ(INT)、DMA等は占有しないことになっている。実際の動作にしても、起動直後にボード上のROM内容を本体ROMに上書きしているだけなので、システムの稼働中にはIRQ(INT)、DMA等は無縁のはずである。それを前提に、前項のLGY-98というCバスのNICをG8XYHマザーに導入し、LGY-98の設定コマンド、LGYSETUP、MELCHK等を走らせるとうまい具合に動かない。システムがデフォルトで占有しているINTはともかく、基本的に空いているはずの割り込みレベルであるINT0(IRQ3)が設定できない。マザー側のセットアップメニューで、サウンド、2ndCCU等の割り込みを変更してもだめである。もちろん、意図的にPCISETUPを行ってもだめである。状況としては、PK98-MISTRESS9を刺したままLGYSETUPを行うと、INT0、INT1が選べないのである。Windows2000を起動するとINT2、INT5は割り振られており、Windows2000でネットワーク使用不可であった。Windows2000上では空いたIRQは03(INT0)なので、何としてもその設定が行いたい。そこで、PCISETUPでCバスのLGY-98を差し込むスロットへのIRQの指定を行った後に、PK98-MISTRESS9を取り外した状態でのLGY-98の設定をLGYSETUPで行うと、設定画面で、INT0、INT1、INT2、INT5が選べることが判明した。その状態ではMELCHKコマンドによる通信テストを行うと結果はGOODである。なお、LGY-98設定後にPK98-MISTRESS9を取り付けてLGY-98の設定を再度行うとダメである。結局、PK98-MISTRESS9を刺したままLGY-98の設定は行えないということである。LGY-98の設定後はPK98-MISTRESS9を刺しても差し支えないので注意が必要である。Windows2000に対応したCバスのNICと言えば、NEC純正かLGY-98シリーズしかないので皆さん注意が必要である。現在、IDEは標準で、4.3GBのHDDを繋いでいるが、本当に使おうとするとUIDE-66、IFC-USP-M2辺りに入れ換える必要がありそうだ。
Win98が世の中に出た頃はメモリーも64MBがスタンダード、128MBでOK、金持ちは256MBというところである。ところが、メモリ単価も安くなり512MB以上のメモリが一般的になると、昔とは違いメモリーが多い故のトラブルも多発する。我が家のFW6400GXR/150WSも一時メモリーを256MB×3=768MBまで増設していたことがある。すると、VFATエラーの例外0Eが多発したり、画面が真っ白になったり、画面が乱れたままハングしたりする。特に大量のファイルコピーを行うと確実にVFATエラーでブルースクリーンに陥る。Microsoftのサイトでは技術情報JP253912にそのようなことが書かれており、対策としてはSystem.iniにVcache項目でキャッシュサイズを制限するとか、Msconfigによるメモリ容量に制限を行うとか書いてある。しかし、このような処置を行っても、結局ブルースクリーンが発生したり、エクスプローラーが応答しなくなったりする。勿論、BIOSのAGP空間を128MBから256MB領域に変更しても解決しない。メルコの大容量メモリ等には512MB以上のメモリを搭載したときのメモリーユーティリティーが存在するくらいであり、Microsoft技術情報以外にもOSのバグが潜んでいるような気がする。現在は仕方なく512MBで運用しているけど、440GXマザーでハード的には2GB迄メモリー搭載OKであり、Windows98の本来の仕様である944MB迄は増設できるのでは?と未だに思う。素直にNT系OSを入れれば良いのかもしれないけど、何となくWin9Xも捨てがたい。CPUをマルチ構成ならNT系で決まりなのだけど、シングルCPUなのでWin9Xに拘りたい。