パナソニック BeansHouse B-BH062


1.経緯
1-1).経緯
1-2).コンセプト
1-3).ベース選定

2.方針
2-1).ギアレシオ
2-2).車体構成

3.改造
3-1).コンポ
3-2).その他のパーツ
3-3).アッセンブル

4.運用
4-1).ファーストインプレッション
4-2).保管状況
4-3).ハンドル変更等

5.おまけ
5-1).その他の自転車

★此処が最新です!


1.経緯
1-1).経緯
 下の子がそろそろ補助輪付きとは言え、幼児車に乗り始めた。となると、家族でサイクリングレジャーをしたいというのが自分の理想であり、下の子が1人で乗るようになると、嫁用の自転車を格好良くしたくなる。下の子が1人で走れないのなら、子供乗せに載せるので嫁+息子を子供乗せのママチャリという組み合わせでOKだけど、下の子が1人で走れるとなると、出来れば、自転車公園とか、サイクリングターミナル迄自転車を持っていって家族で楽しみたいという思いが沸き上がるのだ。自転車は沢山あるから嫁にどれか載せればOK?とも言えるけど、自転車は乗り手の体力や資質によって乗りやすいと感じるパッケージは人それぞれなのだ。
 我が家には赤いルイガノMVFというのがあるけど、これを購入した理由の一つに、カジュアルだから嫁にも乗せたいたという願望があったのだ。しかし、ドロップハンドルと跨るフレームはNGということで、結局、自分の娘とのサイクリング用になっている。正直、これに乗ってくれると相当にカッコイイと思うのだが、嫁曰く『前転でひっくり返りそうな自転車だダメ!』なんだそうだ。
 そんな訳で、嫁が乗る前提、更には、家族四人で遠出して使える自転車というモノの物色を始めた。この自転車の調達と前後して、車を新調したけど、車を購入した理由の一つに、家族四人の自転車を積んでサイクリングターミナルのある郊外のレジャー施設に出掛けたいというのがあるけど、それともリンクした話だ。
 家族3人が普通自転車にのって、嫁が電動自転車に乗るという絵柄は自分的にはNGなのだ。理由は、、、、格好悪いから。自分が子供と乗る時には、本気でないけど洒落た自転車ということでルイガノMVF改を使う。娘はジュニアMTB、息子は幼児車だけど、時期に構成は変化する。そんな中、嫁が電動アシストママチャリっていうのは、、、、、やっぱり生活感が漂い過ぎるのは許せないのだ。

1-2).コンセプト
 前述の経緯に従い、嫁チャリを新調することにした。条件は、次の通りだ。

・女性が乗ってカッコイイこと。生活色が出ない事。
・住んでいる団地を乗って上がれるような乗りやすい構成である事。
・プロボックスに4台の自転車を載せる事が前提なんで、コンパクトな自転車である事。
・しっかり、キッチリした部品で頑丈かつ高い信頼性で作られている事。

 この四点だ。最初からこんな自転車が在るはずないので、ベースが何より大事。基本構成としてコンパクトな大きさ、乗りやすい構成、頑丈な構成を守るのが大前提。
 こういう願いを満たすと、、、、基本、折り畳み自転車となる。畳んでコンパクト、畳むのに迅速、乗って安定する、、、、、そういうのが大事だ。

1-3).ベース選定
 コンセプトを満たす自転車は前述の通りで折り畳み自転車である。では、どんな折り畳み自転車を選ぶか?というと、第一に洒落ていないとダメだ。それ以外の構造的な要件としては、過去に折り畳み自転車を選んだ考えとなんら変わる事はない。出来合のモノでOKはないからベース探しである。正直、ホームセンターやディスカウント、スーパーで売っているような激安系折り畳みは、どんなに可愛くても構造的にダメダメなものは除外だ。また、どんなに定評があって優れたモデルでも、収納に解体や脱着が必要でバラバラになるようなのも面倒臭い。構造的にはシンプルが一番である。BD-1なんかは良さそうだけど、必要性が無い。結局、色々考えると、正直、、、、DAHON以外考えられない。これは、自分の西DAHON、スピママ号で実証済み。これらに乗って、別の選択肢を選び直そうという気持ちは全く起こらない。コンパクトに畳め、大きく組めて安定して走るので安心して使える。折り畳み自転車は沢山あるけど、DAHON系の折り畳み部位の締結力、操作性共に上回るモノが存在しない。
 問題はDAHON系を選ぶにしろ、何を選ぶか?が大事。DAHON製かOEM製か、グレードは?ブランドは?が様々である。選択肢は広い。名前で選ぶよりも、構造、機能で選んで、それが何か?で決める。勿論、交換可能な部位については全く関心は無い。パーツが不愉快なら換えれば済む事だからだ。大事なのは、車体固有で汎用的に入手出来ない部品の実用性の高さ、充実度という点だ。
 最初は、DAHONを選ぶ時に一番大きな違いは何処か?というと、構造的にはインテグラルヘッドかノーマルヘッドか?というとこと。どちらも経験したけど、整備性、使用時の緩みの問題から考えると、ノーマルヘッドの方が頑丈と判断している。できれば、ノーマルヘッドのモデルが理想だけど、其処まで大きく拘る訳ではない。それよりも、嫁が使う前提だから、フェンダー、キャリア、スタンドといった実用パーツの充実度だろう。ヘッドライトも電池式とかタイヤドライブ式とは異なるハブ軸発電の自動点灯が理想だ。
 ということで、選ぶと、、、、、車種は一つである。パナソニックの2009年モデル以前のビーンズハウスである。B-BH062型オンリーだ。これは、キャリア、フェンダー、自動点灯、キックスタンドが予め装備されている。折り畳み自転車っていうのは、結構構造的に汎用品が使いづらくフェンダー、キャリアは標準装備が理想なのだ。汎用品を用いるとバンドを多用したり、微妙にサイズが合わなかったり、折り畳み性を阻害したりと難しいモノ。そう言う意味でも必要なモノは完備なのが有り難い。このモデル、ステムはノーマルヘッドのスレッドステムだし、フォークのエンド幅はDAHONの一般的な74mmとは違い100mmとオーソドックスなモノ。長く乗るなら修理時におけるパーツの調達性も非常に優れている。DAHONのD7モデル、P8モデル以上はフェンダー、キャリア、燈火類も無い。メトロに代表されるD6モデルとの競合だけど、メトロを積極的に選ぶ理由は無い。メトロのアドバンテージというと高さ調整式のステムくらいだ。それよりも、割安+キャリア、自動点灯のメリットは大きい。何よりも、女性受けするであろうデザインが負けていない。
 因みに、B-BH062モデルは前モデルのB-BH060からはカラーリング変更に加え、リアホイールのスポーク本数、太さがアップしてスポーク折れの問題を改善している。これは大きなポイントである。余談だけど、B-BH063型となる2010年モデル以降は全く異なる折り畳み自転車であり、DAHONのOEM品とは違っているので、買うならB-BH062迄だと思う。(B-BH063でも悪くないけど、これを選ぶという必然性が無い。)
 ということで、ビーンズハウスに決定だ。DAHONのOEM製品であるが、基本はインパルスと同じデザインのRe-Barタイプでアルミフレーム。つまり、ヘリオスと似たようなフレームである。ヘリオスとの違いはヘッド構造、リアエンドが正爪エンドでメカブラケットが別途必要なタイプということ。これはデメリットではなく、大きなメリットなのだ。アルミフレームにはエンドブラケット別体が絶対にお奨めだ。これに前がエンド幅100mmでキャリパーブレーキ仕様のフォークという構成。フレーム形状的に頑丈そうだし言う事無い。自動点灯のライトというのは非常に高いポイントだ。
 なお、見た瞬間にNGなパーツが所々あるけど、全部交換予定だ。具体的には、シートポストシム、リアのVブレーキといったところ。他にも女性が楽に乗れるような小さな変更は随所で計画している。勿論、NGなパーツが使えないのではない。全然OKなんだけど、利用者が嫁で自分とは違う。メンテナンス頻度、不具合を感じる感じ方が違うから。NGなパーツは、劣化した時の傷みの進行が早く、傷んだら他の部位にもダメージを与えるものなのだ。詳しい人なら、傷む前に狂いを感じるからメンテナンスを施す事で問題は無いけど、普通の人は狂いに鈍感である。それならば、狂いにくいモノ、精度が狂っても調整で元に戻しやすいモノが理想なのだ。それがNGという表現に合うかどうかを言っているだけだ。プロマックスのVブレーキが効かないのでなく、メンテせずに乗り続けた時に、調節が面倒臭いとか、そういう話なのだ。
上に戻る

2.方針
2-1).ギアレシオ
 元々の構成は前が52Tのシングルクランク、後が14-28Tの6速ボスフリーである。メカはRD-TY18というターニーのローエンドメカだ。これをグリップシフトで駆動する構成。シングルクランクはド鉄で非常に重たい品物だが、見た目は黒い塗色でソコソコ。勿論、ダブルガードが付いてチェーンの巻き込み防止は為されている。しかし、ギア比的には、トップが5.6m〜ローが2.8mだけど、嫁が団地の坂道を上るにはキツイ。トップは5mも要らない。4.5m程度で十分だ。逆算すると4.5m÷1.515m=2.97というギア比だ。トップギアは14Tだからクランクは42Tで十分。これで登坂は2m未満にしたい。6速のメガレンジボスフリーなら34Tだから42÷34×1.515=1.87mだ。これで完璧。ギア比のクロウス化は寧ろ邪魔。変速した時に重さの変化が顕著な方が素人向け。普通の人のペダルを漕ぐ回転数なんて50rpm程度だろう。7速化は不要だし、今はメガレンジの7速は存在しない。14-28Tの7速よりも14-34Tの6速が適切だ。
 つまり、クランクに42Tのシングルクランク、ボスフリーに14-34Tの6速メガレンジで完璧の筈だ。勿論、これに合わせて、メカの変更等も必要だろう。ケイデンスもへったくれもないのだ。判りやすい変速ギア比の変化、それに加え、信頼性の高い、節度感の高い操作系統が大事だ。

2-2).車体構成
 基本は、ノーマルで行く。車体構成と言うべきかは不明だが、女性が乗って汚れないのが大事だから、クランクのダブルガードだけではダメ。車体側にチェーンカバーを装着する予定。泥よけは装着済みだから問題無し。サドルの固定を強めるのに、シートポストシムをプラ製からアルミ製に交換するのも忘れては行けない。アルミ製のポストシムは、DAHONでもP8モデル以上の標準装備だけど、D7モデル以下は全部プラ製だ。西DAHONも当然交換している。プラシムは結構簡単に滑り落ちる。走る場所にもよるけど、自分の場合で10mmはサドルが下がっていた。
 なお、キャリアはついているので、オシャレな籠は付けたいところ。但し、籠を付けても折り畳みやすいようにカートリッジタイプの籐籠を選びたい。ワンタッチで脱着できる籐籠を見繕う。他には、実用性を考えると車体側に固定できる馬蹄錠は必要だろう。ビーンズハウス自体には付属品にチェーンロックも付いてきたけど、これは便利なようで案外不便なものである。なお、予算なんて無しだ。欲しい機能を満たした積算金額が経費ということ。勿論、全体のパーツのバランスを考えて見繕うのは当然だ。スポーツサイクルのメカも不要だろうし、鍛造一体モノのクランクセットも不要だ。何事についても言える事だけど、バランスは重視するのが大事だ。そうなると、アホみたいな金額にはならない。多分だけど、普通に考えて総額で5万円くらいになるだろう。まぁ、元々が安価なOEM品だから各種のパーツで目に適わないモノは全部交換予定である。
上に戻る

3.改造
3-1).コンポ
 ボスフリーの六速メガレンジ仕様だからシマノのMF-TZ30フリーを使うくらい。Rメカもメガレンジ対応、正爪エンド対応ブラケットタイプのメカだ。ブランド的にはターニーのRD-TX31というタイプ。グリップシフトは純正のシマノ製ターニーグレードをそのまま利用。7速があれば7速も考えたけど、7速のメガレンジ(14-34T:MF-TZ31、MF-TZ37、MF-HG50-7)が2009/10/29付けで完売終了で在庫切れとなっており、メガレンジ34Tで普通に入手出来る6速でOKだ。因みに7速のボスフリーは14-28T(MF-TZ21、MF-TZ07)のみとなっている。まぁ、女性が使うには、ギアチェンジで明確に重さが変わる方がベターだ。ギアは14-34T(14-16-18-21-24-34T)である。6速、7速では選択肢が無いと嘆くよりも、歯数構成が限られているし、悩む必要が無いから楽とも言える。
 クランクは歯数42Tのシングルギアクランクを探す。勿論、ダブルガードだけでなくチェーンカバーが必要だから純正流用で選ぶのが賢い方法だ。42Tという歯数ならば、おそらくは26インチ以上の自転車からの流用だろう。ビーンズハウスという外装変速機の自転車用のチェーンカバーに流用するなら流用元も外装変速機装備の自転車でないとチェーンの角度が合わないだろう。小径、折り畳みからの流用だとクランク歯数は48T前後が多い。ということでBS、パナソニックのサイトを見学して見つけたのが、BSのマークローザってファッションサイクル。パナソニックの場合はファッションサイクルで外装変速機装備はラインナップされていないので没だが、BSの場合でも外装変速装備はマークローザとベガスのみだ。マークローザが26/27インチで42Tクランク、ベガスが20インチで46Tクランクである。この内、幸いにもマークローザのチェーンカバーのデザインもビーンズハウスに近く、歯数も42Tで希望通りだ。で、これを選択。勿論、ハンガーから何から全部交換。ビーンズハウス自体はニシダサイクルさんの在庫の最後の一台で色は黒だったから、チェーンカバーも黒で統一だ。世間一般でいうと、20インチの小径車でメガレンジに42Tクランクというと、漕いでも進まない構成と言われるのだろうけど、乗る人、乗る場所を考えれば、46T以上でロー側が28Tというような構成では、ロールアウトで2.5m程、、、、これでは女性が団地を乗って上がるのは不可能だ。ギアなんて軽すぎる方が有り難いもの。実際、ママチャリ、ファッションサイクルが街中を走る速度なんて15km/h以下だ。4.5mのロールアウトで一分間に60回転漕ぐと速度が16km/hなのだ。これが理想である。ホント言えばクランク46Tでも迷ったのは事実。46Tなら5m〜2m、42Tなら4.5m〜1.8mなのだ。それでも、自分の自転車のローギアを思い浮かべると1.8mっていうのが結構多い。この僅かな違いが最終的には効くのだ。
 コンポに属するかどうか不明だが、リアのVブレーキも交換。これは、シマノのALVIOのBR-M432というもの。デオーレクラスの製品である。シューのみが交換出来るタイプで結構高価な一品である。元々のプロマックス製はリターンスプリング固定部品がプラスチックというのが許せない。アウトである。フロントブレーキはデュアルピポットのキャリパーが付いているので変更無しである。

3-2).その他のパーツ
 交換パーツの筆頭が、籐籠である。これは、カートリッジ式で籠自体に鉄フレームが通った結構頑丈な品物。これを利用。固定アタッチメントの取り付けピッチがビーンズハウスのキャリアピッチと同一だったのが購入の決断となった。籠は取り外したら取っ手付きで買い物にそのまま利用可能である。それから、前述の通り、シートポストシムを標準のプラ製からアルミ製に交換しました。
 他には、錠前はVブレーキ台座に固定可能な馬蹄錠をチョイスしたのは計画通り。スタンド、キャリア、サドル、ライト周りは元々のパーツが悪くない構成だから変更無しである。
 取り敢えず、今の仕様が次の通り。

Panasonic BEANSHOUSE B-BH062改 嫁スペシャル
フレーム DAHON Patented Re-Bar フレーム 7005アルミニウムフレーム:黒色
ラグ/エンド ラグレスTIG溶接/正爪エンド エンド幅:F=100mm/R=130mm、Rメカブラケット無し
ヘッドパーツ スレッドステム 純正:オーバーサイズ、スチール製
ハンドルステム DAHON折り畳みステム一体型 純正:黒色
サドル スプリング付き錨打ちサドル 純正:黒色/茶色
ポスト アルミ製ポスト+ヤグラ 34.0mm仕様、DAHON P8用アルミ製シートポストシムに交換
ペダル 折り畳みサドル 純正:黒色
クランク ブリヂストン、マークローザ用 42T、165mm、アルミクランク、ダブルガード付き
BB シマノ・四面テーパー、113mm カップアンドコーン
チェーンカバー ブリヂストン、マークローザ用 ハーフカバータイプ、メッシュタイプ:黒色
ボスフリー シマノ・MF-TZ30  14-16-18-21-24-34Tメガレンジ
Rメカ シマノ・TOURNEY RD-TX31 メガレンジ対応6速用、正爪用エンドブラケット装備
シフトレバー シマノ・TOURNEY SL-RS35-6R 純正:6速レボシフト
Fブレーキ ロングアーチ、デュアルピポット 純正:黒色
Rブレーキ シマノ・ALVIO BR-M432 ALVIOグレード、シュー交換タイプ
ブレーキレバー プロマックス 純正:黒色
リム シングルウォールアルミリム F:28穴、R:36穴、ブラック、ブレーキ当たり面ポリッシュ
タイヤ KENDA QWEST 20HE×1.5 純正:茶色/黒
サイコン 無し
ライト Panasonic LED 自動点灯 純正
フェンダー プラスチックフルフェンダー 純正:黒色
Fキャリア スチール製 純正+BASIL籐籠アタッチメント取り付け
前籠 鉄枠入り籐籠 BASIL製籐籠、脱着式
ハブダイナモ シマノ・ハブダイナモ 純正

3-3).アッセンブル
 何の苦労もありません。普通に組んで、普通に終了です。特にする事はありません。敢えて言うならば、籐籠脱着用のアタッチメントを切断してビーンズハウスのキャリアに移植した事くらいですね。他に難しい事はなにもありません。組みながら思ったのは、、、、DAHONにはデフォルトで付いている折り畳んだ時に固定するマグネットですが、これが非適用となっています。このままでは取り付けが難しそうなのですが、これは何とか取り付けたいと思います。マグネットは1セット余分に持っていますので、検討予定です。
 なお、チェーンカバーの取り付けをハンガーのワンで共締めするタイプであり、これの装着は多少のコツが必要。それからチェーンカバーの後側の固定は一カ所程インシュロックで行っている。それでも取り付けはしっかりしており問題は無い。

嫁スペシャルです。パナソニックのビーンズハウスB-BH062型です。これをベースに籐籠をつけて駆動系の見直しを行っています。パッと見はノーマルですが、一応、用途に合わせたカスタマイズを施しています。黒基調に茶色のワンポイントが配してありシックで渋いと思います。そこら辺の安物折り畳みとは違うと思います。
籐籠取り付け用アタッチメントを純正キャリアに取り付けています。 アタッチメントにカゴを付けたところです。グレーのレバーで籠は脱着可能です。 BASILのバスケットです。骨組みはスチールワイヤーで取っ手が付いています。
MF-TZ30、6速ボスフリーで14-34Tの歯数構成です。7速のメガレンジは消滅しました RD-TX31です。メガレンジ対応の6/7速用リアメカです。個人的にデザインが好みです。 BSのマークローザ用のクランクとチェーンカバーで、歯数は42T、クランク長165mmです
多少クランク周りが小さく見えますが、パッと見ノーマルっぽいです。 メガレンジのボスフリーとRメカ交換していますが、如何にも純正っぽいです。 シートポストシムはDAHONのP8以上用のアルミシムに交換しています。
DAHONでは珍しいエンド巾100mmのフォークです。ハブダイナモの自動点灯です。 VブレーキもプロマックスからシマノのBR-M432に交換しています。 Vブレーキ台座マウント用の馬蹄錠です。利便性から考えるとワイヤーロックはNGです。


上に戻る

4.運用
4-1).ファーストインプレッション
 出来上がって自分が乗り、ニシダサイクルの店長さんが乗り、嫁が乗りました。概ね好評です。一番の収穫というか満足点は、嫁が団地の急勾配を電動自転車のような感覚で登坂できるという感想をくれた事ですね。速度は出ませんが、軽く走れるというのは大事なポイントです。結構重要です。ローギアの下限ギア比というのは、普通に1.8mくらいだと思います。これ以上は不要かな?というのが持論です。自分のスピママ、西DAHON、ルイガノMVFの一番軽いギア比は同じくらいですが、これ以上の軽さは不要です。逆に前がポンポン浮いて走れません。一方で一番重いギア比でも4.5mです。自分には軽いと感じますが、女性には普通でしょう。一般の軽快車のギア比が4.5m程度ですから、日常的に速度を出さないのなら、これ以上に重たいギアは不要です。ギア比的に、平地マッタリ〜登坂に絞り込んで6速に配分するものであり、非常に潔い構成だと言えます。自転車は何でもですが、欲張りすぎると機能が霞むモノです。用途に特化して構成を選び、その構成に一番適切なパーツを選ぶ事。これが重要です。正直、ビーンズハウスのような自転車にロード用コンポを使ったりすると、逆にアホに見えます。余談ですが、小径車にロード系最上級コンポを使う人を見ますが、正直、笑っちゃいます。コンポを製作した人が見ると何と思うでしょうか(笑)?寧ろ、フルサイズを実用コンポで組む方が下克上っぽくて渋いと思ったりします。
 実際、自分がニシダサイクルさんの近くを徘徊的に乗ってみると、、、、街の流れに溶け込む動力性能です。速度重視でなく、20km/h以下で町内の下駄にピッタリです。子供の自転車と併走するにしても、これくらいが良いでしょう。一番重たいギアが軽快車と同じで、それから5段階軽く出来る。メカ音痴な女性でも使う上で迷うことはありませんし、操作による体感的な変化が大きいのは扱いやすいものでしょう。
 DAHONといえば、最近は高さ調整ステム、角度調整ハンドルクランプがデフォルトですが、ビーンズハウスは高さ固定、角度固定の溶接一体構造のハンドルステムとなっています。しかし、ポジション的には全く不満が無いので、寧ろ緩む心配の無い構造でシンプルなので、こちらのタイプの方が良いと思います。組み立てた状態でも剛性感はタップリですし、車体を折り畳む時に、ハンドルの角度、高さの調整が不要で畳んだら終了というのは寧ろ長所だと言えます。自転車に乗っていて気になるのはガタツキであり、たわみは案外気にならないものです。
 暗所の走行では、ハブダイナモの自動点灯システムは非常に優れています。自分のスピママGTR号にもマジ軽ロボという自動点灯のライトシステムを使っていますが、明るさには格段の差があります。圧倒的にハブダイナモが優れています。ハブダイナモが安価に利用できるのもエンド幅100mmのフォークの御陰でしょう。自転車を押し歩きするだけで十分な照度を得るライトも優れものですね。
 それから、乗り心地についてですが、20インチでもDAHON系という長いホイールベースの車体で、タイヤも中圧以下の柔らかいタイヤですが、高圧気味のスピママ号と較べても乗り心地が優れています。カスタムを加えた結果、実に良い買い物をしたモノと思います。
 因みに、この自転車は、ポケットマネーで嫁への誕生日プレゼントの中の一品として作ったモノである。

4-2).保管状況
 取り敢えず、組上がって直ぐの連休(GW)には、自転車を積んで家族で土師ダムサイクリングターミナルに出掛けました。嫁に乗せましたが好評です。その後、玄関に折り畳んだ状態で置いていましたが、少々玄関が狭くなるということで、今は二階の納戸に置いています。今現在は、息子は子供乗せに乗せられての移動ですから、活躍の機会は限られますが、自分的には、2009年モデルのB-BH062型最後の一台ということで先行入手したので納得です。
 本格的に活躍するのは、来年以降でしょうが、それはそれで良いでしょう。まぁ、乗る機会が少ないまま自分の目に付きやすい場所に在るという状態は、細々とした何かを施していくかも知れません。遠い将来、誰も乗らなくなったとしても、素材的には色んな可能性があるのが良いと思います。今は全く予定していませんが、西DAHON用に比較のために入手した台湾台座も使用可能であり、その気になれば、このバイクで西DAHONの二号機を組む事だって可能です。20インチ用のストックパーツとしては、レ・マイヨW純正のホイールセットも転がっています。これは451WOサイズのホイールで前が100mm、後が130mmのOLD寸法ですが、これも使えそうです。因みに、後のホイールはカプレオ改のクロウスレシオ使用のカプレオで9-10-11-12-13-14-15-17-20Tという構成です。勿論、今組み込む事はあり得ませんが、将来は何があるか?それは判りません。まぁ、可能性としては、娘が乗り継ぐ可能性が一番高いかも知れません。

★此処が最新です!

4-3).ハンドル変更等
  さて、嫁チャリのビーンズハウスだけど、この度、折り畳み性能アップとポジション自由度のアップということで、ハンドルポストを交換します。
 ビーンズハウスは固定式のT字のハンドル一体型ポストですが、これをBICECOに付いていた高さ調整式のハンドルポストに交換です。このポスト蝶番部が錆びてましたが、CRCを吹いて動かしていると使用可能レベルになりましたので利用します。BICECOのポストはスレッドステム用伸縮ステムですが、見た目はインテグラルヘッド用の伸縮ステムにそっくりです。色は黒、ベース部分はスチール、ハンドル部分はアルミです。通常のハンドルクランプ式のハンドルもありますが、用途を考えると一体のT字バーの方が軽量かつ高剛性で良さそうです。ビーンズハウス純正品と較べると機能的には上下伸縮機能が付いた事だけですが、それでもOKです。折り畳みロック部は、ビーンズハウスのタイプよりも操作性が向上した上に、頑丈そうな構造となります。
 実際の作業は、元のハンドルからグリップを外すのですが、異様に固まっています。マイナスドライバーを突っ込んで作業するとバーを傷つけますので、竹串を使います。竹串を突き刺してプラハンで叩き込みます。隙間に洗剤を入れてコンプレッサーエアーで外す方法です。グリップ一箇所で15分程度、元のビーンズハウスからグリップ取り外しに30分、BICECOのハンドルからの取り外しに30分、合計1時間のグリップ外し作業です。大変です。外した後、ワイヤは付けたままレバー類を外して付け替えます。ハンドルセンターのリフレクターはパイプ径が変わったので、BICECOハンドルではややオフセットした位置に装着しました。
 装着後は、折り畳んだ時にレバーと車体の干渉が最小となるポジションを見付けレバー角度を調整して終了です。イイ感じになりました。
 将来的には、リアを内装変速化するかもしれませんし、現在、OLDが100mm、130mmのDA16ホイールが一組余っているので、もしかしたら、余ったDA16のホイールセットに前後を交換するかも知れません。スレッド時代のスピードのフロントフォークもあるので、移植するかもしれません。ホイールを軽量多段仕様にするとヘリオスっぽく仕上げる事も出来ますし、DAHONフォークを使えば折り畳みマグネットを使えるようにもできます。いろいろと可能性が広がります。
 一応、コラム長118mmのインテグラヘッド用フォークもあるので、ヘッドセットを打ち換えてP8用アルミステム化する可能性もあります。手持ちのパーツを使えば、西DAHONとか、やBICECO以上のカスタムも可能です。
 パーツ調達が困難なので、実施はしませんが、これもインテゴ化したい気もあります。DAHON系車両、改造し甲斐があって楽しいですねぇ。
 パナソニックサイクルテックが一般自転車から撤退して久しいですが、そのパナソニック製のビーンズハウス、結構イイ自転車です。
 この自転車、メガレンジの6速フリーというのが悪くない構成だと思います。未だ錆は無しですので、暫く、この仕様で使うと思います。

 秋に小改造を施しました。エンドにΦ6.5mmの穴を開けてDAHON用折り畳みマグネットを装着しました。フォーク側はUボルト固定用プレートをフェンダーステーダボで固定して装着です。位置的にバッチリです。これでマジックテープの固定ベルトは不要です。

久々のカスタマイズでうs。ハンドルポストをDAHONのOEM、オオトモ自転車のBICECO ROOK BC-207Cのハンドルポストに交換しました。ステムヒンジレバーの操作性が向上し、高さが伸縮するテレスコピックタイプのフォークです。ステム自体はスチール製ですが、ハンドル部分はT字のアルミ製です。それ以外の変更点はありません。
折り畳みヒンジ部分です。ビーンズハウス純正よりもステム断面が広く高剛性です。 伸縮することで高さ調整が可能です。これは、収納時にも結構便利です。 DAHON用折り畳みマグネットを装着しました。もう固定ベルトは不要です。


上に戻る

5.おまけ
5-1).その他の自転車
 我が家には、他にも何台かの自転車があります。娘の自転車がRITE-WAYのZIT-2020というモデルです。これは18段変速のジュニアMTBですが、これに前籠が取り付けられるようにアルミキャリアを取り付けています。リアのVブレーキ部には馬蹄錠を取り付けており、それに合わせてリアフェンダーをオフセットさせるための金具も製作して取り付けています。最近、リアのボスフリーを13-28Tの7速化したので、21段変速になっています。小物関係では、サイコン、バックミラー、ボトルホルダー、自動点灯式リフレクター、LED前照灯が付いています。
 息子の自転車は娘の自転車のお下がりのパナソニックのミッフィーサイクルです。但し、未だ補助輪が付いています。補助輪に加え手押し棒もついています。室内保管故に、転け傷こそありますが、錆は皆無で非常に綺麗な状態です。
 嫁の実用自転車としては、ブリヂストンの電動アシスト自転車のアシスタスーパーリチウムというモデルで、純正の子供乗せが付いています。最近、籠を本物の籐籠に交換しました。スーパーリチウムということで、電池が大容量のモデルです。なお、この自転車はクレーム対象でありドライブユニットの交換対象車両で、2009年にドライブユニットの交換を行いました。そのため、見た目は年数に応じた傷みが進行していますが、駆動系は新しい状態で乗る限りでは性能的に劣化は感じられません。電池の持ちも上々で、団地住まいですが、充電サイクルは1ヶ月に一回程度となっています。まぁ、実際に乗る距離からすれば大したことは在りませんが、それでも電池の持ちが非常に長く重宝しています。

 娘の自転車には上述のZIT-2020でしたが、娘が小学3年になって背が伸びたので、ルイガノLGS5Proに交換しました。こちらは、最小フレームサイズ420mmサイズでも車体が大きかったので、フロントフォークをアルミリジッドに交換して低床化しました。更に、クランク長を152mmのジュニアクランクに交換しています。これで、適用身長が135cmでしたが130cmの身長でも乗れるようになった訳です。因みに5Proは前後ディスクブレーキ、フレームはハイドロフォーミングパイプを使った自転車で見た目オシャレです。この5Proは娘が小学6年迄乗りました。娘は中学一年から電動アシスト自転車のアルベルトeに乗っています。また、娘が電アシにチェンジした時、息子が小学校2年の段階で身長が135cmとなったので、ZIT-2020から5Proに乗り換えました。

 この段階でも若干の整備を行い、細かい改良も行いました。新たに行ったカスタマイズポイントとしては、汎用キックスタンドは直ぐに壊れていたので、昔のランドナー用のスチール製キックスタンドに交換しています。また、前カゴを付けるのにアキボウのアルミ汎用キャリアを使っていましたが、今一固定力が弱く変形していたので、ステー類が完全固定の昔のランドナー用のスチールキャリアに変更しています。この変更によってバスケットに荷物を載せてもキャリアが変形しなくなりました。昔の製品の方が遙かに頑丈ですね。なお、バスケットは底面でキャリアと固定するだけでは不十分なので、アルミフラットバーを加工して、スープラクランプを使ってアヘッドスペーサー部でしっかりと固定しています。保安装備としては、ヘッドライトとテールランプは電池式ですが自動点灯のライトを装着しています。これは今は息子の自転車となっていますが、息子の身長も160cmとなっており、このMTBの役割ももうすぐ終わりそうです。

 息子の身長は小学6年になると、恐らく165cmくらいになります。すると5Proは小さいので、次は電動アシスト自転車のヴェロスターに乗せようと思います。

 ところで、子供乗せ仕様の嫁のアシスタスーパーリチウムですが、最近、フェンダー、サドル、ハンドルグリップを交換しました。バッテリーの健全度は60〜80%です。もう少し乗った後、買い換える予定です。
上に戻る


bicycleページに戻る][ホームに戻る]