BMX GT Finale


1.経緯
1-1).経緯
1-2).コンセプト
1-3).ベース選定

2.概要
2-1).ギアレシオ
2-2).車体構成

3.納車
3-1).ファーストインプレッション
3-2).保管状況

4.運用
4-1).スタンディングの練習
4-2).ペグウイリーの練習
4-3).ウイリーの練習
4-4).ジャックナイフの練習
4-5).バースピンの練習


1.経緯
1-1).経緯
 息子も三歳で補助輪が外れ自転車に乗り始めた。但し、まだ危険な状態。自転車の練習は?というと、公園か自宅前の道路をウロウロ。そんな場所で自転車に乗せる場合、子供の欲求としては親も自転車に乗れ!ということ。そこで、折り畳み自転車に乗っても今一面白くない。勿論、ロード、ピストに乗るのは大バカ野郎だろう。フルサイズの競技系自転車を子供と乗ったり、街中で乗ったり、、、そういう事は全く考えていない。
 それから、娘の自転車はルイガノのFive-ProってMTB、息子は娘のお下がりでZIT-2020ってモデルに移行寸前の状態で、両方ともMTBであり、一緒に遊ぶのには、それに似合うタイプが欲しいというのもあるのだが、保管場所が在れば29erなMTBも興味あるけど、今の段階では、息子の自転車への関心を更に持たせるために、自分が選ぶのは、、、、息子の自転車練習広場で遊べる自転車である。それを探す、、、、、探して思い付いたのは、昔ならBTR、自分が大昔に遊んでいたのはモンテッサでマルイシが代理輸入したモデルだけど、これを思い出した。そこで、似たようなのを買おう!というのが発端だ。
 まぁ、そういう理由もあるけど、ロードとかピストでは面白い!って思える瞬間が少なくなってきた。そこで、如何にも二輪車を扱ってる的な感覚を手軽に味わいたいという欲求があるのも事実。一言で言うと、バランス感覚を磨きたいということもあるのだ。

1-2).コンセプト
 広場で遊べる。更に、何もない広場で遊べる。二輪車の扱いに慣れる。バランス感覚を磨く。とすると、、、条件は、次の通りだ。

・アスファルト路面で楽しめる。
・平らな広場で楽しめる。
・娘、息子のMTBと一緒に走っても悪くない自転車。
・バランス感覚を磨くための多彩な芸がトライ出来る自転車。
・しっかり、キッチリした部品で頑丈かつ高い信頼性で作られている事。

 この五点だ。こういう願いを満たすと、、、、やはり、今のBTRとは違う、、、、昔のモンテッサみたいなBTRが理想、、、、そういうのが欲しい。

1-3).ベース選定
 BTRという括りで探す。しかし、、、今のBTRはサドル無しで大径車輪、、、チョット風合いが違う。モロにコースで起伏を楽しむ作り、、、これは、近所の広場で遊ぶに適さない、、、、ならば、普通にBMXか?
 しかし、、、BMXも昔とは随分と違う。かなり細分化されている。レーサー、ダートジャンプ、パークライド(ストリート)、フラットランド、、、、何だかよく判らない。只言える事、、、、レーサー系ではない。速度を競うレースに興味ないから。ダートジャンプ、、、、空飛んだり出来るはずも無いし、やる場所が身近に無い。そもそも怖い。よって、これも違う。ストリートとかパークライドとかもチョット違う。近所の平地でしか乗らないのだ。つまり、街中の起伏で遊ぶという概念が無い。で、注目したのは、フリースタイルのフラットランド系って言われているモデル。これ、他のモデルに較べると凄くコンパクト。それでいて、ホイールのスポーク数が凄く多く頑丈そう!更に、前後の両サイドにペグが付いている。面白そう!
 ということで、このフリースタイル・フラットランドのモデルで決定。フリースタイル系といっても様々で、ダートジャンプ、ストリートと区別が付かないようなモデルも多く、選択の決め手となりにくい。物自体への関心度という趣味も当然あるのだが、そういう視点で見るとメカのハイエンドな感じで興味を持ったモノにレーサーモデルがあって、結構勧められたけど、吟線に触れないというか微妙に違う。確かにパーツも高級で作りも悪くないのだけど、チョット違う。速度を競うモデルは今一つ関心が無いのだ。
 通常のフリースタイル、レーサー系は、やっぱりチョット違うような気がした。そんな中、明らかに数多く並んだBMXとは異彩を放つコンパクトなモデルに目を奪われた。このモデル、フレーム構造から大きさ(ショートホイールベース+特殊なフレーム、ハンドル)、パーツの選択(フロントが直付けUブレーキ、ホイールのスポーク本数が凄く多い、ペグが四本付いている等々)から全て異質なのだ。それは、フリースタイルの一種らしいけど、特に狭い広場で遊ぶ事に特化したモデルでフラットランドという。見た瞬間、それに決めてしまった。基本的な知識も何もないので、、、、ニシダサイクルさんにある奴、、、、で、即決です。選んだのは、GTブランドの唯一のフラットランドモデルで相当に特殊なモデルのフィナーレだ。因みに、このモデル、2011年限りで廃版となった模様。2012年モデルではフィナーレはラインナップされていない。まぁ、他のBMXと違い風合いが違うし、異質だから仕方ないかな?、、、でも、レアモノ好きの自分としては買って大満足だ。

   買ったのはGTのフラットランドBMXです。その名は、『Finale(フィナーレ)』ってモデル。最終の2011年式です。

 色は黒と青があったけど、、、、青(アクア)で決まり。青の方が爽やかに見えたから。黒は渋いけどオモチャっぽくない。実際契約して良かったと思う。空飛ぶ様なのも、今更怪我したくないのでパス。やっぱり、低速で扱いを楽しむのが合っているような気がしている気持ちに偽りは無い。
上に戻る

2.概要
2-1).パーツ
 拘りは無い。改造するつもりもない。遊ぶだけ。でもパーツは何が付いているか?は関心がある。で、見ると、、、、ハンドルが360°回転するワイヤーの取り回しのジャイロシステム、、、、前後Uブレーキでピポットは直付けタイプ。クランクはクロモリワンピース、チェーンリングは25T、スプロケは9T(サイトには13Tって書いてあるけど実際は9T)、ギア比的には結構重め(ロールアウトで4.5m弱だろう)。更に前後ペグが左右に付いている。そんな感じ。ホイールは48本スポークで相当に頑丈そう。これは凄い。他は両面踏みのプラペダル、何も交換する予定は無いけど、機能に不満無し。これらの構成の内、頑丈そうなホイールで黒リム+白スポークのコントラスト!これが実は購入の一番の理由だったりして、、、この単車のような頑丈さが伺えるホイール、相当にグッと来る。他にも、フリースタイル系の多くが普通のサイドプルブレーキ仕様だけど、こいつは前後ともフレームに直付けピポットを持つUブレーキ、これはかなりグッと来る要素。他にはハンドルバー自体もフラットランド専用の特殊形状のバーが付いている。ハンドルを跨いで体位を入れ換える際に邪魔にならないようなデザインとでも言おうか?
 2012年式のGTのBMXはリアブレーキがチェーンステー上、しかし、コイツはシートステー下。どっちが良いか?不明だが、個人的にはシートステー下の方が好みだ。
 なお、サドルは取り敢えず付いている程度のモノ。まぁ、前提としてサドルに座るというのは無いので関係無い。サドル自体はひっくり返して駐輪する時の土台みたいなモンである。

2011年式GTのBMX、Finaleです。カラーはアクア、ブラックリムと白スポークに惹かれました。48本スポークが逞しいです。超ショートホイールベースなのが判ります。完全ノーマルですが、改造の予定は今のところありません。将来?バックスライドハブを付けるかも知れませんが未定です。フレームが通常のBMXとは異なりネック部の前輪とのクリアランスが広いのが特徴です。ペダルはプラペダルとなっています。
BMXには珍しいピポット直付けのUブレーキです。レーサーとかダートジャンプ系はブレーキレス故に普通のサイドプルブレーキです。なお、前輪左右にペグが付いています。 後輪にもペグが着いています。シートステーの上側にはブレーキがありませんので曲芸の邪魔になりません。当然、後輪左右にペグが付いています。ペダルは純正のプラペダルです。 後輪のブレーキもUブレーキですが、シートステー下側にピポット直付けで装備されています。どうも、ピポット直付けに反応します。スポルティーフじゃないのに、、、
特徴的なネック部とジャイロシステムです。このジャイロシステムで前輪は360°自由に回転します。如何にも頑丈そうな造形がいけてます。 障害物等との干渉を最低地上高を確保し、極力さける小径チェーンリング歯数は25Tです。クランクはベーシックなクロモリワンピースです。 チェーンリング歯数に合わせフリーも9Tの超小径です。コースターハブを組むと、13T以上とかになるそうです。

2-2).フレーム
 通常のBMXと違いコンパクトな車体、リア荷重、前輪とアンダーパイプのクリアランスを保つフレームワークが特徴的。マテリアルはフレームがクロモリ、フォークがスチールだという。通常のBMXより随分とコンパクトだけど、振り回す事を前提にしたデザインで強度重視の作りのようで、全体的に重め。形状的な特徴では前輪とフレームのクリアランスがあるけど、これは間に足を入れた動作を想定しての事だろう。リア荷重なのは、フロントを浮かせ易くするため。見るだけでワクワクする。結構楽しみ。
上に戻る

3.納車
3-1).ファーストインプレッション
 子供が近所で自転車遊びする時のパートナー。具体的には休日の昼下がり〜夕方専門のオモチャ。場所は、自宅前の道路、或いは、近所の公園のどっちか。道路ならアスファルト舗装、公園なら砂地。何れにせよ平地(フラットランドってジャンル名の如く)専用。なお、前後左右にペグが付いているので狭いところに進入するような使い方はそぐわない。
 乗ってみる。車体の巾はあるけど前後長は極めてコンパクトとなるような超ショートホイールベース。それでいて、相当な後重心。重心移動で軽く前輪を浮かす事は可能。結構な高さ迄持ち上げても、車体が頑丈なためか、着地時においても変な感触は皆無。ペグ付きの自転車に乗る事は殆ど無かったけど、このペグ上に乗って前輪のリフトは極めて簡単。アッという間に持ち上がる。直ぐにケンケン状態になってしまう。勿論、ペダル上においても簡単に前輪は持ち上がる。ジャックナイフ操作でも制動力が高いブレーキ+グリップ力の高いタイヤのためか砂地でも軽く後輪は持ち上がる。結構な高さで滞空時間も確保出来る。下手くそが乗っても割と基本的な操作が行えるというのは、車体が扱いやすいということだろう。
 今できる事、、、、ペグウイリー、ウイリー、ジャックナイフ、バースピン、、、これくらい。これ以上の事はなかなか難しいかも知れないけど、それでも楽しけりゃぁOKだ。

3-2).保管状況
 基本、公園、道路で遊ぶ自転車。当然、汚れる、、、、つまり、単車と同じく屋外保管。当初はワイヤー錠で単車(SV650S)と繋いでいたけど、それも面倒臭い。ホントは邪道だけど、、、、娘のルイガノLGS5Proに最初付けていた小型馬蹄錠をシートステー上側に装着。Uブレーキ自体がシートステー下側だから普通の自転車のブレーキ位置にコンパクトに設置できた。これで屋外にほったらかし状態。
 納車時にショップで保管中についた傷のタッチアップの際に部屋に持ち込もうとしたけど、、、、ペグが付いてハンドルも広い、そして重い、、、ということで、部屋に持ち込むにはナンセンスな感じ。スポルティーフとかの方が楽な程。もう、屋外保管確定だろう。
上に戻る

4.運用
4-1).スタンディングの練習
 遊び系自転車の基本。立って止まれるか?ということ。数秒でなく数十秒を進むことなく、、、、この進むことなくが難儀の元です。微速でバランスは問題無いですが、停止状態で持続的にスタンディングというのは案外難しいです。バランスを取るのが基本ですから、この辺の基本的な操作が出来ないとダメダメです。単車での一本橋とか遅乗りとか、そういうレベルでないですね。その場に停まって、好きな位置に前後輪を移動させる。そう言うレベルが理想です。
 因みに、未だ理想からは道半ばですね。

4-2).ペグウイリーの練習
 フラットランドBMXの特徴、前後左右にペグがあります。ということで、ペグを使った基本的なオペレーションで最初に思い付くのはペグウイリーです。後のペグ、これは後輪アクスルナットと共締めですが、ここに乗って前輪を持ち上げて進む訳ですが、、、、単車のウイリー、普通の自転車のウイリーと違い、駆動力は掛ける事出来ません。純粋にタイミングで持ち上げてバランスで保ち慣性で進むというモノ。つまり、、、これは見た目以上に難しいと感じます。一瞬浮かすだけなら誰でも出来るでしょう。しかし、浮いた状態で暫く、、といっても数メートルですが、その間を慣性でバランスを取りながら一輪走行するというのは、自分にとっては難しく感じます。いい調子で持ち上げると後にひっくり返りますが、或る程度の角度を保たないとバランスは取れません。初級レベルでこのザマですから、己の運動神経、平衡感覚の無さには呆れ果てます。でも、基本的な事が出来ないというのは、基本が出来る迄の間、安全に遊び続ける事が出来るということで、それはそれで良いのかも知れません。

4-3).ウイリーの練習
 では、普通のウイリー、さて、これなら簡単?と思えば、そうでもありません。一般自転車、単車では低めのギアで大きなトルクでフロントを持ち上げる事、、、つまり、パワーリフトです。このBMXはパワーリフトするような代物では在りません。チェーンリング25T×フリーが9T、つまり2.78というギア比、これに周長を掛けるとロールアウトは4.5mくらいになります。結構、重たい訳です。駆動力を掛けてパワーリフトするのでなく、やはりタイミングとバランスでリフトして慣性で進む、、、或る程度進むとペダリングで推進力を得るというモノ。駆動力はリフトに使うのでなく推進補助というものです。
 こうなると、乗車重心がペグより前方にくるウイリーの難易度は一気に上がります。いい調子でフロントを持ち上げると、バランスを取る前に後方に大の字になるようにひっくり返ります。実際、何度もひっくり返っています。
 こうして見ると、γ500なんかで発進時にパワーリフトさせながら加速する事の簡単さが良く判ります。BMX、かなり奥深いです。

4-4).ジャックナイフの練習
 さて、次は前輪のブレーキキングによる制動力を利用して後輪を或る程度の高さに持ち上げる奴です。姿勢はペダルの上にスタンディングで乗車してハンドルの上から前方に体重を入れるような感じで前輪制動を行い後輪を持ち上げます。或る程度の高さ、或る程度の浮遊時間が確保できるかどうか?が出来たかどうかの見極めでしょう。前輪だけで自立出来るレベルになるには、、、並大抵でないような気がします。

4-5).バースピンの練習

上に戻る


bicycleページに戻る][ホームに戻る]