フィーちゃん 折り畳みパパチャリロード Field Champ MG-FFD7006F改


1.経緯
1-1).経緯
1-2).コンセプト
1-3).ベース選定

2.方針
2-1).ギアレシオ
2-2).車体構成

3.改造
3-1).コンポ
3-2).その他のパーツ
3-3).アッセンブル

4.運用
4-1).ファーストインプレッション
4-2).保管状況
4-3).動力性能チェック

★此処が最新です!


1.経緯
1-1).経緯
 車載運用中の『ヤバイ中古』(BICECO ROOK BC-207C改)は、DAHONのBoardWalk系H型フレームをベースに、手持ちのパーツを組み付けた折り畳み小径車。この前がSPEED P8改だけど、SPEEDではシートパイプが縦割れし、それでBICECOのフレームに換装したけど、BICECOのフレームも折り畳み蝶番部が破損。毎日20km以上をハイスピードで走行する。道路状況は今一な中でである。すると、フレームに衝撃等で過度な負担が掛かる模様。結果、フレームが破断する、、、。 で、車載運用中の折り畳み小径車を組み替える事に、、、、これが、今回のマシン製作の経緯というか発端である。今の『ヤバイ中古』は、マシン的に相当に熟成の進んでいる。クロモリのH型フレームにスリップストリームのアルミフォーク、強度重視のスチール製折り畳みハンドルポスト、ずれ防止にすり減らないスチール製シートポスト、これにIntegoの内外装ハブで3×9段変速、Abiosツアラー用ブルホーンハンドル、変速はXTグレードのローノーマルのRメカという構成で、最高速度は50km/hオーバーの性能を有している。そんなマシンの代替え機、、、、何にしようかな?

1-2).コンセプト
 コンセプトは、『ヤバイ中古』の後継機だから車載可能な自転車。車載とはプロボックスワゴンの荷室に収納出来るということ。これまでは、極力コンパクトに!ということだったけど、荷室収納が可能なら、大きさは問わないということ。逆に言えば、荷室に収納可能な最大サイズでOKということ。そして、二代続いてフレーム破損したDAHON系カスタムの原因は小径車で振動が激しくフレームに負担を来したという考えに則り、収納可能な範囲でタイヤサイズは最大を狙うと言う事。
 勿論、車載可能ということで、折り畳み自転車というのは確定事項である。そして、ホイールを外して運用するというのもNGである。分解して乗せるってのは、面倒くさいのだ。ワンモーションで簡単に車載出来るというのが大事。
 我が家の折り畳み自転車で車載チェックすると、DAHON系に限らず、『おもいよWW』(レ・マイヨWのカスタム車)でも楽勝。車載可能なサイズというと、横幅が1000mm、高さが900mm、奥行きは500mm程度。この範囲に収まる折り畳み自転車を検討することに、、、、
 第一の候補は、DAHONのCADENZA系。これは26インチのMTBタイプの折り畳み自転車。カタログチェックすると高さが結構厳しい状況。900mm前後、幅がハンドル幅550mmあれば、その幅が問題。ネットで中古検索を行うと、3〜5万円程度で見つかる感じ。ということで、これを探していたけど、フロントサスペンション付きMTBということで、収納時の高さと奥行きがネック。
 それ以外で、Amazon等で700C折り畳みクロスバイクを探すと、ママチャリタイプの車両を見つける事が出来る。基本はスチールフレーム、フェンダー付き、700Cサイズ、Vブレーキ、、、これで、折り畳み寸法を見ると、高さが950〜1100mmが最大のネック。
 サイズ感を考えると、26インチ以上なら幅が狭く、低いハンドルが必須。少なくともハンドルはドロップバーに変更するのがデフォとなる。そうなると、VブレーキはNGだ。キャリパーブレーキが必須ということ。前輪はフォーク交換すれば問題無いけど、後輪はキャリパーブレーキが装着可能なフレームということになる。
 機能的には『ヤバイ中古』の後継機ということで、プロボックスの荷室に縦積みして、保管場所もそこ。折り畳んで自立出来る事が大切。これに尽きる。間違っても前後輪を外すなんて作業は無しで車載出来るというのが大事なのである。重量は荷室の積み下ろしを考えて13kg以下に留めたい。出来れば、もっと軽いのが理想。『ヤバイ中古』の重量が14kgだから、それ以下が絶対条件。

1-3).ベース選定
 コンセプト的には畳んだ時の高さが900mm以下の折り畳み自転車で、その範囲でホイールサイズは最大径を選ぶ。DAHONのCADENZA的な26インチのMTB風折り畳みではステム部の取り外し作業が必要な事。それと、サスペンションフォーク故の高さが問題、Amazonで売られている700Cママチャリ折り畳みではアップハンドルによる高さが問題。DAHONのCADENZAの折り畳みサイズは、W99×H88×D35cmで、高さ88cmは相当に微妙な高さ。Amazonで売られているキャプテンスタッグとか東部の自転車は高さが1m近い。高さを抑えるためにはハンドルのドロップ化が必須。となると、ブレーキはVブレーキはNG。キャリパーブレーキ仕様となるとスタンダードで700Cということになるけど、そういう折り畳み自転車が必須ということ。
 700C+キャリパーブレーキという折り畳み自転車ってのは、探す限り極僅か。
 一台目は、WACHSEN(ヴァクセン)のLaufen(ラウフェン)BR-70Fというモデル。これはアルミ製折り畳みクロスバイクである。既に終売製品。昨年、ヤフオクで35000円程度で売られていたのを確認。
 二台目は、クラシックミムゴ FDB700C 7SG(MG-CM7007G)というモデル。これも35,000円程度で販売されていたモデル。
 何れも、700Cホイール+キャリパーブレーキ+アルミフレーム+シマノ7段変速という構成。で、これらのユーザーチェックを行うと、自分と同じコンセプトでカスタムを行った先人を発見。この方はクラシックミムゴをロード化して運用されていた方だけど、ブログにてクラシックミムゴのアルミフレームが納車後僅か三ヶ月で破断したという話。ブログ名は(平日330kmジテツウップン)である。2021年の5月納車8月破損という話。因みにWACHSENのBR-70Fってモデルはクラシックミムゴ以上に強度的に厳しそうなフレームワークである。となると、、、、700C折り畳みフレームとしては重くても良いのでアルミフレームではなくスチールフレームの方が良いということになる。で、探すと在りました。
クラシックミムゴと同じメーカーであるミムゴ製でフィールドチャンプ MG-FFD7006Fというモデルである。これはクラシックミムゴと同じフレームワークながらスチールフレーム。後は変速段数が6段になっている。ヘッドはアヘッドではなくスレッドとなっており、構成的には完全にママチャリ仕様だ。これも終売製品だけど、終売時には価格が1万円台で投げ売りされていた模様。因みに、車重は14.5kg程で、アルミのクラシックミムゴより1kg程重たい模様。
 ということで、ベースは決定である。株式会社ミムゴのFieldChamp MG-FFD7006Fというモデルである。キャリパーブレーキ仕様のスチールフレームでH型折り畳みフレームの自転車である。予算は1万円で探したところ、ヤフオクで長期在庫新品を調達。価格も予算通りの10,000円である。これに手持ちのパーツを組み付けロード化する事とする。

入手したフィールドチャンプです。オレンジフレームが眩しいです。長期在庫の未使用品のようですが、所々に錆が出ています。折り畳み700Cクロスバイクというかママチャリというか、そういう仕様で珍しい自転車です。リムはシングルウォールのT6アルミのリム。スポーク、ハブはスチール製です。発売時の価格は新発売時が36,800円、終売時が16.800円程度だったようです。2〜3年前ではネットで販売されていたようですが、2023年時点では見つける事は出来ません。ヘッドもゴリゴリ、ホイールもゴリゴリ、BBもゴリゴリです。組み付け精度は最悪レベルかも知れません。フレーム以外にはチェーンステーのリフレクターは使う予定ですが、他は使いません。ただ、ハンドルバー、サドルは消耗品交換用としてストックしておくかもしれません。
樹脂製ダブルガード付きスチール製クランクです。ギアの歯数は46Tです。 シマノの6段ボスフリーです。14-28Tのようです。当然使いません。MF-TZ500という型番の様です。 こちらもシマノ6段ターニーの変速機です。これも使いません。RD-TY21-B-SSという型番の様です。
6段レボシフトにブレーキレバーです。レバーはホルダー迄もが樹脂製です。驚きですね。シフターはSL-RS35-6Rです。 テクトロかプロマックスのデュアルピポットキャリパーです。一見ショートですが、47-57mmのロングアーチの様です。 後側も同じです。タイヤはKENDのQUESTで700×28Cサイズですが、一般メーカーの32Cサイズ並の太さです。
折り畳み結合部は一般的な折り畳み自転車同様のピンロック+クランプのダブルロック型式です。チャチですね ペダルは樹脂一体モノ。回転は渋いです。 シートポストはスチール製の激重品です。800gオーバーですが、クランプ部がシャーリング加工されていて滑り止めが為されているのはGOODです。

上に戻る

2.方針
2-1).ギアレシオ
 『ヤバイ中古』の後継機だから同じようなギア比だけど、現実的には自分の乗るロード系と同じ範囲ならOK。ロールアウトで2.5m〜7m程度。間違っても8mとかの重たいギアは不要。手持ちのパーツを利用したいので9速系で行きたい。駆動系の構成はコンベンショナルにフロントダブル、リア9速、18速仕様。カセットが9枚だから、重た過ぎて使う頻度の低いギアは排除して限られた枚数を有効に使いたい。
 使うエリアは市街地走行で川を渡る橋の通過が多いので、橋の通過で遭遇する小さなアップダウンに対応しやすいこと。それから発進、停止を繰り返すので、中間域のギアステップはクロウス過ぎない事が大事。中高速巡航エリアではクロウスレシオ、発進に使う領域が少しワイド気味な構成。9速カセットを使うから理想はカセットトップは14TのCS-HG50-9(14-15-16-17-18-19-21-23-25T)が理想だけど、クランクをコンパクトで(50-34T)とすると、一番軽いのが34T×25Tで、700Cホイールでロールアウト2.85mってのは、少し重たい気もする。一番軽いギアでのロールアウトは2.5mアンダーというのが欲しい。2.5mを得ようとすると、インナーリング34Tでカセットローは28〜29Tは欲しいところ。9速カセットでカセットローが大きなセットを探すと11-30T(11-12-14-16-18-20-23-26-30T)があるけど、11、12Tは不要。11〜16Tが2T飛びってのが魅力に欠ける。MTB系のカセットでは11-32T(11-13-15-17-19-21-24-28-32T)がある。こっちも11、12Tは不要。魅力に欠ける。
 となると、組み換え?ということになる。トップ14Tで手持ちのカセットはCS-HG50-9の14-25T(14-15-16-17-18-19-21-23-25T)である。トップ14Tで組み換えるとすると、CS-HG50-9の14〜17Tを使ってMTB系の19〜32Tを使えば、14-15-16-17-19-21-24-28-32Tという構成が可能。因みに9Sカセットは、トップと二枚目が単独の歯、三枚目から九枚目がピンでカシメられて一体化している構造。ピンを抜いてスプロケットを単独で組み付けると、カセットボディにスプロケット食い込んでカセットボディを傷めるという。それ故に、組み換えを行うと、再カシメを行う事が望ましいということ。乗る頻度が低ければピンは抜いたままで良いけど、毎日乗るとなると再カシメは必須か?それも面倒臭い。
 再カシメ作業無しでの組み換えとなると、トップの二枚目だけの組み換えだけど、14-25Tの二枚目だけとなると14、15Tである。11-32Tの二枚目迄は11-13Tであり、これを交換すると、14-15-15-17-・・・・となるのでNGである。11-32Tの三枚目以降、15-17-19-21-24-28-32Tを活かして組み換えるとなると、一枚目、二枚目の組み合わせは13-14Tが必要。
 で、ストックパーツをチェックするとルイガノMVFに使っているカセットが13-25T(13-14-15-16-17-19-21-23-25T)である。この13-14Tを使えば、13-14-15-17-19-21-24-28-32Tが出来る。ただ、トップが13Tだからアウターリング50Tは大きすぎる。この場合、アウターリングは46T辺りが理想ということ。クランク側を50-34Tから46-34Tに変更すれば問題解決である。
 で、ギアレシオは次の様に決定。クランク側は46-34T、カセット側は13-32T(13-14-15-17-19-21-24-28-32T、CS-HG50-9+CS-HG201-9の混成)である。巡航時は13〜15Tでクロウス、発進停止領域が15〜21Tで2T刻み、急勾配は24〜32Tでワイド配置。これが理想。

2-2).車体構成
 フレーム以外は殆ど全て撤去。手持ちのパーツの利用と必要パーツは中古品で調達。街乗り自転車ということでスタンドは必須。条件はそれくらい。なお、折り畳みでコンパクトさは追求しない。だから、ハンドルポストが伸びたり縮んだり折れたり、シートポストを縮めたりは不要。車載可能なら極力ギミックは無し。それもこれも軽さと丈夫さを求めるため。なお、重たいスチール製折り畳みフレームを使うので、効果的な軽量化は積極的に行う予定。極力軽いホイール、重たいクランク、フォーク、シートポストは極力軽い製品にチェンジする予定。折り畳み寸法を抑えるために、ハンドルは低く、狭くが最重要。ハンドルを低くするために、スレッドステムはアヘッド化してハンドルは当然ドロップハンドル。幅を抑えるためにジュニア用、レディス用のナローハンドルか、シャローバーを選択する。『ヤバイ中古』の様に展開作業を繰り返しても摩耗させないためにスチール製パーツを積極的に使うというのは無し。車載可能な範囲で極力ギミックを排除して軽量部品を大量投入するというのがコンセプトだ。フレーム以外で使った部品は、、、、前後ブレーキワイヤーのアウター、Rメカのシフトワイヤーのアウター、リフレクターを利用。ベルは取り外してシルクR1ピストに使っているベルと交換。取り外した部品はニシダサイクルさんで引き取って貰った。まぁ、ゴミですね。

上に戻る

3.改造
3-1).コンポ
 基本は9速で行く事が規定路線。カセットは組み換えカセットで13-32T(13-14-15-17-19-21-24-28-32T)を使う。手持ちのメカはRD-3400-GS、FD-2300といったところ。これを利用したいけど、RD-3400-GSは対応カセットの最大ローが27Tだから、13-32Tには未対応。当初はCS-HG50-9(14-15-16-17-18-19-21-23-25T)を使う予定だったけど、急遽13-32Tに変更したので、RD-3400-GSの使用は諦める。変わりにヤフオクで新品同様のRD-R3000-SSをゲット(送料込み2780円)。なお、CS-HG50-9(13-25T)はルイガノに使っていた物から拝借、CS-HG201-9(11-32T)はニシダサイクルさんで2200円購入。9速用チェーンも3000円で購入。なお、クランクはFC-5650という105用コンパクトクランク(50-34T)を西台来るさんで頂き、これを利用。46TチェーンリングはヤフオクでFC-CX50用46Tを4400円で調達である。変速レバーはシマノのSTIで3400系SORAのST-3400をオークション調達で5750円。駆動系の出費は18,130円である。

3-2).その他のパーツ
 他のパーツでは、ブレーキキャリパーもニシダサイクルさんにてBR-R561というシマノのショートリーチキャリパーを頂き、トルバティブのアヘッドステムも頂いた。サドルも昔頂いていたBMX用レーシングサドルを利用、ペダルも以前頂いていたミカシマのシルバンプロムナードです。購入したのはヤフオクで調達した3980円のカーボンシートポスト。同じくヤフオクで調達した幅320mmのBEBEFIT HBR02というシャローバーで3980円。バーテープ、サイコン、ヘッドライトはストックパーツからの流用である。他には、ホイールは以前東叡スポルティーフで使っていたアラヤRC-540+FH/HB-4500で組んでいたホイールを流用。28Cタイヤはパナレーサーのカラータイヤをニシダサイクルさんで頂く事に。他には、1インチアヘッド用カーボンフォークをニシダサイクルさんにて2000円で調達。ヘッドパーツは丹下テリオスをニシダサイクルさんで購入(2200円)である。最後の締めは、GIANT ESCAPE R3用オプションスタンドが2000円です。他には、手持ちの在庫品で単車のパイプクランプ用ロックとコーティングワイヤーをフレームに装着して防犯錠として利用します。そんな感じで出費は13,960円。合計出費額は、フレーム10,000円、コンポが18,130円、その他が13,960円で合計が、42,090円です。
 ただ、試行錯誤で購入するも使わなかった部品があります。これが700C用サスペンションフォーク4,200円、FC-R565クランク6,000円、φ31.8mm用クイルステム5,999円の16,200円が無駄遣いとなりました。まぁ、φ31.8mmのクイルステムは将来使うかもしれませんので良しとしましょう。ただ、フロントフォークとクランク、合計10,000円は無駄でしたね、、、。でも、無駄遣いを入れて60,000円なら許容範囲です。

株式会社ミムゴ FieldChamp MG-FFD7006F 改 折り畳みママチャリロード『フィーちゃん』
フレーム MG-FFD7006F 横折れ折り畳みフレーム スチールフレーム:オレンジ色
フォーク ルイガノ系ロード用カーボンフォーク カーボンフォーク:カーボン柄
ラグ/エンド ラグレスTIG溶接/逆爪エンド エンド幅:F=100mm/R=130mm、Rメカブラケット無し
ヘッドパーツ アヘッド 丹下:テリオス
ハンドルステム アヘッドステム トルバティブ製70mm、7°
サドル カシマ BMXレーサーサドル プラ製、黒色
ポスト カーボンポスト 25.4mm、二本締め
ペダル プロムナードペダル MKS シルバン・プロムナード
クランク シマノ FC-5650 170mm、ホローテック、46-34T
BB シマノ SM-BB4600 68mmBB用
カセットスプロケット シマノ CS-HG50-9+CS-HG201-9 (13-14)-(15-17-19-21-24-28-32)T混成仕様
Fメカ シマノ クラリスFD-2300 ダブル用、シルバー
Rメカ シマノ SORA RD-R3000-SS ショートゲージ、最大歯数32T対応
シフトレバー シマノ SORA ST-3400 親指シフト仕様
F/Rブレーキ シマノ BR-R561 ショートゲージ、黒色
リム アラヤ RC-540 32H、クリンチャー最軽量リム
タイヤ パナレーサー カラータイヤ、ブルー、700×28C
サイコン CATEYE VELO5 速度+距離計のみ
ライト CATEYE HL-EL140 赤色
スタンド GIANT Escape R3用 アルミキックスタンド
錠前 フレーム固定式 汎用ワイヤーを使用

3-3).アッセンブル
 700Cで28Cサイズのタイヤを装着した自転車。構想中にサスペンションフォークにしたらどうなる?という好奇心から、ヤフオクで4,200円の1インチスレッド仕様のサスペンションフォークを見つけたので衝動買い。このスレッド式サスペンションに併せるために、φ31.8mmのスレッドステムも買ってしまった。このサスペンション、到着したので早速700Cホイールと併せてみると、、、、普通のロングアーチのキャリパーでも使えません。必要なのはアーチ72mmのママチャリ系キャリパーです。このフォークに47-57mmアーチのキャリパーが使えるアダプターを製作して組み付けてみました。で、このセットをフレームに組み合わせてみたところ、畳んだ状態で高さが900mmを越える事が判明。ということでサスペンションフォークは没です。完全に無駄遣いになりましたが、まぁ、試行錯誤で疑問解明のための勉強代ですね、、、、
 他には、シマノ6段仕様の自転車をフロントダブル化ということで、フロントダブルにするために必要なフロントメカ駆動ワイヤー用のアウターストッパーです。これは当初はMr.Controlのφ31.8mm用アウターストッパーを利用してましたが、ゴテゴテして不格好です。ということで、チェーンステーブリッジの穴を利用したアルミ削り出しでアウターストッパーを製作しました。他には、元々付いていたロングアーチのキャリパーを頂き物のショートリーチBR-R561キャリパーに変更するためのキャリパーオフセットアダプターもアルミ削り出しで製作しました。
工夫した点は、その位です。
 組み付けに苦労は不要です。GWの最終日にササッと組み付けて完了となりました。
 因みに、車体はホイールベースが1060mmと普通のロードより70mm程度長くなっています。ハンガー下がりは小さく55mm程。一般のロードバイクより15mm程度はBB位置が高くなっています。高重心で反応が良いジオメトリーですね。フロントフォークをロード用カーボンフォークに交換しているので、若干の前傾、恐らく、シート角も立ち気味となっています。ホイールベースを除くジオメトリーは、まるでトラックレーサーのようになっている感じです。
 元々の重量が14.3kgでしたが、今回のパーツ交換ではフロントダブル化したにも拘わらず、重量は11.8kgとなり、実に2.5kgの軽量化が図れました。恐らく、シングルスピード化するなりすれば、更なる軽量化が可能でしょうが、現状でも我が家の実用折り畳み自転車としては歴代最軽量となります。カーボンフォーク、カーボンシートポスト、ホローテッククランク、それから軽量ホイールセットが奏功した感じですね。最高です。
 組み立て時の車高ですが、ステムトップ部分が900mm程、サドルハイトが950mmと普通にロードバイクです。しかし、畳んだ時は、幅が900mm、高さが850mm、奥行きが350mmですから十分コンパクトです。プロボックスの荷室に立てて収納可能です。
 この自転車、正式名称はミムゴ製のFieldChamp MG-FFD7006F型ですが、愛称を付けます。
BICECOが『ヤバイ中古』(読み:やばいせこ)、レ・マイヨWが『オモイヨWW』、DAHON改が『西DAHON』でしたが、今度のマシンの名称は愛着を込めて『フィーちゃん』とします。ただ、直訳で『荒野の帝王』も悪くない気もします。どっちを使うかは気分次第ですね。

 フィーちゃん作成については、手持ちのパーツを使っています。フロントメカは以前シルクR2ロードを組む時に買ってから使わず放置していたFD-2300というメカです。10年以上の放置を経ての活躍です。他、ブレーキキャリパー、クランクセット、ステム、タイヤをニシダサイクルさんで提供を受けました。ということで、こちらの在庫のミニベロを購入することにしまいた。このミニベロは451仕様のバイクですが、フレーム以外は極力軽量パーツを組み込んで7kg台のミニベロを夏頃から製作しようと思います。乞うご期待!

 今回の無駄な出費は、結局使わなかった1inchスレッド仕様のサスペンションフォーク(4200円)、FC-R565クランクセット(6000円)、φ31.8mmクランプのクイルステム(5999円)で、合計16000円チョイです。まぁ、勉強代ということで諦めましょう。クランクセット、ステム、タイヤ、ブレーキキャリパーを提供頂いたので実損は相殺されてますね。

フィーちゃんを畳んだ状態です。高さが85cm、幅が90cm、奥行きが35〜40cmです。プロボックスの荷室にバッチリ収納できます。横折れのみの折り畳み。オレンジ色、黒、白、青の配色がイタリアンな雰囲気を醸し出します。ホイールはアラヤのRC-540リム+FH/HB-4500ハブです。畳んだ状態で自立します。サドルは下げずとも折り畳みサイズに影響しないので、純粋に横折りだけで小さくなります。
幅320mmのBenefit HBR02バーです。ナローなのが良いですね。畳んだ時の幅の狭さに貢献します。バーテープは非吸水性のテープです。赤メタリックカラーです。 右にサイコン、ヘッドライト、左にベルを配置。折り畳んだ時のサドルとの干渉避けの配置です。サイコンは速度、距離のみの有線タイプです。 STIレバーはSORAの3400系です。親指シフトするタイプです。敢えてコレを選びました。下ハンは殆ど使わないので、こちらの操作系統の方が好みです。
ステムは白色のトルバティブ・スタイロ、70mmでライズは7°です。ベルはBBBのラバーバンド固定タイプです。 丹下テリオスのヘッドパーツ。アヘッド化しています。ステムは10mmスペーサーで高さ調整しました。なお、コラム径は25.4mmなので、ステム間にはシムを入れてます。 フォークはルイガノ系ロード用のカーボンフォークです。ノーマルフォーク比で1kg近く軽量化しています。ハブはHB-4500TIAGRAです。
前ブレーキはシマノのBR-R561ショートリーチです。グレード的にはTIAGRAクラスのシマノ製品です。28Cタイヤでクリアランスは6〜7mmというところです。 後ブレーキも一緒ですが、オフセットスペーサーでキャリパーを12mmダウンさせています。28Cタイヤでクリアランスは5mmです。 パナレーサーのCONFY、28Cのカラータイヤです。元々はKENDAのQUESTですが、同じ28Cでもサイズ感は随分違います。最高105PSIが指定空気圧です。
シマノのFC-5650、コンパクトクランクです。これにFC-CX50用の46Tアウターを合わせて46-34T仕様です。これで、トップ13Tでロールアウトは7.4m。丁度良いです。 トップから2枚をCS-HG50-9で13-14T、3枚目以降はCS-HG201-9で、15-17-19-21-24-28-32Tの混成カセットです。変速性能の低下は在りません。 FメカはクラリスのFD-2300です。8速用ですが問題無しです。クラリスグレードも悪くないです。シマノパーツならSORAかクラリスがお勧めですね。
Rメカはカセットローの32Tに適合させるために、最新のSORA、RD-R3000-SSを使っています。ハンガーは無いので、後付けのネジ留めハンガーを装着しています。 プーリーは敢えてスモールプーリーでシールドベアリング入りをチョイス。大径プーリーは好きじゃありません。 ペダルは三ヶ島のシルバンプロムナード。両面踏みです。トークリップは使いません。
BBはSM-BB4600です。クランクの軽量化は効果絶大ですね。 Fメカ用アウターストッパーは自作です。これは下から写した図です。チェーンステーブリッジからボルト固定させています。 アウターストッパーを上から見るとこんな感じ。ワンオフでジュラルミン削り出しです。
鍵はフレーム固定式のロックを装着。これでワイヤーを巻き付けています。このロックは元々は単車のヘルメットホルダーとして使っていたモンです。 サドルはカシマのBMXレーシングサドル。プラサドルで超軽量です。250g程です。シートポストはドライカーボン製で170g未満です。サドルとポストの軽量化は効きます。 街乗り自転車必須のキックスタンドです。GIANTのESCAPE R3用オプションのアルミ製です。長さバッチリです。

上に戻る

4.運用
4-1).ファーストインプレッション
 折り畳み自転車の鍵は、如何に折り畳まないか?が鍵ですね。むやみやたらにコンパクトを狙って稼働部分、伸縮部分が増えると耐久性、剛性、重量面でデメリットが大きいです。折り畳んでどうするか?を考えて、小さくするのではなく必要な大きさに留めるのに、折り畳みアクションは極力少なくシンプルにというのがベストです。
 DAHONの改造車は色々作りましたが、動力性能を比較するとパナソニックのレ・マイヨWには適いません。我が家では『オモイヨWW』として保管中ですが、20インチ折り畳みなら、これが最強です。更に、部屋に片付けるではなく、車載収納なら車載可能な最大サイズで走行性能を確保出来る700Cのフィーちゃんは、更に最強です。折り畳み自転車の鍵は、如何に折り畳まないか?ということです。
 この折り畳み箇所の少ないフィーちゃんの走行フィールは、DAHON系のハンドル周りの頼り無さとは無縁で、『オモイヨWW』のようなガッチリとした剛性感を伴っています。『オモイヨWW』は中央森林公園で周回ラップで20分を切る事が出来ます。剛性感の高い車体によって安心して踏み込める特性が効いているのだと思いますが、フィーちゃんも乗っている限り普通のロードバイクと同等の剛性感を感じる事が出来ます。普段乗りで使うギアポジションはフロントがアウター(46T)、カセットが19Tか21T辺りが丁度良い感じです。
 乗ってからの第一印象は重心の高さ。これは、ハンガー下がりが普通のロードバイクよりも大幅に少なく、サドルトップ〜BB迄の距離が同じでもサドル高が、その分高くなります。僅か2cm程度ですが、それでも随分と高い所から運転している感じです。それから28Cタイヤの乗り心地の良さ、更に、やはり車体の重さを感じます。車体の重さは二階の整備部屋から担いで持って降りる時に、他の自転車と比べるとズッシリきます。走り始め、一漕ぎ目も、タイヤの太さ、車体の重さのためか、ステンレスロード、チタンロード、普段乗りのピストに比べると重量を感じるのも確かです。ただ、ゆっくり走るのであれば全く問題無しですね。同じ700Cでも唯一の28Cタイヤ、乗り心地は良好です。
 ポジションは何よりも折り畳んだ時のサイズを基本に作っています。結果、ピストバイクに近い乗車ポジションです。ハンドル位置は低く、更に幅320mmのバーでタイトな姿勢故に空気抵抗も小さく高速巡航は得意です。タイヤは自分的には珍しい太さの28Cサイズのタイヤで乗り心地は20Cの高圧仕様とは雲泥の差です。まぁ、カーボンフォークとカーボンポストが乗り心地改善にも少しは寄与しているのかもしれません。ハンガー下がりが小さく、結果的にシート角が立った構成のため、不安定かと思いましたが、長いホイールベースがそれを帳消しにしており安定性は非常に優れているように感じます。長いホイールベース、それに28Cサイズの700Cタイヤということで、これまでの20インチ折り畳みとは雲泥の差の乗り心地を提供してくれます。ただ、ダンシングによって車体を振った時の安定性は幅の狭いハンドルによる姿勢変化に慣れてないせいか、オットット、、、という感じを受ける事もあります。まぁ、慣れたら問題は無くなるでしょう。
 変速フィールは普通にシマノ9段変速STIモデルです。カセットは組み換え仕様の13-32Tですが、変速性能が悪化する事もなく俊敏に変速します。綺麗な路面で高速走行している時は、13-14-15Tのクロウス領域が足の負担を効果的に軽減してくれます。抵抗の大きな緩勾配、アップダウン、加減速の激しいエリアでは、15-17-19-21Tの2T刻みのギア構成が効果的に必要なギア比選択を助けます。極低速で10%越えの勾配では、フロントインナーで、カセットは21-24-28-32Tのワイド領域で歩くようなスピードでも軽く登坂出来る登坂性能を提供してくれます。
 この自転車、やはりオレンジの車体にブルーのカラータイヤ、、、、この配色のインパクトが最大の特徴ですね。凄く目立ちます。後は、カーボンのシートポスト、フロントフォークが平行に並んでいるのもデザイン上のポイントです。サドルはステムの白と併せて白系にしたら洒落っ気が更に出るかも知れません。激安折り畳みにカーボンフォーク、カーボンシートポストというアンバランスが面白いです。見た目は実売1万円の折り畳みママチャリとは思えない感じでお気に入りです。

前から見ると、普通のロードバイクに見えます。ハンドルの狭さは気になりません。H型フレームのロードバイクってのは、アリかもしれません。キックスタンド装備なので自立するのが実用上の高ポイントです。 後方から見ると、シートポストの突き出しが目立ちます。ポスト長は350mmで、突き出しは殆ど目一杯です。身長170cm以上の人だと厳しいかもしれません。ハンドル上にはサイコン、ベル、LEDヘッドライトを装着しています。

4-2).保管状況
 保管は車の荷室内です。現在、荷室内には『ヤバイ中古』と『フィーちゃん』二台を積載している状態です。なお、週末の買い物時には、二台も自転車を積んでいると買い出しの荷物が入らないので、その時は『ヤバイ中古』を下ろしている感じです。サイクリング先に自転車コースが在る場合、フィーちゃんと『オモイヨWW』を乗せて出かけると案外楽しいかも知れません。
 実際に組んだ後、車に積んでみました。思ったよりしっくり入りました。当初は『ヤバイ中古』を奥に入れて、フィーちゃんを手前に入れる予定でしたが、手前の荷室高さが840mmしか無いので不可能でした。フィーちゃんを奥に入れての収納となります。フィーちゃんを入れて、『ヤバイ中古』を重ねるので、フレーム、フォークに干渉部位が出てきます。そのため、干渉部位のクリアー保護のために、ラバー等でクリア保護をしています。まぁ、実用使用の過程で、錆びて傷が入ってくると気にならなくなるかと思います。運用は、昼ポタリング用ですが、月、火、水で、降水確率0%時にフィーちゃん、それ以外で『ヤバイ中古』を使います。フィーちゃんにはフェンダーが付いてないので雨が降る可能性がある時は、『ヤバイ中古』を従来通り使います。なお、木曜、金曜はジャスト定時退社日なので、車への積み込みに時間が掛かる可能性があるフィーちゃんは使いません。
 なお、組み上げた当初はクランクにFC-5650を使っていましたが、今はFC-R565に交換しています。何故ならば、、、、更に購入したルノー・マグネシア8のカスタムで、FC-5650を使う事にしたからです。勿論、マグネシア8に付けたいFC-7950がゲットできたら、こちらにFC-5650を戻す予定です。

畳んだ状態で車に積むと天井迄のクリアランスが50mm弱です。フレームの中折り以外、伸縮等は行っていません。最小限のアクションで車に積めます。STIレバーの先端部が折り畳み時の最高点で84cmとなります。 シートポストも下げていません。折り畳むとサドルとハンドルが同じ高さでぶつかって固定される構造です。ハンドル高さとサドル高さを調整しています。ステムの下に10mm、上に5mmのスペーサーを入れています。 畳んでリアシートバックに当てて積み込んでもハンドルはヘッドレストより前に行かないので乗員のヘッドスペースに影響は有りません。折り畳んだ時のコンパクトさにナローハンドルが効いています。
フィーちゃんだけ積み込んだら、こんな感じです。荷室高を目一杯使ってます。横方向には余裕があります。ゴムバンド一本で安定して固定出来るのでグッドです。一台積みでしたら、専有面積は『ヤバイ中古』と同じくらいです。 フィーちゃんを積んだ後に『ヤバイ中古』を積みます。ピッタリ嵌ります。二台積んで買い物袋一つ程度ならトランクに入れる事ができます。プロボックスの積載性は抜群です。右に見えるのがポンプとヘルメットです。 至近距離で重ねた状態を見ると無駄無く積み込めている事が判ります。素晴らしいです。重ねる際に、『ヤバイ中古』のキャリアステーとフィーちゃんのフォークが接触するので、プロテクトラバーを貼り付けています。

4-3).動力性能チェック
 さて、本来の使い方、それは昼休みの昼ポタリングコースを現行の『ヤバイ中古』から切り換える事です。『ヤバイ中古』はフレームの溶接箇所が破断したので後継機ということで作ったのが今回のフィーちゃん。ただ、フィーちゃんはフェンダーレスの700Cだから雨が絶対に降らない時だけ使う自転車です。で、フィーちゃんが完成して、昼ポタリングコースで走ってみた。何時もは『ヤバイ中古』で走るコース。

 結論から言うと、平均速度で5km/h以上違う。距離で15km程のコース、所要時間で10分弱の大幅短縮。圧倒的に違う。距離を所要時間で割ると40分掛かるコースが30分だから、平均速度は22.5km/hから30km/hである。エリア毎で確認したメーター示度も、通常の『ヤバイ中古』だと28km/h程度で走る箇所でも35km/h以上。30km/hで走るエリアでは40km/h以上で走る感じ。猿猴川西岸の土手の道路はアスファルトが凸凹しているけど、700×28Cだと、気にならない。速度の低下も殆どナシ。加速の伸びが違う。30km/h以上の速度域では独壇場である。マツダ本社前の大州街道では45km/h以上の速度で車の流れに乗って走行可能。全然違うのだ。普段乗りのピストとかステンレスロードと同じような速度感である。
 途中、同じように昼休みに疾走するMTBオジサンと遭遇した。このオジサン、『ヤバイ中古』で走っている時も遭遇する。追い抜くと、猛烈な勢いで追い縋ってくる人なんだけど、フィーちゃんデビュー初日にも遭遇。猿猴川西岸を40km/h弱で一気に追い抜いて走る。2km程走って仁保橋に到着して振り返ると、遙か彼方。そう、『ヤバイ中古』だったら追い縋られるけど、フィーちゃんなら追い付かれる事も無いようだ。動力性能的には殆どロードバイクと一緒である。

 で、二日目の感想。更に軽快で速い印象。速度の乗りについては初日感想通りだけど、二日目の感想は、市街地区間の信号の引っ掛かるタイミング。これが減る。信号待ちが減るってのは時間短縮に更に効果的。そして、比治山界隈のインターロッキング舗装の歩道での乗り心地。これも20インチとは雲泥の差。圧倒的に快適。段差の乗り越えも車体が軽いせいか衝撃は少な目。全然違うのだ。二日目は川沿い走行が追い風となったため、速度の乗りが更に良い。50km/hが簡単に出る。これも凄い。定年前、還暦間近のお爺さんが乗ったパパチャリにして、この速度を実現するって凄くない?ただ、、、BBハイトが高く高重心の車体。これに320mmのナローハンドルということで、腰を上げてのダンシングでは、普通のロードのような安定感は無い。少し不安定感を感じる。これが唯一のネガだろうか?二日目も昼休みのポタリングコース15kmの所要時間が『ヤバイ中古』比で10分以上短縮。コースを延ばしても良いくらい。僅か15kmで所要時間が10分も違う、、、この差は圧倒的。正直、小径車に存在価値は無いという風に思ってしまう。これまで、同じコースを小径車、フルサイズで同時に乗り比べた事が無いので気付かなかったけど、同じ時間帯、同じコースを同じ負荷感で走って、、、15kmで10分も違うとなると、ホイールサイズの影響ってのは、人々の想像を超えるものなんだろう。ハッキリ言って、、、、、ニシダサイクルさんでマグネシウム8を買うという話、フィーちゃんに先に乗っていたら買わなかった可能性が高い。

 そんなフィーちゃんの『ヤバイ中古』に対して優れる点は何か?
 先ず、『ヤバイ中古』の重量は15.5kg、フィーちゃんの重量は11.8kg。重量差も小さくない。3.5kg以上軽いし、タイヤも大径で細いし高圧。何よりもタイトなハンドル幅で思いっ切り前傾姿勢。向かい風での空気抵抗も大幅に軽減されている。この辺りがパフォーマンスの差として顕れているんだろう。

 それにしても、こんなに違うとは目から鱗である。どの要素が、この性能差になっているのだろうか、、、、

 これから、小径でマグネシウム8を製作するけど、もしかしたら451WOという小径という理由だけで、如何に軽く作ったとしてもフィーちゃんには適わないかも知れない。フィーちゃんは、余り物のパーツ、貰い物のパーツを使って1万円で調達した自転車に組み込んで作ったもの。マグネシウム8は新車を購入して型落ちとは言え、DURA-ACEメインでパーツをアッセンブルして作る。価格的には結構な金額になる見込み。金額的には数倍となるだろうマグネシウム8だけど、寄せ集めのフィーちゃんに勝てないかもしれない。

 チョット吃驚した。折り畳みフレームで重量はあるけど、そんなの気にならない程の速さ。凄いぞ。ロードバイクってのは、タイヤが大きくて高圧で細くって、そしてポジションがそれなりならどれも一緒、、、なのかもしれない。少なくとも平地基準なら、そう言えるのかも知れない。

 ただ、自分はフィーちゃんのオーナーであると同時に、マグネシウム8のオーナーでもある。掛けるコストは数倍以上である。となると、何としてでもマグネシウム8にフィーちゃん以上の動力性能を与えたくなる。そう、フィーちゃんが速いのは嬉しい反面、コストを掛けるマグネシウム8が遅いのは納得出来ないのだ。マグネシウム8がフィーちゃんに勝るエリアを何としてでも見つけたい。それが可能なのは、やはり、圧倒的に軽く作るしかない。そして、実質重量の軽さをメリットとして引き出せるようにするしか期待は持てない。ということで、勝てないかも知れないが、マグネシウム8は、基本パーツは、色んな世代のDURA-ACEのハイブリッド。汎用パーツは極力カーボン、チタン、マグネシウム製で1gでも軽く作っていくしかない。そうすれば、もしかしたら、ヒルクライムのような重量が効く世界では、フィーちゃんを上回れるかもしれない。

 ただ、本音は一般的な平地でもコストに見合った動力性能差を期待したいのが本音。フィーちゃんが速いのは嬉しいけど、マグネシウム8はそれ以上を期待してしまう。

 記事修正前は、ホイールをアルミディープリムで行くか?とも考えていたけど、ホイールには、これ以上を望めないカーボンリムで前後輪で1kg程度のホイールにして突き詰めてみたい気がする。ただ、経済的な事情で、カスタムは第一次カスタム、第二次カスタムと二段階で行く予定。よって、ホイールは第二次カスタムでの案件とする予定。

★此処が最新です!

真横から見ると、オレンジフレームにフォークとシートポストのカーボンブラックが平行にフレームを横切るような形のアクセントになってカッコイイです。ハンドルはオフセットが小さいのが判ります。チェーンリングの歯数の少なさも目立ちます。ブルーのタイヤもインパクトが大きいです。横から見ると、普通のロード、ピストに比べるとホイールベースが長いのが判ります。シートパイプと後輪の隙間も広め、BBと前輪のクリアランスも広めです。ホイールベースは普通の700Cモデル+60〜70mmはあるでしょう。チェーンリングアウターの46T、カセットローの32Tが結構目立ちます。リアリフレクターステーがフレーム直付けなのが、ママチャリらしさの名残です。

4-4).微修正
 さて、シェイクダウン後、晴天時の昼ポタリングではしっかり活躍していますが、リアの変速が微妙に決まりません。やはり中古のSTIが問題なのでしょうか?シフトワイヤー、アウターワイヤーは新品ですし、Rメカも新車外しの未使用品です。考えられるとすればシフターの劣化です。トップから二枚、ローから二枚という範囲は普通に動きますが、中間域での変速がビシッと決まりません。一回引いても変速せず、二回引いたら一気に二段変速。リリースも一回リリースで二段落ち、、、、、走りながら修正しても使えない事はありませんが、快適ではありません。
 ということで、右のシフターのみ交換しました。右のみ新品でヤフオクに出ていたので1800円で調達です。ただ、ST-3400ではなくST-3500で親指シフトではありません。まぁ、気にしません。見た目的にはレバーがシルバーからブラックになった感じ。他の見た目の違いは僅か。ということで、これで良しとしましょう。シフトフィールについては停車時には違いが判りづらかったですが、走りながら変速すると、まぁ、及第点ですね。ところで、名称を『フィーちゃん』としてましたが、最近は『荒野の帝王』も良いように思うところです。どっちかに、その内決めたいです。

 因みに、、、、ルノー・マグネシウム8ミニベロの名称は当初は『マグベロ』といってましたが、良く判らないので『まぐ八』に改めました。マグネシウムエイトって読みを日本語に換えるとイイ感じだと思ったのが理由です。『フィーちゃん』、これも『荒野の帝王』の方が良いような気がします。

 基本、完成していましたが、STIレバーを変更しました。ST-3400の中古品が理由でシフト性能が悪いのか?と思い、ネットで新品のST-3500の右を調達してみましたが、変速性能の改善は見られません、、、まぁ、付け替えるのも面倒臭く、右がST-3500、左がST-3400という仕様です。この状態で運用してましたが、不幸にも段差に引っ掛かって落車、、、、結果、左のST-3400のシフトインジケーターカバーが損傷。インジケーターカバー自体が廃盤商品、、、、で、ニシダサイクルさんで相談して、運良くST-3500の左を頂きました。これで、左右共にST-3500になりました。

 その後ですが、なんとパンクしてしまいました。見ると、チューブのバルブが出る箇所のゴムが補強されている所、そのゴムがささくれてのエア漏れです。ささくれた箇所はリム側と接している部分です。そこで、チューブ交換とリムフラップの交換を行いましたが、出先でパンクすると戻ってこれないので、インフレーターをスペアチューブを携行することにしました。インフレーターはマグライト用クランプで固定しますが、このクランプはミノウラのシートポスト用ボトルケージマウントを利用。これをBBとメインチューブを結ぶ縦パイプの前側に設置、スペアチューブは最も小さなサドルバックを装着して収納しました。サドルバッグを装着すると折り畳んだ時にハンドルと干渉するので、ステムをひっくり返してハンドル高さを20mm程ダウンさせてます。
 なお、その際のチューブ交換で後輪を脱着して組み立てると、それまで変速が今一決まらなかった症状が解決しました。本来の性能を取り戻したようで変速が非常に快適です。恐らく、Rメカハンガーの固定位置が微妙にずれたのが奏功したんだと思います。再び後輪脱着させると再び変速性能が狂う可能性があります。時間があれば、今の状態でフレームろRメカハンガーを溶接固定する方が良いかも知れませんね。(2023/12/19)

 その後、快調に運用していましたが、突然、Fメカがアウター側でキッチリ停まらなくなってしまいました。まぁ、クラリスFD-2200のFメカとST-3500の組合せは宜しく無さそうです。
 ということで、、、、ルイガノMVFに使っていたFD-5700を取り外し、こちらを移植。10速用で若干シビアですが、取り敢えず装着出来ました。変速時におけるチェーンとの干渉も無さそうです。更に、ハンドル右側の下ハン部に被視認性が高いサンヨーのブリンクライトも装着してみました。(2024/7/23)

上に戻る


bicycleページに戻る][ホームに戻る]