これでイッサ 激安フルカーボンロード Coggey ISSA IS-202改


1.経緯
1-1).経緯
1-2).コンセプト
1-3).ベース選定

2.方針
2-1).ギアレシオ
2-2).車体構成
2-3).予算編成

3.調達活動
3-1).フレーム
3-2).コンポ
3-3).その他のパーツ

4.組立
4-1).アッセンブル
4-2).シェイクダウン

5.運用
5-1).ファーストインプレッション

★此処が最新情報


1.経緯
1-1).経緯
 昨年、念願のマグネシウムフレームの自転車を調達。希望は700Cモデルだけど、どんなに探しても見付からず、ニシダサイクルさんの在庫車であるルノー・マグネシウム8ミニベロを調達し、それのパーツをフレーム以外全交換する事で作成。これで、小径車ながら軽量な車体のヒルクライム性能の良さに感激。更に、最近は週末ライドで使っているクロモリピストの車体の重さがヒルクライムにネガな要因となっているのか?という疑念を持ち始めている状況。そんな状況で、チョイ軽い自転車が欲しいような、、、そんな気持ちを持っていた。当初は、週末ライド用のピストのフレームをアルミかカーボンに変更しようかな?という思いを持って、ネットを眺めていたところ、ロードバイクならアルミ、カーボンフレームが割と販売されている事に気付く、、、、、
 それと並行して、自宅の納戸の片付けようと思って納戸をチェックすると、『まぐ八』製作に合わせて分解した部品等が大量に詰め込んである。特に場所を取っているのがホイールである。納戸には700Cホイールが7本、406ホイールが4本、451ホイールが4本もある。フレームも2本、その他、クランク、メカ、サドル等々のパーツが大量に、、、そこで、このパーツを納戸から取り出さなければ、、、という事情もある。まぁ、PCやバイク、車のパーツも大量にあるんだが、、、、
 そんな状況で、軽い自転車への興味、自転車用部品の整理の二つが脳裏を過ぎり、書斎の自転車の収納が何とかなるなら、自転車をもう一台作ろう!って事になったのだ。
 で、現在、書斎には自転車が9台収納してあるけど、なんとか、もう1台入れれそうな事が判り、このプロジェクトを推進する事になったのだ。これが経緯である。
[上に戻る]

1-2).コンセプト
 コンセプトは納戸に転がっているスポルティーフに使っていたホイールを使う。つまり、ロードバイクを作るということ。ネットには中古フレームが結構選べる状況。当初はアルミフレーム、カーボンバックフレーム、カーボンフレームと候補に挙がっていたけど、アルミフレームは経験済みだし、カーボンバックフレームは今更感がある。ということで、フルカーボンロードを製作することに決定。コンセプトは部品を極力流用し、極力安価に調達し、それでいてフルカーボン車のメリットである軽さに拘るというのが重要なコンセプトである。フルカーボンロードではペダルレス重量が7kg切りというのが見られるけど、その辺をターゲットにしたい。走行スタンバイ状態(ペダル、保安部品、ボトルケージ、サイコン、バッグ等)で8kg未満というのが目標である。兎に角、安く作るというのが最重要コンセプト。予算は4万円台である。因みに、登山系キャップ用品のブランド、モンベルさんがDURA-ACEで組んだ11Sのロードを45万円でリリースしていた。これ未だに新車で在庫がある。在庫処分で20万円台なら欲しいな、、、そんな感じでカーボンフレーム車の乗り心地に強い関心が湧いてきた今日この頃だ。
 まぁ、今迄の自分の価値観、つまり乗るなら金属製フレームという拘りを外して、最近のロードバイクの基本であるフルカーボンのロードバイクに乗るということ。もし、作ったカーボンロードに乗って、思った以上の性能であるならば、将来的に時代の先端的なフルカーボンロードを買うかもしれないし、そのベンチマークとなるような一台を作ってみたいという感じ。
[上に戻る]

1-3).ベース選定
 コンセプトはコストを掛けず安い自転車を作る。そして、車体はフルカーボン、、、これが拘り。なお、手持ちの部品を使うということで、狙いは少し古いフルカーボンフレームということ。基本はリムブレーキ仕様、メカは機械式、BBはネジ切りという仕様を狙う。年式的には2010〜2015年くらいの車体だ。見た目的には、出来ればモノコックデザインのフレームを希望したい。金属フレームのパイプをカーボンに置換しただけの古い時代の形状よりも、できれば車体が一体成形されたようなデザインを希望。少々のチッピング等の塗装剥げは気にしないけど、割れ、クラックといった損傷を受けた車体は除外。そして、、、予算は、1万円台。これが大原則。2万円以上は出せない。この点だけで、これまで製作した自転車と比べると、かなり予算が絞られている事が判る。エンメアッカのロードとか、東叡のスポルティーフの場合、フレームをオーダーしているので、その時点で価格は全然違う。これまでのオーダー車と比べると1/20以下の予算である。予算としては、『やBICECO』の7000円、『フィーちゃん』のベースが1万円に継ぐ安さである。『まぐ八』は新車で購入しているので車体は4万円台、ルイガノMVFも4万円台、ビーンズハウスも2万円台、BMXフィナーレも3万円台である。レストアしたシルク系もレストア料金自体が数万円である。
 それで、オークション、メルカリ、ジモティでチェックするけど、フルカーボンフレームって中古でも安くない。アルミフレームで2万円未満、フルカーボンフレームの場合、問題アリでも3万円以上である。クラックが入ったフレームでも18,000円以上はザラである。思った以上に高いのだ。特に、有名ブランド品は手が出ない。トレック、ピナレロ、ビアンキ、キャノンデール、スペシャライズド、、、無理ですね。少し落ちる?フェルト、ジャイアント、GMC等も無理ですね。ということで、探すのは誰も知らないブランドにターゲットを絞ります。ただ、フレーム、フォーク共にフルカーボンということで、フレーム、フォークで1.5kg、、、、これが購入の一つの目安となります。
[上に戻る]

2.方針
2-1).ギアレシオ
ロードバイクだからギア比は、自分の持っている他のロードと同じくらいが想定である。メインのステンレスロードでは、これまで51-31T×16-27Tという仕様。ただ、トップ16Tが非常に軽く不満だったので、今は11S化して14-28Tのカセットを使っている。だから、、、、16-27Tカセットが余っているけど、同じく軽いだろう。ということで、候補はスポルティーフに使っていた9Sカセットである14-25Tだ。因みに、今のステンレスロードは14-28T、チタンロードは13-29Tである。東叡スポルティーフが14-25Tなのだ。
ただ、ステンレスロードでは最後の最後まで15-25Tのカセットを探しており、これに変更したかったので、15-25Tのジュニアカセットが見付かれば、これを選びたい。なお、この場合、15-25Tと16-27Tのカセットのロー側3枚組のセットを入れ換えて15-27Tという仕様で使いたい。
 で、ネットをチェックしていると、、、、3,190円で15-25Tカセットを発見。これを調達して、15-25T(15-16-17-18-19-20-21-22-23-25T)と16-27T(16-17-18-19-20-21-22-23-25-27T)を組み合わせて15-27T(15-16-17-18-19-20-21-23-25-27T)という仕様で決まりである。
 なお、クランクセットは、ルイガノMVFで使っていたFC-R700(50-34T)をチョイス。ルイガノMVFには、ニシダサイクルさんでFC-R565を戴いたので、これを使用である。なお、BBは手持ちが無いのでSM-BBR60、2,500円で購入である。チェーンは手持ちのCN-7801を使う。ここまでの出費は、19,800+3,190+2,500=25,490円也。因みに、ロールアウトはトップが50×15Tだから丁度7m程。若干軽いけど、まぁ大丈夫でしょう。
[上に戻る]

2-2).車体構成
 車体構成はフレーム、フォークがフルカーボン、ホイールはストックしているアンブロッシオのエボリューションを4500系TIAGRAハブで組んだ物。ここまでが基本路線。それ以外の構成としては、基本は軽くが大前提。無用な重さとなるモノは付けない、買わない。これが基本である。軽く作るのが前提なので、中華カーボンを積極的に使いたい。機能部品でも軽くしたいので、古くても上級グレードを選ぶというのも基本路線である。
ハンドル、シートポスト、サドルは『まぐ八』での経験から中華カーボンの激安品を使う予定だ。ブレーキキャリパーは極力軽量な商品を選びたいけど、叶わなければシマノの105辺りの新しめの製品。
 こういう範囲で、極力軽い自転車を作りたい。一昔前の世の中のスタンダード的なカーボンロードバイクというのが狙う車体構成だ。
 因みに、メイン構成でフレームはフォーク込みで1500g、手持ちのホイールは、リムが一本430g、スポークがニップル込みで7g×56、ハブが前後で500g(357g+155g)程度、ホイール前後で1764gである。フレーム、フォーク、前後ホイールと大物で3264gとなっている。
[上に戻る]

2-3).予算編成
 予算は4万円台ということ。そう49,999円迄が予算である。ただ、、、、、15-25TのCSを買ってしまったので、結構厳しいかも知れない。BBも買ったので、25,490円を使っている。予算は確実にオーバーするかも。のこり25,000円も無いのである。ストックしているパーツを極力使いたいと思っても、軽く作りたいという邪念というか欲望、願望があると、ついつい買ってしまうという事になる。この辺が最大の懸案事項である。
 作る過程で予算緩和措置ってのも甘い話しだけど、他の自転車の部品の交換に伴う流用は有り得る話しである。つまり、既に調達済みの他の自転車の部品を、激安カーボンロードに使うのは容認する。因みに、他の自転車用の部品として使うかも判らない部品を紹介すると、、、、エンメアッカのステンレスロードに使っているバンド径φ34.6mmのFD-9000-Bだ。こちらのパイプ径はφ28.6mmなので、分厚すぎるシムで利用するのは今一好みじゃない。こちらのFDをFD-7800に戻すか、或いは、FD-9000-Bのφ31.8mm版を調達出来れば、FD-9000-Bのφ34.9mm版を使いたい。もし、調達出来なければ手持ちのFD-5700+φ34.6mmのバンドアダプターを使う予定。更に、シフターだけど、9Sで組むならST-3400を使う予定だったけど、10Sになったので『フィーちゃん』で使っているSL-BS78というバーコンを使う予定。但し、『フィーちゃん』ではSL-BS78が使い辛いので吉貝ダイヤコンペのエネシクロ・ウイングシフターを注文した。だから、可能性としてはSL-BS78かウイングシフターを使う可能性もある。まぁ、その前提条件は『フィーちゃん』でST-3500の動作不良が直った場合。直らなかったらカーボンロードのシフターはSL-BS78で決まり。ST-3500が修理出来るかどうかでパーツ流用するかどうかが決まる。仮に、流用する場合、FD-9000-B(φ31.8mm用)の値段と、ウイングシフター分の値段が、予算過剰分として計上されるだろう。最終的にFD-9000-B(φ31.8mm)を6,500円、ウイングシフターを25,000円で購入したので31,500円の実質負担増となっている。だから、実質出費は70,000円に迫る可能性が出てきたということ。
[上に戻る]

3.調達活動
3-1).フレーム
 フレームを2万円未満で探すという困難なプロジェクト推進中だけど、そんな中で見付けたのが関東一円でサイクルショップチェーンを展開するCoggeyさんのフレームである。こちらCoggeyさんは、80年代から自社ブランドの自転車をロードバイクからシティサイクル迄展開されているブランド。この中のロードバイクは80年代から全て悪くない構成である。こちらCoggeyさんの提供するラストロードバイクがCoggeyのISSAシリーズである。ISSAシリーズはIS-101とIS-202の二種類がラインナップされており、IS-101がTTバイク、IS-202がロードバイクです。どちらもシマノ105をメインコンポとしてアッセンブリされており、当時で20〜30万円台で販売されていた模様。この中でIS-202というのが売買実績を見ると、車体で数万円程度での取引実績がある。そんなIS-202のフレームをオークションにて19,800円で発見。値下げされるか?の様子を見て何度か期限を過ぎて流してみたけど、値下げの兆候は無し。一方で、ウォッチリスト登録者数が増えてきたので、決心して落札。予算ギリギリだけど、取り敢えず、調達完了である。
[上に戻る]

3-2).コンポ
 基本は手持ちのパーツを使う予定。コンポとしては、当初は手持ちの105の余り物を使う予定で計画。RメカはRD-5600-SS、FメカはFD-5700+φ34.9mm用バンドアダプター、クランクはFC-R700、シフターはST-3400、カセットは9Sの14-25T、チェーンはCN-7701の予定、そのつもりで購入予定はブレーキキャリパーは105クラスかシマノ以外の軽量キャリパーを購入予定だったけど、色々と愛車のパーツ見直しを奨めた結果、途中、状況が変化。
 このカーボンロードとは別に、ステンレスロードの11S化に合わせてFD-9000-B(φ34.9mm)、RD-9000-SSに交換したので、RD-7800-SSが余る事に、、、そこで、余ったRD-7800-SSを『オモイヨWW』に使って、『オモイヨWW』のRD-5600-SSをルイガノMVFに組み換えていた。ふと振り返ってみると、『オモイヨWW』のFメカはFD-4500、ルイガノMVFのFメカがFD-R440を経て今はFD-3403である。ここで、フロントダブルのルイガノMVFにトリプル用Fメカが気に入らない、、、ステンレスロードのFD-9000-B(φ34.9mm)のシムの分厚さも気に入らない。となると、φ34.9mmのバンド径対応のFメカが必要ということで、このFD-9000Bをカーボンロードに使う方が良くない?って思う事に。となると、RメカにRD-5600-SSを使うより、『オモイヨWW』からルイガノMVFに移したRD-5600-SSを再び『オモイヨWW』いに戻して、揃いのFD-5700を『オモイヨWW』に使う。『オモイヨWW』から取り外したFD-4500をルイガノMVFに装着し、余っていたRD-4500-SSを再びルイガノMVFに装着に戻す事に、、、これで、RD-7800-SSとFD-9000-B(φ34.9mm)がカーボンロードに行く事になる。ステンレスロードには再びFD-7800を戻したけど、先述に紹介したようにFD-9000-B(φ31.8mm)を6,500円で調達したので、これをステンレスロードに調達。因みに、ステンレスロードに最初に付けていたFD-9000-B(φ34.9mm)は3,000円で調達したモノ。同じFD-9000-B(φ31.8mm)は6,500円で調達しているけど、φ31.8mm用はステンレスロード、φ34.9mm用がカーボンロードに使っているので、良く考えると3,000円がはみ出し予算に計上すべきである。
 なお、シフターはSL-BS78を使う予定だったけど、『フィーちゃん』の再整備とパーツOHを行った。具体的にはリア用STIの動作不良と、フロント用STIのアウター固定不能症状の修理だ。リア用STIの動作不良はRメカブラケットの水平が出てなかったのをフレームのエンド部修正で対応、フロント用STIは内部メカをニシダサイクルさんで戴いたST-3300のフロント用と中身のロック部品を入れ換えて修理完了。結果、『フィーちゃん』では再びST-3500を使う事になる。よって、『フィーちゃん』用で購入していたエネ・ウイングシフターを『フィーちゃん』に使うことなくカーボンロードの方に使う。このウイングシフター、結局、一度も『フィーちゃん』に組み込んでいない。ウイングシフターの価格は税、送料込みで25,000円である。Amazonの方が安いけど、ニシダサイクルさんで購入である。色々パーツを貰ったんでね、、、
 他の部品としては、ブレーキキャリパーとしてBR-5800を購入。これは、通販サイトで割と程度の良い商品を5、500円で調達。もっと安く買えたかもしれないけど、R7000シリーズは未だ高い。5700系以前は程度が今一。という事で妥協である。なお、クランクは前述通りにFC-R700をルイガノMVFから取り外して利用。ルイガノMVFはニシダサイクルさんで貰ったFC-R565を装着である。フレームが19,800円、CSが3,190円、BBが2,500円、ブレーキが5,500円である。合計が30,990円、流用経費がFメカの3,000円、シフターの25,000円で合計28,000円である。
[上に戻る]

3-3).その他のパーツ
 殆どがストックパーツである。新たに購入したのは3Tのフルカーボンハンドル(185g)が3,000円、中華製カーボンシートピラーが4,400円、セラ・サクセスのカーボンサドルが2,150円、バーテープが1,200円、ワイヤーガイド2個で1,260円であり、合計が10,810円也。合計は41,800円、流用経費が28,000円である。合計が69,800円である。それ以外のパーツは、追加経費はゼロである。ブレーキレバーには『フィーちゃん』から取り外したBL-R400、ステムはFSAのSL-Kをニシダサイクルさんから頂き、コラムスペーサーも頂いた。リアリフレクターも頂き物。ペダルはミカシマ・シルバントラックをルイガノMVFから取り外している。ブレーキワイヤー、シフターワイヤーも予備部品から、ボトルケージはメリダのケージでストック品、サイコンは有線ケイデンス測定式のCC-RD200もストック品、ヘッドライトはマグライト2AAでストック品、ベルはBBB製のバンド固定式でルイガノMVFから取り外し、ルイガノMVFにはストックしていたCATEYE製を装着。タイヤはルマン・スポルティーフ用に購入後、ユーラシア・スポルティーフに装着していたシュワルベ・ルガノを装着。チューブも同様。インフレーターもストックしていたパナレーサーのミニフットポンプを使っている。殆どが流用品である。
使った金額は41,800円である。これは予算内だけど、他の自転車用に新規で買ったモノを流用したのが28,000円だから、直近での出費は69,800円とそこそこの金額。まぁ、最安で行ったら、9S仕様のオール105構成でも行けたはず。その場合は、37,000円程だったはずだ。それに比べると、随分なオーバーだけど、出来たモノの満足度の違いを考慮したら、今回の経費は及第点かと思う。
[上に戻る]

★此処が最新情報

4.組立
4-1).アッセンブル
 今回の組立での懸念点は、ジュニアカセットがフレームに使えるかどうか?というところ。16Tトップは厳しそうだけど、15Tなら大丈夫。それ以外は、エネ・ウイングシフターの装着位置。ブレーキレバーの下にするか?上にするか?の部分。当初は下の部分に装着していたけど、レバー操作が人差し指になる。人差し指操作で考えるとシフターが重たすぎる。操作的には親指、親指の付け根の掌部分での操作の方が軽く行える。ということで、ブレーキレバーの上側に装着。この操作性チェックに数回の組み直しを行った。ワイヤーの取り回しをシンプルにするために、ウイングシフターの直後はワイヤーガイドを装着している。なお、ブレーキワイヤーはフレーム内蔵式、シフターはヘッドパイプを貫通してアンダーチューブ下に出るタイプで、見た目は昔のフレームながら現代的。フレームパイプはシートチューブ以外は三角断面で、パイプ集合部は大きなボックス形状でモノコック構造になっている。因みに、ヘッドパーツはFSA、シートクランプはDIXNAである。組立で苦労するところはない。ただ、チェーンの接続に使い古しのピンを使ったら直ぐ切れたので、新品のコネクティングピンを使用。ここにケチるのは良くない事を再学習しました。
 他にはブレーキレバー上にウイングシフターを装着したので、バーテープを巻くのに若干頭を使った事ですかね。後は、カーボンフレーム車なので、締め付けにオーバートルクとならぬよう注意したことです。小さいトルクレンチを買えば良いのでしょうが、、、まぁ、必要に迫られれば買います。
 アクセサリーの装着で、この度CC-RD200という在庫処分有線式サイコンを装着しました。他の自転車は大昔に作った物で、サイコンはCC-CD200Nですが、比べると随分とスッキリしました。マグネットセンサーの部分が随分とスマートになってます。CC-RD200なら取付方次第で無線式と遜色ないスッキリさで取り付ける事が出来ます。悪くないですね。

これが完成状態のISSAカーボンロードです。色は水色というかターコイズブルーです。パッと見、ビアンキのチェレステグリーンと紛らわしい色です。古いフレームですが割とモノコック形状が強調されて現代的なフレームにも見えます。ブレーキワイヤーは内蔵、シフトワイヤーもヘッドパイプを貫通してますので、シンプルな佇まいです。作ってから結構気に入りました。ホイールはアンブロシオのエボリューションで、手組のホイールですが、悪くありません。フレームサイズは少し小さめですので、ステムは長めの突き出し110mm品を調達しています。全体的にパステルなイメージで最近は見掛ける事の無いデザインです。シートチューブ、アンダーチューブ、フォークブレードに「ISSA」のロゴがペイントされています。なお、バーテープはGIZAのテープを使っています。
クランクはFC-R700で、元はステンレスロードで使ってましたが、その後はルイガノMVFに、、、そこから取り外してきました。歯数構成は50-34Tです。リングピンはトピークの軽量ピンです。ルイガノMVFにはFC-R565をニシダサイクルさんで貰って装着しました。ここのコストは+0円です。 Fメカはエンメアッカステンレスロードから取り外したFD-9000-B(φ34.9mm)です。当初はFD-5700とバンドアダプターの予定でしたが、こちらの方が似合ってます。これはエンメアッカロード用に3000円で買ったモノです。+3000円の負担となりました。 Rメカはエンメアッカ・ステンレスロードから取り外したRD-7800-SSです。この前は『オモイヨWW』に組もうかと一時的に取り付けましたが、ロードに使うのが相応しいです。元々は『オモイヨWW』のRD-5600-SSを使う予定でしたが、何れも自前パーツなので、コストは+0円です。
カセットはCS-6600の混成です。16-27Tと15-25Tを組み合わせて15-27Tとしています。変速性能は若干低下してますが、フリクションシフトなので問題無しです。当初は9Sの14-25Tで計画してましたが、10Sの15-25Tを見付けたので買ってしまいました。+3190円の負担です。 シフターは吉貝DIA-COMPEのENE・ウィングシフターです。レバーの上に装着。親指でシフトします。操作性は悪くないです。ブレーキレバーはBL-R400で良好なタッチです。このシフターは『フィーちゃん』のために買いましたが、ST-3500が修理出来たので流用です。流用ですが+25000円です。 タイヤはシュワルベ・ルガノです。実用スポルティーフとして使っていた、ルマン、ユーラシアからの流用です。ブレーキキャリパーはBR-5800です。悪くないです。ブレーキキャリパーは調達予定でした。予算上限の+5500円での調達です。満足しています。
ホイールハブは4500系TIAGRAです。HB/FH-4500です。思った程重くありません。前が155g、後が357gですので問題無しです。ホイールセットはユーラシア・スポルティーフ、その前はルマン・スポルティーフで使っていたモノです。ここのコストは+0円です。 ミカシマ・シルバントラック限定ゴールド版です。ストラップもミカシマナイロンストラップです。元々はチタンロード用に買っていたペダルで、直前はルイガノMVFに使ってました。何れも10年以上前に調達したもので、今回のコスト負担は+0円です。 ベルはBBBのBBB-15、サイコンは有線式CATEYEのCC-RD200です。何れもストックパーツです。何れも軽量コンパクトで似合っています。ベルは10年前に調達したもの。サイコンは在庫処分の500円で昨年調達したものです。今回のコスト負担は+0円です。
ステムはFSAのSL-K、カーボンクランプ仕様で頂き物です。ハンドルは3Tのフルカーボン、ヘッドライトはマグライトAAで、サンヨーフラッシュライトホルダーで装着しています。今回購入したのは3Tのフルカーボンハンドルで+3000円です。これも想定内です。 サドルはフルカーボン、ケブラーカバーのセラ・サクセスのAngelです。サドルが150g程と超軽量です。サドルの白色はステムと合わせました。サドルも調達予定のものです。カーボンサドルでも表面にカバーがあるものを選んでます。削れによる損傷を防ぐためです。コストは+2150円です。 シートピラーもフルカーボン製です。ただ、中華カーボンで安物です。ただ、重量は180g程と超軽量です。サドルバッグは余っていたBBBのコンパクトタイプを装着しています。ピラーは『フィーちゃん』、『まぐ八』と同じもので径違いのモノです。コストは+4400円です。


[上に戻る]

4-2).シェイクダウン
 まぁ、ギアセット自体は基本はステンレスロードで以前使っていたカセットをモディファイした仕様ですので、想像が付きます。最大の注目ポイントはウイングシフターの使い勝手ですね。で、最初にいきなりトラブル、、、、何って?いうと、トルクを掛けたらチェーンのピンが飛びました。まさかとは思いつつ古いピンを使い回したのが失敗です。早速、ピンを交換して組み直して試走。
 シフト操作は、シフターをレバー上に装着した状態で、どうかな?と思いましたが、個人的には正解だと思いました。ネット上には、レバー下に装着した例が多く、そちらも仮組状態で試しましたが、レバー上での操作でも問題在りません。レバー下装着の場合は、指が届きづらい懸念がありますが、レバー上装着なら問題在りません。レバーの操作力は思ったより大きな力が必用で、そういう意味では指先での操作となるレバー下装着より、指の付け根を含んだ掌での操作が可能なレバー上装着の方が操作力が小さく感じます。
 操作性は左右とも良好で問題在りません。慣れたら、フリクションシフトでも一段ずつ確実にシフティング出来ます。
 なお、ウイングシフター装着によってレバーはBL-R400というブレーキレバーを使ってますが、これとBR-5800キャリパーの組合せはダイレクトで十分な制動力を発揮します。
 このBL-R400は『フィーちゃん』でBR-R561と組み合わせて使ってましたが、強力過ぎる制動力を発揮していました。『フィーちゃん』では、この度ST-3500に戻したところ、ST-3500とBR-R561の組合せでは、まぁ普通の操作感覚です。今回は、BL-R400を『フィーちゃん』から移植、キャリパーにBR-5800を組み合わせましたが、『フィーちゃん』でのBL-R400とBR-R561以上の制動力とダイレクトな操作感覚です。これなら制動力、制動フィールとも十分以上です。変速性能ですが、リアはRD-7800-SSで確実かつ迅速にスムーズに変速します。問題はありません。フロントはFD-9000-BとFC-R700の組合せですが、こちらも超スムーズ且つスパッと変速します。変速性能はステンレスロードに使っていたFD-7800を確実に上回ります。変速上の難点は、組み換えカセットの組み換えポイントですかね、、、16-27Tカセットと15-25Tカセットのロー側3枚組を入れ換えて15-27Tという組合せにしていますが、このロー側4枚目から3枚目へのシフトダウンが少しもたつきます。ただ、フリクションシフトなので、シフター側の操作加減でどうにでもなるので、この状態で当面は使う予定です。
 乗り心地ですが、4500系TIAGRAハブにアンブロシオ・エボリューションを手組で組んだホイール、これにシュワルベ・ルガノの700C×23サイズを使っていますが、グリップ力、乗り心地共に及第点です。タイヤ自体も割と軽いのでお気に入りです。普段乗りしているピスト、ロードの20Cのタイヤより確実に乗り心地が良いです。フレームクリアランス的に25Cサイズも履けそうなので、次のタイヤ交換では25Cサイズをチョイスするかもしれません。
 以上、シェイクダウンでは少々の問題は発生しましたが、大きな問題は発生せず、無事終了です。
[上に戻る]

5.運用
5-1).ファーストインプレッション
 さて、人生初めてのカーボンロードです。コンポは当初の105基本仕様からDURA-ACE〜105の混成仕様。チョット贅沢な感じです。基本、軽量パーツのアッセンブルで、通常のペダルレス重量で7kg丁度、ペダル、ボトルケージ、サイコン、ベル、ヘッドライト、リフレクター等々のスタンバイ状態で7.8kg程度と軽量に仕上がっています。
 乗った感じですが、、、、『まぐ八』に乗った時と同様に、地面から高いところで運転している感じです。勿論、サドル高さ、ハンドル高さは他の自転車と一緒です。この印象、車体の軽い自転車に乗った時に感じる最初の印象の共通点です。重めの自転車では感じません。恐らく、軽い自転車ほど、乗車時の重心位置が高いところにくることから感じるものなのかもしれません。
 軽い車体なのでギャップを通過する時は、軽いモノが跳ねるような印象を受けます。車体がカーボンということで、ギャップ等は極力避けて乗りたい、、、本能的にそう思ってしまいます。最初の一漕ぎでのレスポンスは『まぐ八』程ではありませんが、チタンロード、ステンレスロードよりも速く感じます。重量差が効いているのかもしれません。特に、坂道発進で軽さの恩恵を感じる事が出来ます。ただ、動き始めてからの差は僅かです。
 乗り心地は、荒れた路面でも悪くないです。路面のガタをそのまま伝える訳ではなく、衝撃は若干マイルドになっているような気もしますが、乗り心地の良さは確かに感じますが、金属製フレームの乗り心地とは違います。しっかり衝撃に従って跳ねるのは間違い無いですが、跳ね上がりの角がマイルドな印象です。金属製フレームは角がマイルドで、跳ねる量自体が小さい感じです。
 制動性はブレーキの組合せによって生み出されるソリッド感、それから車体の軽さが効いているのか、強烈かつコントローラブルな制動力を発揮します。個人的には、これならディスクブレーキは不要、、、、そんな風に感じます。
 ペダルはミカシマ・シルバントラック、これにミカシマのトークリップ、ミカシマのナイロンストラップですが、慣れ親しんだ装備なので、何の問題もありません。
 保安部品ですが、ベルはステム左側にBBB製のゴム留めのモノ。音は小さいけど、操作性は十分。ヘッドライトはマグライトをサンヨーフラッシュライト用ホルダーで固定。非常にシンプルです。マグライトは単三電池を入れると電池のガタツキ音が気になりますが、エネループを入れるとガタツキ音は消えるので、エネループで運用しています。
 今後は、街乗りロードとしてチョイチョイ活躍させる予定です。

 走行は殆どが地元の団地のヒルクライムコースでの走行で、インプレはヒルクライムのインプレとなりますが、やはり車体の軽さが効いてます。15%越えの坂道でのヒルクライムも軽々です。ヒルクライム途中でのギアチェンジも良好です。シフトダウン時もハンドルグリップから手を離すことなく俊敏にシフト操作が可能です。STIの方が楽すが、ウイングシフターも悪くないです。バーコンよりも楽かもしれません。登りコースは綺麗な路面で、車体のガタツキ、軋み等は感じません。今回、ハンドルは広めの420mmをチョイスしました。平地巡航では338mm幅の『オモイヨWW』、320mm幅の『フィーちゃん』のような狭いハンドル幅が有利ですが、登坂のように大きな力を発揮するような場面では広めのハンドルの方が楽です。我が家では、『まぐ八』に続き、カーボンロードが二台目の広いハンドルです。登坂時におけるダンシングでは、やはり広いハンドルのもんですね。下り坂では荒れた路面を走行しましたが、車重が軽いためか、ギャップで良く跳ねる印象です。但し、跳ねる時の衝撃は角が丸まっている感じで、カーボンフレーム車独特の衝撃のいなし方に感じます。チタン、ステンレス、マグネシウム、クロモリの自転車とは違います。総じて、乗り心地は良好です。ただ、踏んだ時に車体が捩れる印象はありません。踏んだ時にゴムを踏むような感覚は無しです。踏んだ時のレスポンスはステンレスロードに近い印象です。同時に乗り比べると、違いが良く判ります。ただ、違ってもどれが優れるか?は判断出来ません。勝手な印象ですが、乗り心地が良いのはチタンです。反応が良いのはステンレス、カーボンも反応が良いですが、同時に乗り心地も良い印象です。ロードバイクでカーボンフレーム車が市場を席巻している理由が何となく判ります。安価ながら高性能、これは間違い無い感じですね。

 まぁ、今回のカーボンロード、初めてカーボンバイクを体験するために低予算で作るってのがコンセプト、拘りは殆どナシです。これで十分ってノリで作ってます。

よって、このバイクの名称は、、、、これでイッサって感じですかね。

 暫く乗って楽しみたいと思います。

 ところで、、、現状の余り物パーツをピックアップすると、トラジオーネの700C軽量ホイールセット、DURA-ACE系では、SL-BS78、7200系の前後メカ、FD-7800、7200系シートピラー、7300系クイルステム、7200系クランクセット、他にはST-3400、サドル、チェーン、カセットといったところ。ハンドル、キャリパー、タイヤ、ワイヤー類も転がってます、、、、これで、アルミロードバイクを作ってみたい気分になってきましたね、、、ヤバイです。
[上に戻る]


bicycleページに戻る][ホームに戻る]