現代版実用マスプロスポルティーフを作ろう!
Modern Utility Sportif based on '87 BS EURASIA Sportif


1.経緯
1-1).経緯
1-2).コンセプト

2.方針
2-1).ギアレシオ
2-2).車体構成
2-3).予算編成

3.調達活動
3-1).フレーム
3-2).手配済みコンポ
3-3).検討中のパーツ

4.組立
4-1).リペイント
4-2).パーツセレクト
4-3).アッセンブル
4-4).シェイクダウン

5.運用
5-1).ファーストインプレッション
5-2).ツーリングインプレッション
5-3).フレーム交換しました。
5-4).パーツ入れ換えました。

★此処が最新★


★此処が最新★

★★★引退の報告★★★
ルノー・マグネシウム8の購入に併せ解体しました。置き場の関係と、東叡スポルティーフに完全にバトンタッチするためです。このユーラシアのパーツは東叡スポルティーフのスペアパーツになります。
ホイールセットは完全に予備品となります。ペダルとBBはオモイヨWWに転用、ブルックスサドルは西ダホンに移植。クランクは分解し、105トリプルのクランクアームであるFC-5603には、FC-7800に付いていたSG-Xの50T-39Tを装着、これにシマノの30Tを装着しました。このクランクはオーダー中のBB-RS501というBBが入り次第西ダホンに移植します。
本機の前身はルマン・スポルティーフで、用途は年一回の300kmサイクリング用の愛機でしたが、その役割は東叡スポルティーフに完全に譲ります。
なお、フレームは分解後、納戸で保管しています。ホイール、フェンダー、キャリアも保管してますので、組もうと思えば直ぐ組めますが、このスポルティーフのパーツは在り合わせで一貫性が無かったので、もう形になる事は無いでしょう。

1.経緯
1-1).経緯
 自転車に乗り始めたのが2006年の春から。2006年のGWにDAHONのBoardWalk購入、結構乗れるじゃん!って思い、次が折り畳み小径車版スポルティーフを作りたい!といことでDAHONフレームを入手して7月ほおずき祭りの頃に西DAHONを作成、その後は、折り畳み小径車版ロードということで盆頃にレ・マイヨWを購入し、オ・モイヨWWを製作。
 折り畳み小径車で車型製作が一巡して飽きてくると、今度は2006年末に2007年モデルのSpecialized Langsterを発注、2007年春に納車して、其処からフルサイズの自転車に乗り始めた。それから4年が経過したけど、ラングスター購入後、2007年夏にニシダサイクルさんに展示してあったフレームを頂いたのが自転車生活の転換点である。それまでの興味本位の小径車中心、健康管理から昔の趣味リターンズになったのが、小林フレームゲット以降なのだ。
 そう、その小林ロードフレームでローラー台スペシャルを作ったけど、当初はフロントトリプル、リアシングルという構成だったけど、いつの間にか、普通のロードになって、チョットずつスポルティーフ志向に変化していくのである。
 因みに、スポルティーフ、、、それは、自分の中高生時代の憧れの車型。ダイヤモンドファーストライディングベースのスポルティーフが旅の相棒だったのだが、当時はファーストライディングでなくスポルティーフが欲しい!って思いを募らせており、それが未だに羨望の自転車なのだ。羨望の要件としてはホリゾンタルの鋼管系フレーム+センタープル+キャリア+フェンダー、、、、、これが理想なのだ。
 それを目指して小林フレームは当初の健康管理目的のロードバイクから変貌を遂げた、、、、ブレーキも貰い物のサイドプルのBR-Z250から手持ちの600シリーズであるBR-6400、そしてDURA-ACE EXのBR-7200といったサイドプルキャリパーを経て今は当時モノのグランコンペGC-610である。キャリアも日東M18フロントキャリアという現代の復刻キャリアからVIVAのセンタープルピポット留めのキャリアに変更してある。フェンダーもそうだ。当初はフェンダーレスだったけど、今は本所工作所のテスタッチディアブロフェンダーを装着済みだ。
 しかし、、、、これはスポルティーフの体裁をしていてもロードフレーム、、、、フェンダーステーのダボも無いし、スケルトンも違う、、、、やぱり、スポルティーフ調ロードに過ぎない。シート角で75°、ヘッド角で74°30′である。ホイールベースも非常に短く、フェンダークリアランスは皆無に等しいのだ。良く見れば、、、、生粋のロードなのだ。それも、かなり競技車両寄りなのである。
 次、現代解釈で爺様用の長距離走行対応のスポルティーフを作ろうとしたのが、BSのテーラーメイドのクロモリフレームを得て作ったモノ。これ、フロントトリプル×リア10段ジュニアカセットで多段変速、さらに快適性重視でDHバー搭載、、、、フェンダーは付けるクリアランスが無いのでパス、コンポは7800系DURA-ACEと5500系105の混成、、、、確かに、長距離快適バイクの完成、、、、しかし、スポルティーフとは違う、、、、敢えて言えば、ファーストライディングとTTバイクのキメラのようなモノ。なんかトライアスロンバイク、タイムトライアルバイクの様になってしまった。景色を楽しむバイクとは違うのだ、、、、、、まぁ、昨今流行のロードバイクに乗るユーザーとのサイクリングでは大きなアドバンテージがあるが故に活躍しているから手放す気は無いけど、、、、出来たモノはスポルティーフとは言い難い。
 次、シルクのR1-RピストとR2-4ロードを貰った事で始まった再トライ、、、、ピストはピスト、、、ロードはどうするか?このR2-4はフェンダーダボがある、、、、タイヤとフレームのクリアランスも広い、、、、良いかも、、、、で、フェンダー、キャリア、センタープルと組み付けて見た、、、、、しかし、クリアランスは広いようで広くない。調べてみると、ヘッド角は74°、シート角は74°30′、、、、やっぱりロードのジオメトリーである。実際、極薄のAKIのボードフェンダーでも装着するとクリアランスは超タイト、、、取り敢えずブレーキも骨董なチェリーのセンタープルだけど留めは直付けとは違う、、、、スポルティーフという感じはしない。錨打ちサドル、皮のバーテープ、スギノPX+TA歯、、、、もう現代解釈のスポルティーフどころではない。寧ろ、もっと古いプロムナードのようなロードである。いつの間にかビンテージ過ぎる状態になったのが難点。
 次、やはり作り直そう!ということで、フレームを探す、、、見付けたのがフジオリンピックのロードフレーム。前三角がレイノルズ531でエンドがカンパのタイプだ。これをベースに現代版スポルティーフ!ということとで、部品収集、、、、基本は、現代の部品で仕様だけスポルティーフ、、、そう、ビンテージでなく壊れても現代のパーツで修理可能なように!というノリである。ブレーキは復刻版のGC-610、駆動系は現代の部品、、、、しかし、途中で辞めた。それは、作っても小林のスポルティーフ風ロードと代わり映えしないだろう、、、そういう結論。やはり、ロードフレームは時代が違ってもロードフレームである。スポルティーフの長めのホイールベース、寝気味のヘッド角+シート角、後乗り基準のポジション、工作で言えばストレートドロップエンド、センタープル直付け、、、、、そういう工作が必要なのだ。結局、このフジロードフレームは一回も組み付ける事無く転売である。
 必要なのはスポルティーフフレームである。しかし、、、今の時代、目に叶うモノを調達するのは難しい。
 ★30年来の願いを叶えたい、、、、、それが理由です。擬きしか乗った事はありません。

1-2).コンセプト
 コンセプトだけはハッキリしています。そう、明確に名実共にスポルティーフであること。しかも、飾りでなく使える事、、、、そう、消耗品は現代の部品で賄えるというのが大前提。リアルなビンテージではありません、機能優先だけです。ホントに古いのに拘るのでなく、時代性を問わず機能的に使えるというのが大事なのです。道具としてのスポルティーフなのです。それから、道具ですから、なるべくローコストに仕上げる。必要な機能をなるべく安価に実現するというのも一つのコンセプトです。ただ、安価とはいっても貧乏くさいのはダメです。スマートにローコスト、、、これが大事ですね。リアルなスポルティーフを使い倒せるような気軽さで実現するというのが理想です。スポルティーフっぽいのとか、安っぽいのとは違います。
 よって、ディテール部分の工作だけスポルティーフというのではダメです。大事なのはジオメトリー。ロード専門、ピスト専門の作ったスポルティーフ風味っていうのは違う。ロード、ピストとは明確に違う必要があるのだ。ロード+フェンダーダボ=スポルティーフ、、、そんな訳無いのだ。シクロクロス+フェンダー+スリック=スポルティーフ、、、そんなのも有り得ないのだ。スポルティーフとは何か?を知り尽くしたビルダーが作ったスポルティーフが理想。スポルティーフがメジャーな時代に、それを多く提供してきたビルダーの作品でなければならない。工作だけでなく、目的や用途を適える構成が大事な訳だ。現存するビルダーでスポルティーフが作れる所は?っていうと、東叡社くらいしか思い浮かばない。昔ならワンダーフォーゲルの城東とか、深谷産業とか、その辺に限るのである。。それ以外は一寸分かりかねる。勿論、ZUNOWとかVIVALOでもスポルティーフはリリースされていたけど、今一ピンと来ないのが正直な感想なのである。競技車両専門のビルダーが作るスポルティーフというのは、工作は兎も角、構成がそうなのか?は微妙と言わざるを得ないのだ。そういう懐疑があるために、実際のチョイスとなると、幅広いラインナップを独立して揃えているようなマスプロメーカーのラインナップするスポルティーフが信用できるのだ。スポルティーフを含んだラインナップということで限ると、やはり昭和の時代のモデルでしょうか?理想を言えば、ブリヂストンのアトランティススポルティーフ辺りがベストです。ユーラシアグランも悪くないです。ミヤタならルマン、片倉ならグロワール、ナショナルならエスプレッソとかラスコルサ、、、、その辺も良いでしょう。ブランドの中に、ロード、ランドナーが存在するシリーズのスポルティーフなら大丈夫かな?と思います。ただ、リア5段時代のスポルティーフは今のパーツの組み付けで難儀しそうですから、出来ればリア6段時代のモノがベストですね。具体的にはエンド幅126mm以上は欲しいです。そういう段階ですから、アトランティスはOKでもダイヤモンドはNG、ユーラシアもグランシリーズ2年目以降のモデルが対象となります。勿論、現代にもスポルティーフを名乗る完成車は探す事が出来る。

アラヤスポルティーフ
  フレームサイズは2サイズ、大きい方はトップ長545mmでシート角73.5°、トップ長527mmの小さい方が75°、相対的にシート角は立ち気味で、ヘッド角は72.5°と寝気味。デュアルピポットブレーキ仕様。
ダボススポルティーフ
 フレームサイズは3サイズ、トップ長は全サイズとも540mm、シート角は73°ヘッド角は71.5°カンチブレーキ仕様。
パナソニックスポルティーフOSS1
 シート角は74°20′(CC=553mm)、74°40′(CC=544mm)、75°(CC=537mm)、76°(CC=525mm)、ヘッド角71°近辺、、、、カンチブレーキ仕様、ヘッドは寝気味、シート角はサイズの割りに立ち気味。
ノートンスポルティーフ
 シート角74°、ヘッド角72°、トップ長530mmデュアルピポットブレーキ仕様。アラヤモデルと同等。全体的に悪くない。
RITEWAY SONOMAスポルティーフ
 シート角73°30′、ヘッド角73°、しかしトップ長が545mm、555mmと大きめ。カンチブレーキ仕様。
服部 レクシィCLR700スポルティーフ
 シート角73°、トップ長は驚きの554mmオンリー、カンチブレーキ仕様。
ヨシガイスポルティーフ
 シート角71°30′〜72°、トップ長525mm、545mm、その為だけに復刻したキャリア、ステム、センタープルブレーキ、、、、しかし、シート角寝すぎ。

 以上の様に、色々ある、ジオメトリーは結構幅がある。各社の作品、パッと見同じだけど殆ど別物だろう。どれか良いのがあるか?っていうと、、、、チョット違う。取り敢えず、自分が乗るならば?と考えると、、、自分のロードジオメトリーよりハンドルはバー一本分上げて考える。その状態で作図するとトップ長でロード+10mm、シート角ではロード-0.5〜-1.0°狙い。つまりトップ長でCC=540mm。シート角で74°狙い、ヘッド角はステム長をロード+10mmで90mm狙いながらアップライトで手前に寄せる量で-10mm手前だから73°狙い。スタンドオーバーハイトを保ちながら大きめの三角が欲しいからハンガー下がりは65〜70mm程度、、、、と言うところ。フレームサイズ的はCC=530mm程度をセットバック大きめに乗ればアラヤスポルティーフ位だけど、、、満足出来るか?というと難しいかも知れない。どれも理想のスポルティーフには遠い。
 反論は承知だけど、、、、カンチブレーキやロングアーチのデュアルピポットブレーキ仕様はダメ。カンチブレーキ+細身のタイヤというのが今一理解出来ません。カンチブレーキの必然は泥詰まり対策、32幅以上の太いタイヤ対策です。泥詰まり対策というと、それはシクロクロスのようなモデルでしょうし、太いタイヤというと、、、、700Cツーリングとかディアゴナールでしょう。デュアルピポットブレーキというのも一寸違います。大した理由では在りませんが、背面ポケット付きのフロントバッグをキャリアに載せます。キャリアの後端にはストッパーがあります。そこでバッグを支えます。そのストッパーを挟み込むようにフロントバッグの背面にはポケットが左右に配置されます。乗車時にはハンドルの下側全面にアクセス可能なポケットがそれですが、サイドプルタイプでは一方が塞がります。キャリアストッパーとヘッドパイプの間に千鳥が来てワイヤーを引き上げる構造がフロントバッグ搭載で一番合理的です。そういう訳で、反論する人は多いでしょうが、カンチブレーキとかデュアルピポットブレーキというのは、理想のスポルティーフには為り得ません。センタープルブレーキというのが拘りです。昔ながらのフロントバッグを載せる自転車、、、、、それは真ん中でアーチワイヤを引き上げるのが鉄則ですね。ランドナーならカンチ、ディアゴナールでもカンチとなる訳です。サイドプル仕様、、、それは荷物の積載は重視しないもの。ロード以外なら、昔流で言えばファーストライディングモデルですね。ロードとスポルティーフの中間車型、それならサイドプルブレーキ+WOタイヤでファーストライディングですね。これはスポルティーフとは違います。スポルティーフの理想は、センタープルブレーキの制動力確保には頑丈なピポットと言う事になりますので、理想は直付けタイプとなる訳です。
 余談ですが、当時はロード+ストレートドロップエンド+WOタイヤ=ファーストライディング、、、、それを今の流儀に当て嵌めると、今のロードは殆ど全てがファーストライディングモデルといっても過言ではありません。ロード=チューブラー、、、、これが80年代以前の常識です。まぁ、今のロードはジオメトリー的には昔のロードといっても過言では無い訳で、考えようによってはチューブラー以外ロードに非ずという考え方自体が怪しいとは思いますが、、、、、。まぁ、車型の定義はジオメトリーで決まりますが、これに機能を満たす要件があるか?で、全てが決まる訳です。
 因みに、700C+チューブラー=ロード、700C+WO=ファーストライディング、27×1-1/4サイズ+WO=スポルティーフが70年代、しかし、スポルティーフも27インチから700Cに代わり、車型によらず700Cサイズになって今に至った筈です。
 ★センタープル直付け工作+ロード系とは異なるジオメトリーが必須です。カンチ不可、デュアルピポット不可です。
[トップに戻る]

2.方針
2-1).ギアレシオ
 今回のスポルティーフはスポルティーフモドキとは違います。スポルティーフらしい乗り方に会うように作ります。まぁ、ギア比自体は大きく変えませんが、常用ギアポジションは変化するでしょう。それから速度重視とは異なり疲労蓄積を最小限にするのを目的にしますから、ギア比は軽めの方に大きく確保します。当初はコンパクトクランクでフロントダブルと考えていましたが、安直にトリプルも捨てがたいです。フロントトリプルでインナーだけ特別軽めにするというパターンです。小林スポルティーフ風ロードが48-38-30ですから、これは48-38-24とか、46-36-26、42-32-22といった辺りを狙う訳です。因みにプロムナード風R2-4ロードは46-34のダブルです。これらの内のどれかを選ぶ事になりそうです。なお、リアのカセットは全車共通の14-25Tです。これは自分の定番カセットですね。
 最近はMTBコンポーネントも10速化しており9速が少数派になってきました。互換性、価格、ラインナップから言うと寂しい限りです。当初はコンパクトダブルで46-34仕様で決まりだったのですが、先日のBSトライバイクを用いた峠越えで印象が一変しました。30×27でも辛うじて、、、そういう印象です。ということで、インナー34T如きでは自分はNGでしょう。ローギアでは2mソコソコのギア比が欲しいです。競技的に走ったり、一瞬の上り坂なら関係無いですが、いきなり出会す峠に対しては軽いギアが欲しいです。なお、巡航時において5m前後を充実させて一番重いギアでは7m弱というのは既定です。そういう事を考えると、FC-3304の手持ち在庫を利用して46-38-24Tのトリプル仕様が一番良いかな?という気もします。常用は46-38T基本、登坂で24Tを準備、、、、これが悪くないように思います。毎年、確実に重たいギアを毛嫌いしていく自分が居ますね、、、、、フロントダブルではインナーが34Tが既定ですが、長距離で山地越えをメニューに入れるならトリプルが欲しいですね。
 今回準備していたコンパクトダブルのクランクは他の自転車に転用するかもしれません。オ・モイヨWW号とか、そういったモデル向きかな?という気がします。
 ★リアは14-25T、クランク側はインナー歯は小さめの構成が理想です。

2-2).車体構成
 一番大事なのは、ジオメトリー的にもディテール的にもスポルティーフである事というのが一番です。
 一番重要なのはジオメトリーです。ポジション的にはロードやピストに較べるとアップライトに作る。ハンドルは下げたとしてもサドルトップと面一程度。出来れば、少しハンドル位置は高めでも良いと思います。チョット腰は引き気味の後乗りが快適なポジションを作る。因みに、スポルティーフは、シート角、ヘッド角ともロードより寝気味、トップ長も少し長め、その分、ハンドルは高め、ハンガー下がりは少な目となります。フォークオフセットはロードより大きめです。当然、フロントセンター、リアセンターとも長め、ホイールベースも長めとなります。ヘッド角は72〜73°程度、シート角は73〜74°程度、ハンガー下がりは65mm程度、、、、フロントセンターでロード+40mmくらい、リアセンターでも+20mm位。ホイールベースで+50〜+60mm位だろう。こうやって前後に伸びて、ホイールクリアランスが確保されることで、フェンダーを包み込める車体である。トップ長も昔のスポルティーフは530mm以上が主流で、当時のカタログ資料を見ると大小のラインナップともトップ長は540mmってモデルが多く、ルマンも例外ではない。ハンドル位置が高くなるというのは、結果的にリーチは近くなりますし、フロントバッグの積載性を含め好都合で、そういう方向性に矛盾の来さないように組み上げる予定です。
 ディテールでもスポルティーフ専用という主張が必要です。ロードとは為り得ない構造。使い回しが出来ない潔さです。具体的には、センタープルのピポット直付け仕様、ワイヤーリードは泥噛みの影響の少ないハンガー上、ワイヤーは雨の影響を受けづらいフルアウター方式、エンドはホイール脱着性重視でストレートドロップエンド、当然、フェンダーステーダボはエンドに備わっていなければなりません。フェンダーの固定はブリッジの裏側から止める構造が理想ですし、ワイドキャパシティー+荒れた路面に対応するようなチェーンステーへのチェーン打ち傷防止工作も欲しいですね。他には、ダブルレバー台座直付けかバンドのズレ留めストッパー処置も必要です。なお、当然ですがラグ組のロー付けフレームというのは当たり前の事です。
 以上のようにジオメトリーでもスポルティーフ、使っている内に車体が晒される条件に対しても一つ一つが機能的に選択されたような構成が理想です。
 なお、このような要件を満たした上で現代における利便性は積極的に取り入れるのが大事です。消耗品等は極力現代の部品が良いでしょうし、機能部品も然りです。基本は、現代において入手性の困らないモノで纏めるということ。機能は現代の製品をメインに使うということ。この考え方自体は、自分の他の自転車と同様。今の時代、無理にボスフリーの5〜6段に拘るのはNGである。カセットで9段っていうのが定番だろう。現代の部品を使いながら、機能は昔のスポルティーフ的という感じを狙う。勿論、スポルティーフ狙いということで、積載性、安定性、全天候性、快適性を狙うパーツを選んでいく。当然、フロントバック搭載狙いだからSTIレバー等はパス。ハンドルの間にフロントバッグを置いて荷物が積める。濡れないように泥よけも付ける。バッグはキャリアの上に載せる、、、、そういう流儀は守ります。なお、今回のプランに併せて犬印の鞄を一つオーダーしました。従来品より小型のバッグで納期は2ヶ月との事です。なお、フロントバッグをハンドルの間に搭載する場合、フォワードマウントしてヘッドから遠いと重量物の慣性で操作しにくいのでステムは短くしてフロントバッグは車体に近付けて装備する予定です。
 ★アップライト+後乗り気味+積載性確保

2-3).予算編成
 道具ですから高価に走るつもりは在りません。ただ、拘りはスポルティーフであること、、、、仮に、現代のビルダーにオーダーするにしても、東叡以外は信用度が今一、東叡社の代理店に納期を聞くと1年以上、2年、3年とか、、、となると、其処まで待てません。、、、そこで、オークションでベース探しを行います。中古狙いなら逆に個人の癖の入ったオーダー車両はパスです。昭和のマスプロ車狙いとなります。現実的には予算はフレームベースの入手価格でアトランティスクラスで25000円くらい、その他は10000円程度でしょう。これに送料、塗装、、、で+5000円くらいで探します。アトランティスクラスならフレームで30000円が上限、それ以外なら15000円が上限です。何ヶ月か前に、ヤフオクにてホワイトでエンド幅120mmながらセンタープル直付けのスポルティーフフレームが出品された事があります。確か、深谷のフレームだと思いますが、この価格は65000円以上となり残念ながら見送った事がありますが、価格的にはモノなりでないと買う気になりません。
 予算編成、、、在って無いようなもの。必要に応じて、気に入ったモノがあれば買うし、そうでなければスルー。高けりゃOKではない。安くてもOKだ。要は納得できるかどうか?である。持っているモノで使えるモノがあればOKだし、頂き物でOKならOK。ショップの在庫でOKならOK、、、、そんなノリ。絶対コレでないと許せない!なんて、、、、、そういうのは無し。DURAで無いとダメとか、SORAは許せないとか、、、そういうのは無しだ。機能を満たすモノがSORAしか無ければSORAを使う。そんな感じ。正直、自分の経験の範囲無いで、DURAとSORAの違いで愕然としたとか、困った!というのは皆無。違いが見えない。寧ろ、SORAが好きなくらい。予算に制限は設けないけど、そんな調子だから、バカみたいに高額になる事はないだろう。ザッと見積もって15万円くらいで出来れば御の字だ。拘りといえば、実用的な道具としての纏まり感のようなモノ。そういう雰囲気が作れる範囲の予算ということ。世間的な高額、高価ならエライとか、安価、安物、ローエンドではNGなんて、価格で品格を付けるような価値観は持っていない。
 幾ら掛かるか不明だけど、パッと見た時のイメージが大事。チョットレトロなビンテージということで、錨打ちのサドルを使いたいし、それに応じたバーテープも使いたい。この辺りのイメージだから、時代的にそんな印象の部品を組み上げていくつもり。案外掛かるかもしれない。
 ★取り敢えず、総額で200,000円程度
[トップに戻る]

3.調達活動
3-1).フレーム
 納期的に東叡社にオーダーするのは断念します。それ以外のビルダーの場合は、スポルティーフの製作実績への疑念と価格のバランスから見送りです。すると、昭和50年代を中心としたマスプロ車両をベースに作る方針になります。
 これまでもオークションではダイヤモンド、グロワール、ルマンのスポルティーフの車体一式を見かける事がありましたが、気乗りという面でスルーしていました。欲しいのはフレームだけ、、、その他の部品は再生目的でないので全部ゴミになります。
 しかし、この春過ぎからは、フラストレーションが溜まり、フレーム、完成車問わずベース入手に本気になりました。さて、そんな気分で眺めていたのですが、2011年の4月の段階でアトランティスのスポルティーフを発見しました。その時は同程度が二台出品されており、双方をターゲットに上限25000円程度の入札を試みましたが、落札はそれ以上ですので入手出来ません。次は2011年の5月です。今度はユーラシアグランのそれらしいフレームを2本発見しました。同時にミヤタのルマンも発見です。更に、完成車としてのシルクグロワールも発見です。見た目、ユーラシアのフレームは530mmサイズ?ルマンは550mmくらい?という感じで3つをウォッチリストに入れて監視します。取り敢えず、全件に上限3000円程度で入札し、落札時期を忘れるのを防ぎます。この段階では、どれを落とすか?決めかねています。ルマンにするか?ユーラシアにするか?グロワールにするか?これが問題です。正直、どっちという拘りはありません。そこで、ニシダサイクルの社長(先代の奥さん)と相談します。すると、、、、当時のグレード的には殆ど対等だけどルマン>ユーラシアでは?という助言を頂きました。最初にスルーしたのはグロワールですが、これは完成車ということで部品の多くが無駄になるからスルーですし、何より、北海道からで送料が14000円だから商品代金が20000円でも合計で34000円以上、、、これは微妙です。多くを無駄にする割りに高価だし、勿体ない気もするので完成車は複数の選択があれば脱落せざるを得ません。
 そんな状況と助言から、今回はユーラシアは諦めてルマンにターゲットを絞ります。オークションの期限的にはユーラシア、ルマン、ユーラシアの順になっていたのもルマンをターゲットに絞る決め手となりました。さて、そんなルマンの出品は、開始が2000円、途中3000円を経て上限を7500円として待ちます。この間、ウオッチリストのユーラシアは金額がドンドン上がります。一本目のユーラシアは落札が20000円迄あがりました。二本目は5750円で止まっていたようですが、その状況の中ルマンは7250円で落札できました。競合相手が居なければ4000円程度で入手出来ただけにチョット残念です。なお、最後のユーラシアはその後上昇し11000円で落札されたようです。ただ、ユーラシアのオークションでは説明文、質問文を熟読すると、実は二本ともスポルティーフでは無い事が判りました。二本とも650Aサイズのプリティスポルティーフ、そう、プリミティーフだったのです。これに決めなくて良かったです。これで勝負していたとしたら、今頃は再出品の憂き目に遭ったでしょう。
 因みにルマンは7250円で落札出来ましたが、色はブルー、程度は写真判定では今一かな?というのが正直な感想ですが、取り敢えず、これで名実共にスポルティーフなフレーム入手完了です。

前にセンタープル、クランクに初代デオーレが着いています。鮮やかな青です。 情報はこれだけですが、見た目、シートパイプ長はCT=550mm位にも見えます。


 ★ターゲットは昭和後期のエンド幅126mm仕様のマスプロスポルティーフモデルです。

3-2).手配済みコンポ
 上記のようにフレームを入手できたので、これに現代の部品を加えて使えるスポルティーフを製作します。コンセプトはビンテージでなくレトロです。古っぽいけど今の部品で普通に使える、、、、これが大事です。それから、ベースがルマンですから、それに応じたパーツ構成です。ツーリングユースメインで安価で耐久性重視のパーツ選定となります。間違ってもDURA-ACEなんかは使いません。現代ならSORA〜TIAGRAクラスでしょう。昔ならサンツアーのVX〜サイクロンクラスです。勿論、壊れるはずの無い部品、或いはスペアが確保されている部品は古い在庫も利用しますが、レアすぎる骨董品を高価落札なんかで入手するのはNGですね。
 パーツについては、途中で断念したフジロードベースで作るために準備したモノの多くを転用します。フジのフレームを入手したのが昨年の秋、その頃に大方の部品は揃えていました。ブレーキ、レバー、変速機前後、ホイール、カセット、ステム、ハンドル、クランク、キャリア、ペダルといった部品は既にあります。サドル、シートポスト、フェンダーといった部分が未調達なだけです。
 ブレーキは太めのタイヤ+フェンダーをカバー出来るセンタープルキャリパーを利用しますが、これは現代の復刻版であるヨシガイGC-610を組み合わせます。このキャリパーは昨年復刻されたもので、当時の鍛造品とは異なりCNC削り出しによって作られたものです。材質的には当時のグランコンペとダイヤコンペの間くらいです。これに直付け用スプリングを併せ装着します。元々は直付けを想定してなかったのですが、直付けのスプリングは取り敢えず売り出されたので買い置きしていたモノを利用します。今回は偶然にも目出度く念願の直付けで装着出来る訳です。当然、このブレーキに併せて、既に滑車千鳥を準備していたので、これも利用します。なお、センタープル用のアウター受けはシマノ600用なら前後持っていますが、もしかしたらQR付きアウター受けを別途調達して利用するかもしれません。
 更に、キャリアはセンタープルピポット留めのVIVAのスポルティーフ用キャリアを選びます。このキャリアも昔からの在庫です。但し、キャリアはピポットとフェンダー穴の三点留めで強度的に不安がある場合は、ステーを追加して補強するかもしれません。まぁ、フロントフォークにはダボが左右に一カ所ずつあるので利用する可能性も在りです。因みに、このキャリアは、小林のスポルティーフ擬き、シルクR2-4のプロムナード擬きにも利用しています。 キャリア部に装着する予定のヘッドライトは実用性重視で現代の単三仕様のLEDヘッドライトかビンテージ流のタンケンライトのどちらかを利用します。タンケンライトよりも現代のLEDライトの方が良いかも知れません。
 ハンドルもビンテージなら通常のドロップバーでしょうが、今なら握りやすいアナトミックデザインのM153-STIを選びます。これも確保済みですし、レバーも昔風のフーテッドレバーよりもハンドル周りがシンプルに出来るBL-R400を準備しています。ハンドルバーにブレーキワイヤーを沿わせコルクテープで太めに巻く。これが結構快適なんで、こういう仕様にするつもりです。シフトレバーにSTIは使いませんが、ダブルレバーにするかどうかは未定です。ステムマウントも捨てがたいし、ハンドルバーに装着するのも悪くないと思います。何にしろフロントバッグの積載を阻害するような構造にはしません。まぁ、ダブルレバーが最有力候補でしょう。ダブルレバーの場合は、サンツアーのラチェット式パワーシフターを利用する予定です。
 肝心の駆動系、クランクはSORAのFC-3304か、トルバティブのTAUROのコンパクトダブルにするか未定ですが、前者の場合は46-38-24T、後者の場合は46-34Tです。ただ、未だに決めかねているのが現実です。なお、カセットは9速のCS−HG50-9の14-25T、メカは前後共、4500系TIAGRAを利用します。
 ペダルは復刻版限定のMKSシルバントラックでブルーアルマイトの限定ペダルプレートのモデルです。ホイール周りは現代のパーツ、ハブはTIAGRAのFH/HB-4500にリムはアンブロシオのバランスです。この辺も全て準備完了です。
 ★フジオリンピックロード用に調達していたモノを利用します。

3-3).検討中のパーツ
 残る部品はサドル、シートポスト、ヘッドパーツです。ヘッドパーツは当初は何も考えずにタンゲのレビンを注文したのですが、入荷未定とのことで、Panasonicのランドナーにも利用されている輪行ヘッドというモノを選びました。この輪行ヘッドはシルクR2-4ベースのプロムナード風ロードにも利用しています。スポルティーフの場合、輪行のために前輪を外してもフェンダーが残ります。そのために、輪行時にはフォークを抜く事も普通です。となると、フロントフォークを抜く事を前提とした構造で詰める方が理想であり、脱落防止のリテーナー+小さなレンチのみ脱着できるヘッドロックナット構造という輪行ヘッドの方が好都合です。勿論、ハンドルと前輪の縁切りが必要ですが、それはセンタープルブレーキ故にアーチワイヤーを外す事で対処可能ですから問題在りません。
 サドルは白系か茶系のどちらかです。候補としては白系に纏めようかな?と傾いています。バーテープ、サドルをホワイト系にするのも悪くないか?と思っているのは、フレーム塗装後の色味を見ると白っぽいワンポイントが悪くないか?と考えたからです。サドル、アウターワイヤー、バーテープを白系で纏めるとコーディネート的にイイ感じだと思います。なお、シートポストはセットバックは0〜10mm程度のアルミ地のものを選ぶ予定です。
 フェンダーはニシダサイクルさんが試験的に入荷する予定の亀甲フェンダーを使う予定です。何でも、本所工作所の製品の1/3程度とのことで、入荷すれば私が食い付くだろう!的な見込みで注文したそうですが、既に入荷したらキープする事にしています。
 それから、、、クランクセットですが未だ思案中です。5本アームのクランク、、、、どうもピンと来ません。PCD=130mmのトリプルだろうが、PCD=110のダブルだろうが、どうもスポルティーフっぽく無いですね、、、、現代の部品で細身でスリムで、、、、そういうのが理想です。ベースを一個ダメにするつもりで肉抜き等の処置がしましょうか?クランクは顔ですからねぇ、、、、、
 デザインも大事、ギア比も大事。今の時代のクランクデザイン、、、、どれもこれも今一ですよね。デザイン的にはスギノのルネパターン(エルスパターン)とか、初期の3アームのシマノ600、カンパのグランスポーツ、定番的にはTA等5ピンクランク+6アームのTAシクロ系がカッコイイと思いますが、現代のクランクには、そういう風な細身のデザインを見つける事は出来ません。この記事のこの部分記載迄は、普通に激安コンパクトベースとかSORAのFC-3304でも良いかな?的に考えていたのですが、いざ、、、、となると、チョット違うようにも思います。
[トップに戻る]

4.組立
4-1).リペイント
 フレームは入手しました。年式は1982年頃のミヤタルマンのスポルティーフです。基本はフレームだけですが、付属部品には初代デオーレのクランクとDDペダルが付いています。こんなモノは不要ですので即廃却です。ヘッドパーツも完璧に錆びています。恐ろしい程錆びています。フレームは?というと、これは不思議に内部に錆は見当たりません。塗装が全体的に剥げており、剥げて金属の露出している部分が漏れなく錆びているパターンです。但し、ブルーメタリックの塗装自体は生きています。艶も十分と言えば十分です。
 一瞬、この色をそのまま利用しようかな?とも考えましたが、細かい傷と塗膜下の錆が心配なので全塗装を決意しました。なお、ローコスト狙いですので缶スプレーによる自家塗装で済ませる予定です。それでもサフェーサー、クリアを加えると3〜4本ですから合計4000円近く掛かります。プロに依頼すれば20000円程度ですから、コストを考えればやり直しは許されません。ダメ元の少々の失敗OKの気構えで実施です。
 最初に行うのはステッカー類の除去です。JISのマーク、LeMansのロゴマーク、SPORTIFのマーク、車名コードのマーク、クロモリのシール、、、全部剥がします。どのシールも30年分の劣化が進んでいます。そして、色落としですが、錆が無いのが判っていれば下地作りですが、塗膜下の錆が疑われますので全剥離を行います。剥離はアサヒペンの強力剥離剤で全体をワイヤーブラシで傷付けて剥離剤をタップリと塗ります。しかし、塗膜は非常に硬く簡単に剥離できません。手作業では無理と判断し、真鍮ブラシを電動ドリルに付けて作業を行います。作業は6/11の土曜日の午後を利用して一気に行いました。大雑把な全剥離の所要時間は全部で2時間でした。
 電動ブラシで取れない部分は再度剥離剤を塗ってワイヤーブラシを使って手作業で落とします。
 これで大雑把に取る事が出来ましたが、ラグの段差の際、ステーの集合部の奥深い箇所は古い塗膜が入り込んでおり取れません。この小さな部分は、ガラス細工用の小型リューターの先に小さな砥石やブラシを付けて丹念に落としていきます。この最終仕上げ作業は6/12の雨の日曜日の午後を利用して行いました。なお、日曜日には缶スプレーを調達するためにカーショップに出掛けました。ところが、、、、ショップにはクリア、サフェーサーはあるのですが、、、、望みのカラーが在りません。最近は白、黒、銀系しか置いていないようです。五軒回りましたが有彩色は一切無しです。最後の最後、府中のモンテカルロに寄ると、、、、ホンダのフィット、ザッツのアイスブルーメタリックって塗色を発見しました。当初の希望としては、色的には鮮やかなソリッド系ライトブルーか、メタリック系の空色を希望していたので、このアイスブルーメタリックは想像していなかった色ですが、何故だか、これでイイや!って思ったので、これで妥協です。この色のスプレーが2本あったので、必然的にこれで決まりとなりました。欲言えば、二代目ロードスターの鮮やかなライトブルーメタリックを狙っていたのですが、チョット暗い感じです。

剥離後のフレームです。 剥離後のフォークです。 シートラグ辺りです。パイプ内面は色が残ります。
ハンガーラグ周りです。ワイヤーリードの向こうに塗色が残ってます。 リアのセンタープル直付けピポット部です。 フォーククラウンとセンタープル直付けピポット部です。


 塗装は月曜日の夕方実施です。実施前に剥離したフレームを水研ぎして前日の剥離後に発生した錆を完全に除去します。水研ぎ後はエタノールを使い脱脂作業を行いドライヤーで乾燥させます。その前段取り後にサフェーサーを一本つかってフレームとフォークを塗りました。フレーム+フォークで缶スプレー一本ですから結構厚塗り状態です。約1時間乾燥させた後に、水研ぎの代わりに乾いたタオル拭きで表面粒子を取り除きます。サフェーサー塗りの段階で部分的なノリの悪い箇所があったので水研ぎで塗膜崩落させるリスクを回避しました。

サフェーサで下塗り後のフレームです。 ハンガー周りです。 ヘッドラグ辺りです。
シートラグ周りです。 フォーク全景です。 フォークのピポット近辺拡大です。


 次が本番の塗装ですが、10cm/secの送り速度、距離で15cm〜20cmを保ち一方通行で塗ります。塗装は軽く塗って5分乾燥、、、、これを8回繰り返しました。狙いは垂れる直前を狙って吹くのですが簡単では無いです。平面なら兎も角、パイプに垂れ直前狙いは難しいですね。缶スプレー2本を全部使って塗装は終了ですが、これで30分乾燥させた後にクリア掛けです。クリアも同じ要領で吹き付けますが、クリアは日にちを分けて完全乾燥毎に微粒子分の除去と磨きを入れながら繰り返します。クリア拭きは月曜日に2回重ね、火曜日深夜に2回吹き、水曜日早朝に最終吹きの計5層塗りとしました。3層目から表面がヌラヌラした感じが出ます。1層、2層では光沢自体は弱く表面への映り込みにシャープさが期待できません。こうやって作った5層クリアは最終的に24時間乾燥させた後に、綿のタオルで表面を磨きます。これで粒子分を完全に除去しざらつきを消し去ります。ヌラヌラ度合はプロの仕上がりと較べるべくもありませんが、素人何で良しとしましょう。塗装の完全硬化後に更にコンパウンドで磨けば、それなりに仕上がると考えています。 
 出来上がり自体は90点というところでしょう。途中、子供の指紋が一カ所付いて、虫が一カ所停まったので、やや怪しい所もありますがOKです。艶は缶スプレーなりです。プロ級とは言えませんが、取り敢えず、表面に景色は映り込むのでOKです。

アイスシルバーメタリックです。
立てて撮影すると銀色っぽいですかね?
寝かせて上からストロボを炊くと水色っぽく見えます。 フロントフォークを寝かせて上から撮影しました。
ヘッドラグ周りです。上からストロボ撮影すると水色です。 シートラグ周りを上から撮影します。ステッカーは元のフレームから剥いだものです。 ハンガー周りを上から撮影します。缶スプレーですが、光沢は取り敢えず及第点です。
ヘッドラグ周りです。自然光でストロボ禁止で撮影すると紫っぽい銀色です。 同じく寝かせて上から撮影すると紫っぽい銀色です。 自然光撮影では随分と色味が変わります。


 ★ソリッド系の鮮やかな空色か、メタリック系の落ち着いたライトブルーを予定していました。

4-2).パーツセレクト
 フレームのリペイントが終了しました。細かいところの粗は妥協です。色んなパーツがあり、検討を重ねてきたのですが、下表部分迄決めました。赤字が未調達部分です。クランクについては、TAのシクロツーリストっぽいプロダイとか、カンパグランスポーツ3アームっぽいシマノ600初代3アームにも憧れましたが、プロダイ系の場合はBB周りの調達の懸念、シマノ初代600の場合は希望歯数調達の懸念があるので、現代の部品でOKとしました。まぁ、メカ周りが現代のパーツですからOKでしょう。ということで、オクタリンク仕様のFC-3304、これは買い置き在庫です。これに9速DURA用の46Tアウターを持ってますので、これにスギノの130Jの38T、74Jの24Tを併せて使います。BBはシマノのBB-ES25で軸長に118mmを会わせます。
 まぁ、上に紹介した現代のスポルティーフ系完成車に用いられているパーツに近い構成といえるでしょう。

MIYATA LeMans Sportif
フレーム MIYATA LeMans Sportif LS-555-G 前三角Cr-Mo鋼ダブルバテッド+ハイテン鋼フォーク
缶スプレー(ホンダ・アイスブルーM)で塗装 
ラグ/エンド プレスラグ/ストレートドロップエンド
工作 無し フェンダーダボ、キャリアダボ、センタープル台座
ヘッドパーツ 丹下輪行ヘッド小物 BSC規格、スチール製
サイズ トップCC=530mm/シートCT=555mm 適正身長165〜175cm?
ハンドル 日東M153-STI クランプ径26.0mm、幅400mm
バーテープ VIVA レザー 白色
ステム 日東 パール8 90mmステム 当時モノ
サドル 未定 白色
ポスト ヨシガイ・エネシクロ 26.8mm仕様
ペダル 三ヶ島・シルバントラック ブルーアルマイト仕様限定品
クランク シマノ・SORA FC-3304 46(DURA9速)-38(sugino130J)-24(sugino74J)T、170mm
BB シマノ・BB-ES25-118 オクタリンク シマノ・オクタリンク、軸長118mm
カセット シマノ・CS-HG50-9  14-15-16-17-18-19-21-23-25T、25Tを26Tに交換するかも
チェーン シマノ・スーパーナローHGチェーン DURA-ACEグレード
Fメカ シマノ・FD-R440-F シマノ・FD-R453-F、FD-3403に交換するかも
Rメカ シマノ・RD-4500-SS GSタイプに交換するかも
シフトレバー サンツアー・パワーシフト ラチェット式
キャリパー ヨシガイ・グランコンペGC-610 直付けスプリングで直付け化、滑車チドリ利用
ブレーキレバー シマノ・BL-R400
ブレーキ小物 ヨシガイ クイック付きアウター受け、滑車チドリ
リム アンブロシオ・エボリューション
ハブ シマノ・HB/FH-4500 リアOLD寸法は126mm化に修正。
タイヤ Panaracer 700C×20
サイコン 無し
ライト 未定
ライトホルダー 未定
フェンダー AKI・亀甲フルフェンダー 30mm幅アルミ製フェンダー、2セット注文済み
Fキャリア VIVAセンタープル用ムク棒製キャリア センタープルピポットボルト留め
Rキャリア 無し
ベル VIVA 真鍮製チンカンベル

4-3).アッセンブル
 ということで、6/17の金曜日、ニシダサイクルさんでヘッド小物を装着しました。その後、準備済みのパーツを全装着しました。
 なお、ホイールはショップに転がっています。フェンダー、シートポスト、サドル以外は完成です。
 フロントトリプルでもGSタイプのメカは使いたくありません。フロント歯数差は46-24=22T、リア歯数差は25-14=11Tです。合計33Tです。ところで、BSトライバイクはどうか?っていうと、フロントは50-30=20T、リアは27-16=11Tで、合計31Tです。基本、キャパシティオーバーですが、インナートップを使わなければ問題無いので気にしません。

自転車っぽくなります。 日東パール、輪行ヘッド、QR付きアウター受けです。 センタープルGC-610を直付けし、キャリアもピポット留め、タンケンクランプ付きです。レバーはBL-R400です。
Fメカは直付け用FD-R440-Bです。歯数差は46T-24T=22Tです。キャパオーバーですね。 RメカはRD-4500-SSです。リアの歯数差は14-25Tで11T、トータルキャパは22+11=33Tですからオーバーです。 ラチェット式シフターのサンツアーパワーシフトです。これ、定番です。
キャリアをピポット直付けです。
センタープルが渋いです。滑車チドリも見えます。
リアも当然直付け仕様のセンタープルです。当然、滑車チドリです。 シートピンにもQR付きアウター受けをぶら下げます。
43-38-24Tの歯数構成が良く判ります。
直付けメカをバンドアダプターで固定します。
クランクはSORAのFC-3304+DURAの46T、スギノの130Jの38Tと74Jの24T ペダルはブルーアルマイト仕上げのシルバントラックです。最終的にはトークリップを付ける予定です。
これからフェンダー装着等を行いますが、その手の作業等完了迄、ショップに隠居します。ホイールも準備してあったモノを組み付けました。もう、自転車状態です。フェンダーの装着、ポスト、サドル、バーテープで完成です。フェンダーは亀甲、ポストはヨシガイのエネ・シクロ、サドルは白色のどれか、バーテープは白色のレザーで決まりです。完成したら、取り敢えず持って帰る予定です。

 組み上げていくと形が見えてきます。その過程で組み付けるパーツが変化していきます。
 先ずは、、、、シートポストですが、ステムに日東のパール8を用いているのでポストも日東を用います。型式はS65というタイプです。ダイナミック626と同等品です。やはり、定番部品は外せません、、、っていうか、ポストとステムを日東に拘る理由、、、実は組み付け中にシートパイプに0.5mm程度のチッピングを発生させて傷隠しにNITTOのデカールを張ったからです(笑)。
 なお、車体色がアイスブルーということで、コーディネートするカラーはホワイトを選ぶ事にしました。結果、バーテープはVELOのホワイトのレザー、サドルはSOMAのOKAMIって錨打ちのホワイトレザー張りを選びました。また、フェンダーはAKI WORLDの亀甲フルフェンダーですが、これを二セット注文して深い装着状態で前後に取り付ける事にしました。本当は本所工研の亀甲フルフェンダーが欲しかったのですが納期未定ということで今回は断念です。
 なお、このスポルティーフのためにフロントバッグも一つ新調しています。犬印鞄製作所に注文したのは手持ちのバッグより一回り小振りのタイプですが、これは8月頃には完成する見込みです。
 アッセンブル前はクランクにFC-3304のSORAには抵抗を感じていたのですが、、、組んでみると悪くない感じです。なお、変速性能次第では、前後メカをTIAGRAのRD-4500-SS、FD-R440をSORAのRD-3400-GS、FD-3403に交換するかもしれません。

 さて、フェンダーを装着しました。フェンダーはAKI WORLDの亀甲フェンダーで一式4200円の品です。これは前輪用が非常に短いので2セット購入して使うのは後輪用のみです。つまり、追加購入した後輪用を切断加工の上、前輪用として装着します。結果、本来の短い前輪用が2セット分無駄になり、4200円×2の出費となる訳ですが、お友達価格で割り引きして頂いたので本所工研の亀甲フルフェンダー一式よりは安くあがりました。なお、其処まで無駄な出費を良しとしたのは、本所工研の亀甲フェンダーは内巾36mmでチョット広いからで若干の懸念が在った事、それと本所工研のフェンダーは前回のテスタッチフェンダーの時と同じく、全品が納期未定との事が理由です。なお、テスタッチフェンダーについての問い合わせは行っておりません。リーベンデールを見送ったのは26インチサイズと共用という巾が43mmと非常に広いからです。
 フェンダーは後ろは隠し留め、前は潰し加工と吊り金具固定作業が必要ですが、実質作業時間は1時間程度で終わりました。フェンダーの潰し加工等では下手な躊躇が無い方が上手くできますので、チャッチャッと済ませました。
 なお、ブレーキレバーもBL-R400からヨシガイダイヤコンペのフーテッドレバーに交換しました。センタープル故のワイヤーの取り回しを懸念した結果です。
 日曜日の朝、定例走行の帰りに寄りました。日東のS65ピラーとSOMAのサドルが入荷してました。序でに、MKSの白のレザーストラップもオーダーしました。なお、トークリップはスチールです。タイヤはスチールビードでシュワルベのタイヤに交換する事にしました。

フーテッドレバーですが、アナトミックバーですので懐古趣味とは違います。 センタープルのピポット留めステーを避けるための潰し加工です。プラハンでの板金作業を行いました。 フェンダーの吊りは本所のステーをニシダサイクルさんで頂いて装着しました。長さ的にもイイ具合でした。
亀甲フェンダーの乱反射が渋いです。 リアフェンダーの裏からボルトで一発固定で外からネジは見えません。 シートステーブリッジも裏からの隠し留めです。
ピラー入荷です。日東S65ピラーです。
かなりカッコイイです。
SOMAのOKAMIサドル入荷です。ホワイトレザー+錨打ちです。 ボトルケージは買い置きのBBBのアルミ製です。これくらいで十分でしょう。
 土曜日を利用してフェンダーも良いクリアランスで装着出来ました。亀甲ですがフェンダーエッジはプレーンなデザインで亀甲柄はセンターだけです。内巾30mm、外巾34mmで、本所のモデルよりも一割程度細くなります。
 なお、未入荷ですが、シートポストは日東S65、サドルはSOMAのOKAMIで錨打ちの白レザー張りをオーダーしています。予定ではハンドルも白のレザーテープで巻きます。正直、かなり渋いです。ショップの社長さんが展示させて下さいとの話がありましたが、この自転車は乗る機会が増えそうですので帰還が早くなりそうです。それにしても、フェンダーとフレームパイプのクリアランスの余裕が正にスポルティーフです。
 フェンダーを取り付けてセンタープルキャリパーを合わせたスポルティーフモドキとは違います。ジオメトリー的にもゆとりが感じられます。

  さて、一週間後に完成しました。結局、タイヤをシュワルベに交換し、レバーのアジャスターを装着し、真鍮ベルを装着して終了です。

[トップに戻る]

4-4).シェイクダウン
 ついにシェイクダウンです。最後の仕上げにはレバーのアウターワイヤーアジャスター装備、トーストラップ装着、アウターワイヤー長さ調整、サドル位置調整というところです。タイヤはパナレーサーのクローザーからシュワルベのルガノに交換。ゴム厚が厚く耐久性が高そうだから。因みに、我が家のシュワルベは何れも長持ち。ウエットグリップに対する評価を効くけど、チャリンコのタイヤ如きにウエットグリップ云々言う評判に惑わされる程愚かでない。タイヤ何ぞ、ついていれば問題無い。それから、ベルに真鍮のチンカンベルを装着。なお、用意していたトリプル用のFメカ、ロングケージのRメカは使わない事にした。アウターロー、インナートップなんか使わないから不要である。
 で、出来た仕様がこれだ!

コーディネートはブルー/ホワイトです。コンセプトは現代のスポルティーフ、、、、懐古ではなく、リバイバルです。機能部品は現行品をメインで配置します。現代に調達出来ないモノのみ当時モノを使いますが、それはシフトレバー、キャリア、フレーム程度で他は現行パーツです。基本はTIAGRA/SORAの混成です。なお、ポジションのコンセプトはツーリングライド向けでフレームジオメトリーに従って後乗りをメインの乗り方としたポジション設定です。シートセンター〜ハンドルトップのリーチは他の愛車同様に620mmですが、トップ長、ステム長は違います。トップチューブとステムのオーバーラップが大きいのが判るでしょう。
SOMAのOKAMIサドルです。合皮のホワイトレザー張りで錨打ち仕様です。
こういうのは過去には無いアッセンブルですね。
ピラーは定番の日東でS65です。ダイナミックと同等品です。アルミの色が渋いです。ピラーとステムは日東で決まりです。 NITTO65のロゴが誇らしげです。フレームサイズがもう少し小さければ最高でしたが、これでもOKです。ポジションをアップライトにするには好都合でした。
ダイヤコンペのリリース式レバー+アウターワイヤーアジャスターです。 前側の滑車チドリです。これはNGC450向けの滑車チドリです。なお、ヘッドパーツは丹下の輪行ヘッドです。 後ろ側の滑車チドリですね。こちらも前と同じです。GC610はNC削り出しタイプですね。
バーテープはVELOのホワイトレザーです。ハンドルは日東のM153-STIというアナトミックです。 ステムは日東のパール8、ベルは真鍮製のチンカンベルです。ステムはアップライトになるようにしています。 MKSシルバントラックのブルーアルマイト+鉄クリップ+MKSの白ストラップです。ここも青/白です。
インデックスシフターは嫌いです。使うならラチェットシステムのパワーシフターです。Wレバーの定番です。 Fメカはフラバー用のFD-R440ですが、直付けマウント用のアダプターで固定します。 ステッカーに日東のチャンピオンステッカー+丹下のギャランティーシール、ダイヤコンペのステッカーです。
アンブロシオのエボリューションリムにシュワルベのルガノです。チェーンは9速のDURA用です。 亀甲フェンダーは相当に深く装着して泥はね防止させています。 後ろ側ももう少し長ければ良かったのですが、、、、、
取り敢えずストックしていた大昔のタンケンライトを装着しました。バルブはLED化しています。 部屋に格納してから、ブロックダイナモも装着しました。ホントはソービッツ辺りが理想ですが、現代の市販品です。 ブロックダイナモはマグボーイというリムドライブの小型のモノです。駆動抵抗は相当に軽いので良しとしましょう。

[トップに戻る]

5.運用
5-1).ファーストインプレッション
 フレームサイズはシルクR2-4、小林ロードフレーム同様に大きめでCT=555mmです。但し、トップ長は540mmですから問題はありません。ジオメトリー的にはシート角は74°程度、ヘッド角が72°程度でスポルティーフフレームですからセットとしてはハンドルを高めにセットします。今回のポイントは従来の自分の好みから大きく方向転換した組み方ですね。勿論、自分の身体のサイズが変わる訳ではありません。それ故に、楽に動力を発生する時の下半身を中心とした各部の相対性はなにも変わりません。
 違うのは乗り方です。乗り方的には、状態を起こすといのが基本であり、結果的に尻荷重が増えて、結果的にハンガーセンターから見ると、上体が起き上が り、ペダル位置は前方にシフトします。具体的にはピストやTTバイク風に組む事が多かった従来の前乗りスタイルから、後乗りスタイルに変更します。
  当然、上体が起き上がるのでハンドルトップの位置は上方に移動します。バートップの位置を他の自転車と比較するとラングスターTT号に対しては+70mm、シルクR1-Rに対しては+90mm、ステンレスロード、BSトライバイクに対しても+70mm、小林スポルティーフ風ロードに対して+60mm、シルクR2-4に対して+50mmですから相当にアップライトです。これだけアップライトですからトップ長が長くても実質リーチとしては他の自転車より近い位です。
 但し、ケツの穴というかサドルセンター(荷重中心点)〜ハンドルバートップ迄の リーチは乗る人間が共通故に変わりません。ただ、そのサドルトップ〜ハンドルバートップを結ぶ線分は、従来の前下がりから前上がり(後ろ下がり)に勾配が 変化する訳です。ハンドル位置が高くなるということは、ヘッド角が存在するので、ステム長とトップ長がオーバーラップする訳で、ステムとトップの長さは、 ロードとかピストよりも長くなります。自分の場合、ピストやTTバイクでは、ステム長で60mm、トップ長で530mm、ハンドル落差で-50mmのロー ドではステム長90mm、トップ長で525mm、落差ゼロのコンフォートロードではステム長80mm、トップ長で530mmでしたが、ハンドルバートップ がサドルトップより上にあるとオーバーラップが大きくなるので、ステム長90mm、トップ長540mmくらいが丁度良くなります。まぁ、このようにステム 長とトップ長が変わってもオーバーラップ分を含めれば実質リーチは全車600mm(サドルセンター〜バートップでは620mm)程度になります。基本は駆動系ジオメトリーに合わせて後乗り仕様です。その分、アップライトに作っていますが、サドルセンター〜バーセンター迄のリーチは620mm(着座中心〜バーセンターでは600mm)で我が家のピスト、ロード、小径と共通です。但し、ハンドルバーが高い位置にありますので、ステムは90mm突き出し、フレームのトップ長は540mmです。このサイズは我が家のロード系と較べれば大幅に長い数値ですが、アップライトポジション故(寝たヘッド角によってステムとトップチューブのオーバーラップが大きい故)に問題無しです。まかり間違って、こんなフレームでハンドル落差を大きく作ると、、、乗れた代物では無くなります。ハンドルが高いために大きなフロントバッグ(犬印のバッグ等)を装着する事も可能です。まぁ、そんな事はどうでも良いですが、そういう意識を重視してセットアップしています。
 で、乗って最初の感想、、、、、すると、、、、何と言う事でしょう!確かに速度のノリは今一ですが、物凄く楽に走れます。30km/h以下では極楽ですね、、、上体の負担は小さく、車 体も直進安定性に優れ、路面のショックも柔らかく流します。後乗りの場合、ケイデンスは上がりませんが、動力を伝えるタイミングが少しダルになる訳です が、その分、瞬間事の駆動時間が長くなり、その分、車体が安定している時間が長くなると言う感じです。
 滅茶苦茶乗りやすく楽珍です。ゆっくりサイクリングするならこれがベストですね。ギア比も完璧です。変速性能も問題有りません。ブレーキのタッチも制動力も完璧です。ランドナーのようなカンチブレーキのようなダルな感じは皆無です。精度が高い感じでしっかりと制動します。この辺りに走行速度が高い自転車の空気が読めます。走行中の異音は皆無でそよ風のように走ります。何よりも、、、、、乗って楽なのが何よりです。これ程迄に楽な自転車というのは自分の持っている他の自転車ではありません。小林ロード、シルクR2-4、、、この辺を形だけスポルティーフ風に作ったモノとは全く異質です。乗り心地が極めて柔らかく、直進性が高く、アップライト故に上半身の負担が激減しています。勿論、アップライトなポジションは後乗りを前提に組んだモノですが、後乗り姿勢時には無理が全くありません。他の自転車が総じて前乗り使用ですから、この乗り方の違いを想定したアッセンブルが功を奏した感じです。
 ということで、スポルティーフの定義を知り尽くしたビルダーに本物を頼む決断が出来ました。そう、具体的にはニシダサイクルさん経由で東叡のスタンダードフレームでスポルティーフをオーダーする事にしました。納期がそこそこは承知で取り敢えず作る事に決定です。それ程にインパクトがありますね、、、、このスポルティーフは、、、、しかし、正真正銘のスポルティーフとはこういう事なんですね、、、、ロードフレームにフェンダー付けてセンタープルつけても違う訳です。フェンダーアタッチドロードレーサー、、、それはスポルティーフには非ずです。勿論、フェンダー+スリックのシクロクロスとも違います。ギア比だけ揃えても同じにはなりません。

 なお、翌日に帰還させましたが、帰還してから中学生の頃に購入していたタンケンライトを装着しました。これはLEDバルブ化しています。更に、ブロックダイナモも装着しました。これは、現代のママチャリ用の小型軽量製品でリムドライブ仕様のモノです。専用の小型LEDで超低抵抗らしいです。欲言えば、ソービッツの89辺りが欲しいですが、機能重視ですので、これで良しとしましょう。

[トップに戻る]

5-2).ツーリングインプレッション
 スポルティーフって言えばツーリングです。ということで、本格的な試走を長距離ツーリングにしました。前回からの修正はフェンダーエンドに装着した昭和のリフレクター、それからフロントバッグ+100均のボトルホルダーです。
 ヘッドライトはLED化タンケンライト、ブロックダイナモ、それからCATEYEのLEDライトです。三つのライトの照射エリアを組み合わせて視認性が高まるような工夫を施し、後続自動車からの被視認性アップにリフレクターを追加したくらいです。荷物はフロントバッグとサドルバッグに分けて搭載、サドルバッグにタイヤ、チューブ、工具類、フロントバッグにタオル、補給食、合羽です。
 で、結論から言うと、車重が重くてもロードバイク以上に快適です。乗り心地が優れ、登坂性能に優れ、直進安定性に優れる。そして、ギア比も適切で46-38Tというフロントは全ての行程で必要十分ですね。下りは惰性走行ですから漕ぎませんので、アウター46TでもOKでした。
 何よりも、初乗りで225kmライド、それで疲労ゼロというのは、自転車が素晴らしいと言う事ですね!重量あっても疲労感無し、、、、これぞスポルティーフです。
 シェイクダウンツーリングを終えて思う事、、、、、自転車乗るならスポルティーフ。ロードは不要。これに乗ると、公道におけるサイクリングレベルなら十分です。今回、この仕様でトリプルのインナー封じで前は38Tで十分でした。これで中国山地の登坂を20km/hレベルで駆け上がり、下りも惰性だけで55km/hオーバー、帰路における200km走行後の途中の平地でのダッシュでも軽く55km/hは出ます。これ以上の性能が必要か?っていうと、動力性能はこれで十分です。変速のダブルレバーも慣れればOKで人差し指だけでOKです。それでいて、長距離山岳路で遭遇するウエット路面でも汚れません。トンネル内のウエットも無問題です。我が愛機の中では快適性はダントツでしょう。今後、活躍の場面は間違いなく拡がりそう、、、、、イイ感じですね。
 ハッキリ言って、手持ちのロードバイクは全部処分しても良いかな?って思うのが正直な感想です。100km程度の近郊を走り回るならピストで十分で変速不要ですし、サイクリングっていうと、やはり見知らぬ土地を初めての景色で戯れる事こそ醍醐味です。知らない土地で何が起こるか判らない状況で頼りになる自転車こそ、サイクルツーリングの醍醐味で欠かせない相棒です。ロードバイクのような積載能力の無い自転車、路面状況の大きな変化が乗り手に疲労を与える自転車よりも、見知らぬ場所を走る時に頼りになる自転車こそが、自分の趣味の原点ということに改めて気付きました。ロードよりスポルティーフ、これは競技以外のサイクルツーリングでは譲れない選択です。そしてツーリングを言うならば、走った事が殆ど無いような場所を走らないと探険的面白さは皆無です。旅とは非日常への脱出であり、そこの風景は未知の風景であることが重要であり、そんな場面にロードというのは似つかわしいというのが個人的な感想です。競技とは無縁の中年オヤジの自分には、ロードレーサーはマッチングしませんね。
 一般論的に、この重たいスポルティーフの戦闘力云々という人もいるでしょうが、200km越えを個人で頼り無しで走り抜くという前提では、恐らくロードバイクよりも短時間で走りきる可能性が高いでしょう。トラブルによる遅延、疲労による遅延、いろんな条件を考えると間違いなくスポルティーフの方が短時間で長距離を走る事ができるでしょうね。更に、個人的な考えを付け加えるならば、自分が二人居たとしてもスポルティーフに乗った自分の方が間違いなく速く走れるとも思います。ロードバイクに乗った自分が速く走れる状況というのは、荷物無しの軽装で短距離を走った時だけのような気がしますし、平坦路に限定すれば、ロードよりも固定シングルの方が速く走れるとも思います。(本音としては、素人中年如きが乗る自転車の走行性能に重量は殆ど影響しないという持論があります。影響するのは骨格に合わせたジオメトリー、筋力に合わせた剛性バランス、、、そちらの方が重量よりも100倍以上重要と考えます。それ故に、国産マスプロスポーツ車のジオメトリーは、最新の舶来ブランドのカーボンバイクよりも基本性能は何千倍も優れているとも考えています。数百グラムの重量よりも大事なモノ、、、、それは、過去のマスプロスポーツ車が持っていて、現代の舶来ブランドが持ち得ないモノ、、、そう思っているのですね。)
 個人的にはアンチロードというのが昔からの嗜好ですが、それは今も変わらないということに改めて気付きました。
 余談ですが、このスポルティーフの完成直後に東叡社にスタンダードフレームのオーダーを掛けましたが、今から出来上がりが楽しみです。
 それから、久々にダブルレバーを操作しましたが、STIよりイイ感じですね。個人的にはこちらの方が好みです。
 以前、小林ロードベースのスポルティーフモドキでツーリングに出掛けた時も、多分、一番快適で一番速かったと思っていますが、今回のバイクはマスプロのミドルクラス製品ですが、それでも十二分の性能だと思います。

ハンドル右側の下ハン握り位置にCATEYEのLEDライトを追加装着しています。ヘッドライト三連装で視認性はバッチリです。原付以上に路面を照らします。なお、トップチューブ上のジェルバッグには氷砂糖が入っています。
これが昭和のリフレクター、アルミボディーでユーラシアの純正品です。 フロントバッグ後ろ右ポケット部分にドリンクホルダーを掛けてペットボトルをぶら下げます。重宝します。 サドルバッグはサーファスの大型のバッグで、700Cのタイヤ、チューブ、パンク修理セットを楽勝で格納します。

[トップに戻る]

 

5-3).フレーム交換しました。
 ルマンのフレーム、入手段階では気付きませんでしたが、、、、入手して判ったのはフレームサイズが555mmということ、、、チョット大きいのである。この大きさは、スタンドオーバーハイトが厳しいのです。実際、小林フレームの565mm、シルクR2-4の550mmはサイズが原因で解体しました。
 ということで、適性サイズの530mmのフレームのスポルティーフが欲しいということで、取り敢えず東叡スポルティーフをオーダー(但し、ビルダーさんとの話しで、トークリアランス、フレームの見た目等々から535mmの方がスケルトン的に美しいとの指摘で実際には535mmでオーダー)したのですが、、、高級すぎて実用使いできません。

 で、ルマンの組み換えを決意、530mmのフレームを何本か調達しました。入手したのは、'87のBSユーラシアスポルティーフ、ラグレスでオーダー工作が豊富に為されたフレームの二本です。エンド幅はユーラシアが128mm、オーダーっぽいフレームが120mmでした。工作はダイナモ線内蔵工作、リアアウター受けの直付け工作、トップチューブのブレーキ内蔵工作、ダイナモ台座、ポンプペグ、チェーン掛け、マファック台座にシマノSFエンド、当たり面はメッキ済みというモノです。希望から言えば、オーダーっぽいフレームが良さそうでしたが、実際に剥離作業、下地塗装籐を試みると、、、錆びの度合が酷く塗装の乗りが悪く使用は諦めました。下の写真が実際に作業した際の写真です。

剥離しましたが、孔食が進み平滑化は困難を極めます。 サーフェーサーを吹きましたが乗りが悪いです。 色はユーラシアフレームと同色の日産ダークグリーンマイカです。

 このフレームを諦めて、同時に作業を行ったユーラシアフレームを実用スポルティーフに採用することにしました。

 因みに、ユーラシアというのはロードマンの上級サイクリング車で1970年代は高校生向けだったと思います。自身、中学時代はロードマンの白色に乗っていてユーラシアは欲しいけど買えないというモノです。但し、高校生ではダイヤモンドDF-7110に乗っていたので今度は購入対象から外れていたのも事実です。

 そんなユーラシアの歴史を振り返ると、、、

 初代のユーラシアは型式ではEA-3/4というモデル。27インチ1-1/4のタイヤ、エンドはプレスエンド、リア5速フリー、エンド幅は120mm仕様、センタープルだけど直付けではないモデルがスタートです。
 この次はEA-S1/2というモデルで、名前違いで前モデルと殆ど共通。このモデルは毎年カラーチェンジ等の変更があったけど、1979年にEAG-S1/2というグランシリーズが上級モデルとして登場。ユーラシア・グランでは、700CのWOタイヤに変更、当初は5速仕様で、センタープルでも直付けではない仕様でした。
 1982年のEAG-S1/2ではセンタープル直付け、鍛造エンド、6速フリーという仕様で大きなモデルチェンジを迎えます。この時代ではEA-S1/2は廃止されており、ユーラシアグランの立ち位置が決まっていた頃でした。
 1984年以降ではEA-S1/2の廃止に伴いグランという名称が外れEAS-530/560という型式名称となります。EAS-というシリーズでは、Wレバーが直付け台座仕様となっているのがEAG-S1/2からの変更ポイントです。
 最終期1986-1988年のEAS-では、インフレーターはトップチューブ下側に装着できるようにヘッドパイプ後ろ側にペグ工作が備わり、ボトル台座がシートパイプ、アンダーパイプの2箇所に装備されるようになりました。ワイヤーリードは最近のモデルと同様にハンガー下にワイヤーリードをボルトオンして装着するタイプに変化しており、現代のフレームに通じる加工が随所に見受けられる。

 今回、載せ替えに使うフレームは、このモデルです。

 因みに、1988年にユーラシアはアトランティスと統合されてトラベゾーン/トラベゾーンSEにFMCします。これは名前が変わっただけで、その後はフェードアウトして消えていきます。

 このように、フレームの工作状態を見る事で、ユーラシア、アトランティスの大まかな年次、年式、型式が判ります。

 この度、フレームへのパーツ移植を3/8の午後を使って行いました。因みに、ルマンのフレームは27インチ用でしたが、ユーラシアでは700C用です。それ故に、フェンダーとタイヤの隙間が解消したので組み上がり後の姿は少し良くなっています。従来はフォークブレードが長く、ホイールを組んでフェンダーを嵌めてもフェンダーとホイールが開きすぎてました。まぁ、27インチフレームに700Cホイールですから致し方なかった訳ですが、それは修正されました。

 パーツ移植では、クランクのみ部品交換しました。クランク交換では従来のFC−3304からFC−3403に交換です。オクタリンク仕様のSORAトリプルからキャップレスデザインのSORAトリプルです。チェーンリングは移植して、アウターは9SのDURA−ACEの46T、ミドルは38T、インナーは24Tという仕様です。メカ周りはルマン状態から変わっていません。FC−3304からFC−3403に変えたのは、アルミ地の汗による腐蝕がイヤになったのと、想像以上に重たかったので少しでも軽量化をしたかったためです。
アルミ地のFC−3304よりもシルバー塗装のFC−3403は安っぽいという意見もありますが、個人的には結構好きです。
他は、LEDブロックダイナモのステーですが、ユーラシアのフォークにはダボは一つ穴があるだけです。この本来のフロントキャリア固定ダボを一つ利用し、もう一箇所はステンレスのバンドを利用して、二つ穴のダイナモステーを固定しました。

 バンドは非常にシンプルで、後付け感は少ないのは?と納得しています。因みに、LED化したタンケンライトとLEDブロックダイナモの二連構成です。LEDブロックダイナモは丸善電機さんのコンパクトMag・Boyというタイプです。リムドライブ可能で非常にコンパクト低抵抗です。レトロ感を出すならシビエ、ソービッツでしょうが、実際の低抵抗、高輝度なら現代の製品の方が遙かに優秀です。このMag・Boyは歩くような速度でも相当に明るいのでお奨めです。デザインは兎も角非常にコンパクトなのでスポルティーフにも似合うのでは無いでしょうか?(東叡のスポルティーフには、左後留めのソービッツを使ってますが、、、、)人によってはタンケンライトだけでも、、、との話もありますが、当時、タンケンライトだけ、、、何て事はありませんでした。ダイナモ+バッテリーライトがデフォルトです。タンケンライト、、、こんな暗いものでは夜間走行には足しになりません。そういう意味で、ブロックダイナモを使う訳ですが、この現代版スポルティーフはレトロ志向ではありませんので、性能的に優れた現代の製品で良いモノがあれば、迷わず利用する訳です。実際、東叡のスポルティーフではソービッツダイナモをリムドライブで使ってみましたが、抵抗は雲泥の差です。圧倒的に丸善ダイナモの方が低抵抗です。こっちは実用、あっちは盆栽ですから、OKです。

 なお、フレームサイズがイイ具合になったのでシートポストの突き出しも普通に確保できました。で、所有していたものの使っていないサドルバックサポーターを新たに装着しました。更に、フロントバッグはハンドル固定ではなくサポーター固定に変更しました。

 最初、ダークグリーンマイカは落ち着きすぎ?って思いましたが、、、、組み換えてみるとイイ具合です。
しかし、、、実用スポルティーフを組み換えた事で、更に、、、オーダーした東叡スポルティーフが一段と盆栽状態となることに、、、

 さて、もう一台のラグレスのスポルティーフフレームをどうするか?という問題に加えて、、、最近は、当時最上級のアトランティスを何とか入手してレストアしたい衝動に駆られています。

 それにしても、、、フレームの塗装剥離〜再塗装は結構面倒臭いです。なにより時間が掛かるのがいけません。仕上がりはまぁまぁです。

 早く、、、東叡スポルティーフの記事を作成しないといけません。

剥離しました。腐食が激しく進んでいたので剥離は大変でした。 サーフェーサー吹きました。フレームは'87製造のユーラシア最終モデルです。 日産ダークグリーンマイカで塗装です。クリアも掛けています。組み上がりは結構渋いです。
ダークグリーンマイカのユーラシアフレームで組み直した実用スポルティーフです。東叡スポルティーフは盆栽ですが、こっちは手荒く使っても大丈夫的な実用サイクリング自転車です。SORAのクランクセットですが、思った程の違和感はありません。勿論、東叡のシクロスポーク程の味はありませんが、これはこれで良しでしょう。
FD-R440でキャリーオーバーです。 RD-4500-SSでキャリーオーバーです。 FC-3403に交換しました。リングはキャリーオーバーです。46-38-24Tです。
LED化したタンケンライト+ダイナモライトです。諄いですが実用重視です。フォークに追加したバンドが煩いです。 新たにバックサポーターを装備しました。カメラ、ペットボトルホルダーが付いたままです。 東京サンエスのサドルバックサポーターを装備します。輪行袋を載せる予定です。
アウターリングはDURA9速の46T、センターが38T、インナーが24Tでスギノです。歯数間隔はお奨めです。 チェーンステープロテクターはルマンから流用しました。ネジ留めでなく両面テープで留めています。 サドルバックサポーターはオフセットして装着しています。
フロントアウター受けはステムバンドにリア用を付けました。フォークを抜く時にヘッド小物からアウター受けが脱落するのを嫌ったためです。 センタープル用のキャリアを直付け使用するとスペーサーが必要です。 ダイナモステーは本来のキャリアダボ+バンドステーで固定しました。チョイ、不細工ですね。

[トップに戻る]

5-4).パーツ入れ換えました。
 ルイガノMVFのクランク入れ換えでFC-5603が余りました。そこで、ユーラシアのクランク、FC-3403と入れ換えます。チェーンリングは従来のまま使います。また、余っていたトリプル用Fメカ、FD-7803をFD-R440と交換します。
ただ、トリプル用の対応歯数は50-39-30Tであり、今の46-38-24Tでは不適合です。アウターが小さいので、Fメカインナーゲージがチェーンリングと干渉します。そのため、アウターリングとFメカアウターガイドプレートと大きく開いています。ただ、ダブルレバーで引くので関係ありません。
 これまで、白いサドルを使ってましたが、今回からブルックスB17スタンダードと交換します。これは東叡スポルティーフからの転用です。東叡はブルックスのスプリントに交換しました。
 他には、センタープルブレーキのシューを舟式のBBBのシューに交換しています。リムが狭いので、シューハイトの高いモノをチョイスしました。全体的に熟成が進んだ印象です。悪くない仕上がりです。

クランクをSORAから105に変更、FメカをFD-R440からFD-7803に変更しました。他には革サドルにブルックスB17を使ってます。モスグリーンと茶色サドルで大人っぽい風貌です。フェンダーの亀甲も似合っています。
FC-5603に77DURAの46Tリング、スギノの38T、24Tを併せています。FC-3403とFC-5603、重量は結構違います。 Fメカはバンド留めのFD-7803を使いました。アウターリングとメカが離れすぎていますが、これ以上は寄せれません。 センタープルキャリパーに舟付きのBBBのシューに交換です。アルミポリッシュが似合っています。
ブルックスB17スタンダードです。フレームカラーと似合っています。 サドルバッグは手縫いの革製です。色は焦げ茶です。これもワンポイントです。 フロントバッグは犬印のミドルサイズ、帆布で色は白です。
バッグサポーターはアルミです。バーテープは白の革巻きです。 ヘッドライトはLED化したタンケンライトとマグボーイのダイナモです。 リフレクターはフェンダーマウント、アルミボディの小判タイプです。

[トップに戻る]


bicycleページに戻る][ホームに戻る]