『まぐ八』 Renault MAGNESIUM8 minivelo


1.経緯
1-1).経緯
1-2).コンセプト
1-3).ベース選定

2.方針
2-1).ギアレシオ
2-2).車体構成

3.改造
3-1).コンポ
3-2).その他のパーツ
3-3).アッセンブル

4.運用
4-1).ファーストインプレッション
4-2).保管状況
4-3).動力性能チェック

★此処が最新です!


1.経緯
1-1).経緯
 二、三年前からマグネシウムフレームのロードバイク、具体的には古いアンカーのRML7というモデルを探していた。理由は、純チタン製フレームの住友マックスチタリオン、マレージング鋼(ステンレス)であるレイノルズ953製フレームのエンメアッカ・ロードと変わった金属フレームを乗っていて、乗った事がないマグネシウムフレームに俄然興味が沸き始めた事。しかし、その時点でアンカーは絶版になって久しい。他の候補は、初期のピナレロ・ドグマだ。近年のモデルというと、ヴァーストってブランドのモデルがあるけど、独特すぎるフレーム形状から触手が伸びない状況。
 そんな中、ニシダサイクルさんにマグネシウムフレームのミニベロが入荷したのが2019年か2020年の頃だ。その時、欲しいと思ったけど、GICコーポレーションのルノーって自動車ブランドのモデルであることと、今更ミニベロ?ってのが今一つ買う決断を留まらせていた。そのまま、月日が流れ、2023年の4〜5月は実用折り畳み自転車である『ヤバい中古』(DAHON系OEMのオオトモ・BICECO)のフレーム溶接部が破損、代替え機を作る事に。そこで製作したのがフィーちゃん(ミムゴ製フィールドチャンプという折り畳み自転車)である。フィーちゃん製作時に、ニシダサイクルさんでお世話になり、ふと目にとまったのがマグネシウム製のミニベロ。会話の中で、『これ○○さんなら、半額で如何?』という話で、『じゃぁ、買いましょう!』という流れ。それが購入の経緯である。
 まぁ、一言で纏めると、当初の希望とは違うけど、その場の雰囲気で買っちゃう宣言したのが経緯ということ。

1-2).コンセプト
 ただ、購入の返事をした直後、700C折り畳みパパチャリであるフィーちゃんが完成、シェイクダウン、、、、すると、このフィーちゃんは『ヤバい中古』と同じ15kmの昼休み周回コース(猿猴川周回+比治山、黄金山、府中巡り)を圧倒的な速度で走破する。これまで20HE(406サイズ)だと、十数年間の平均値で40分(測定誤差は±2分以内)掛かっていたコースを30分で周回。各区間の到達速度は概ね5〜10km/h以上の違い。この圧倒的な速度差って、ホイール径か?と思い、マグネシウム製ミニベロを購入したけど実費で3万円程度のフィーちゃんには敵わないのか?とも思い、購入の決断を失敗か?と思ってしまう状況である。
 その後、フィーちゃん運用時では、2週間以上走行しても、やはり周回タイムは10分短く、到達速度が10km/h違うのは変わらず。ミニベロに対する期待は、どんどん萎んでいくのであった。
 それでも、フレーム素材が念願のマグネシウム、ボディカラーはメッキ調のシルバー塗装、盆栽で書斎に並べておくには十分格好いいという風に思い、パーツ収集を始める事にした。
 パーツ収集は始めて直ぐに、週末早朝のピストライドでHARP CM-1000で太田川沿いを走行中、前方に自転車を発見。徐々に近づく。ピストライドでは40km/h巡航。遠くに見えた自転車が徐々に近づく。おおよそ15m程度迄近づくと、、、、なんと20WO(451サイズ)のミニベロ。更に近づくと乗り手がこちらに気付いたようで速度アップ。恐らく38km/h程度で走られているんだろう。背後5m程で車体を観察。見れば溶接ビードがあるのでアルミフレーム、ホイールはカーボン製3本スポーク、メカはカンパのレコードクラス、結構金が掛かってそう。追いついたのが南下経路の安佐大橋手前。信号で話し掛けてみようと思うと、なんと、彼は信号をスルーして安芸大橋迄の堤防道路ではなく、それと平行する側道の方へ、、、、多分、安佐大橋〜安芸大橋を私と併走するのが嫌だったんだろう、、その後、信号待ち後堤防道路上を40km/hで南下すると、信号後に先行した彼が併走する側道を走っているのを確認。それでも速度は35km/h程度は出ている感じ。
 そこで思ったのは、小径でも速いじゃん、、、、で、過去を振り返ると我が家の本気の小径ロード、『オモイヨWW』があるけど、あれ中央森林公園で20分切りのタイムで走行出来た事を思い出す。周回タイムが19分49秒、下りながらも最高速度は約70km/h、、、もしかしたら、小径でも行ける?と思ったのである。
 ということでコンセプトは『フィーちゃん』の真逆。そう、小径車でもフルサイズを凌げるバイクを作るというのが新しいコンセプトである。

1-3).ベース選定
 最初に車体ありきだから、ベースを決めるも何も無い。既に決まっている。ベースは、GICコーポレーション製、自動車メーカーブランド自転車のルノーライトシリーズ、その中のルノー・マグネシウム8ミニベロというモデルだ。ボディカラーはメッキ調シルバー塗装。ストック状態はフラットバーハンドル、リア9段、フロントシングルの9段変速。シフターとRメカのみシマノSORA製、チェーンはKMCのZチェーン、スプロケは非シマノ製で11-32T、クランクはアームはアルミ製ながらリングはスチール製でガード付きのクランクセットという構成である。附属のペダルは安物、センタースタンドも装備されている。シートポスト、ステムも普通のアルミ製、サドルも普通。フレーム以外は基本的に安物で構成されているけど、ストックで8.7kgってのは軽い方だろう。ただ、最近はフレーム以外は全く関心が無いので、付属パーツは全く気にならない。下手に高い部品が付いて価格が吊り上がるよりも、使わないパーツは低価格で廃棄も惜しくないような構成の方がベター。そういう意味では、ルノー・マグネシウム8ミニベロというモデルはフレーム買いと考えれば納得できるもの。もし、完成車レベルで考えるとすれば、本来なら走るミニベロということで、軽量なモデルを見繕う事になるだろうけど、仮に軽くて走るミニベロというとか、ESR、カラクルといったメーカーが最近は良く聞くブランド。一寸前ならタイレル、フライデー辺りか?折り畳みモデルとかは、速さというよりも携行性が重視されており、速さという面では劣りそうなので、今回はモールトンとかKHS、タルタルーガは除外になるだろう。

 カラクルってのは、鈴鹿エンデューロで700Cロードに混ざっても対等の走りで表彰台を得たという話。カーボンフレームで6.8kgという軽さを売りにしたモデル。ショップインプレでは概ね好評だけど、同じ広島で、このカラクルCOZというモデルを購入されたオーナーのインプレッションをブログで読むと、正直、なかなか厳しそう。マシンコンセプトは良いけど、出荷された組み上げ状態を見ると、結構厳しい所が散見される様子。構造的に小BBと呼ばれる箇所の締結がネジロック剤に頼った位置決め構造のために、この部位にネジロックが塗布されてなくて小BBが緩み変速性能がガタガタになったとの報告。構造的に可動前提の組み立て構造ってのは、少し違うということで、恐らく候補に挙がったとしても最終的には没にしただろう。

 ESRってのは、数年前にESRマグネシアってミニベロモデルがリリースされていたようだけど、現在はマグネシウムフレームモデルはラインナップされていない。アルミフレームモデルだけとなっており、敢えて新興のESRモデルを選ぶ可能性も無さそう。
但し、ESRマグネシアのフレームを見ると、ルノー・マグネシウム8ミニベロと酷似している。塗装色は異なるけど、シートステーブリッジの構造、フォークブレードの形状、面パイプの太さ、溶接ビード、殆ど同じ。エンド形状も同じ。もしかしたら同じフレーム?って思える程。販売時期をチェックすると、ESRマグネシアが販売終了となった後に、ルノー・マグネシウム8ミニベロが登場。しかし、販売期間は僅か2年程で、2021年には生産終了となっている。もしかすると、、、採算性の合わなくなったESRマグネシアのフレームをGICコーポレーションが利用して安価なパーツを組み合わせてルノー・マグネシウム8ミニベロというモデルをリリースしたのでは?とも考えられる。因みに、ESRマグネシアのミニベロのスペックは、105仕様で7.9kgの重量、2015年当時で価格は210,000円也。フレームサイズはS・M・Lから選べるようだった。

 今回は最初にショップの在庫ありきで購入したので、ベース選定も何もないというのが結論。まぁ、小径車を新たに買うとしても、カラクルやESRのモデルは候補に挙がったとしても、買ったのはルノー・マグネシウム8ミニベロだったと思う。
上に戻る

2.方針
2-1).ギアレシオ
 今回作る小径車は、小径車でもフルサイズを日常なら速さで凌ぐ事が出来るか?という事がコンセプト。よって、ギアレシオは我が家のフルサイズのロードバイクと基本的に同じ。ロールアウトで2.5〜7.5mを想定。そして5.5m前後をクロウスレシオにする。これが自身の体力に合わせたもの。変速段数は今時なら11S以上なんだろうけど、個人的には9Sが最も好みなので9Sで行く。9SでWO20(451仕様)である。カセットトップは11T、チェーンリングが52Tか53Tというところ。52Tで7.6m、53Tで7.8mだ。トップ11T、ロールアウトが2.5mを実現するとなると、カセットローで25Tでクランク側インナーリングで38Tという構成である。これなら、コンパクトクランクは不要。通常のPCD=130mmのスタンダードクランクで良し。クランク歯数はアウター側が52〜53T、インナー側が38〜39Tで決定。カセットはトップが11T、ローが25Tが理想。そこで、9Sの11-25Tカセットをチェックすると、歯数構成は11-12-13-15-17-19-21-23-25Tである。13Tでのロールアウトは6.46m、15Tが5.59m、17Tで4.94mとなっている。肝心なところが飛んでいる。
そこで、9Sの11-28Tカセットのチェック。こちらの歯数構成は11-12-13-14-16-18-21-24-28Tである。14Tでのロールアウトが5.99m、16Tが5.24m、18Tが4.67mだ。これを比較するとトータルでワイドレンジの11-28Tの方が常用域でタイトなクロウスレシオである。ということで、、、、今回は11-28Tという構成を選択。因みに、700Cロードでもチタンロードでもカセット組み換えで13-14-15-16-17-18-19-20-23-26-29Tという前半クロウス、後半ワイドな構成、『フィーちゃん』でも13-14-15-17-19-21-24-28-32Tという前半クロウス、後半ワイドな構成。これらと一緒である。因みに、インナー歯数は38Tならばロールアウトで2.19mと相当に軽い。これはルイガノMVF改と同じ程度。『ヤバイ中古』とか『西DAHON』でも軽いギアがある。まぁ、小径車だから良かろうと判断。

2-2).車体構成
 今回の小径車、車体はマグネシウム8ミニベロというモデルのフレームありき。それ以外は、極力軽いパーツで構成する。但し、ドライブトレーンは9Sである。クランク歯数は52-38Tで、カセットは11-28Tという構成。ここまで決めた状態で、後は兎に角軽くというのが方向性。ブレーキキャリパーもマグネシウム製、チタン製等も物色。それ以外だと軽さで定評のあるKCNC製もターゲット。一般部品なら世代は兎も角DURA-ACEのキャリパー一択だろう。それ以外は有り得ない。メカも同じ。9Sだから10S世代までのDURA-ACEからチョイス。クランクも同じ。ペダルもトークリップ仕様で300g未満のモデルを探す。それ以外のパーツはブランド名よりも重量重視。自身が選んでこなかったカーボン部品も視野に選定する予定。予算の関係で基本的な構成は最初に行うけど、これを第一次カスタム段階。第二次カスタム段階では、ホイールという大物も極力軽いパーツセットに変更する予定だ。
上に戻る

3.改造
3-1).コンポ
 上述したようなコンセプトでパーツ選択。先ずはブレーキキャリパー。当初はチタン製、マグネシウム製、KCNC製を考慮していたけど、使えるタイヤが20×1-1/8サイズ限定である。つまり28Cサイズである。このサイズを許容するキャリパーというと、古めのショートリーチキャリパーは皆厳しい。チタン製、マグネシウム製、KCNC製も微妙。DURA-ACEでも7800系以前は厳しいか?7900系も厳しいし、9000系も厳しいかも。公式に28Cサイズを許容しているのはR9100系以降、、、、ということで、出費が嵩むけどDURA-ACEのR9100系で決定である。前後キャリパーで250g程度であり十分に軽量だ。因みに、ホイールクリアランス的に20×1-3/8サイズはNGっぽい。
 さて、カセットセットは9Sで行く。つまり、メカ系統は10S世代以前となる。となると7700系、7800系、7900系が選べるけど、7700系は古すぎる。7800系は割高感が強い。7900系が値頃。ということで、Fメカ、Rメカは7900系をチョイス。FRメカセットで重量は250g未満だ。9S仕様のSTIでFD-7900、RD-7900を引く使い方。STIはストックしてあるSORAのST-3400をチョイス。街乗り中心なので親指シフトが好きなのだ。なお、クランクセットは7900系ではチェーンリングが純正以外との組み合わせが難しい。7900系はアウターとインナーの間隔が7800系迄とは変わっており、インナー歯数に社外品を使うとチェーンの脱落リスクがあるという話も、、、
ということで、クランクスパイダーアームは7800系スタンダードクランクをチョイス。クランク長は最近は170mmより短めを選んでいるので、それに従って、今回も167.5mm仕様をチョイス。リング歯数はアウター52T、インナーは38Tを選ぶ。因みにFC-7800用のアウターリングは91g、インナーリングは37gである。自宅のストックパーツを物色すると、SUGINOのNT130の52Tと38Tを発見。アウターは76g、インナーが37gであり、DURA-ACEより19g軽量。リングピンもDURA-ACE用が10g、後で買ったアルミ製が9gである。リング、ピンでDURA-ACE比で20gダウン。クランクと合計で600gと軽量なセットが出来上がった。
 ということで、コンポは新旧ミックスのDURA-ACEにシフターのみ親指シフトのST-3400という構成で決定である。

3-2).その他のパーツ
 ドライブトレーンは基本的にDURA-ACEで行く。それ以外は、、、軽さ重視。ということで、中華カーボンパーツを中心にアッセンブル。ハンドルは幅400の中華カーボンハンドル。重量は185gと超軽量。これは、『フィーちゃん』でチョイスしたナローバーであるBENEFIT HBR-02で320mm幅の240g、『オモイヨWW』で使う予定のDIXNAのJ-Fitバー338mmの250gよりも大幅に軽量。通常のアルミハンドルが350g程度だから150g以上軽量である。
 サドル、シートポストは『フィーちゃん』でカーボンポストの軽量差に驚いたので、今回もカーボンパーツをチョイス。当然、中華カーボンである。条件はサドルで100g、ポストで200g未満。予算はサドルが2500円、ポストが4000円だ。サドルは最軽量で78gとかもあったけど、座面がフルカーボンで立て掛けた時にエッジが掛けてカーボン繊維が剥き出しになるのを嫌がり、スキンでカバーされたタイプをチョイス。薄いスポンジをスキンでカバーして100gなら十分軽量である。ポストも最軽量で125gとうものもあったけど、ヤグラがカーボンというのは若干の懸念があるので、ヤグラがアルミで最軽量の180gのオフセット20mmポストをチョイス。合計で280gと十分軽量である。
 ステムについても当初はカーボンステムを考えたけど、カーボンステムは重量が160g程度と思ったより軽くない。ということでアルミステムを検討。但し、ハンドルにカーボンを使うのでクランプトップが肉抜きされていないタイプを選定。クランプする時に当たり面が広い方が望ましいので軽すぎて肉抜きされたステムはパス。選んだのはDedaのステムで135gをチョイス。こちらはニシダサイクルさんで頂きました。
 ペダルは300g以下のペダルということで探すと、ミカシマ製なら一択です。シルバン系統は340g以上です。唯一の200g台はGR-9というプラットフォームペダル。これは299gで、これより軽いのはNJS対応トラックペダルのRX-1等しかありません。今回は、『オモイヨWW』で使っていたGR-9をこちらに使います。
 それ以外のパーツはホイールがありますが、予算の関係で夏以降にします。ホイールは前後1.3kg以下のホイールを選びます。ノーマルのホイールは前後で1.6kgです。但し、ベアリングシールドベアリングで回転は非常にスムーズです。なお、クイックシャフトはADEPTのチタンクイックを使いました。
 それ以外は?というと、ボトルケージに超軽量のミノウラ・デュラケージで35gのケージを使いました。
 夏以降に軽量ホイール、軽量タイヤを組み合わせれば完成となります。

株式会社GIC ルノー・マグネシウム8 『まぐ八』
フレーム マグネシウムフレーム メッキ調シルバー
フォーク マグネシウムフォーク メッキ調シルバー
エンド ロードエンド エンド幅:F=100mm/R=130mm
ヘッドパーツ アヘッド
ハンドルステム アヘッドステム Deda製90mm、7°
サドル 中華カーボンサドル、スキン付き カーボン製
ポスト 中華カーボンポスト 27.2mm、二本締め、オフセット20ッm
ペダル プラットフォームペダル MKS GR-9
クランク シマノ FC-7800 167.5mm、ホローテック
チェーンリング スギノ NT-130 52-38T
BB シマノ BB-RS501 68mmBB用
カセットスプロケット シマノ CS-HG50-9 11-12-13-14-16-18-21-24-28T
Fメカ シマノ DURA-ACE FD-7900 ダブル用、シルバー
Rメカ シマノ DURA-ACE RD-7900-SS ショートゲージ、最大歯数32T対応
シフトレバー シマノ SORA ST-3400 親指シフト仕様
F/Rブレーキ シマノ DURA-ACE BR-R9100 ショートゲージ、黒色
リム 前20H、後24H
タイヤ カラータイヤ、ブルー、20×1-1/8
サイコン CATEYE VELO5 速度+距離計のみ
ライト CATEYE HL-EL140 赤色

3-3).アッセンブル
 組み立ては、暫く後にする予定でしたが、予定していた2023/6/11のサイクリングが雨の予報で中止が決定したので、土日が暇になりました。ということで、土曜日に急遽くみたてることに、、、 さて、ルノー・マグネシウム8ミニベロのアマゾン等でのネット情報では、辛辣なコメントが並んでいます。例えば、リアエンド幅が135mmあって強引に130mmに締めているとか、Fメカ用アウターストッパーのネジ穴が塗膜モリモリでネジ穴が潰れているとか、BB裏のシフティングワイヤーガイドが使い物にならないとか、クランクが硬く嵌りすぎてクランクを切断しなければ抜けなかったとか、、、、そんな話が飛び交ってます。ホントかな?と重いながら全てチェックしました。しかし、エンド幅は130mmでした。アウターストッパー用のネジ穴も正常です。ワイヤーガイドも普通に使えてます。特に問題は在りません。クランクも直ぐに抜けました。
 皆さんが言う程、粗悪な状態には見えません。全体的に組み付け時の締め付けトルクが弱すぎるのでは?というのが感想ですが、何の苦労もありません。
 アマゾン等でネガティブ評価されている方のスキルは伺い知れませんが、例えば、クランクが抜けずクランク側のネジ穴が崩れたのであれば、コッター抜きをしっかり差し込んで固定せずに使ったためでは無いでしょうか?エンド幅135mmとなっているのを無理矢理、、、というコメントも、ショートリーチキャリパー故に1-1/8サイズのタイヤが抜けにくいのは確かです。それを無視して強引に叩き出したためにフレームが変形してしまったのでは無いか?と疑います。今回は28Cタイヤ対応のBR-R9100を使ってますが、普通に抜けます。Fメカ用のワイヤアジャスターの取付部のネジも慎重に取り付ければ何の問題もありませんし、ハンガー裏のワイヤーリードも適切な位置にセットすればメカに対してピッタリとアジャストできます。個人的には、アマゾン等での評価した方のスキル不足が原因ではないかと思うところです。
 それ故に、組み付けもアッという間です。何の苦労もありません。但し、ハンドルがカーボンなので、締め付けトルクは2N・mに抑えています。ブラケットの締め付けトルクも低めに抑えています。まぁ、ずれない程度で控え目で締める感じです。
 バラバラの状態から組み立てで所要時間は40分程。まぁ、部品が付いていないので、そんなモンでしょう。ホイールとタイヤがストック状態での重量計測で7.4kg程でした。ホイールとタイヤを軽量パーツに交換すれば6kg台も実現出来そうです。
 で、ルノー・マグネシウム8ミニベロという名称は長いので愛称を考えました。ステンレスロード、チタンロードに続き特殊な材料なのでマグネシウムを外せません。本来ならマグネシウムミニベロですが、呼びにくいですね。元々の名称のマグネシウム8の『8』は恐らく8kg台という意味でしょう。マグネシウムエイトミニベロって名称は長ったらしいので、今回の愛称は日本人らしく『まぐ八』と呼ぶ事にします。

完成した『まぐ八』です。デザインとしては小径であることを除けば、極めてスタンダードでベーシックなデザインです。雰囲気的にはクラシックな感じです。メッキ調フレームとアルミポリッシュのパーツがそうさせているようにも見えます。クランクのFC-7800はキャップレスクランクの中では最もデザインが良いと思います。7900系以降のクランクデザインは好きじゃありません。社外のリングと併せる事が出来る最後の世代のクランクです。車体と使っているパーツは基本的に、メタルとブラックの2トーン仕上げです。細かいネジ類をチタン等の軽量なモノに交換するのも面白いかも知れません。ステムトップのカラーとシートクランプがレッドアルマイトのワンポイントとなってますが、これはスタンダード部品です。長距離サイクリングに使う気はありませんが、50km程度のポタリングには活用したいと思います。
クランクはFC-7800、167.5mmです。これに、スギノのNT-130、52-38Tを併せています。リングピンもアルミ軽量タイプです。チェーンリングは昔『西DAHON』で使っていたものです。 カセットはCS-HG50-9の11-28Tタイプです。歯数構成は11-12-13-14-16-18-21-24-28Tで、11-25Tよりもトップ領域がクロウスした仕様だったのが決め手です。チェーンはノーマルのKNC製のZチェーンです。 FメカはFD-7900の直付け用です。レバー比が心配されましたが、トリプル兼用のシフターと併せれば問題無く引けます。もう少し後傾させた方が良いですね。
RメカはRD-7900-SSです。対応ローの最大歯数は28Tですので、このカセットが限界の組み合わせとなります。 Fメカにはミニベロ用オフセットアダプターを使っています。バンド径は当然φ31.8mm用です。 シフターは9S用、SORAのST-3400です。親指シフトが使い易いですのでお気に入りです。
FキャリパーはDURA-ACEのBR-R9100です。28Cタイヤに対応しています。抜群のレバータッチです。制動力も十分です。ブラック仕上げが残念です。 Rキャリパーも同様です。レバー比の関係で制動力が115%になっているので慎重な操作が要求されます。BR-9000のようなメタルポリッシュ仕上げだと尚良かったです。 クイックレバーはADEPTのチタンクイック、ホイールは20Hでストレートスポーク仕様です。タイヤは重たそうですね。IRCのロードライト辺りに交換したいですね。
リアホイールは24Hスポーク仕様です。クイックはこちらもチタンクイックを利用しています。これは本来チタンロード用に調達していたモノです。ホイールは交換予定です。 ペダルは『オモイヨWW』から移植したミカシマGR-9です。NJS認定のトラックペダル以外では最軽量299gのペダルです。 Dedaの90mmアルミステムに400mm幅のカーボンハンドルです。ハンドルは185gと超軽量です。ハンドルは3524円と激安です。
サドルはカーボン製ですがスポンジ+スキン貼り仕様です。立て掛けた時エッジが欠けてカーボンがささくれるのが嫌なためです。重量は100g程ですので、十分軽量です。 ポストもカーボン製。オフセット20mmの2本締め、カーボンポストです。重量は185gです。アルミだと300g前後ですので、軽量化効果は大きいです。価格は3980円でした。 ボトルケージはミノウラ製デュラケージです。チタンカラー仕様で重量は35g。ボトルケージの中では最軽量の部類です。

上に戻る

4.運用
4-1).ファーストインプレッション
 ショップから持ち帰って組み立て作業すること40分。未だ時間があるのでシェイクダウンで自宅周辺と近所の峠を走ってみました。
 最初の一漕ぎの印象は、、、、軽い!です。やはり7kg台ってのは軽さを強烈に感じます。小径車+超軽量ということで、最初の一漕ぎが異様に軽いです。特に20km/h迄の速度の乗りが良いです。ピストとは全然違います。更に、荒れたコンクリート舗装の路面の乗り心地も悪くないです。ハッキリ言って、前後サス付きのルイガノMVF改よりも乗り心地が良いです。ギア比は良好ですし、懸念していたカーボンハンドルのしなりも感じません。全体にカチッとしたフィールですが、何故か乗り心地が良いです。可動部分が無いというのがカッチリしたフィールを作っているのでしょう。我が家の小径車の中では乗り心地が最も良いように感じます。因みに、ポジション等は計測して仕上げていますので全く問題は在りません。全てが完璧です。軽い小径車ってのは初めてですが、重い小径車である『オモイヨWW』よりは確実に加速性能は上まわっています。

4-2).保管状況
 保管は自宅二階の自分の書斎です。これまでユーラシア・スポルティーフを保管していたラックに吊します。チタンロードと並べて吊しています。その下に『オモイヨWW』と『西DAHON』が畳んだ状態で置いてありますが、小径車故に全長が短いので、下に折り畳み自転車を余裕で片付ける事が出来ます。結果的に書斎が少し広くなりました。
 メッキ仕上げのルノー・マグネシウム8ミニベロ、メタルポリッシュのチタンロード、同じくメタルポリッシュのステンレスロード、、、、揃うと、壮観です。

4-3).動力性能チェック
 シェイクダウンと同時にトップスピードチェックと登坂能力チェックを簡単に行いました。トップスピードは、50km/h以上です。フルサイズと遜色ない高速性能があるようです。短期的にはフルサイズと変わらないのでは?と思います。登坂性能は、小径+軽量でフルサイズを確実に凌ぎます。ダンシングしても車体から力が逃げる感覚は感じません。シッティングでは、通常より一枚重たいギア比で登れる感じです。
 ヒルクライム区間計測ですが、ピスト(HARP)で3分10秒、ロード(チタンロード)で2分49秒かかる区間を2分44秒で上りましたので、12.5%勾配を20km/h程度で上る能力があるようです。
 同時に走らせたチタンロードと比較すると、最高速は負けるけど、登坂性能は対等以上か?というのが感想です。チタンロードも7kg台前半ですので、重量差はありません。違いはホイールサイズ径のみです。ヒルクライムはもしかしたら小径の方が有利なのかもしれません。ただし、ダンシングを行うと、小径車はハンドルを振った時の切れ角が大きくなって失速の度合いが大きいように思います。シッティングヒルクライムではフルサイズに勝るけど、ダンシングだと劣る。そんな印象です。『フィーちゃん』やチタンロードと比べての印象は、ポジション+タイヤの太さがパフォーマンスを決めているような感想です。クリーンな路面だと細い高圧タイヤが良いでしょうけど、一般道でうねり凹凸が在る場合、路面の上下動を車体に伝えないエアボリューム(タイヤの厚さ)が速度ロスを防ぐのでは無いでしょうか?一般道なら28Cタイヤが優れものなのかもしれません。チタンロードと『フィーちゃん』では、速度の低下が『フィーちゃん』の方が穏やかです。そして、『フィーちゃん』と『まぐ八』では短距離だと差異は感じません。どっちも速度を良く保っています。そんな印象です。

 ただ、『まぐ八』の本領発揮はホイール周りを交換してからですね。ホイールセットを交換してから、再度乗り込んでいく予定です。

★此処が最新です!

4-4).ホイール、タイヤ交換
 さて、ホイール周り以外の交換が終了した時点で7.4kgという重量。これを更に軽量化する。当初の計画では、軽量な完組ホイールを調達することも考えたが、、、、調べた範囲では重量が思った程軽くない。そして、使用過程におけるスポーク折損等のトラブル対応でスポークの入手性等で不安が残る。で、オーソドックスに手組で対応することに、、、
因みに、当初予定していたのは、カーボンリムのエアロホイール、カーボンの3本スポークのエアロホイール、アルミのスポーク数の少ない軽量完組ホイール等を検討。
で、重量チェックすると、3本スポークのカーボンホイールは前後で1.7kg程度あって名前の印象に比較すると重い。カーボンリム自体の重量も400〜500gあってホイールセットで1.6kg程度はある。軽量なアルミの完組ホイールを調べるとスポーク本数の少ない韋駄天ホイールが最軽量で1kg、それ以外のCOSPAI等のホイールが1.35〜1.55kg程度。そんな感じ。そこで、手組で軽量部品をアッセンブルしたら?という事で調べてみる。DURA-ACEの手組のハブは前が125g程度、後ろが250g程度、リムでは最軽量がALEXのR390で1本が295g、スポークは1本が3g、ニップルが1gということ。全部併せて1200g程。これ、韋駄天ホイールには敵わないけど十分軽量。ということで、今回はハブにFH/HB-7900というDURA-ACEのハブ。フリーボディはチタン製の超軽量ハブ。リムはALEXのR390、スポークは32本で頑丈さ重視で製作。完成重量はパーツ単品で測定したとおりで1200g。因みにノーマルのフロントが600g、リアが900kgで1500gだからホイールで300gの軽量化。
タイヤについては、ノーマルがチェンシンタイヤで1本が400gのタイヤ、これをストックしていたIRCのROADLITE EXで1本205gのタイヤ。チューブもチェンシンのチューブからIRCのチューブに変更してチューブで1本30gのダウン。タイヤとチューブを前後で450gのダウンである。ホイールとタイヤ、合計で750gのダウンだ。ホイール、タイヤセットで合計が1700gだ。
これで、車体重量は7.5kgから750gダウンで6.7kg程。走行に必要な装備(ペダル、クリップ、ライト、ベル)を加えても7.5kg程。スタンダード(ペダル、スタンド、ベル非装着のカタログ値)と比較して1.4kgの軽量化(実際はペダルレス同士で比較したら約2kgの軽量化)を実現出来た。なお、組み付けは夜間、試走も夜間ということで、写真が後日掲載予定。

組み上げ早々に試走。エアはチェンシンタイヤでは上限が75psiだったけど、ROADLITE EXでは100psi。よって、充填エア圧は100psi。驚く事に100psiでもチェンシンタイヤの75psiより乗り心地が良い事。因みに、元々のチェンシンタイヤはC948という型番。トレッド部もサイドウォール部も非常に肉厚。ROADLITEの2倍程度の厚みがありそう。耐久性は抜群だろうけど、スポーツサイクル向けではない。コレに較べるとROADLITE EXはタイヤの求める方向性が全く違っている。エア圧以上にサイドウォールのしなやかさも効いているんだろう。転がりの抵抗も一段と小さくなった感じ。そして、漕ぎ出しの軽さは明らかに向上している。回転系で800gのダウンは、効果絶大のようだ。元のホイールもシールドベアリングで回転は滑らかだけど、DURA-ACEのハブの回転も、それに劣らず滑らか。どっちが滑らかか?というと甲乙は付けがたいけど、メンテナンス性と耐久性は段違いだろう。今回のホイール交換は、リム重量で大凡100gダウン、タイヤ重量で200gダウンでホイールの外周部で1本で300g以上のダウンが効いている。これが漕ぎ出しの軽さに効果を発揮している。ヒルクライムではスタート時の軽さが印象的。12.5%斜度のヒルクライムで登坂速度で20km/hに到達しそうな勢いで登坂可能。2周回走行して平均登坂タイムは過去最速の2分40秒である。ロードよりもロールアウトで一段重たいギアで登坂出来るのは軽さが効いているんだろう。800mの登坂で通常のロードバイクと比べて15秒速い。距離で75m程度の差である。この差は大きい。

因みに、ネット上でALEXのR390と105、TIAGRAグレードのハブを組み合わせても重量は1300g程度だから、小径車のホイールをチョイスするなら、下手な完組ホイールよりも軽量なリム、ハブを組み合わせて手組する方がお奨めかもしれない。

今回の『まぐ八』、フレームはGICのルノーブランドという三流激安自転車だけど、フレームマテリアルがカーボンに次ぐ軽量素材であるマグネシウムというのがポイントだ。パーツ類は新旧DURA-ACEのミックスコンポ。各世代の中でも軽量さと汎用性を重視したチョイスである。DURA-ACEグレードのパーツが使えない箇所は、軽さ重視で中華カーボンパーツを選択し、クイックシャフトもADEPTの超軽量チタンクイックを選んでいるし、ペダルもプラットフォームペダルで最軽量品を選んでいる。なお、チェーン、スプロケ、STIレバーだけは、9Sを選んでいるので目一杯軽さを追求した部品ではないが、この辺りのパーツによる余分な重量増は精々150g程だろう。後出来る事は、ステムクランプボルトのチタン化、更に軽いステム、ブレーキピポットナットのチタン化くらい。出来ても十数gの軽量化しか出来ない。

小径車にDURA-ACEなんて、、、というのが、これまでの考え方。実際、ルイガノMVFとか『オモイヨWW』、『西DAHON』、『ヤバイ中古』といった自転車はフレーム自体が軽くない。そんな自転車にDURA-ACEのコンポとかカーボンパーツを投入するのは無意味という考えは変わらないが、『まぐ八』のように軽量を売りにしたフレームをベースにするのであれば、小径であるか否かは関係無い。軽さを追求すれば必然的に上級グレードのパーツの選択がベスト。そういう意味では究極の軽量自転車とも言える。

今回の自転車は、我が家のチタンロードと比較しても500g以上軽いし、ステンレスロード比だと1kg近く軽く仕上がっている。ルイガノMVFと比べると倍半分の違いだ。同じ、走行性重視のミニベロである『オモイヨWW』と比べても4kg軽い。この軽さと、小径ならではの漕ぎ出しの軽さ、特に、ホイール外周が軽い事による登坂性能は体験したことのない感覚である。

因みに、我が家の451仕様のミニベロのタイヤは、『オモイヨWW』がシュワルベ・ステルビオ、それ以外は全てIRDのROADLITE EXである。このタイヤ、軽さが命。今回、色々と軽量化に取り組んできたけど、最も効果のあるアイテムはタイヤである。タイヤに尽きる。タイヤってのは他のパーツに比べると非常に安価。しかし、走りの軽さの体感を得るためには最高の効果を発揮する。フレームマテリアルやパーツグレードに拘って投資する効果とタイヤを比較すると、軽さ、軽快感を得るためのコストパフォーマンスという意味ではタイヤ交換に勝るモノはない。小径車に限らず自転車に走りの軽快感を得ようと思えば、先ずはタイヤ交換を行う事を奨めたい。

上に戻る


bicycleページに戻る][ホームに戻る]