固定、OK?

 先週末('07/4/14)に固定ギアがやってきた。当日は恐る恐る乗って、翌日は通常コースの走行を行った。結果として、違和感や恐怖感を感じる事無く、普通に街乗りで使う事も出来たんだが、固定に興味を持って街乗りで違和感無く使えるようにしてきた事をまとめてみることにした。固定ギアに乗る前提としては、普通に自転車に乗れる事くらいである。なんと言っても、自転車競技等の経験があると言っても20年以上昔の話であり、素人同然の自分が自転車趣味に復活して1年足らずの状態で固定に乗ろうとする無謀?な試みを行う上で行った事の紹介である。

0.固定ギアを想像してみる。
 最初は、普通の自転車とどう違うか?を乗る前から考えておく事が大事では無いだろうか?そして、機構的な違いを理解して、その違いが影響するであろう状態を予め想像しておくって事はいざ乗る際には役に立つし、普通の自転車の機能によって助けられている場面というのも判る。こういう準備意識を持つって事は結構大事である。別に固定ギアに乗るという事に限らず、単車ならマルチエンジン乗りがツインやシングルに乗る場合、4スト乗りが2ストに乗る場合にも言えることだ。
0-1).機構的な違い
・なんと言っても、車輪の回転とクランクの回転が直結していることに尽きる。
・直結故にチェーンテンショナーは無い。必然的にシングルギアになる。
・必須ではないが、ペダルと足はトークリップ&ストラップ等で固定することが多い。
0-2).機構的な違いから出来るであろう事
・後に漕いだら後に進む。
・シングルギア故に変速は出来ない。
0-3).機構的な違いが影響する場面
・進んでいる間は常にペダルを漕いでいる(漕がされている)状況になる。
・当然、下り坂でも常に脚の往復運動が為されている。
・コーナーリング中に内側のペダルがバンク中に下死点になる場合もある。下手すると転ける。
・ギャップの乗り越え等の荷重の抜き入れの際もペダルを回し続けざるを得ない。下手すると壊れる。
・速度の調整はケイデンスの調整のみで行われる。
・走行中に脚の回転が間に合わなくなると、回されるペダルで身体が前に吹き飛ばされる。
・低速走行時でも脚を止めると、脚が無理矢理回されて脚を痛める。若しくは転ける。
・停止する際には、漕ぎ脚の位置が適当な位置でないと再発進が困難になる。
・高速狙いにすると登坂がきつくなり、登坂狙いにすると高速走行は脚があまる。
・発進時において漕ぎ出しの足と反対側の足をペダルに固定する(ペダルキャッチする)タイミングが限られる。
・高速高回転ペダリング時に足が外れると片側の足だけが高速往復運動しバランスを崩し間違いなく転ける。
0-4).固定シングルに期待する理由
・なんといってもシンプル=ロスの少なさ
・上記に通じるがダイレクト感

1.固定シングルをイメージして普通の自転車に乗ってみる。
 前述のように、固定ギアを持っていなくても、固定ギアとは?を考えると或る程度の事は想像付く。固定ギアが普通の自転車と違う点も、然りである。
 となると、乗る前に普通の自転車の普通の機能を使わずに走れるか?を試験的に試すのは誰にだって出来る事である。自分も'06/12/15にピストに乗ろうと決意して12/18に発注した訳だが、納車の'07/4/14迄は所謂イメージを持って普段の自転車生活を行ってきた。
1-1).フリー機構を働かせない。
・とにかくラチェット音をさせないようにペダルを回し続ける。
・加速時は勿論、巡航時もペダルの踏み面にトルクを掛けっぱなし。
・減速時はブレーキを掛けながらもペダルにはトルクを掛けっぱなし。
・曲がる時もライン取りとバンク角に留意してペダルを回し続ける。
1-2).使用想定域をカバーできるギアを探す。(これが一番重要かも、、、)
・想定する登坂路を上れる一番重いギア比(展開量)を探す。
・登坂できる一番重いギアで平地での走行時に脚の剰らないのを確認する。
・選んだギアで様々な気象条件(特に追い風、向かい風)で脚の具合を確認する。
・選んだギアでなるべく長期間乗って脚に違和感を感じない事を確認する。
・選んだギアで高ケイデンスを与えて足がぶれないように練習する。フリーを効かせない事が出来ればクリップ等は不要。

2.固定シングルの自転車(ピスト等)を買ってみる。
 固定ギアならでは技であるペダル回転だけで減速、停止を行うってのは、フリーの自転車では不可能だ。ただ、固定シングルに乗るだけなら、上記の練習でイメージ走行をしておけば、問題なく固定ギアには乗れると思う(保証はしないが、、、)。実際に乗る際の注意といえば、発進時におけるペダルキャッチと停止前におけるペダルのリリースだけだと思う。但し、いきなり高ケイデンスペダリングや急勾配の下り坂、ペダリングだけの減速というノーブレーキ仕様での乗車はNGだ。少しずつ、出来るかどうかを確認しながら進めることが大事である。何よりも、いざ固定ピストに乗るんであれば、固定ギアに乗っている時は、普通の自転車とは違うんだという意識をしっかりと持つことが大事である。そういう意識を持っていれば、ピストをイメージして乗ってきた事がそのまま行えるだろう。
2-1).固定ギア自転車のセッティング
・固定だろうが、何だろうが、自分が違和感無く乗れるポジションを作るのは当然。
・1-2).で見つけたギアより5%程度軽めのギアを最初は選ぶ。何故なら場合によってはクランク長も短く、ポジション的にも回転重視だから。
2-2).乗車と発進、街乗り
・クリップ&ストラップと靴の脱着がスムーズに出来るのは大前提で、出来なければ普通の自転車でクリップ&ストラップの扱いに慣れておく。
・転けても安全な場所で、乗車、漕ぎ出し、ペダルキャッチの練習を行う。
・ゆっくりとした速度で交通量が少ない場所を選んで違和感が無い事を確認する。
2-3).通常運転
・走行中に足とペダルが離れる事は非常に危ないので、ペダルと足が離れない装備或いは靴を選ぶのは大事である。
・徐々に速度域を挙げてクランク回転と脚の追随性に違和感が出ない事を確認する。
・一定の速度で長時間のペダリングが連続して行える事を確認する。
・乗る前に想定したギア比と脚がマッチするかを確認する。

 以上のような段階を踏んで徐々に接することが出来れば、案外簡単に固定ギアの自転車に乗ることは出来るように思う。勿論、全てのバックボーンが必要であり、バックボーン無しでは戸惑うことは間違い無いところ。

3.固定シングルギアに乗った感想
 以上のような段階を踏んで納車に備えた。いきなり乗るのは戸惑うかもしれないけど、取り敢えず第一段階のフリー機構を働かせないペダリングと停止時においては漕ぎながら制動操作を行うというのが癖になると、準備は殆ど完了したと考えて良い。
 自分の場合は、ラングスター以外が全て小径車であり漕ぎ出しが軽いと言われる自転車故に、選び出したギアよりも軽いギアをラングスターに付けたけど、これは正解だったと思う。小径車では展開量で5.6m弱のギアで90〜110rpmの範囲で走っていたけど、ラングスターでは最初は5.2m程度、ケイデンスでは最高で160rpm程度であり、100rpm近辺では軽すぎる感じであり、その後は5.4m程度にして常用回転域が100〜120rpmというところ。同じ感覚で回して結果的に10rpm程度よく回る感覚。仮に、ギア比を揃えると逆に回転維持に負担を感じそうだし、発進時、登坂時にはキツイかもしれない。
 今回ラングスターを買った理由はペダリングを綺麗にするというのが有り、クランクを交換してもクランク長は170mmを採用して他の小径車と揃えてある。一般的な概念的にはクランク長が長めだが、それでも110rpmオーバーを持続的に楽に実現できる。
 それ以外に、ペダルキャッチ、高ケイデンスでのペダリング等については特に違和感を感じなかったけど、これは過去の経験もあるだろうけど、固定をイメージして普通の自転車に乗ってきた結果だと思う。

 結果的に今の状態で、固定シングルギアだけれども、団地の登坂ギアを登る事が出来るし、CRでの平地において30〜35km/h維持走行が心地よく、その気になると平地で150rpmオーバーの回転数で走る事もできる。他の多段ギアの小径車で走れる所がシングルギアで同じような速度で全て賄える。これが、軽さの効果か?固定ギアの効果か?フルサイズの効果か?はよく判らないけど、そうやって楽しめる事ができる。 

bicycleページに戻る][ホームに戻る]