1.経緯
1-1).経緯
1-2).コンセプト
2.方針
2-1).ギアレシオ
2-2).車体構成
3.調達活動
3-1).フレーム
3-2).コンポ
4.組立
4-1).アッセンブル
4-2).公道仕様対応中
4-3).シェイクダウン
5.運用
5-1).ファーストインプレッション
1.経緯
1-1).経緯
ある日、自転車好きのオジサンがショップでお話をしていました。ふと、目をやると古めかしいピストバイク、、、、よく見ると、それは本物の自転車好きなら誰でも知っている名品、KATAKURA
SILK号です。それも二台あります。一台はフェンダーダボの付いたエンドを持つロード、ロードというよりもスポルティーフでしょうか、、、、もう一台はバリバリのピストバイクです。ラングスターのようなトラックレーサーレプリカとは異なる純粋なピストです。
ロードの方は塗装も相当ダメージを受けて再生が深刻な様子ですが、ピストの方はダメージの程度は年式を考えれば相当に良好なモノです。
ところで、この二台のシルクはよく見ると、ラグレスフレームです。シルクも後期は普通のラグ組が主流で、そのラグ組みの前期モデルのシルクラグが有名ですが、更に時代を遡るとラグレスフレームに辿り着きます。シルクのロウ付けはユーテクティック低温溶接法という触れ込みのロウ付けを行っています。低温溶接と言われる所以は、母材融点以下のロウでありながら、ロウ自体の強度は母材を上回るという事から来たモノです。難点は、ロウ材が非常に流れにくく工法的に難易度が高いという事で、これは当時のアメリカの軍事関連技術特許だそうです。そんな方法を性能という観点からコストを超越して採用した事等がシルクの伝説の一つになっている訳です。
ラグレスフレームの場合、それに組み合わせられるフォークは、定番の二枚肩クラウンです。これはフォーククラウンを日本人体系に合わせ、尚かつ頑丈に作るために考案されたもので、シルクの象徴とも言われる工作です。欧州製クラウンでは日本人向けに良いスケルトンが得られないという理念に基づき、日本人体系のフレームでありながら強度を確保する事を目的に開発されもので、スケルトンの自由度と強度を両立するために、鋼板を利用したフォーククラウンで非常に特徴的なデザインです。
で、その自転車好き?オジサンは店長さんに聞きました、、、、、『コレ、どうするの?売り物ですか?』、、、、すると、『元の持ち主が乗らなくなったので、大昔の先代社長が調達したものなので、お店に戻すということで、戻ってきました。』との事でした。さらに続くと、、、『持ち主の承諾が得られたら、乗りますか?』、、、、、で、即答『御願いします!』、、、、、その後一週間ほどで、『是非、乗って下さい!』との事。
晴れて、所有権が自転車好きオジサンである私の元にやって来ました。私のところにやって来たからには、間違いなく生き返ります。
きっと、このシルクがやって来たのは、来るべきして来たと思っています。フレームサイズ、モデル仕様、、、、全てが自分にピッタリなのが、その証明です。
1-2).コンセプト
そんな経緯で自分の元にやって来ました。勿論、貰えるなんて予想外なんで、さて、どうしよう?という状態になります。しかし、このシルクといえば、東京オリンピックの自転車競技での採用車種で選ばれた唯一の国産ブランド、そして、その評価はオリジナリティ溢れる工作によってもたらされたという事実をしっており、東京オリンピックというと自分の生誕年であり、その際の仕様のモデルである事、、、そんな事から、飾るのでなく乗る。乗るに耐えうる仕様で、基本を崩さず、美しく、、、、そんな気持ちが固まったのが、春先の事である。銘柄に対する拘りは昭和40年代以前仕様なんで、DURA-ACEは使いません。当時のDURA-ACEは印象的に二流品です。時代的には、スギノ、サンツアー、極東、、、、そんな感じで纏めたいところです。
コンセプトとしては伝統のシルクピストに敬意を払うべく仕上がりにするのは絶対で、飾るでなく使える様に時代性に強い拘りを持ちすぎない事を掲げた。
つまり、骨格を中心として、現代でも問題なく実用性能を発揮するモノは極力当時の仕様を保ち、その一方で、現代の実用環境で十分に使えるような耐久性や実用性を得るという事。美しくしながらも、使える一台にしよう!ということである。美しく、、、って部分には、ショップの店長さん、元の持ち主が見て、良かったと思えるような仕上がりを獲得するってことだ。実用というと、公道使用故にブレーキ装着はデフォルト、タイヤもチューブラーでなくクリンチャー、ギア比も純正の48×15T、6.7mなんて踏めないギアでなく、デザインを維持した上で踏めるギア比に改めるってことだ。
実際の使用用途としては、公道を乗る事もありますが、一番は、小林スポルティーフで行っているローラー台でも活用する事です。固定シングルなピストで三本ローラー、、、、渋いですね、、、バカですね、、、何者でしょうかねぇ?、まぁ、スポルティーフでローラー台の方が変と言えば変ですか、、、、ピストでローラー台を60分、最高ケイデンスで240rpmを目指す、、、、不惑過ぎのオッサンがやっては活けない遊びかもしれません。
[上に戻る]
2.方針
2-1).ギアレシオ
一番の鍵はギア比だ。ギア比というと、自分のロールアウトは5.5m前後である。これはロード、トラックタイムトライアルレーサーレプリカのラングスターTTでも決まっている。ラングスターTTでは44×17Tで5.42mで決まっているのだ。ただ、このギアをするために44Tのチェーンリングを用いると格好悪い。元が48Tが付いているので、この48Tを活かすべき、、、、、48Tを活かして5.5mにするには、、、、5.5÷2.096=2.62、48÷2.62=18.32、、、、つまり18.3Tである。となるとコグで18Tのコグを付ける事だ。
幸い、このサンシンのハブは両切りなんで二枚のコグが付けれる。一枚に18T、もう一枚は、、、、、最近のラングスターで掴んだ乗り方から言うと、1T高めに、、、で17Tの5.8m辺りが面白そう。
更に幸い、ラングスターのギア選びで17Tも18Tもコグを在庫していたので、そのまま流用である。これで、ノープロブレムだ。
2-2).車体構成
車体構成とはいってもピストである。それ故に何か変える?って事もない。何するか?というと、実用性能を確保するのにチューブラーをクリンチャーに変える程度だ。
但し、なるべく昔っぽい、チューブラーっぽい雰囲気が大事。ディープリム、三角リム、黒いリム、、、こういうのはダメだ。アルミのバフが鈍く光るのが理想、、、、迷う事はありません。小林スポルティーフと同じものARAYAA
RC-540でOKでしょう。タイヤは当然クリンチャー、でも、トレッドパターンは不要、スリック仕様でOKです。こうなってくると、自分のスタンダードタイヤであるIRCのレッドストームライト系のタイヤでOKです。
大事なのが、ブレーキですね、、、、ブレーキというと普通は取り付け穴に取り付けるのですが、ピストには、そんな穴はありません。で、ピスト用の後付けブレーキセットを利用します。前はクラウン下のフォークブレードにバンド締めで穴あきプレートを留めて、そのプレートにブレーキを付けるのが一般です。後は、シートステーを穴あきプレートでサンドイッチして固定し、そのプレートにブレーキを付けるのが一般です。
昔はプレートに付けるブレーキは激しく安っぽいサイドプルのブレーキでしたが、今は立派なデュアルピポットブレーキ(BRS100)のようです。時代性に拘れば昔流でしょうが、それよりも実用性重視なんで、最新のBRS100でOKです。
ピストで公道ということで、純正の装備品+ブレーキ+クリンチャータイヤということで、それ以上の装備は付けません。
[上に戻る]
3.調達活動
3-1).フレーム
車体構成といっても何もない。風化の進んだ車体をどうするか?という事で、選択肢は三つある。
・そのまま磨き作業で綺麗にするというレベルで仕上げる。
・自分で剥離作業を行い、スプレーによる自家塗装を行う。
・専門の業者にメッキ再生〜再塗装を依頼する。
という選択肢である。拘りとしては、シルクのロゴ、ユーテクティックの工法シール等を活かしたい、残したいということ。これをするためには、業者任せでは難しいかな?という事。取り敢えず、作業前の状態がコレ。
ヘッドマーク、ロゴは健在です。 | パイプ内側の錆は仕方有りません | ハンガー部も錆が若干あります。 |
フォーク肩上部はメッキが剥げてます。 | 遠目には綺麗なフォークです。 | エンドのメッキも全体が曇ってます。 |
しかし、探してみると在りました。昔の片倉で勤められて居た方が独立して創業している絹自転車製作所、、、、現代のシルクである。そこでは、塗装、再生、ステッカー再生も可能、、、、ましてや、元シルク、、、、で、聞いてみました。
すると、、、、答えはOK!
ということで、迷うことなく依頼しました。依頼発注したのが7/13です。時期的には、ステンレスロード用にカンパ・アテナ11Sコンポをオーダーしたのと同時期で御座います。
予算に実質制約は在りません。なんとかなるでしょうという、大体、買うモノが少ないからフレームレストア代金なんて、たかが知れているだろうって甘い読みで実行開始です。
3-2).パーツ
元の状態から全バラすると、ヘッドパーツはメッキが腐っています。再生するより買う方がエライでしょう。ブランドに拘りは無いので、丹下レビンCDSあたりで十分です。シートピンもメッキが腐っています。これはニシダサイクルさんの在庫のステンレスピンに交換してもらいました。クランク、ペダル、ハブは生きていますので、そのまま使います。ニシダサイクルの店長さんは磨き魔でして、継続利用するパーツは気合いで磨き込んで下さいます、、、、、申し訳ないですねぇ、、、、、。
サドルが欠品していたので、藤田シームレスのプラベースで一枚革を貼り付けたモノも考えましたが、レール幅が合わないのでピラーのクランプにダメージを与えるかも知れないということで、別のサドルを探します。シートピラーもカンパタイプのサカエRoyal-P1でしたが、これも使いづらいので変更です。
シートピラーは昔のサンツアー・シュパーブプロ、新品手持ち品を使います。サドルは、ニシダサイクルさんの長期在庫品のVELOのBMXレース用のプラサドルを頂きました。このサドルように、サドルは頑丈で硬いプラサドルが一番ですね。特に、新たに調達する部品はロードバイクとかミニベロのように多く在りません。フレームが仕上がり次第完成するものでしょう。なお、パイプ径27.0mmのシートピラーは、他にARAYA
STRONGもありますが、これはもう一台のロードで使う事にしましょう。小物類、コットンのバーテープ、ナイロンのトーストラップ等々は全て頂き物となります。
なんでも、かんでも頂き物♪更には、ショップに置いておくと、いつの間にか完成車になります。申し訳ないですねぇ、、、、心掛けとしては、出来る事は行って恩返しすることですね。
[上に戻る]
4.組立
4-1).アッセンブル
そうこうしていると、9月の最終日にメールが入りました。仕上がったと、、、なお、組み付けるパーツの多くは、先行して準備していました。といっても車体丸一台頂いていたので、買うモノは殆どありません。変更したのは、リムをチューブラーからWOリムに変更するためにホイールセットの準備を行った事、そして、シートピラーとサドルを手持ちの品に変えた事です。ヘッドパーツ、ピスト用ブレーキの類は夏前には入手完了しています。フレームが来れば、普通に組み付けるだけですが、さすがにピストですので付ける部品が少ないですからアッという間に形になります。
今回の出費は、フレームレストア(再メッキ、再塗装、デカール再生)費用、前後リム、スポーク、タイヤ、チューブ、ヘッド小物、ピスト用前後ブレーキ、チェーン、トーストラップってところです。自分の手持ち品としては、シュパーブプロのシートピラー、17T&18Tのコグくらいです。
クランクは未装着ですが、取り敢えず自転車らしくなっていますね。到着したフレームに準備していたホイールを取り敢えず装着してみました。 | ||
これが仕上がったメールに添付された写真ですね。 | ヘッドマークです。ヘッドはレビンCDS | シルクのロゴも再生済み |
縦パイプの胴抜き赤、ナショナルカラーシルクロゴも再生されています。 | 集合部も抜かりなし。 クロモリロゴシールもバッチリ。 |
二枚肩でエッジはメッキ磨き出しです。 ブレードにはシールも完備 |
ステンレスのシートピンを付けました。 | 日東天返しの突き出し60mmです。 | マイティコンペ、167.5mm、48Tです。 |
サンツアー・シュパーブプロのピラーVELOのプラサドルです。 | ハブはサンシンのピストハブです。 フォークは剣先メッキ仕様です。 |
後ろもサンシンのハブ、両切りです。 コグは17Tと18Tを入れています。 |
4-2).公道仕様対応中
以上でピストの体裁は整いましたが、公道を走るための装備等も施しています。今日は10/8ですが、ペダル、ブレーキ等々を付けました。後はブレーキワイヤーを通すだけですが、激シブです。圧倒的にカッコイイですね。クロモリだからとか、ホリゾンタルだからとか、そういう次元ではないオーラがあります。本物だけが持つ雰囲気とでも言いましょうか?格好良すぎます。
こんな状態を目の当たりにすると、、、、、シルクのロードも正式に絹自転車製作所にレストア再塗装を御願いすることにしてしまいました。これもキッチリ仕上げます。
こういうのを見ると、序列の中でコンポグレードで差違が付けられて販売されているようなバイクはゴミにしか見えません。言い過ぎかも知れませんが、そういう気持ちになります。
因みに、このシルクピストは、この仕様で9.35kgです。ワイヤー通して9.4kgというところでしょうか?ステンレスロードはフル装備で8.5kgですから、何も付いていないのに+1kgです。これは一重に頑丈さ故ですね、、、持って、ずっしり来ます。
お日様の下で撮影しました。胴抜き赤のナショナルカラーが映えるピストです。ブレーキワイヤーを付ければ完成です。 チェーンリング48Tというサイズが、ラングスターTTの44Tに較べるとカッコイイです。 |
||
ピストバーの巾は360mmです。 レバーは簡易型でママチャリ風です。 |
乗車位置からの目線です。 バーテープを辞めてグリップに変更! |
ユーテクティックの工法デカールです。 |
これがラバーグリップです。 コットンバーテープからの変更です。 |
キャリパーはDIA-COMPE BRS101です。 しっかりフォークに固定されます。 |
後ろ側ですが、取り付けは極めていい加減です。昔から、こうですね、、、、。 |
17TのMr.Controlのコグは使いません。 穴あきのコグはデザインが良いです。 |
常用は18Tです。EURO-ASIA IMPORTSのコグです。ラングスターは17Tです。 | マイティコンペのクランクセットです。 歯数は48T、DIDのレーシングプロのチェーンを使ってます。 |
ペダルは極東PRO ACEのトラックです。 クリップは三ヶ島の鉄、それにナイロンストラップという組み合わせです。 |
サドルはVELOのBMX用レーシングプラサドルです。スパルタンです。 | これが幻のNJS認定サンツアー、シュパーブプロのシートピラーです。 |
ブレーキワイヤーも取り付けました。 実走行可能な状態ですね。 |
前のワイヤー取り回し状態 | 後のワイヤー取り回し状態 |
以上が途中経過ですが、仕上がりスペックは下記の予定です。
Katakura Silk R1 Pisto Racer | ||
フレーム | KATAKURA SILK R1 Pisto | Cr-Mo鋼 ウンノD2/D2パイプセット |
ラグ/エンド | ラグレス/トラックエンド | ユーテクティック低温溶接付け、剣先メッキ、シルク二枚肩クラウン |
工作 | 無し | |
ヘッドパーツ | 丹下・レビンCDS | BSC規格、スチール製 |
サイズ | トップCC=530mm/シートCT=530mm | 適正身長165〜175cm? |
FC/RC | FC=580mm/RC=390mm | |
ハンドル | 日東ピスト | クランプ径25.4mm、ピストバー。幅360mm |
バーテープ | CATEYE製コットン | 白色、ニシダサイクルさんの長期在庫を貰いました。 |
ステム | 日東天返し アルミ製60mmステム | 天返しステム、当時モノ |
サドル | VELO BMX | 軽量プラサドル、ニシダサイクルさんの長期在庫 |
ポスト | サンツアー・シュパーブプロ・NJS | 27.0mm仕様 |
ペダル | 極東プロエース・トラック | トラックペダル、三ヶ島鉄クリップ+ナイロンストラップ |
クランク | スギノ・マイティコンペ | 48T、167.5mm |
BB | スギノ・ストロング | |
コグ | Mr.Control/Euro-Asia IMPORTS | 17T/18T |
チェーン | DID レーシング | |
キャリパー | NEW Pisto SET for Front/Rear | フレーム側に取り付け穴が無いモノで本体はBRS101、レバーもピスト用 |
リム | ARAYA RC-540 700Cクリンチャー | |
ハブ | サンシン・ピストハブ | 芯棒はDURA-ACE現行品に交換 |
タイヤ | IRC RedStorm Lite | 700C×23、ケブラービードの超軽量タイヤ |
※今此処まで!
4-3).シェイクダウン
シェイクダウンの前に、本物のピストを人前で乗る時に最後に必要なモノ、、、、、それは、、、、反論がある方も居るでしょうが、本物のピストに相応した脚の筋肉でしょう。本職さんの脚は素晴らしいですが、こんなリアルバイクに乗るなら、やっぱりジーンズ、タイツはナンセンスです。短パンでしょう。短パンから出すのは太股と脹ら脛です。ピストのリアルさを与えるのには、相応の太股、脹ら脛が最後の味付け、エッセンスとして必要不可欠です。アメンボの脚、蜘蛛の脚のようなものでは、いくら毛を剃っても話になりません。鍛え抜かれた筋肉を纏った脚が本物のピストには必要です。逆に言えば、それが無ければ本物のピストに乗って人前に出る資格も無いと思います。ロードバイクなら細い脚もあるのかも知れませんが、ピストには似合いません。持論ではロードバイクでも鉛筆のような脚ではNGなのは言うまでもありません。
取り敢えず、跨ってみましたが、やはりロードバイクとは全く違う超前傾です。イイ感じですね。ポジション的にはバッチリです。前傾でも負担は感じません。勿論、自分のバイクは小径車等は試乗を許しますが、固定シングルは基本ダメです。勿論、このシルクピストも他人には跨らせません。当然です。
[上に戻る]
5.運用
5-1).ファーストインプレッション
さて、ブログに宣言していたように、本日10/25、帰還です。帰還に合わせてホームコースを周回しました。
ラングスターとはギア比がチョット重たいくらいで殆ど同じスペックです。しかし、基本ロードバイクなラングスターとピストバイクなシルクR1では全く違います。ハンドルの位置、握りの位置で20cmは下になりますが、下ハンで30km程度走って苦痛を感じる事もありません。プラスチックのサドルが痛いなんて事も有りません。基本、超快適です。ランドナーみたいな乗りやすさと言ったら言い過ぎでしょうか?ラングスターTTと較べると、シート角が立ち気味です。リーチはショートですが、ハンドルの落差は段違いです。ハンドル巾はロードバイクなら400mmを選びますが、ピストバイクの場合は昔から狭めを選びます。このピストは自分にぴったりの360mm巾ですが、しっくりきます。ラングスターに比較すると、ポジションはコンパクトで、更に前乗りとなります。前乗りに適したスケルトンの為せる技でしょうか?ハンガーに対してサドルはフォワード気味、リーチはロードよりもコンパクト故にグリップ位置が低くても身体に負担は感じません。但し、実質的には相当に沈み込んだポジションであり、それで上体を支える訳ですから、上腕、腹筋、背筋もしっかり使っているのは間違いありません。これ程迄に沈めるポジション、超前傾のポジション故に、DHバーのようなエアロアタッチメントは不要です。ラングスターが低姿勢なバイクなら、これは超前傾というバイクです。
先述のように巾の狭いハンドル故に、上体のパワーを掛けても車体のふらつきはロード系とは較べ物にならない程少ないのが特徴です。上体のパワーが掛けれる上体の姿勢と、掛けても振られない車体の安定性が、この手のバイクの美点かもしれません。勿論、ロードバイクの相応の巾のハンドルは、外乱やコーナリングに対する抑え、安定性に効果的なのは間違いなく、これは用途の違いの結果であり、どちらが優れているという質のモノでなく、要は違うというだけです。
このバイク、乗り味はラングスターに較べると如何にもマイルドです。優しい乗り心地ですが、踏み込んでの加速ではラングスターでは使い切れていない上半身の筋肉がしっかり使えている感じが顕著です。そういう乗り方をしても車体が触れないのは、短めのステム長、巾の狭いハンドル巾あっての効果でしょう。メーターは付けていませんが、午前のラングスターと同じような条件では、所要時間は往路、復路とも一分程短縮されており、実際に速度のノリが良く、維持が楽なのが伺えます。
車体の剛性についての印象はあまりありませんが、取り敢えず、踏んだだけ、、、いや、踏んだ以上に加速するように感じますが、それは、先も述べたように、日本人の前乗りに具合のよいスケルトンと、それに応じたポジションが出ているからでしょう。
これにのると、偽物ピストのラングスターが思いっきり霞みます。モノが違いますね、、、、、段違い、、、そんな印象です。
運用に合わせてます。リフレクター、ライト、ブレーキ、ワイヤーバンドが付いています。 基本的なポジションは変更ナシですが、しっくり来ます。完璧です。なお、ブレーキシューはDIA-COMPEのモノからTIAGRAのBR-4500用のトーイン調整が出来るモノに変更しました。 |
||
ワイヤーも通しています。ヘッドライトは、CR123を使うコンパクトLED灯です。 ブレーキシューをBR-4500用に換えました。 |
保安部品であるリフレクターを付けると、何とも言えない雰囲気です。 | マイティコンペ、48Tのクランクが渋いですね。ペダルのフリクションは皆無に近い状態です。 |
[上に戻る]