Katakura Silk R2-4 Road 
改め Vintage Road
Bike like a Promenade(プロムナード風ビンテージロード)


1.経緯
1-1).経緯
1-2).コンセプト

2.方針
2-1).ギアレシオ
2-2).車体構成
2-3).予算編成

3.調達活動
3-1).フレーム
3-2).コンポ
3-3).その他のパーツ

4.組立
4-1).アッセンブル
4-2).シェイクダウン

5.運用
5-1).ファーストインプレッション
5-2).保管状況

★此処が最新です★


★此処が最新です★

★★★引退の報告★★★
東叡スポルティーフのオーダー(2012/7)に併せて解体しました。この自転車のスギノPX+TAギア板のクランク周り、TIAGRAハブで組んだホイール周り、日東ハイクラウンステムを使ったハンドル周りを東叡スポルティーフに移植しました。チェリーのセンタープルブレーキは売却、キャリア類はストックしています。フレームは折角レストアしたので保管しております。このフレームは頂き物でピストのR1-Rと同じオーナーからのモノです。しかし、こちらのフレームサイズはCT=550mmであり、自分には少々大きなサイズです。小林フレーム程の無理では無いですが、やはりトップチューブが高いです。スタンドオーバーハイトがカツカツ状態でした。
 小林フレームのスポルティーフ擬きを含め、リアルなスポルティーフを目指して作ったモノですが、やはりロードです。スポルティーフとは異なります。自身のスポルティーフ像といえば、センタープル直付けに、それようの小型キャリア、、、これにストレートドロップエンドが基本です。このR2-4も小林フレームもロードエンドです。物足りません。
 結局、東叡のスポルティーフをオーダーしたのでお役御免です。欲しい人がいれば、レストア済みフレーム状態を15,000円で売却します。宜しくお願いします。

1.経緯
1-1).経緯
 以前、行き着けのショップでシルクR1-Rピストを頂きました。その時、同時に古めかしいシルクのフレームも頂きました。このフレームはロードフレームのようですが、とても古そうで、ぼろぼろに錆びて程度は宜しくないモノです。元々のオーナーが雨ざらし保管後に再生しようと紙ヤスリで剥離を試みつつも断念したという状況で、当初、ニシダサイクルさんのお兄さん的にもゴミとして処分する心づもりのようでした。不具合は、それだけでなくシートパイプの差し込み部の変形も著しいものでした。ラグレスフレームにも拘わらず、シートポストを外し逆向きに放置していたためにパイプ端が変形しており、シートポストを差し込む事も不可能な状態となっていました。パッと見た感じでは、再生はどうかな?というようなものでした。

二枚肩ですが、錆が強烈です。 錆はメッキを完全に浸食しています。 裏側も悲惨な状況です。
ヘッドパイプ周りはダメージは少ないです。 ポストを差し込みましたが、変形してます。 ハンガーは旧スギノのプロダイ用です。
ハンガー裏側は結構綺麗?です。 バックフォークも厳しいですね。 錆はパイプを相当に浸食しています。

 ところで、シルクではピストをR1と呼び、ロードをR2と呼んでいます。枝番号のハイフン以下が数字のモデルが海野D2×D2パイプをユーテクティック低温溶接法で接合したラグレスフレームで、フォークは丸フォーク+二枚肩という構成です。ハイフン以下が英文字のモデルはパイプは石渡022に汎用的なラグによるロー付け、楕円フォークという構成で他メーカーのロードと同じ様な構成です。過渡期(併売のピストがR1-5の時代)のR2-Rというモデルに限っては、フレームがR2-4やR2-5と同じとなっています。私の知っている限り、工作的には、R2、R2-2/3/4/5/Rがシルクのロードらしいロードであり、R2-K/W/P/F/Sは所謂普通のロードです。なお、型番にXが付いているのはR2-5以降のDURA ACE仕様のモデルで当時スーパーロードと呼んでいましたが、実態としてはコンポグレード記号となり、X無し型番はスギノ+ヨシガイというような構成だったと思います。基本のフレーム自体は前期後期の2種類に大別されます。
 R2シリーズは本来は一般ユース向けに生まれたのでしょうが、徐々に本格的なロードレーサーに進化しており特にR2-K以降はクリアランスも相当に詰められていますが、R2-R以前はフェンダーダボも装備した比較的一般ユースにも使える仕様でした。勿論、R2シリーズは枝番が数字のモデルの時代でもパーツ構成は徐々にレーシーになっています。R2時代はクランクにマキシー、R2-4ではクランクにプロダイ、R2-5以降はマイティコンペと進化の変遷が見て取れます。今回頂いたフレームの細部を眺めると、これもR1ピストと同様に片倉シルクのモデルでR1-5/Rピストと同じ時代のモノというのが伺えます。R1ピストは大文字のロゴでしたが、このロードは筆記体の小さな文字ロゴです。仕様は剣先メッキでパールホワイト、しかし胴抜き赤は無しと言う構成で、同時に頂いた部品はプロダイのクランク等から年式は1974年モデルで型式はR2-4ということが判りました。
 個人的には、片倉シルクという名前がそれらしい中身を伴うためには、やはり二枚肩が必須だと思います。更に言えば、ユーテクティックで接合したラグレスが理想ですが、シルクにはシルクラグというパイプから作り出した独特なラグもありますので、その辺り迄のオリジナリティーが片倉シルクを名乗るには必須だと思います。
 ところでシルクと言えば前述のようにラグレスフレームと二枚肩が代名詞です。シルクも後期は普通のラグ組が主流で、そのラグ組みの前期モデルのシルクラグが有名ですが、更に時代を遡るとラグレスフレームに辿り着きます。シルクのロウ付けはユーテクティック低温溶接法という触れ込みのロウ付けを行っています。低温溶接と言われる所以は、母材融点以下のロウでありながら、ロウ自体の強度は母材を上回るという事から来たモノです。難点は、ロウ材が非常に流れにくく工法的に難易度が高いという事で、これは当時のアメリカの軍事関連技術特許だそうです。そんな方法を性能という観点からコストを超越して採用した事等がシルクの伝説の一つになっている訳です。
 シルクのフレームで組み合わせられるフォークは、定番の二枚肩クラウンです。これはフォーククラウンを日本人体系に合わせ、尚かつ頑丈に作るために考案されたもので、シルクの象徴とも言われる工作です。欧州製クラウンでは日本人向けに良いスケルトンが得られないという理念に基づき、日本人体系のフレームでありながら強度を確保する事を目的に開発されもので、スケルトンの自由度と強度を両立するために、鋼板を利用したフォーククラウンで非常に特徴的なデザインです。

1-2).コンセプト
 今回のレストアのターゲットは、ボロ錆のR2-4ですが、最初に必要なのはフレームの仕様を眺める事です。
 細かい所では、前述のようにフェンダーダボを有し、クリアランスは結構広く取ってあります。カタログによりますとロードバイクな訳ですが、パーツ構成から見ると、プロダイのクランクにマキシー系の3ピンのチェーンリングという構成です。別にプロダイだからという訳ではないですが、5ピン留めのプロダイとかTAのクランクを見るとツアラーをイメージするのが自分の癖です。
 そんな些細な事はどうでも良く、大事なのは、このフレームは何にするのがベストか?と言う事です。そのためには、採寸出来る場所からジオメトリーを読む事でしょう。フレームで大事なのは、トップチューブ長です。これはCCで530mmとなっています。これは同時に頂いたR1ピストと同じで、元のオーナーの体型から決まった数値でしょう。しかし、興味深いのは、シートチューブ長です。これは、R1ピストではCTで530mm弱でしたが、このR2ロードでは550mmとなっています。しかし、車輪を装着して跨いだ状態は、小林スポルティーフ(トップ長530mm、シート長550mm)のようにトップチューブが股に当たるということは在りません。つまり、スタンドオーバーハイト自体が低いということですから、ハンガー位置が低いということになります。つまり、ハンガー下がりが大きく取ってあります。
 更に、トップ長が530mmと短めながら、フロントセンターは長く、前輪とアンダーパイプのクリアランスは広くなっており、これはキャスター角が寝ているか、トレール量が大きく取ってある事が伺えます。つまり、直進安定性重視だということです。リアセンターも非常に長く取ってあり、シートチューブと後輪のクリアランスも結構大きくなっており、全体的に長い車体、低い重心ということで、直進巡航系のフレームということが伺えます。
 一般に、フレームのメインダイヤモンドを大きく取ると、しなやかにフレームを作る事ができますので、ジオメトリーの持つ安定性+スケルトンの持つ乗り心地がR2ロードの特色だと想像できる訳です。このフレーム故に、フェンダーダボ等々も納得出来る訳です。
 このR2ロードのフレームが生産されていた時期というのは、ロードといっても実用性が結構考慮されていたのかもしれません。そんな訳で、フェンダーダボを活かしたい、クリアランスの広さを活かしたい、、、、個人的にはスポルティーフが好き、、でも、スポルティーフみたいに速く走るつもりは全く無い、、、、そういう事で、今回のR2-4フレームはR1-Rと異なりオリジナリルに拘らないレストアを行います。まぁ、頂いて使える部品は、フレーム、ハンガーのみというところで、その他のパーツは錆と腐食が酷すぎて全てNGですのでオリジナルに拘る程ではありません。余談だけど頂いたパーツは、藤田シームレスのサドル、スギノマイティのシートポスト、マファックレーサーのセンタープルキャリパー前だけ、腐ったヘッドパーツ、引き上げボルトのネジが終了したステムというところ。サドルのみR1ピストの運用にも使っているけど、他の部品は全て没。つまり、殆どのパーツは新規調達な訳で、どう作っても良いのだ。それで選んだターゲットはスポルティーフとプロムナードの中間。ドロップハンドル装備のプロムナード狙いです。ただ、頑張りすぎて昔仕様に過度には拘らない。パッと見た目を昔風という程度で組み上げる事としました。
 最も好みな車型はスポルティーフですけど、スポルティーフとしては小林フレームで製作しています。本来のスポルティーフはロードとランドナーの中間でしょうが、小林スポルティーフはモロにフェンダーアタッチドロードレーサーですから、対極的に低めの速度域を狙ったモノを作りたいと思います。一般には低めの速度=長距離ということで、700Cランドナーならディアゴナールとなるのでしょうが、自分としては、低めの速度域で近場を走るのが狙いですから、ディアゴナールとは違います。言ってみれば、プロムナードモデルのようなモノです。あくまでも、長距離走るつもりもありません。近場を散歩する軽快車というのがターゲットです。まぁ、スポーツサイクルというよりもカジュアルサイクル路線です。
 自転車のジャンルは一言でいっても相当に幅広いモノです。つまり、泥よけ付きロードをスポルティーフというガイドラインといっても、定義としては、フェンダー+700CのWOタイヤということで、バリバリのフェンダー付きロードもそう、700Cランドナーもそうなります。だから、スポルティーフといっても、小林ロードフレームではスパルタンな方向、シルクR2-4ではソフトな方向という棲み分けとなります。我が家のフルサイズ自転車の中では、最も速度域を落としたノンビリ仕様にしたいと思います。それでも、細身のタイヤ等々で世間の言うようなランドナー、ディアゴナールとは違います。軽快サイクリング車!そんな感じ。緩いけど軽快、、、、そんな感じで作ってみましょう。用途的、速度的な狙いとしてはルイガノMV-F改のような使い方を狙っています。走りに纏わる部分はなるべく軽快に抵抗を少なく、、、、しかし、それは速度を出すのでなく、ゆっくりとした速度でも滑るように楽に走るという考えですね。
[上に戻る]

2.方針
2-1).ギアレシオ
 基本は散歩車、プロムナードである。そんなに真剣に速度維持を考えていないというもの。車両の性格的には、小林スポルティーフよりは緩く、ルイガノMVF改よりも楽珍に、、、、そんな印象。シャカリキに漕ぐなんて事も無し。ノンビリ荷物を積んでゆっくり走ろうか?って感じ。坂が急になったら速度は落ちてもOK、、、、ギアのレンジ自体は小林スポルティーフ、ルイガノMVFクラス。そんな感じ。回転数に拘るのでなく、普通の漕ぎ方で普通に進むのが理想だから、ロールアウト的にも一般的な2.8m〜7.3m位で普通の自転車並を想定。敢えて拘るとすれば、マイギアの5.5m近辺でチェーンラインが真っ直ぐに揃うようにするくらい。兎に角、ロス無くゆっくりを力入れずに走る、疲れずに走るという考え方。
 古い自転車といっても、入手性が厳しいような5速、6速のボスフリーに拘らない。6速、7速のボスフリーとか、普通に便利なカセット、選択肢の広い9速で行く。フレームもエンド幅120mmで、使うハブはOLDが130mm、、、フレームの許容に応じた使い方で対応する。クランク側も欲張りには狙わない。まぁ、フロント二枚でも三枚でもどっちでも良い。トリプルならば46-39(?)-30T、ダブルなら48-34T、昔流でいうランドナーセットみたいにしてみよう。フリー側は13-25T、14-25T、14-28Tというレベルで十分だろう。最近はDEORE等でトレッキングバイク用コンポーネントとして11-28T等も選べるようだけど、トップ11T自体は不要。この辺狙うなら、普通に7速ボスフリーで14-28Tの方が遙かに健全だろう。
 因みに、使えるクランクとして所有しているのは、トリプルではSORAのFC-3304で52-39-30Tのクランクセットと7700系DURAの46Tアウターリング、ダブルではSUGINO PXっていうプロダイ後継の5ピンクランクにプロダイの6アームダブルの48-34Tってセットだ。カセットについては、速度不要だから11Tトップは不要で、13トップ、14トップで選ぶという程度の選択だ。ローに25TでOKならカセットハブ、ローに28Tが欲しければ7速ボスフリーで行うという程度だろう。トリプルのクランクセットならインナー30Tでカセット14-25T、ダブルならインナー34Tだからボスフリーで14-28Tというのもイイかも知れない。
 どっちの組み合わせでも2.8m〜7.3m位のもの。まぁ、FC-3304トリプルは小林号に使っているので、風体を変えるのにシクロツーリスト風デザインが良いかも知れない。敢えて新たに買うつもりは無いので、48-34TのSUGINO PX仕様で行く可能性が一番高そうだ。
 この文章を書きながら、頭の中では48-34T×14-25Tで決まりとなっている。48/14×2.096=7.2m〜34/25×2.096=2.8mだ。ギア比的には、物凄く一般的な構成。自分の持っている他の自転車と較べるとチョット重い感じがするけど、これでヒルクライムを考えている訳ではない。あくまでも平地、良くても丘程度しか考慮していないので、それもノンビリ漕いでゆっくり走るという目的から言うとベストに近いだろう。

2-2).車体構成
 基本は、在るモノを上手い具合に組み合わせる。イメージ的にはドロップハンドルを付けたプロムナードのような雰囲気が理想。乗り方、速度域関係無しに、ハンドルはドロップハンドルが快適という考え方から、ドロップハンドルはデフォルトだけど、スポルティーフのような高速巡航旅行車ではなく、近場をノンビリ散歩するようなポタリング車というか、プロムナードモデルというか、そんな感じにしたい。具現化するアイテムを敢えてピックアップするとすれば、メタル製のフェンダー、積載性の優れたキャリア、明るい灯火類が欲しいというくらい。勿論、ペダルは両面踏みのプロムナードペダルくらいで良かろう。
 車体を構成するモノ、、、、出来れば、時代性は揃えたいけど、それ程強い拘りは無い。敢えて言うと、背格好に応じたハンドル幅、ステム長くらいかな?って所。機能的な拘りは、それくらい。でも、嗜好的拘りは、スポルティーフ的ということで古いセンタープルキャリパーは使いたい。それくらい。スポルティーフと言いながらも、軽快サイクリング車って印象。80年代初頭のマスプロスポルティーフを通学に使っていた中高生のサイクリング兼用車ってノリを年齢に応じた渋さで仕上げるようにするので、そういう感じ。後にもキャリアが在れば良さそう。
 拘り的には、全体的にパッと見て、纏まっているな!感を醸し出すこと。センスの良さっていうのは人次第だけど、少なくともショップの常連さんから見て、コレ変!って言われない程度のスマートさは保ちたい。自画自賛ではないけど、持っている自転車は貶される事は無いし、どれ見ても、無駄感や貧相感が出ているという感じはしない。全体から詳細に到るまでの納まり感とでも言おうか?そういう感じを醸し出したいくらい。
 パーツを付けてもゴテゴテ感を排除する。そうなると、変にバンド留めを多用して汎用的なモノを寄せ集める感じはNGだ。メタル製のフェンダーにしてもステー類は車体に合わせ、寄せ木を多用するのはダメ。キャリアにしても然り。バンド留めの汎用キャリアを付けて喜ぶのでなく、最小限のアタッチメントを用い、専用品的に組み合わせるというノリだ。例えば、センタープルキャリパーを用いるならば、キャリパーピポットをキャリア留めに使うような構成が理想である。小林ロード改スポルティーフでも、フェンダーステーの固定や、キャリアステーの固定を後付けのバンドで留めているのが今一つな訳で、そういう今一感は極力排除したいのである。
 話が脱線するけど、心の中ではベストサイクルはスポルティーフ、スポルティーフならセンタープル、センタープルなら直付け台座、、、、そういう連想を持っているので、やはり未来?は台座直付け仕様のセンタープルブレーキに対応したフレームから組み上げたいというところ。

2-3).予算編成
 予算編成、、、在って無いようなもの。必要に応じて、気に入ったモノがあれば買うし、そうでなければスルー。高けりゃOKではない。安くてもOKだ。要は納得できるかどうか?である。持っているモノで使えるモノがあればOKだし、頂き物でOKならOK。ショップの在庫でOKならOK、、、、そんなノリ。絶対コレでないと許せない!なんて、、、、、そういうのは無し。DURAで無いとダメとか、SORAは許せないとか、、、そういうのは無しだ。DURAがあればDURAを使うし、SORAしか無ければSORAを使う。そんな感じ。正直、自分の経験の範囲無いで、DURAとSORAの違いで愕然としたとか、困った!というのは皆無。違いが見えない。寧ろ、SORAが好きなくらい。予算に制限は設けないけど、そんな調子だから、バカみたいに高額になる事はないだろう。ザッと見積もって15万円くらいで出来れば御の字だ。拘りといえば、実用的な道具としての纏まり感のようなモノ。そういう雰囲気が作れる範囲の予算ということ。世間的な高額、高価ならエライとか、安価、安物、ローエンドではNGなんて、価格で品格を付けるような価値観は持っていない。
 幾ら掛かるか不明だけど、パッと見た時のイメージが大事。チョットレトロなビンテージということで、錨打ちのサドルを使いたいし、それに応じたバーテープも使いたい。この辺りのイメージだから、時代的にそんな印象の部品を組み上げていくつもり。案外掛かりそう。
[上に戻る]

3.調達活動
3-1).フレーム
 再塗装は、R1-Rと同じく、絹自転車製作所さんに御願いしました。基本はオリジナルの予定でしたが、錆の度合は、R1-Rを遙かに越えた腐り具合ということで、メッキ再生は断念しています。本来は剣先メッキですが、メッキ無しの塗り仕様としました。カラーリングパターンも本来は白単色+小文字筆記体ロゴなんですが、赤の胴抜き入りで大文字ロゴに変更です。つまり、剣先メッキ無しのR2-5のような仕様となっています。

これが出来たフレームです。メッキは殺しました。全塗装+赤胴抜き、大文字ロゴという仕様です。

 元々装着されていたパーツで引き続き使う部品はハンガーのみです。スギノの旧プロダイダブル用(スギノのハンガーは二種類あります。旧タイプはプロダイ〜スギノPX迄、新タイプは復刻プロダイ、シマノ互換)です。パーツ自体が皆無なんで、他のパーツは、あり合わせでプロムナードっぽく!という考えです。
 フレームは紹介したとおり、ロードR2-4である。これを絹自転車製作所さんで塗色とステッカーを再生して頂きました。前回のR1ピストの仕上がりから満足出来るのは間違い無しだ。今回のR2ではヘッドバッジが紛失しており、それっぽいステッカーを作成して頂いた。
 フレームに取り付ける部品(フレームの一部)としては、ヘッドパーツに現行パナソニックのデモンタ用の輪行ヘッドを選びました。また、シートピンは7mmのボルトナットでステンレス製の復刻品を利用しています。
 因みに、フレームをレストアに送ったのが10月で仕上がったのが3月でした。少々、時間を要したけど、その間に必要な部品が自然?と集まったので、まぁ、OKとしよう。どうせ、直ぐには自宅に持って帰ることは出来ない。何故ならば、置き場所が確保出来ないからだ。置き場所が確保できるようになるまでは、ニシダサイクルさんで展示中となる。

3-2).コンポ
 コンポと言う程でもない。主要な部品というレベル。普通にダブルレバーで変速する。スポルティーフならセンタープル。そんな具合。それ以外は入手されたモノを使うと言う感じ。
 手持ちの部品を見渡すと、クランクにはSUGINO PXかSORA FC-3304、メカはサンツアーセブンのラーレーOEM品、WレバーはHURET、ステムは日東ハイクラウン、ハンドルは日東B105、ブレーキレバーはDURA ACE、DIA-COMPE、チェリーの何れか、キャリパーはチェリー、グランコンペ、ターニーのどれかというところ。
 これらの選択からは、クランクにSUGINO PX、ブレーキレバーはDURAの穴あき、キャリパーはチェリーで決定。因みに、チェリーのセンタープルは吉貝の製品と殆ど同じ。さらに、スプリングがステンレスっていうのが渋い。ターニーのセンタープルはチョット違うタイプである。クランクに5ピンのSUGINO PXということで、チェーンリングは6アームの48-34Tで決定。ペダルは昔のMKSシルバンプロムナード、ホイール周りは現代のパーツ、ハブはTIAGRAのFH/HB-4500にリムはアラヤのRC-540、カセットはCS-HG50-9で14-25Tだ。主要なパーツはそれくらい。なお、タイヤはパナレーサーのアメ横風のタイヤ。太さは23Cと細いけど、見た目はビンテージという仕様だ。 ブレーキ周りでは折角のセンタープル、しかし初代DURA ACEのレバーでレバー側にクイックが無いので、アウター受けにクイックリリース付きのモノをチョイスしたところが拘りだ。これは当時モノのDIA-COMPEで前後セットをチョイス、更にはアーチワイヤー用の千鳥に滑車千鳥を使う事にした。今時滑車千鳥なんて見かけないかもしれないけど、これが渋いのだ。
 余談だけどR2ロードにチェリーのセンタープルを使う事にして組み付けると後光が差し込むように見える。やはり、小振りのキャリアがフォークの造型を邪魔しないのが素晴らしい。と言う事で、小林スポルティーフの後付け感溢れるバンド留めフロントキャリアを撤去するために、DURA-ACE EXのサイドプルからグランコンペGC-610に変更し、日東のM-18フロントキャリアをセンタープルピポット留めのVIVAのキャリアに交換した。センタープル化した小林スポルティーフではレバー側にクイックリリースがあるので、アウター受け側にはリリース機構は無しです。千鳥は当然滑車千鳥ですが、こちらはグランコンペのアルミダイキャスト品を選びました。詳細は、小林スポルティーフの記事に加筆予定だ。なお、外した汎用の日東M-18フロントキャリアはBSトライバイクに移植し、BSトライバイクは高速ツーリング用のバイクとなっています。小林スポルティーフとBSトライバイクはフォークディメンジョンの違い、載せるバッグの違いから日東のM-18キャリアのステーの角度が随分と違う。小林スポルティーフの場合は、フォークブレードの中程に接続するので美的に五月蝿かったけど、BSトライバイクではフォークブレードの相当に上の部分に接続するので美的に許容範囲。まぁ、DHバー等の存在によるボリュームバランスの違いも影響しているのだろう。BSトライバイクについても、その記事に加筆予定だ。

大雑把に組んでいる最中です。雰囲気は悪くないですね。
ブレーキレバーは初代DURA ACEです。レバーにはリリース機構はありませんので、アウター受けにクイックリリースが必要です。 ステムは日東ハイクラウン、ハンドルはB105で390mmです。クイックリリース機構付きアウター受けを使っています。 ブレーキキャリパーはチェリーのセンタープルです。ステンレススプリングが拘りです。
ダブルレバーはユーレージュビリーレーシングです。フリクションが甘いので、近々サンツアーのラチェット式に変更予定です。Wレバーはパワーシフター、、、これ定番ですね。 フロントメカはサンツアー7ですが、将来的には変更します。クランクはスギノPXで165mm、歯はプロダイで48-34Tのツーリングセットです。 リアメカは当初サンツアー7でしたけど、パンタのストローク不足で9速が無理でしたので、安価に先代SORAのRD-3300SSをチョイス。ハブはTIAGRAのHB/FH-4500系です。

3-3).その他のパーツ
 アクセサリー等の他のパーツはどうするか?まずサドルは、先日オーダーされたB-ODR1のオーナーとサラピン交換で入手したPANASONIC B-ODR1の純正の錨打ちサドル。シートポストは友人から貰った怪しい安物。バーテープはサドルと合わせた革製バーテープだ。キャリアはチェリーのセンタープルにジャストフィットなVIVAのセンタープルピポット留めのFキャリア、キャリアは後にも装着するが、これはBSユーラシアの当時モノ純正OP品である。これもセンタープルピポット留めだ。ヘッドライトはノーベルのタンケンライトで単一三本仕様。勿論、球は最新の4.5VのLEDに交換。ライトクランプはマルイチのステンレスクランプという構成。リフレクターはCATEYEのメッキボディのシートステー留め。一番の懸案のフェンダーは、AKI-WORLDのアロイボードフェンダーって製品。単なる板で円弧断面ではない。ホントは小林ロードでも使っていた本所工作のテスタッチフェンダー等が良いのだけど、殆どがバックオーダーで納期に三ヶ月とか掛かる。さらに小一万と結構高価なんだが、このフェンダーはニシダサイクルさんで定価の半値以下でゲット。以前、ボードフェンダーに関心がある話をしていたのだけど、その二週間後に何故か入荷、、、、聞くと、問屋から特売品の案内があって、それにこのフェンダーが在ったとの事。ならば!何かの縁だろう!って事でこれに決定。勿論、ホンネ的には本所工作のフェンダーだけど、まぁ、それは次の機会だろう。

パナソニックのB-ODR1用のサドルです。
交換で入手しました。錨打ちですがビニール表皮のプラサドルです。
単純な工作デザインのパーツに纏めるために、このシートポストを選びました。不明品ですが、雰囲気は合っていると思います。 VIVAの真鍮製ベルと、パナソニックのデモンタブルに採用されている輪行ヘッドです。バーテープはレザー製です。
VIVAのセンタープルピポット留めキャリアです。 大昔のユーラシアスポルティーフ用のリアキャリアです。これもセンタープルピポット留めです。リフレクターは今のCATEYE製です。 ペダルは大昔の三ヶ島シルバンのプロムナードです。クリップレスですからペダルスピンも無しですね。
ワイヤーリードは絶対ずれないユーレー製です。昔から自分の定番です。 後もクイック付きアウターウケですが、シートピンがM7という特殊なボルトで調達に苦労します。M7サイズは殆ど入手不可能です。 ノーベルの単一三本のタンケンライトです。クランプはマルイチのステンレス製です。重量に対してキャリアが不安です、、、、。


[上に戻る]

4.組立
4-1).アッセンブル
 アッセンブルには何の苦労も在りません。普通に組んでいきます。唯一発生した問題は、、、、、、リアメカのストローク不足。サンツアーセブンではカセット9速を賄う動作域を持っていません。本体の削り等も試みましたがNGでした。前回、小林ロードでは初代DURA ACEに9速が使えたので大丈夫と予測していたのですが、甘かったようです。希望を言えばサンツアーですが、サンツアーの昔のモデルに過度な期待は持てません。但し、将来的にはサンツアーのサイクロン、シュパーブ、スプリント辺りで使えそうなモノが入手出来れば使いたいという気持ちがあります。
 そういう訳で、現行品から選ぶ訳ですが、ここで中途半端なグレードを買うと、多分交換しないでしょう。ならば、将来に交換する余地を残し、現行品で最安価な9速可能品を探します。すると、ニシダサイクルさんの在庫でRD-3300SSという旧SORAを発見!安直にチョイスしました。二割引ですのでOKでしょう。仮にTIAGRAクラスを買うと一生これになりそう、、、、それよりは、交換の可能性を残す方が良いかな?という判断です。まぁ、FDのサンツアーセブンとのチープなコラボが悪くないと考えていますが、それ程までも当時の味に拘る必要も無いのでFメカもFD-3300とかFD-2200というような安価が現行モデルでも良いかな?と思います。
 他には、チェーンステーブリッジとリアタイヤの隙間が非常に広く、そのままフェンダーを付けるとフェンダーとタイヤの隙間が開きすぎます。大体3cm程度はフェンダーをタイヤ側に近付ける方が要さそうで、そのままではリアフェンダーのハンガー裏の固定がスマートにいきません。そこで、フェンダーステーにコの字のオフセットステーを作りました。
 組み立てでの苦労といえば、リアキャリアです。リアキャリア本体側の穴とキャリパーピポットと結ぶステーを固定する穴が25mm程離れています。当初、ステンレスプレートを切り出して作ろうと考えていたのですが、昔のタンケンライトをキャリアにマウントする際に用いるステーのネジ穴の間隔が25mm位だった事を思い出しました。確か、実家に在ったはずです、、、、ということで、これを二枚用意して取り付けてみました。ピッタリでジャストフィットです。
 因みに、仕上げではサドルが錨打ちのレトロ風ですので、バーテープは革巻きにしました。なお、アウターワイヤーはフレーム塗色に併せて白です。他には、真鍮製のチンカンベルといった感じ。最後の仕上げが籐籠です。籐籠といっても蓋付きでフロントキャリアに固定するタイプですね。見た目は、ハンドルこそドロップハンドルですけど、風味としてはプロムナードです。
 まぁ、気になると言えばFメカがサンツアーセブン、RメカがSORAという仕様。サンツアーで揃えたくもあり、SORAレベルで揃えてしまうのも一案。雰囲気から言えば、サンツアーの7速対応品辺りでなら大丈夫かな?って思える。その辺は、これからの気分次第で交換していきます。

ユーラシア用のキャリアとシルクのピポット位置が違いますので、ステーを25mmオフセットさせます。 AKIのアロイボードフェンダーの取り付け部です。タイヤに極力沿わせるステーです。 VIVAのセンタープル用キャリアとボードフェンダーも固定させます。
単一3本はダメでした。よって、胴体だけ単一2本に交換、クランプもVIVAの鉄製に交換しました。 ハブはFH-4500ですが、フレームは古いままです。よって芯棒のスペーサーの交換でハブボディの位置を調整して9速化してます アロイボードフェンダーの巾がフレームパイプに較べても非常にタイトなのが判ります。タイヤもそれに併せて23Cを選びました。

4-2).シェイクダウン
 以上の仕様で完成しました。シェイクダウンではパーツの組み付けの感じを確認するのが一番です。トータルとしては非常に乗りやすい自転車ですが、早速問題が発生しました。
 それは、固定が強いとは言えないVIVAのセンタープルキャリアに単一電池3本のタンケンライト、それにマルイチのステンレス製タンケンクランプの組み合わせです。キャリアの振動、タンケンライトの重さ、タンケンクランプの弱さです。これで、非常に激しく振動してガチャガチャと五月蝿いのです。仮に五月蝿くなくてもキャリアの付け根、ブレーキのピポットボルトには大きな負担が集中しそうなんで、単一3本は断念です。結局、マルイチのステンレス製タンケンクランプは撤去、タンケンライトは別の単一2本の懐中電灯からボディーを移植してレンズと裏蓋のみノーベルのタンケンライトを使いハイブリッド化して小型軽量化(単一2本仕様化)を図りました。また、タンケンクランプもステンレス製の弱いものから鉄製でメッキ仕上げの手持ちに交換して対応しました。更に、懐中電灯内での電池の踊りをふせぐのに、プラシートを内部に入れてみました。
 他には、チェリーのセンタープルを使っていますが、昔の自転車らしくブレーキ鳴きが不愉快でしたので、シューをトー調整可能な現行のBR-5600用のシューに交換したところです。
[上に戻る]

5.運用
5-1).ファーストインプレッション
 組みながらジオメトリーを想像して、そのジオメトリに見合った好みの使い方が出来るようにパーツを選んだ訳であり、思い込みが強い分悪い印象が在るはずもない。自分がジオメトリーの特徴を捉えるか?というと怪しいけど、見た目的に、直進安定性重視、巡航特性重視、乗り心地重視と判断しているので、そういう風に組み立てている。それ故に、そういう風に感じるのは、或る意味当然だ。更に、組み立てる方向性としてはストイックに何かを求めるというのとは違う訳であり、ゆったり走るだけで違いが判るはずもない。まぁ、選んだパーツで組み立てられた自転車に乗って、ノンビリ気分で走ってみると、、、、何の不満も無い、、、、。そう言う事なんだ。
 相当に拘ってストイックに使い込んでいくような使い方なら、違いが判るかも知れないが、少なくとも、今回の自転車では違いを感じるなんて有り得ないだろう。
 それよりも、錨打ちの茶色のサドル、茶色の革巻きバーテープ、蓋付きの籐籠という組み合わせが実にクラッシックでイイ感じ。これに前後共センタープルピポットボルト留めのキャリアを装着。これがイイ感じ。更に、アルミボードフェンダーのステーアルミもイイ感じなのだ。真横からみると非常にスリークなアルミボードフェンダー、前後キャリアは細身のメッキ、フェンダーステーもアルミの細いステー、チェーンリングも6本スポークタイプ、、、、これに細身のホリゾンタルフレーム。非常に細身で繊細な感じなのだ。細くても、全てのパーツが金属材料ベースという感じ。プラスチックっぽさが無いのは、質感的に非常に好み。
 今回の自転車にはプロムナードの両面踏みペダルのままの予定。小径車でルイガノMVF改があるけど、使い方はモロにそんな感じの自転車。あちらは近代的、未来的だけど、こちらは古典的、懐古的な感じ。
 この自転車に限った事でないけど、BSのトライバイク、小林スポルティーフ、ステンレスロードもだけど、なんかスチール系のホリゾンタルフレームのバイクが好み。小径車も好き。アルミスローピングも嫌いでない、、、、しかし、なんだかホリゾンタルのスチールフレームのモデルが乗って楽しいというか、楽珍というか、、、、そういう気がする。何が、どう違うか?なんて、明確に言う事は出来ないのだけど、何故なんだろう、、、、、

 取り敢えず、現状の仕様を紹介しましょう。

Katakura Silk R2-4 Road Racer
フレーム KATAKURA SILK R2 Road Cr-Mo鋼 ウンノD2/D2パイプセット 
ラグ/エンド ラグレス/ロードエンド ユーテクティック低温溶接付け、シルク二枚肩クラウン
工作 無し
ヘッドパーツ パナソニックデモンタ用輪行ヘッド小物 BSC規格、スチール製
サイズ トップCC=530mm/シートCT=555mm 適正身長165〜175cm?
ハンドル 日東B105 クランプ径25.4mm、幅390mm
バーテープ 革製バーテープ 茶色
ステム 日東ハイクラウン80mmステム 当時モノ
サドル B-ODR1用錨打ちサドル 交換で入手
ポスト 不明 27.0mm仕様
ペダル 三ヶ島・シルバンプロムナード 両面踏み、クリップレス
クランク スギノPX+スギノシクロツーリスト 48-34T、165mm
BB スギノ・プロダイ用四面テーパー スギノ旧タイプ、旧プロダイ、旧PX用
カセット シマノ・CS-HG50-9  14-15-16-17-18-19-21-23-25T、MF-HG50(7速)に交換予定
チェーン シマノ・スーパーナローHGチェーン 105グレード
Fメカ サンツアー7 シマノ・FD-2300に交換予定
Rメカ シマノ・SORA RD-3300-SS サンツアー7では9速対応不可能
シフトレバー ユーレー・ジュビリーレーシング サンツアー・パワーシフターに交換予定
キャリパー チェリーセンタープル ステンレス製のアーチワイヤー・スプリング、滑車チドリ
ブレーキレバー シマノ・DURA-ACE 穴あき、クイックリリース無し
ブレーキ小物 ヨシガイ クイック付きアウター受け、滑車チドリ
リム ARAYA RC-540 700Cクリンチャー
ハブ シマノ・HB/FH-4500 リアOLD寸法は124mm化に修正。
タイヤ Panaracer 700C×23 茶色/黒
サイコン 無し
ライト Nobel 単一タンケンライト 単一乾電池3本仕様を胴部交換で2本
ライトホルダー VIVA 鉄製メッキ仕上げ マルイチステンレスクランプでは強度不足
フェンダー AKIボードフェンダー アルミ製板状フェンダー
Fキャリア VIVAセンタープル用ムク棒製キャリア センタープルピポットボルト留め
Rキャリア BSユーラシアEA-S1/S2用キャリア センタープルピポットボルト留め
蓋付き籐籠
ベル VIVA 真鍮製チンカンベル

 以上が仕様で、写真が次の通りです。

完成です!ボードフェンダー故に、真横から見るとフェンダーの質量感は皆無です。ハンドルバーテープ、サドル、タイヤの茶色がレトロっぽさを演出しています。基本は、凝った工作なしでシンプルな造形美を追究しました。フォークの二枚肩、とフェンダーエッジのコントラスト、フェンダーステーとチェーンリングデザインのコントラスト、キャリア、ステム、ポストの直線貴重のパーツチョイスが拘りです。
このアングルから見るとキャリアの小振りさが判ります。非常にシンプルだと思います。 チェリーのセンタープルに滑車チドリをチョイス。アーチワイヤは丸太鼓のステンレスです。金属的な質感がイイ感じです。 リアも同じく滑車チドリ、ピポット留めキャリアとフロント同じ流儀で纏めました。板金細工っぽさが70年代テイストです。
サンツアー7は時代的にOKですが、変速性能的には現行モデルの方が良さそうです。近々FD-2300に交換します。 ホントはリアメカをビンテージに!ということでしょうが、自分的にはSORAでも許せます。9速可能なレトロデザインでOKでしょう。 フェンダーはタイヤとのクリアランスの均一性が命です。拘りのコの字ステーが効いています。
日東ハイクラウンのステム、真鍮ベル、革製バーテープが70年代チックです。 蓋付きバスケットをフロントに載せます。
完全に散歩車っぽいです。ドロップハンドルですが悪くないと思います。
蓋付きバスケット装備を真横から見ると、こんな感じです。御覧の様に、ショップのディスプレーと化しています(笑)

5-2).保管状況
 取り敢えず組んで完成した。で、どうなっているか?っていうと、、、、3月に仕上がって4ヶ月が経過しているけど、未だにニシダサイクルさんで展示中である。細身のクロモリダイヤモンドフレーム、これに、ややビンテージ入ったパーツアレンジ、、、、パーツ自体の造型は現代のモノとは一線を画している。何よりも、泥よけという表現が適切なフェンダー、前後の小振りなキャリア、懐中電灯式のヘッドライト、非常にメカニカルで繊細なセンタープルキャリパーブレーキ、小物的にも滑車千鳥、クイックリリース機構付きアウター受け、5ピン式スギノPXクランク、素材的にも金属、比較、籐というモノで、現代のプラスチック、カーボン、アルミという風合いとは異なるもの。
 それ故に、年輩の客の関心が高く、価格の問い合わせがあるのだそうだ。
 しかし、年輩の客の価格的価値観は、スポーツサイクルを数万円以内という人が多いようで、昔自転車に乗っていたり、今、自転車に関心が深い人とは違う層からの関心を集めているようだ。普通なら、このレストアサイクルを数万円以下と言われると腹が立つところだろうけど、寧ろ、自転車に詳しくない一般人の関心を惹いているという点で、パーツアッセンブルのセンスが比較的世間の価値観に沿っているのだろうという判断が出来るので、そっちの方が嬉しい程だ。
 過去にステンレスロード、シルクピスト、西DAHON等を割と長い間ショップに置いていたけど、どの自転車も訪れる客の関心を強く惹いていたそうだ。中には、呉市から写真撮影に来る人も居たそうだ。こういう面では、どんなに高価で高性能であっても、今のカーボンフレームのレーサーでは考えにくい話。
 今現在の自分的には、自転車とはエアロバイク代わりのエクササイズマシンか、工作趣味を満たす盆栽なのだ。エクササイズマシンに該当するのがラングスターTT号と、シルクR1ピストである。実用としてはスピママ号、ルイガノMVFというところ。それ以外は、盆栽機なのだ。盆栽機故に、他人の目線を集めるというのは、それが一つの目的故に、今回のシルクR2プロムナードも合格なのだ。
[上に戻る]


bicycleページに戻る][ホームに戻る]