念願の東叡スポルティーフ!
TOEI Standard Sportif
1.経緯
1-1).経緯
1-2).コンセプト
2.方針
2-1).ギアレシオ
2-2).車体構成
2-3).予算編成
3.調達活動
3-1).フレーム
3-2).組み付けるパーツ
4.組立
4-1).フレーム到着
4-2).パーツ構成
4-2).アッセンブル
4-3).シェイクダウン
5.運用
5-1).ファーストインプレッション
5-2).保管状況
5-3).フロントバッグサポーター
5-4).ドライブトレーン変更
1.経緯
1-1).経緯
前の記事、Lemans Sportifの記事にも書いたけど、自転車の嗜好はモロにスポルティーフ。車型というよりも、一般路サイクリングで比較的高速移動するのが好きということ。快走サイクリング車が好きだ。高校大学の時もそうだし、自転車趣味にリターンした2006年でも小径車の西DAHONでもスポルティーフ的なモノを作ろう!が発端。
その後、入手したロードフレームをスポルティーフ風に組み上げたりしたけど、今一満足出来ない。小林氏製作のレイノルズ531SLで組んだロードフレームだったり、シルクのR2-4ロードだったりするのだが、どれも今一感が拭いきれない。どんなにスポルティーフ風にセンタープルキャリパー+ピポット留めのキャリアで作っても、見た目だけ、、、キャリパー固定の一本のM6ボルトだけでキャリアもキャリパーも支えるという無謀な構造、、、、やはり満足出来ない。乗っても、ロードフレーム故に乗り味は違う。使い勝手も、フェンダーステーダボが無いのでアダプター留め、、、と心底は満足出来ない訳だ。
因みに、この時用いたフレームは小林ロードで貰い物、トップ長こそはCC=530mmだけど、シート長はCT=565〜570mmと巨大サイズ。シルクR2-4ではトップ長はCC=530mm、シート長はCT=555mmサイズ。スポルティーフとして考えても、、、小林フレームは大きすぎだったのも拘りを持ち続ける事が出来ない理由。
因みに、自分がスポルティーフとして乗っていたのは、、、、高校生の頃のダイヤモンドDF-7110ってモデル。このレイノルズ531モデルで、剣先、ラグはイタリアンカットラグでヘッドラグがメッキされたライムグリーンメタリックのフレーム車両。これに本所工研の前後フェンダー、アルミのフックキャリア、クランクはコッタード仕様のプロダイナミックに5VISアダプターを使ったルネパターンのトリプル、メカはユーレーサクセス・ドッパー、ブレーキ周りはCLB2000のフルセット、そういう仕様である。なお、ハブはDURA-ACE
EXでカセット7段仕様。エンド幅は120mmから126mmに修正していた。他のパーツとしては、ステムに日東ジャガー、ペダルはシュパーブプロ、シートピラーはスギノのマイティ、サドルがBROOKSプロフェッショナル。
但し、当時の自分的残念ポイントは、DIAMONDファーストライディングDF-7110の後継のDIAMONDスポルティーフではセンタープルブレーキキャリパーが直付け仕様になった事、、、、自分のモデルは直付けと違ったので、CLBの特殊なセンタープル、そしてキャリアをアルミほ大型のフックキャリアとしていた訳だ。当時、憧れの直付けキャリパーで、何時かは手に入れたい、、、と思っていた。
しかし、そんな思いを現実にすることなく、、、自転車部に所属していた昭和59年、もう一つの趣味の単車での事故で大腿骨を粉砕骨折して自転車趣味を終了した。この事故直後では、大腿骨骨折に伴い膝関節が固着して80°以上は曲がらなくなるとの宣告を受けていた。そんな事もあって、自転車熱は一気に冷めて、このダイヤモンドDF-7110は友人に昭和59年当時で8万円で売却。余談だけど、カンパレコード+ZUNOWのフレームのロードレーサーは9万円で売却したのである。この資金が、骨折治癒後の復活単車(Z250FTの最終モデル)の軍資金になった。
今回の自転車趣味リターンでは、基本は家族と町内ウロウロが最初。それ故に、折り畳み小径車がターゲットであり、その次が、健康管理目的の過酷な使用で三台ほどぶっ壊したエアロバイク代わりの固定シングル、所謂、ピストがターゲット。
しかし、自転車に嵌る程に昔趣味が再燃し、スポルティーフ志向が強まる、、、当然、フルサイズ700Cのモデルに乗り直す考えは全く無かったので、小径車をベースにスポルティーフ的用途がこなせるモデルを作るというのが最初。一号機が西DAHONと名付けたDAHONの改造車。次が、ルイガノMVFベースの改造車、、、となってくると、本格的にスポルティーフが欲しくなるのである。しかし、そういう気持ちになった2007年頃、世の中にはスポルティーフは存在しない、、、、そして、自分の言うスポルティーフとは、、、20年前のやり残し、そう、センタープル直付け+ピポット留めキャリアで安定した荷物固定が出来るモデル、、、これが、最終的なターゲットとなったのである。
その後、スポルティーフっぽいツアラーモデルが完成車としてリリースされるものを眺めてみる、、、しかし、殆どがロングアーチのサイドプルのキャリパーブレーキか、カンチブレーキ仕様、、、、下手するとスローピングデザインのTIG溶接のラグレスモデル、、、、どうも違うのだ。
そして、2011年、7000円でルマンスポルティーフのフレームを入手。これをレストア掛けて再生した。このスポルティーフフレームはトップ長はCC=540mm、シート長は調達して気付いたのだけど、驚きの、CT=555mm、、、スポルティーフだけど自分の乗る自転車として考えると結構厳しい。そして、シェイクダウン=長距離走行で昨年の250kmサイクリングに使ったのだけど、、、、その際の感想は、ブレーキの操作性、泥よけ等の機能、ギア比構成、積載性、、、、辺りは満足だったのだけど、ポジション的に厳しいというか、デカ過ぎる。当然の如く、趣味性という部分ではNG。レストア段階から思っていた事だけど、所詮LeMansのSportif、、、、当時でいうと6万円程度の高校生向けの自転車。高校生当時にレイノルズ531のダイヤモンドDF-7110に乗っていた自分としては、今一納得し辛いのだ。
自分の過去から振り返ると、、、中学時代ならアリかな?って事になる。そういう頭があったのでパーツもあり合わせで構成。ブレーキこそ復刻版のGC-610センタープルだけど、フェンダーはAKI-Worldの亀甲だけど激安のフェンダー、クランクは手持ちのSORAのFC-3304、メカ系も手持ちの4500系TIAGRA、、、、ハッキリ言って安物なのだ。ダイナモでもママチャリ用のMARUZENのLEDブロックダイナモを加工してフォークに装着しているだけだし、、、、
やはり、今の自分を満足させるには、今の年齢に見合った構成で見栄も満足出来るモデルが欲しい!といことで、入手可能な最高峰のフレームを調達するという結論に到ったのである。
1-2).コンセプト
コンセプトだけはハッキリしている。そう、自分が学生時代に好きだったスポルティーフであること。勿論、スポルティーフマニアの言うスポルティーフでは無いかも知れない。自分で納得出来るスポルティーフという事。言ってみれば、当時のダイヤモンドDF-7110改造車に施したかった仕様を盛り込んだモデル。それだけです。
結果的に、昭和色強いモノになるでしょうが、少なくとも機能部品の多くは現行部品を使い実用性は確保するという点は当時の考えとは違います。今回はレストアとは異なりリメイクという事ですので、このような趣味性の要件を満たした上で現代における利便性は積極的に取り入れるのが大事です。消耗品等は極力現代の部品が良いでしょうし、機能部品も然りです。アホみたいに当時のフランス部品でまとめるとか、、、、現代において入手性の困らないモノで纏めるということは考えていません。機能は現代の製品をメインに使うということ。この考え方自体は、自分の他の自転車と同様です。
例えば、今の時代、無理にボスフリーの5〜6段に拘るのはNGである。カセット対応でエンド幅130mmが前提でしょう。現代の部品を使いながら、機能は昔のスポルティーフ的という感じを狙う。勿論、スポルティーフ狙いということで、積載性、安定性、全天候性、快適性を狙うパーツを選んでいく。当然、フロントバック搭載狙いだからSTIレバー等はパス。ハンドルの間にフロントバッグを置いて荷物が積める。濡れないように泥よけも付ける。バッグはキャリアの上に載せる、、、、そういう流儀は守ります。なお、今回のプランに併せて犬印の鞄を一つオーダーしました。従来品より小型のバッグで納期は2ヶ月との事です。なお、スポルティーフ作成のために貯めたり使っていた部品は全ては、このモデル優先のために取り外すことも厭わないわけです。
高校生だった自分の1980年代的価値観+現在における実用性、メンテナンス性を両立した我流スポルティーフということです。当時の所有スポルティーフの再現+当時の夢の付加という形となります。最低限抑えるポイントは、ラグメッキ+直付けブレーキ+ピポット留めキャリア、、、割と安直ですけど、これですね。それ以外は構成的には昨年製作したLeMansスポルティーフと一緒で、機能部品、消耗部品は現在の仕様でまとめるということです。但し、ルマンスポルティーフ再生時と異なるのは、用いるパーツで、メンテナンス性に影響が少ない部分については、極力、拘りのパーツをチョイスするということです。例えば、フェンダーならアルミなら何でも良いのでなく本所工研製だとか、グランコンペGC-610でも、復刻品でなく当時モノ、コンポ類も極力当時モノという風に拘りたいです。一方で、駆動系については、代替品の入手性を考えるとボスフリーに拘らず、普通のカセット式になるでしょうし、ハブ類、タイヤの類も然りです。
機能としてスポルティーフの定義に当て嵌まるかどうかは別として、日帰り〜夏の一泊サイクリング用です。夜間走行も想定します。想定走行距離は100〜400km/日、走行エリアは広島を中心として中国山地全域、走行路面はアスファルトで、想定速度は最高で40km/h程度、登坂斜度は20%以下というところでしょう。巡航平均でなく、移動平均速度としては25km/h程度。郊外の荒れた路面でも疲れない乗り心地、安定した直進安定性を重視という感じです。
2.方針
2-1).ギアレシオ
今回のスポルティーフは、LeMansで作成した自分的スポルティーフプロトタイプの使用感から微調整を行います。
LeMans Sportifでは、フロントトリプル、リア9段で、46-38-24T×14-15-16-17-18-19-21-23-25Tという仕様でした。これを使って2011年、2012年と中国山地縦走のサイクリングを行ったのですが、その上でギア比の見直しを進めました。
このツーリングでは、、、、フロントトリプルは不要、、、、トリプル化に伴うチェーンラインの捻れでギア選定が面倒臭いという方が気になりましたので、それを無くす方向で考えました。なお、ロー側については中国山地越えでは38T×25Tで十分でしたが、斜度によってはツアラー的にはインナーを小さくするか、カセットローをもう一つ軽くするのもアリかな?という感想です。
なお、トップサイドでは46T×14Tは下りを漕ぐ時だけで、実質不要なギア比です。
今回、10速化も考えましたが、フリクションのダブルレバーで操作する事を考えると多段化は操作が繊細になりすぎるという事で、8速か9速でOKという判断です。カセットは、トップで14Tが選べるので9速スタンダード(CS-HG50-9)で14-15-16-17-18-19-21-23-25Tという構成。クランク側は、LeMansでの判断から46Tは不要。クランク自体はスギノPXの5ピンタイプにTAシクロ系の6本スポークを使う。所有しているアウターリングで選べる歯数は50T、48T、44Tとあるけど、今回は44Tをチョイス。インナーは38T、34T、28Tと選べるけどアウターとの歯数差を考えて34T。これならトリプルは不要でしょう。
つまり、、、フロントは44-34T×リアは14-15-16-17-18-19-21-23-25Tとなります。
想定速度域は平地で40km/h巡航を上限。下り坂は基本、漕がないという考え方のギア比構成。中国山地の下りでも惰性だけで60km/h程度は出るので漕ぐ必要は無いでしょう。
まぁ、昨年のLeMansでプロトタイプを製作して乗り回してからの判断だから、ギア比構成を選ぶ上での迷いはあまりありません。因みに、自分のマイギア構成はピストの44T×17Tだけど、これがアウター時のど真ん中で選べるようにしている。マイギアを中心に1T刻みで前後に選べる、、、、イイ感じでしょう。
余談ですけど、サイクリング車にはワイドなレンジが欲しいのは確かですが、それによってRメカがロングケージになったりするのは個人的には好みではありません。フロントトリプルというのも一見良さそうですが、チェーンリング毎に実質的に快適に使えるカセット中の段数がタイトになるので、やはりダブルで組んだ方が良いでしょう。フロントトリプルの場合は、使途を詰め切れていない場合はアリでしょうが、用途を特化する程にダブルで十分という事になります。
2-2).車体構成
今回はフレームオーダーということで、用途、身長といった条件をビルダーと相談してスケルトン、ジオメトリーを決めていきます。勿論、自分の思いもありますが、素人が口出ししてもダメです。ビルダーの知識を最優先でお話を聞くというスタイルですね。正直、自転車好きとして考えた時、自分の知識レベルは下の下でしょう。そんな素人が偉そうにジオメトリー等でビルダーにお願い出来る筈ありません。そんな事したら、全く無意味です。スポルティーフを作り慣れた人が作る。その経験こそが最も大事な訳ですね。まぁ、性能に影響しないであろう細かい工作は、、、まぁ、昔からの経験による自分の嗜好が入れられる分を入れるという形です。当初は、カセットにトップ16Tとか言ってましたが、そうなると東叡エンドは使えないとの話でしたので、そんな拘りは捨てて東叡エンドで御願いしました。
ビルダーに伝えた大まかな希望としては、直進安定性に優れて、乗り心地が極力優しい、、、、比較的高速で、相当な長距離を楽に走りたい訳です。それをアレンジして作って頂ければそれでOKです。まぁ、自分の身長、脚長、骨格長さ等々は当然の事ながらお知らせした上で、今、どんな自転車はどんなのに乗っているか?といった情報も提供した上で判断頂きました。
自分のイメージするスポルティーフと言えば、前回のLeMansの記事にも記載しましたが、ポジション的にはロードやピストに較べるとアップライトに作る。ハンドルは下げたとしてもサドルトップと面一程度。出来れば、少しハンドル位置は高めでも良いと思います。チョット腰は引き気味の後乗りが快適なポジションを作る。こういう前提でジオメトリーを決めていく事になります。因みに、スポルティーフは、シート角、ヘッド角ともロードより寝気味、トップ長も少し長め、その分、ハンドルは高めという事です。前回の考えと少し違うのは、ハンガー下がりで、こちらは少々大きめと考えています。フォークオフセットはロードより大きめです。当然、フロントセンター、リアセンターとも長め、ホイールベースも長めとなります。ヘッド角は72〜73°程度、シート角は73〜74°程度、ハンガー下がりは70〜75mm程度、、、、フロントセンターでロード+40mmくらい、リアセンターでも+20mm位。ホイールベースで+50〜+60mm位だろう。こうやって前後に伸びて、ホイールクリアランスが確保されることで、フェンダーを包み込める車体です。トップ長も昔のスポルティーフは530mm以上が主流で、当時のカタログ資料を見ると大小のラインナップともトップ長は540mmってモデルが多く、ルマンやユーラシアも然りでした。ハンドル位置が高くなるというのは、結果的にリーチは近くなります。アップライトなポジションでは、トップチューブとステム突き出し部はオーバーラップしますので、トップ長はロード系より長くなるのは必然、、、、そう思いつつ、そういう思いを封印してお願いしました。
ビルダーお任せで頂いた解答は、、、、、トップ長はCC=540mm、シート長はCT=535mm、シートアングル、ヘッドアングルは相当寝ている。ハンガー下がりはロード、ピストに較べるとかなり大きな値。ハンドリングは相当に安定志向。旋回はあまり重視していないで、出た速度を保ち続けるような仕様。オフセット、ヘッドアングル、トップ長は、クリップペダルを装着した際のトークリアランスも考慮して算出されたとの事。トップ長がロード系に較べて長めなのは、ハンドル位置が高くなる事によるステムとトップ長のオーバーラップを考慮しての事。シート長も少し長いですが、ハンガー下がりが大きく、スタンオーバーハイトは普通のロードのシート長CT=530mmモデルと同じ。つまり、ハンガー下がりが5mm程ロード系より大きいということですね。
驚いたのは、自身の常用サイズとして伝えたCT=530mmではなく535mmという提案である。530mmで作る事は出来るけど、クリップのトークリアランスの問題等を考慮すると535mmの方が良いとの話し。そう言われたら、530mmを通すよりも素直に535mmでも聞こうという判断である。因みに、自分の場合、従来のスポルティーフ、ロードで530mm、ロードでも前傾ポジションがデフォルトの場合は510〜520mm、ピストもそうだ。それらに較べると一回り大きな印象である。
なお、フロントセンター、リアセンター共に大きめで、700C×25のタイヤを履かせた時に本所のフェンダーエッジがトレッド上端とオーバーラップするギリを狙っています。その際におけるブレーキキャリパーのシュー留め位置は、調整位置の丁度中央位置となるように台座位置が決められたそうです。
思っていたジオメトリーと提案頂いたジオメトリーには大きな差もなく、一番嬉しかったのは、自分の思いで描いた数値がプロの出した数値に近いということで、それが何よりでした。
なお、ジオメトリー以外のディテールでもスポルティーフ専用という主張が必要です。ロードとは為り得ない構造。使い回しが出来ない潔さです。具体的には、センタープルのピポット直付け仕様、エンドはホイール脱着性重視でストレートドロップエンド、当然、フェンダーステーダボはエンドに備わっていなければなりません。フェンダーの固定はブリッジの裏側から止める構造が理想です。それ以外の装飾の面はオーソドックスな造作に留めています。まぁ、ボトル台座はダブル、Wレバー台座はカンパ台座、ブレーキワイヤーはトップチューブ内蔵仕様、他はソービッツの左用ダイナモをリムドライブで、配線は内蔵させる仕様です。他には東叡は標準がラグレスでしたが、東叡ラグ仕様で、ヘッドラグはメッキ磨き出し、シートステーは巻きステー、そして剣先とフォーククラウンもメッキ磨き出しを御願いしました。なお、東叡車では定番のチェーンステーの傷留めゴムラバーの取り付け加工が有名ですが、それは無しで、チェーンステーだけは全メッキとしています。ここには、ステンレスのスカッフプレートを貼り付けるための処置ですね。ゴム帯は劣化毎の交換と、劣化過程のヤレが昔から好きではないのですね。
他には、直付け台座にフィッティングさせたフロントキャリアも同時にオーダー。キャリアにはランプ固定台座を左右に設けて貰いました。
なお、色は思い出の色、そう、ダイヤモンドDF-7110で思い出深いライムグリーンメタリックとしています。ライムグリーンメタリックでラグ磨きだし、、、そして、キャリパーピポット台座が直付けという仕様、、、、25年来の理想の実現です。但し、使用するパイプは一番オーソドックスなカイセイ022となります。
この仕様でオーダーを掛けたのが2011年7月6日です。そして、納品されたのは、、、、2012年8月7日でした。丁度13ヶ月、、、、長かったような、早かったような、、、そんな印象です。
2-3).予算編成
前回の道具としてのスポルティーフレストアとは違い、1980年代の自分の理想の具現化です。拘る部分は拘ります。拘る部分について予算の制約は付けません。勿論、拘らない部分は何でもOKです。拘る部分、、、、それは、東叡社のフレーム、コンポは当時モノを基本。初代のDURA-ACE、当時モノのGRAN-COMPEといった部分です。それ以外、、、ボトルゲージとかハブとかリムとか、、、その辺は適当でOKです。
フレームのスタンダードフレームが100,000円弱、それに各種工作、塗装、メッキ、キャリア等々で200,000円程度だそうです。ホイール+タイヤ周りで50,000円程度でしょうか?コンポ類で20,000円、ブレーキで10,000円、クランクとかサドル、ピラー、ステム等々で50,000円くらいでしょう。フェンダーが15,000円、ペダル、クリップ、ストラップで10,000円程度、他にも電装、バッグ等々が必要で50,000円程度は必要でしょう。、、、ザックリ言うと、400,000円程度を見当しています。
3.調達活動
3-1).フレーム
オーダーするなら、、、新たに自転車を組むなら、、、、そりゃぁ東叡しか無いでしょう。最近売られている完成車両には全く興味が持てません。マスプロダクション製品に魅力は全く感じません。オーダーするならどうか?別にレーサーを組むのではありません。つまり、ツアラーを組みたい訳で、そういう伝統を持つビルダーにしか頼めません。そうなると選択肢はありません。一拓です。東叡社のフレームです。窓口ショップとしては何処で頼むか?これはニシダサイクルさんでお願いしました。先代社長が東叡社のフレームでセミオーダー車を多く組まれていたりしたので、恐らく大丈夫でしょう、、、ということで、決めました。納期は12〜13ヶ月ということでた。オーダー段階では細かい工作迄決める必要がありませんでした。非常に大雑把な希望、取り敢えず、今考えているスケルトン、それから所有している自転車のフレームサイズを伝えると、一週間程度で、こんなの如何?的なお話が返ってきます。そこで、こっちの希望を叶えると、こういう部品になりますよ!的な話が生まれます。そこで、どっちを選択するか?を決めていくパターンです。例えば、ジュニアカセットでトップ16Tを考慮すると東叡エンドは使えないとか、、、そういう事なら東叡エンドでトップ14TでOKと判断したり、、、結構、色んなポイントで選択が出来たのは良かったです。一番驚いたのは、ブレーキキャリパーのパッド位置を前後で揃えて、フェンダークリアランスを考えると、、、なんて話で、そこまで拘って作るということに驚いた次第です。後は、用途に応じた乗車姿勢、使う過程において生じるであろう事象を事細かに説明して頂いて、どっちを選択するか?何がお奨めか?といった事も聞いて下さったので、そういう細かい仕様に、こっちの要望が巧い具合に掘り出されて反映されると言う事が判り、大きな収穫でした。
なお、ワイヤートンネルとか、ダイナモ台座、色といった部分を最終的に決めるには数ヶ月以上の猶予があったので、じっくり検討しながら決める事が出来ました。
基本は東叡スタンダードですが、追加工作としては、ラグ仕様、そしてラグメッキ、チェーン振れゴム取り付けは無しでチェーンステーを全メッキ、ボトル台座は二個、ソービッツダイナモ、内蔵工作仕様、センタープル台座直付け仕様、専用フロントキャリアはランプ吊りダボは左右装着というところです。色は昔のダイヤモンドDF-7110のライムグリーンメタリックと同系の色としました。
3-2).組み付けるパーツ
保っているパーツを極力流用します。赤字が新規調達です。
・コンポ:初代DURA-ACEです。Fメカ、Rメカです。なお、ブレーキレバーはDURA-ACEではリリース機構が無いので当時モノのシマノ600を使います。
・ブレーキ:吉貝グランコンペ GC-610当時モノ
・レバー:ダブルレバーはサンツアーのパワーシフターです。グレードはスプリントを使います。
・クランク:クランクはスギノPX、歯はTAのシクロツーリストの5VISです。歯数構成は44-34Tです。
・電装:ダイナモのソービッツの左リア、ライトはLED化した探見ライト+現行サンヨーのLED砲弾型ライト
・ステム:日東ハイクラウン
・ハンドル:日東ニート
・サドル:BROOKSのB17スタンダード+不明のピラー
・フェンダー:本所工研の輪行用分割フルフェンダー
・ハブ:シマノのTIAGRA4500系です。
・リム:アラヤのRC-540
です。今回新たに調達したのは、フェンダーとホイールセットです。他のパーツは全て手持ち品を利用します。パーツは小林ロード、シルクR2-4から取り外して使います。
4.組立
4-1).フレーム到着
フレームは入手しました。カラーは、自家用車のプロボックス特別色と同じ、ライトグリーンマイカ(6T4)です。イイ感じです。イタリアンカットラグでラグはメッキ、剣先もメッキ、右チェーンステーもメッキ、ダイナモコード内蔵工作仕様です。
イタリアンカットラグ、ラグメッキ、センタープル直付け仕様です。 | ワイヤーリードはハンガー下、チェーンステー右側がメッキ出し | リアアウター受けとシートピン周り、巻きステー仕様です。 |
輪行仕様のヘッド小物です。フォーク抜きは簡単です。 | クラウンもメッキ、フェンダーは吊り固定です。 | 東叡エンドです。トップ16TをリクエストするとシマノのSFエンドになるそうです。 |
4-2).パーツ構成
パーツは殆どがキャリーオーバーです。フェンダーとホイールセットを新調したくらいです。手持ちのパーツです。スポルティーフマニア的に言うフランスパーツ系は使ってません。1980年の自分が高校生の時の価値観で組んでいます。ユーレーのジュビリーとか、、或いは、クランクはTA絶対とかに拘りはありません。
当時の高校生的に、DURA-ACE、GRAN-COMPEでOKです。
サンツアースプリント、パワーシフターです。当時モノ新品で暫く小林ロードで使ってました。 | DURA-ACE FD-7200当時モノ新品でした。小林ロードに一時使ってました。 | DURA-ACE RD-7200SS当時モノ新品でした。小林ロードに一時使ってました。 |
シマノ600のレバーです。リリース機構付きです。アジャスターは現行品です。 | 当時モノグランコンペGC610です。これも未使用在庫で保管しており、一時小林ロードで使ってました。 | 滑車チドリです。 |
スギノPX、5visクランクです。165mmで、アウターはTA44T、インナーはスギノ34Tです。 | 日東ハイクラウンのステム、真鍮のチンカンベルです。 | 手持ちのポストです。不明ですが形が気に入っています。 |
本革バーテープ、ハンドル幅は390mmです。 | ブルックスB17ナロー、これも小林ロードで使ってました。 | サドルバックです。 |
東叡 スタンダード・スポルティーフ | ||
フレーム | TOEI Standard Sportif | カイセイ022Cr-Mo鋼ダブルバテッド |
ラグ/エンド | イタリアンカットラグ/東叡エンド | |
工作 | 無し | フェンダーダボ、キャリアダボ、センタープル台座 |
ヘッドパーツ | 東叡輪行ヘッド小物 | BSC規格、スチール製 |
サイズ | トップCC=540mm/シートCT=535mm | 適正身長165〜175cm? |
ハンドル | 日東B105 | クランプ径25.4mm、幅390mm |
バーテープ | 本革 | 茶色 or 白色 |
ステム | 日東ハイクラウン80mmステム | 当時モノ |
サドル | BROOKS B17 ナロー | ブラウン、一枚革 |
ポスト | 不明 | 26.8mm仕様 |
ペダル | 三ヶ島・シルバントラック | |
クランク | スギノ・PX 5vis | 44(TA)-34(sugino)、165mm |
BB | スギノ・プロダイ用四面テーパー | スギノ旧タイプ、旧プロダイ、旧PX用 |
カセット | シマノ・CS-HG50-9 | 14-15-16-17-18-19-21-23-25 |
チェーン | シマノ・スーパーナローHGチェーン | DURA-ACEグレード |
Fメカ | シマノ・FD-7200(DURA-ACE EX) | DURA-ACE EX バンド留め |
Rメカ | シマノ・RD-7200-SS(DURA-ACE EX) | DURA-ACE EX ショートゲージ |
シフトレバー | サンツアー・パワーシフト当時モノ | ラチェット式 |
キャリパー | ヨシガイ・グランコンペGC-610当時モノ | 直付けスプリングで直付け化 |
ブレーキレバー | 初代600、独特なクイックリリース付き | ツーリングコンポ時代の600、グリップは吉貝 |
ブレーキ小物 | ヨシガイ | クイック付きアウター受け、滑車チドリ |
リム | ARAYA RC-540 32H | |
ハブ | シマノ・HB/FH-4500 | |
タイヤ | Panaracer 700C×23 | 茶色/黒 |
サイコン | 無し | |
ライト | ソービッツ左リア+タンケンライト | タンケンライトはLED下、サンヨーLEDライト |
フェンダー | 本所工研の輪行用分割フルフェンダー | 分割式 |
Fキャリア | 東叡オリジナルパイプ | ライトホルダーダボ、左右追加 |
Rキャリア | 無し | |
ベル | VIVA 真鍮製チンカンベル |
4-3).アッセンブル
特に大きな問題無く終了です。ヘッドライトは当時のシビエに交換するかもしれませんが、ライトは明るい方が良いので、このライトで行く可能性が高いです。マニア的にはアウトでしょうが、スポルティーフという言葉に過度に拘るマニアではありませんから、、、、個人的には、結構格好良く出来たと思います。高校生の自分が乗りたかった仕様ですので、当初の目標は達成です。当時は、コッタード仕様のプロダイ、ルネパターンリング、WレバーとFメカはサイクロン、Rメカがドッパーという仕様でしたが、それよりはマトモかも知れません。
シェイクダウン完了です。リフレクターは当時モノCATEYEにしました。一応、完成です。細かい修正を施して次の週末にポタリングを行います。 | ||
CS-HG50-9のカセット+DURA-ACEのリアメカです。 | スギノPXにTA44T+スギノの34Tです。アウターが小さいのでインナーが大きく見えます。 | サンツアーパワーシフターです。 |
東叡キャリアです。ピッタリ付いています。ユーラシアのようなスペーサーは不要です。 | GC610当時モノのキャリパー+滑車チドリです。フェンダーは分割キャリアです。 | フロントキャリアはピポット+フォークダボの四点固定です。 |
LED化したタンケンライト+サンヨーのLED砲弾型ヘッドライトです。 | 昔のユーラシアランドナー用に似たデザインです。オールプラで超軽量です。 | ソービッツ左リア用をリムドライブさせます。 |
フロントバッグの代わりに蓋付き籐カゴを付けてみました。ナショナル自転車製です。リングを介して革バンドで固定します。 | 上から見るとこんな感じです。キャリアに対しては大きさは丁度良い感じです。 | この籐籠はナショナル自転車製です。昭和の在庫品を調達してフロントバッグ化してみました。 |
4-4).シェイクダウン
シェイクダウンしました。特に問題はありません。一見レトロですが、ハブ周り、駆動系は現代のパーツですから、、、ショップの周りを一周し、ニシダサイクルのお兄さんにも乗せてあげました。取り敢えず、乗り心地が良いのは確認できました。分割式リアフェンダーの音鳴りが多少気になります。修正するかもしれませんん。ダイナモの抵抗も思ったより大きいので、もしかしたら、、、国産のダイナモを改造して取り付けるかも知れません。他には、フェンダー後端にもリフレクターを付けるかも知れません。
5.運用
5-1).ファーストインプレッション
シェイクダウンでは、その辺をぐるっと走っただけですが、更に近くの峠等々も走りました。基本的に新しいパーツで組んでいるので走行時の音は皆無です。乗り心地は、新しいので非常に良い?という程度で、正直、自身所有の他車に較べて優劣云々は判りません。ピスト系、BSテーラーメイドやステンレスのロードよりも軟らかい乗り心地のような気もしますが、定かではありません。因みに、我が家のフルサイズモデルは全て金属フレームです。BSテーラーメイドのロード、ユーラシアはBSのクロモリフレームです。シルクR1は海野D×D、HARPもクロモリ、ステンレスロードはステンレス鋼管です。何れのモデルも基本は乗り心地が良いと思います。BS系の自転車は若干の質量を感じますが、それ以外は重さを感じる事はありません。乗り心地的にはステンレスフレーム車は、軽さに加えて、弾むような感じです。我が家の他の自転車は20mm幅ですから、若干、乗り心地が良いのは、そのせいかもしれません。他の自転車に較べて東叡のスポルティーフの乗り心地は、、、短距離では違いが判りません。乗り心地が良いのは確かですが、タイヤの影響?フレームの影響?と違いの要因が判るか?というと、今の段階では判りません。それは兎も角、この自転車の本来の想定である25mm幅のタイヤではなく23mmサイズを入れているので、今の状態でも、若干硬い乗り心地になっているかも知れません。タイヤは25mm幅に近々交換する予定です。
東叡っていうと、マニア羨望のブランドで信仰する人が少なくないですが、果たして、東叡車とそれ以外の差というのは、乗って判るか?というと、少なくとも、自分の場合、チョイ乗りでは判断不能です。
この自転車、改めてみると、CT=535mmというサイズの割りに、我が家の530mmのロード等々に較べるとヘッドパイプ長がそれ以上に長く見えます。これ、ヘッド角が寝ているのも関係していそうです。ヘッドパイプでのトップチューブ、アンダーチューブの間隔は、ルマンのCT=555mmフレームにも迫る間隔にも見えますが、ヘッド角が寝て、トップ長が540mmというサイズがアンダーチューブの角度に影響してヘッドパイプが長くなっているようです。
シート角も寝ていますが、後乗り気味のポジションでアップライトな姿勢を作るためにハンドルも結構高めにしています。自身のロード系に較べて50mm程ハンドル高さは高くなっており、その分、頭の位置も高い位置にあります。そのために、乗車時の風景も何時ものロード等々とは明らかに異なります。
ハンドリングについては、手放しでもふらつきは無く、非常に安定志向です。不安定な感じは一切無しです。
ライトはスポルティーフなら本来は×かもしれませんんが、フェンダー上のヘッドライドです。これ、超軽量+フェンダーが高剛性+キャリアでフェンダーを固定ということで、ライト用の補助ステーは装着していませんが、この状態でも振動による振れは無いので大丈夫でしょう。輝度はソービッツのリムドライブダイナモで十分な明るさであり、機能的に十二分です。
変速性能は旧DURAですが、ノンインデックスで9速の操作は十分可能で何の問題もありません。フロントは44-34Tですが非常に素早くシフト可能で、ピン無しでも問題無く、これは歯数差が開きすぎていない事が良いためだと思います。普段乗りでは、アウターは44〜46Tで十分ですね。アウター44Tで組んだのですが、トップで14Tです。常用は17Tか18Tです。この状態でチェーンラインは真っ直ぐ状態でフリクションを感じる事はありません。非常に乗りやすいです。我が家でトップが50T近辺の自転車は、小径車かジュニアカセット搭載車のみです。
そう言えば、峠登坂中にぶら下げ式のサドルバックが揺れてシートポストと干渉する音が気になったので、バックの揺れ留め加工を施しました。
更に、フロントバッグは、これように犬印鞄製作所の小型バッグをオーダーしていましたが、大昔のナショナル自転車製の手作り日本製籐バスケットを装着できるようにしました。このバスケットは蓋付きでフロントバッグサイズですが、このバッグはフロントキャリアのストッパー部分にベルトを差し込んで固定するモノですが、更に、ハンドルバーにもバンドで固定出来るように加工したところです。
基本、ゆっくり走るというのが目的の自転車で、そういう装備を充実させて生きたいと思うところですね。
5-2).保管状況
ニシダサイクルさんの展示のネタ状態でしたが、今は自宅に持って帰っています。四畳半の納戸に自転車を格納していますが、四台吊り下げ式のラックに、テーラーメイド、ステンレスロード、ユーラシアと並べて保管しています。
ユーラシアのスポルティーフは、ダークグリーンに白のサドル、バーテープです。東叡のスポルティーフはライトグリーンに茶色のサドル、バーテープです。恐らく、フロントバッグもユーラシアには白帆布の犬印鞄製作所のフロントバッグ、東叡には蓋付き籐籠フロントバッグを使うでしょう。二台のコントラストが保管場所をイイ感じに飾ってくれています。
5-3).フロントバッグサポーター
日本製籐籠をバッグに使ってました。しかし、ハンドルバーに直接固定しますと、ハンドルの中央グリップ部分が使えません。
ということで、籐籠サポーターとしてアルミ製のサイコン、ライトアダプターを2つ使ってみました。GIZA
PRODUCTの製品で、一個が1200円ほどです。これをステム両サイドにセットしてアップライトにアダプターバーをセットします。高さ調整が可能なので、背の高い籐籠も設置が狂うことなく装着可能です。ハンドルグリップと籐籠の間にクリアランスで40mm程度は確保できるので、ハンドル中央部を握るというポジションの自由度は失われません。このGIZA
PRODUCTのアダプターはハンドルバーで25.4mm、26mm、31.8mmに対応できるようにシムも同梱してあります。色がアルミ地のアダプターは限られますので、このような利用では重宝です。
なお、距離計測目的で最安のサイコンも装着しました。
GIZA PRODUCTのコンピューター/ライトアダプターです。アルミ地仕上げを2個調達してカゴサポーターとしました。 | 背の高めのカゴですが、アップライトに装着できるのでカゴは真っ直ぐ装着できます。 | このようなステムクランプ下から出すサポーターでは、搭載可能なバッグサイズが制限されます。スポルティーフでは小型鞄限定となります。 |
5-4).ドライブトレーン変更
これまで、昭和のパーツ中心で組んでましたが、実際に使うとなると実用性能というか、性能重視が良いという判断で、大きくドライブトレーンを変更しました。これまでは、クランクにスギノPXを使って、TAシクロツーリストのチェーンリングを使い44-34Tという構成、メカは7200系DURA-ACE
EXを前後とも使ってましたが、現代的な構成に変更です。FメカはFD-7803、RメカはRD-7800-GSです。カセットは従来通りの9Sですが、9Sシステムを快適に運用出来るような構成に変更しています。クランクはFC-5603という105グレードのトリプル対応のクランクですが、チェーンリングアウターは7800系DURA-ACE用であるSG-X70の50Tに変更、ミドルリングはFC-5603用の39T、インナーリングはスギノの30Tに変更しています。キャップレスクランクでトリプル対応のクランクセットはFC-7803がありますが、あれはインナーリングをセンターリングに固定するという特殊な構造なので、一般的な構造で、尚かつクランクアームデザインがFC-7800に最も近いFC-5603を選んでいます。5700世代、6800世代のクランクはチェーンリングとクランクアームが一体的なデザインとなっているので、好きなチェーンリングを組み合わせるとデザインが今一になりますので、クランクとしては5600世代の製品がベストです。ホイールセットは、エンメアッカロードで使っていたFH/HB-5600ハブ+DT
SWISS RR1.5のリムに交換しました。また、フロントバッグサポーターはユーラシアスポルティーフで使っていたステムクランプ下から取り出すタイプを加工して装着。GIZAのアダプターも悪くないのですが、どうもスッキリしていないので没としました。
細かいところではセンタープルキャリパーであるGC-610ですが、これにシマノのロード用ブレーキシューを組み合わせると、シューの厚み(シューの当たり面〜キャリパー固定面)が15mmと薄く、幅の狭いナローリムと併せるとキャリパーが閉じた状態となり、センターアーチワイヤーが伸びた状態となりレバー比が正常ではなくなります。キャリパーの閉じ角を正常にするためには、シューの厚みを最低でも18mm確保したいところです。当初は、シマノのシューに3mmのスペーサーを噛ませて装着するつもりでしたが、ストックしていたBBBのカンパニョーロ用の旧ロードストップがシューの厚みで20mmと都合が良く、これを使う事としましたが、BBBのシューでは取付ボルト径部が大きく、キャリパーの長穴に入れる事が出来ません。そこで、思い切ってキャリパーのシュー取付の長穴の幅を0.3mm程拡げてBBBのシューが取り付けられるように加工したところです。このシューの組合せによりキャリパーの閉じ角が正常となり、レバータッチも劇的に改善したところです。以後、ブレーキシューはカンパニョーロ用の互換ブレーキシューを使えば丁度良くなりそうです。
組み上げた時と比較すると、ドライブトレーンを全交換、ホイールセットも交換と全く様変わりしてます。見た目はクラシックな以前の形の方がカッコイイかも知れませんが、機能的には大幅に現代的な今の仕様の方が良いです。7800系DURA-ACE中心の構成で、個人的にはかなりお気に入りですね。
これまで装着していたR8000系105のハブ+アラヤRC-540のホイールセットは、ステンレスロードに装着、ステンレスロードの5600系105ハブ+DT SWISS RR1.5のホイールセットと交換しましたが、ホイールは少し重たくなっています。デザインはRC-540の方がスポルティーフにマッチしています。この点だけが、気になるところです。ステンレスロードを11S化したので、手持ちの11Sホイールがこれだけなので仕方ありません。まぁ、今ストックしている9Sホイールのハブを組み換えて11S化するかもしれません。
実際に乗ってみると、、ドライブトレーンは2000年代初頭のロードの入門車輌に多かったフロントトリプル基本のの構成で、大変扱いやすいです。CSには9S系のジュニアカセット、14-25Tを使っており、高齢者が乗るには優しいギア比構成です。それでもトップで50T×14Tであり、ロールアウトは最長で7.49mですから十分ロングです。ロー側は2.5mなので、現代の超ワイドなロードバイクのローと近いロールアウトです。変速がダブルレバーなので、今時の人向きではありませんが、ギアレンジは同じでも、トリプルのクランク+クロウスレシオのカセットで実質的な使い勝手は勝ります。この機材はピストバイクでの早朝ライドが体力的に難しくなったらポタリングメインで使うので、このスポルティーフに活躍して貰おうと思います。