2004年の新車予想
年が明けて、我が家の単車群のモディファイも一段落したところで、ふと考えてみた。オートバイの流行からみた、消費者の形態と供給側の企業の思惑について思い付くままに書き連ねてみることとする。自分がオートバイに興味を持ち始めた時代以降の話となるが、1980年代初頭、HY戦争と言われた時代では、今より厳しい免許制度、時代的にもオイルショック直後、円高不況と叫ばれながらも、年間300万台を越える二輪車が販売され市場に供給されていた。因みに2003年現在においては、年間の二輪車販売台数は70万台程度であり、最盛期と比較すれば1/5〜1/4程度のものでしかない。時代の進行とともに、免許取得者は増加しているにも関わらずである。まぁ、免許取得者数と販売台数がリンクしないのは、国内における二輪車を見る目が四輪車とは異なっているので仕方がない。免許取得可能年齢に到達した世代の一部が二輪車免許を取得するものの、年齢を30、40、50と重ねて行くにつれて、二輪車を降りる人が確実に増加しており、ライフスタイルの中に必需品として溶け込んでいないためであり、趣味性の高いものであるから仕方がない。
そこで、過去のブームの襲来と終息を見てみるとどうであろうか?あくまで私個人の感想であるが、私が中学を卒業するころにデビューしたのが、あのRZ250であり、街を走り抜けるRZを憧れの目で眺めていた。RZ250はデビューと同時に人気車となり、注文しても何ヶ月も掛かる程のバックオーダーを抱え空前のヒット作となっていったのが思い出される。中学生の自分から見ても、当時のRZは格好良く、それまでのものとは一線を画す存在であることが判った。RZがヒットした理由は、よく言われているように、従来車が公害対策等で走りの魅力を失い、250ccクラスという400ccクラスのお下がりで魅力が乏しいクラスでは特に顕著な中、更には2サイクルエンジン車は消え去る運命にあると誰もが信じていた時代に、時代の常識を覆すような走り、スタイル、スペックを有していたからに他ならないのである。何よりも時代の閉塞感を一気にうち破るような存在感が受け入れられたからだと思う。この革新性が押さえ込まれていた消費者の欲求を発散させたのだ。モデル単体としてみても、RZ250は当時の他の車種の何れにも似ておらず、他人と違うものを所有するというユーザーの所有欲も満たしていたのではないだろうか?このRZ250のデビュー以降は、NRレプリカといわれたVT250F、RG500ガンマレプリカのRG250ガンマと性能競争に火が付いて、供給者側からの新商品ラッシュが続いていった。ちなみにRG250ガンマのデビューは1983年であり、この時期はフルカウル解禁、アルミフレームの登場と供給される商品には新規性が溢れていた。買う側の消費者も人が持っていないもの、人と違うものが次々と出現し、それを手に入れるための消費行動をとっていたのでは無いだろうか?その後の新商品ラッシュは暫く続いていくが、明らかなる商品の革新、つまり消費者から見ておっ!と思わせる商品の革新は1986年でピークに達していたように思う。実際の販売台数においても、実は既にピークを迎えていたのが現実である。それ以降のレプリカモデルは、レーシングスペックを必要とするユーザーにとっては進歩しているように見えても、実際にマーケットを支える普通のユーザーには、高額商品が毎年のようにモデルチェンジを繰り返し、供給されるモデルの価格もうなぎ登りに上昇しているだけのように目に映ったのでは無いだろうか?更には、街中には毎年のように供給された各車、各クラスのレプリカモデルが溢れかえり、ユーザーから見ても、高額な買い物をしても、代わり映えがしないような思いを持っていたのでは無かろうか?後年のゼファーの登場によるレトロブームの到来を、レプリカモデルの乗りにくさが大きな原因であるという説もあるが、レプリカ末期のモデルでは、レプリカ風フルカウルをまとっていても、低シート高、近いハンドル、柔軟性のあるエンジン等で乗りやすいモデルも多く存在していたため、それだけが原因であるとは思えない。どちらかというと、高額な買い物をしても、所有欲、独自性の部分で、対価に相当する価値を見いだせなくなったためであるのでは?と思える。実際、レプリカブームを終焉させたゼファーは、レプリカ群とは異なる造形を持っており、その低価格設定が受けたのでは?と言える。その後に、規模は違えどブームになった車種は、ボルティー、スティード、SR、TW、FTRといったものであり、タイプがどうこう言う前に、価格設定も低めに抑えられていることに共通点が見いだされる。更に、低価格設定故に、カスタムを行うための財力が消費者に残っていたために、これらをベースとしたカスタムによって人とは違うという所有欲が生まれたのではないだろうか?特にレプリカ時代においては、カスタムの余地が殆ど残されておらず、カスタムの方向性自体もワークススペックに近づけることが格好良いという価値観に繋がっていたのに対して、低価格車両ベースにカスタムを行う時の方向性は、非常にバリエーションが広いことが、その後の長きに渡るブームの維持に一役買っているものと言える。実際にレプリカブームといえる期間、1983年から1989年という期間に比較すると、非常に長きに渡ってブームを維持している。
このように考えると、ブレークする時に重要なのは、何よりも価格設定ではないかと思う。これは、二輪車を新規に購入する中心世代がいつの時代にも十代後半から二十代半ばであり、その経済力とのリンクが維持されていればブレークし、破綻すればブームが衰退することを矛盾無く説明できることからも言えるのである。実際にスポーツバイクは過度に進化を遂げており、現在のリッターSS、600クラスSSはレプリカ時代のものに比較すると性能、機能全てにおいて上回っているにも関わらず、ブームが到来しないのは、その入手性の困難さ(フルパワーは逆車のみ)と、高価な価格設定であるからと思う。実際にアメリカンバイク、スクーターの売れ方を見ても、大型車よりも中型車が主体であり、購入層の経済力とマッチしていなければ市場に迎え入れられていないことを示しているのでは無いだろうか?ブームを作るキーワードは、低価格、独自性であり、これを得たものが市場における勝者になるものと言えよう。昨今のインターネットの普及による旧車人気なども、その旧車を欲する世代の思考の本音は、その旧車自体が好きなのではなく、その旧車のレア度と、掛けれるコストの天秤から、財力の範囲内で独自性を主張できるために生まれたものと言えよう。現実に、現行モデルに魅力が無いと言う人々も、現行モデルが絶版になり時を経て旧車と呼ばれるようになれば、きっと好きになるのだろう。作り手側の思いこみによる良いものは売れるという市場は、国内二輪車市場には実のところは存在していない。結局は、二輪車社会が未成熟であり、二輪車に対する社会の認識の低さが原因である。そのような社会性のもとで、大人が二輪車に乗って違和感の無い社会がくれば、ブームに頼らず安定的なマーケットが形成されるのでは無いだろうか?
この現状において、国内二輪車市場にブームをもたらせるものとは、何だろうか?繰り返すがキーワードは、低価格、独自性であり、この二つの要素を満たしたモデルが次の時代をつくるであろう。個人的に思うのは、CB250RSのようなベーシックライトウエイトスポーツの再来が最も近いように思う。レプリカ系のモデルは、高価格化しやすいために、ヒットさせるためには、中小排気量クラスでなければ成立し得ない。他にあるとすれば、街乗り重視のスクーターブームにスポーツ度を追加した全自動全天候スポーツスクーター、例えばトレーシーのような存在かもしれない。リターンライダーにターゲットを絞る、懐古調大型車等では客層のボリュームから考えても本流にはなり得ない。どちらかというと、原付二種、250クラスのように、現状で寂しいラインナップしか選べないクラスにおける方が、昔のRZ250のようなインパクトをマーケットに与えることが可能であろう。