カウル付き250ccクラスが人気
最近では、春に発表したCBR250RRが発売三日で、年間販売台数(3500台)を超える受注(3714台)を受けたというニュースが記憶に新しい。
因みに、このCBR250RRと同ジャンルのYZF−R25、Ninja250も販売台数は好調を維持し続けているそうだが、この購買層の年齢が注目を浴びている。
何れものモデルも、20代を中心とした若年層の比率が高く、全クラスの購入者平均である53歳を大きく下回っているという。何れも20代が40%を越えるユーザーが占めているのが特徴だそうだ。
この販売傾向の分析には、様々あるけど、その分析では、走り、とか速さや性能は求めず、排気量のヒエラルキーはあまり関係無く、見た目で選ぶパターンが多く、過去のレプリカのような競技車両をイメージさせるレプリカという需要だけではないという話が多い。
ただ、各社のモデルへのテコ入れといえば、MotoGPカラーバリエーションの追加だとか、性能を重視して既存の価格帯を大きく超えるモデルを投入するだとか、そんな昔ながらの販売パターンが相変わらず多いのも事実だ。そして、販売の傾向としては、MotoGPレーサーと同じスポンサーカラーのモデルの人気が高くなっている。興味深いのは、販売台数で注目のCBRだけど、こちらのモデルは価格的には重量車と殆ど変わらない高価な設定にも関わらずヒットを飛ばしており、価格重視の見た目だけカッコイイのが売れるという訳でもないようである。
基本的に、単車の価格というのは、厳密には排気量次第という訳ではなく、装備次第というもの。小排気量であっても重量車と同等の装備を与えれば、相応の価格となる。そういう意味で、250ccクラスでありながら重量車並の価格帯のモデルが若年層に売れているというのは、若年層が、その性能と装備に価値を見出しているということでもある。一方で、そのような性能至上主義とは異なるモデルであるNinja250だとか、GSX250Rといったモデルも若年層から好評だという。
つまり、現在のカウル付き250ccクラスが売れる理由というのは、性能重視でないとか、安価だとか、そういう理由では説明出来ないのである。価格帯でいえば、税込み50万円未満のGSX250Rから80万円に迫るCBR250RRというのは、キャラクターから性能迄を比較すれば、全く異なる商品といえる。この双方が売れているというのは、価格が安ければ売れるという事でも無いのである。
敢えて、売れ筋モデルに共通する特徴は?というと、カウル付きの250ccスポーツモデルということ。そして、何れのモデルも水冷2気筒エンジンと言う事。如何に高回転型といっても水冷2気筒エンジンで基本的には扱いやすいものである。
そう、売れ筋モデルの共通点は、カウルが付いて、軽量、コンパクトで扱いやすいという事である。
このクラスが選ばれる理由というのは、利便性を損なわないサイズ、扱いやすさ、維持のし易さを第一に、予算を逸脱しない範囲でユーザーがコスト性能比を見極めてチョイスした結果というもの。
この売れ行きの傾向を見て、ふと思った事がある。
それは、ロードバイクの売れる価格帯と年齢の傾向に近いという事。ロードバイクといえば、上は100万円以上の高価格帯がある一方で、下は数万円からの選択肢がある。このロードバイクのユーザーを見ると、20代以下世代では、20万円未満の価格帯を選ぶパターンもある反面、30代以上世代で年齢層が高い層程、売れ行き価格帯が高価格帯に集中するという傾向とよく似ているように見える。
単車でも自転車でも、年齢層が高い程、機材依存度が高かったり、見栄を張る傾向が強いのかも知れない。20代未満の層程、案外、冷静な目で商品を選んでいるのかもしれない。
購入者が己のライフスタイルと照らし合わせ、実用するに相応しい選択を適切に選んでいるというのが正解かもしれない。
実際、市街地で見掛ける単車やロードバイクというと、20代世代がラフなスタイルで実用的な移動手段としてカウル付き250ccを利用している例は多く見掛けるけど、重量車クラスの高価格なスポーツモデルにのる中高年を見掛けるか?というと、そういうユーザーを見掛ける事は極めて稀で、見掛けるとすれば、休日のショップ駐車場程度というのが多い。ロードバイクにしても、比較的若い世代が普段着で利用している姿は多く見掛けるけど、中高年が乗っているか?というと、数年前に比較すると激減しているのが実状である。
改めて見ると、20代世代というのは、実際に使える商品を適切に購入し活用しているように見える。中高年世代は?というと、所有して満足するために購入するという風にも見える。勿論、中高年世代全てがそうではない。ロードバイクでストイックに走り込んでいる40代、50代といった人は少数ながら存在しているし、単車でもクラスレスで目的に応じたチョイスをして使っているライダーは少数ながら存在している。ただ、世代の多数派というと、ブームや流行に乗って、高性能なモノを所有するという部分で満足を得る人だと言える。
この傾向は年齢特有の傾向か?というと、必ずしもそうでないように思える。
っていうのは、今の40代、50代が20代の頃のムーブメントであるレプリカブーム迄遡ってみると、当時のレプリカブームにおける売れ行きというのは、現代のカウル付き250ccクラスにおける売れ行きとは少し違っている。レプリカブームにおける各社の商品展開は、ユーザーの嗜好を反映しているものと言えるが、新製品の方向性は、クラス最強で高性能というのが基本であり、現代における商品の方向性(多様な選択肢が用意されている状態)とは少し違っているように見える。
この違いというのは、世代毎の成長期における時代の影響が強いのが原因かもしれない。
レプリカ時代における20代の人格形成期というのは、高度経済成長期であり、成長と共に周辺環境が激変していた時代である。取り巻く環境、手に入る製品というのは、兎に角、利便性が向上し、性能が向上し、目新しいモノが次から次へと登場していた時代であり、物事を見抜く上では、自身の目による冷静な判断よりも、時代から押し付けられるムーブメントやブームに影響を受けていた時代と言える。勿論、全てがそうではなく、ブームに乗って押し流される層が比率的に多かったという程度だ。
一方で、現代の20代といえば、成長期はバブル崩壊後の時代で、どちらかというと不況下で育った世代である。成長における時代の変化という面では、以前と比べると変化は乏しい時代といえる。当然、取り巻く環境、手に入る製品の進化も、以前程のスピードで変化していない。このような中で、生活と共に必要なモノを選ぶ眼というのは、それ以前に比較すると冷静な判断が求められる時代とも言える。こちらの場合も同様で、全てがそうではなく、冷静な判断をする層の割合が多いという程度の事だ。
今の250ccカウル付きモデルの売れ行き、ロードバイクの売れ方を見ると、実際に売れている商品は、実際に必要と言えるようなモノが多いとも言える。この判断は、バブル以前の古い価値観ではなく、バブル以降の低成長期の中で物事を冷静に見つめるという価値観によって為されているとも言える。いや、高度経済成長下における歪んだ人格形成が為された世代によるバブル期の消費行動の異常状態から、やっと正常な消費行動を示す世代が消費世代に増えてきたと言うべきかも知れない。
この販売傾向というのは、単車やロードバイクに限らず、売れ行き不振に喘ぐ様々な業種の製品開発のヒントになるように思える。
これまでの単車やロードバイクの商品展開を見ると、過ぎ去った世代の購買力に依存した側面が多く、高機能、高性能+懐古趣味というパターンが多かったけど、過ぎ去った世代が何時までも顧客で在り続ける事は不可能であり、現役世代のニーズを正確に掴むというのが何よりも大事。
そして、カウル付き250ccスポーツモデルや20万円台以下のロードバイクの売れ行きから、現役世代の消費傾向は、実際に使えるか否か?というのが大前提で、その上で、価格と商品性が釣り合っているかどうか?を予算内で冷静に見極めるという姿が伺える。
単車について考えると、それ以上のクラスとは売れ行きの傾向が違っており、初期投資が高くても売れる一方で、価格が抑えられていても重量車の売れ行きが今一というのは、軽二輪で性能的で十分、その範囲内でなら高性能を求めるけど、軽二輪の枠を超えてまで選択肢を広げる事は無いという風に見える。
1970年代後半のクォーターブームではないけど、車検の無い手軽さと言うのが、実は最大のポイントなのかも知れない。実際問題、車検付きの車両では、毎年の税金も割高、2年毎の車検も、ハッキリ言って面倒臭い。この維持の手間の違いは小さくない。
実際に、現代では原付二種クラスも好調であり、制限速度の緩さ、維持費の安さで原付二種が人気なのは、実用性と経費の面での有利さが理由だけど、それに通じているように思える。
事実、車検付きクラスにおいての人気の傾向も、オーソドックスな車体構成に実用的なツインエンジンを搭載したモデルが選ばれる傾向ではあるが、重量車故に得た余裕や性能的なアドバンテージに対しては、軽二輪を選ぶ世代から見ると、それが維持のための手続きの煩雑化や価格の上昇に見合った価値を見出せないのかもしれない。
確かに、軽二輪の性能で十分であるのは間違い無いけど、重量車ならではの魅力を、世代にアピールできるかどうか?が今後の市場の活性化の可否に掛かっているような気がする。
ただ、機動的な移動手段としての単車、ライフスタイルに変化を与えるツールとしての単車というものを考えれば、軽二輪以上の性能が必要か?というと、これはなかなか難しいもの。400ccとか650ccといったミドルクラスとなると、その性能的アドバンテージというのは、より高速、より長距離の移動手段となるけど、そのような移動手段における選択肢で二輪車がベストか?というと、難しい話。価格的にオーバーラップする650ccクラスのモデルを見ると、価格的にオーバーラップするが故に、趣味的な拘りの面で250ccクラスとの違いが見出せるか?というと、それも難しい。現行のCBR250RRとSV650ABSを較べてみると、排気量以外のクォリティに殆ど差異は無いと言っても良い。長距離を安価により高速でという事になるとリッタークラスのモデルが選ばれる地域も存在するかもしれないが、日本でそういうチョイスがあるか?というと、これも難しい話。このカテゴリーともなると、ミドルクラス以下のモデルとは作り込みの次元が違うけど、価格も大幅に上昇して200万円クラスとなってくる。そうなると、その趣味性の部分に200万円の対価が認められるか?というと、これも難しい話である。
結果、軽二輪以上のクラスとなれば、実用という部分では自動二輪車を選ぶ必然性というのを見出すのは難しく、それならば、趣味性という部分でアピールするしか無いけど、趣味性の部分で満足度を得ようとすれば、それこそ価格に見合った価値を認めるか?という部分で難しくなってくる。このような現状で、軽二輪以上の重量車クラスにおいて如何に販売に結び付けるか?というと、なかなか難しそうである。
今の若年層に公表の軽二輪に見出されている魅力というのは、扱いやすいサイズ、重量、手頃な価格(上限で80万円程度)に、維持のし易さという部分だけど、人気なのは、カウル付き250ccスポーツというのが面白いところ。カウル付きスポーツモデルが特に人気というのは、このカテゴリーならではの魅力というのがあるのだろう。それが、果たして速そうなスタイルという事だけなのか?或いは、そこに何か隠れているのか?その要素は何か?というのが解れば、もしかしたら、軽二輪を超えた自動二輪においても、クラスならではの魅力に応じた形が提案出来て、それが市場に受け入れられるかも知れない。
もしかすると、カウル付きデザインというのは、格好良さというのではなく、外見的な綺麗さを確保するための掃除がしやすいという意味で選ばれているのかもしれない。スクーターのようなフルカバードデザインが人気な要素は、外見的な綺麗さを保つ上での手間の無さが評価されているのかもしれない。
〔ホームに戻る〕