二輪のカテゴリー、再考すべき
現在の二輪のカテゴリー、随分昔に決まって変わっていない。
50cc未満の原付一種、125cc未満の原付二種、250cc未満が軽二輪、400cc未満が普通二輪免許で乗れる自動二輪、それ以上が大型二輪免許が必要な自動二輪である。
このカテゴリー、そろそろ見直すべきのような気がする。
現在、利便性、コストパフォーマンス、バリューフォーマネーが注目されて原付二種が、大型二輪免許取得の容易化が進んで大型二輪が人気を得ている。
しかし、注目を浴びて人気を得ているカテゴリーのマナー悪化や事故は増加傾向なのも事実である。
やはり、免許が取得しやすい、維持費が安いというのは多くの人の注目を浴びる。結果、多くの人が利用する訳で、絶対数として事故等が増加するのも仕方ない。
一方で、それ以外のカテゴリーの人気が現象し、カテゴリー自体が衰退し、そのカテゴリーの存続異議が失われつつあるのも現実である。
このような二輪のカテゴリーを、そのカテゴリー区分に意味があるか?を今一度見直す時期に来ているのではないか?とも言える。
免許区分、車両区分をEU等の他地域と揃えるという意見も少なくないけど、国土事情等を踏まえれば、そういう部分を揃える意味は、少なくとも車両区分、免許区分において揃える必要性は高くないだろう。敢えて揃えるとすれば、排ガス等の環境基準、安全基準といった分野だろうと言える。
日本国内における免許区分、車両区分の最適化を考えるとすれば、果たして、どんな区分が望ましいのだろうか?
個人的には、免許区分というのは性能や重量を扱う技量の取得難度で分けるのがベストであり、車両区分というのは環境負荷によって分別するのがベストではないか?と考えている。
そもそも、二輪車とは単独で自立不可能な乗り物であり、扱えるか否かというのは、個人の技量に依存する部分が四輪車よりも格段に大きいのが特徴でもある。これまでの免許カテゴリーも、恐らくはそう言った視点で分けられているように見える。
原付一種というのは車両重量も殆どが70kg程度、制限速度も30km/hに制限されており、正に自転車に毛の生えたような存在。それ故に、普通免許に付帯する免許。免許自体の取得も容易で誰でも手に入る存在だったものである。
そんな原付一種だけど、現代に於いては排ガス対応を強化すると、実用において十分な動力性能が確保出来ず、その実現を果たす事が様々な制約で困難となっており、原付一種市場への商品供給も厳しくなってきているのが現状である。
現実には、ホンダとヤマハがOEM契約したりして、恐らく原付一種の市場自体が作る側からも魅力の乏しい市場となっているのであろう。商品に魅力が無くなると、消費者の注目も下がる。結果、存続異議が失われつつあるというのが現状ではないだろうか?
その代わりに注目を浴びているのが、その一つ上の原付二種カテゴリーだけど、この原付二種クラスの注目度の上昇に併せ、魅力在る商品が投入され、免許取得のハードルを下げるという施策も為されて更に注目を浴びているのが現状である。
しかし、本来なら原付二種の普及促進のために免許取得のハードルを下げたりするのは本末転倒であり、その施策が原付一種の更なる衰退を招いているとも言える。
原付一種と原付二種を比較すると、免許取得のハードルの差が最大で、他の差というのは皆無に等しい。保険、税金の差は微々たるもの。一方で動力性能、実用性能(乗車定員、制限速度)では雲泥の差がある。
現実的に考えれば、唯一のデメリットである免許取得のハードルが下がるのであれば、原付一種を選ぶ理由等無くなってしまうのである。
カテゴリーの平等性を考えると、原付一種と原付二種というのは不平等極まりない状況といえるだろう。
原付二種運転に必要な普通二輪免許小型限定の取得を容易化する議論とか、原付免許の適用範囲を拡げるといった議論もあったけど、現状は普通二輪免許小型限定の取得を二日で可能とするように改められている。
その議論、もっと丁寧に進めて四輪の普通免許区分の見直しのように積極的に行うべきのようにも思う。
そもそも、原付一種である50ccという制限が排ガス対応と実用性能の両立が現実的なコスト範囲で対応する事が難しいと言われている現状である。実際に市場に供給されている商品も大幅に減少している現状を見つめれば、原付市場に商品が供給されて魅力ある市場として成立させるような規制の見直しは当然必要だろう。
原付一種の利便性を含めた環境や規制を見直す事で、魅力ある市場として再生させる事は不可能では無いだろう。
80年代には原付一種の高性能化によって30km/h制限を撤廃しようという声をあったようだけど、今の時代においては免許の窓口としての存在、他の免許の付帯免許として付いてくるという特徴を考えれば30km/h制限というのも、その行動範囲を制限し、利用エリアを誘導しているという側面も考えれば悪くないものと言える。現代においては、競合カテゴリーとして急速に普及している電動アシスト自転車のアシスト上限の25km/hという数値と併せれば適切な規制速度とも言える。
但し、電動アシスト自転車が子供乗せ対応で最大で三人乗りが認められている現状を考えれば原付一種のメリットというのは、その上下のクラスと比較して魅力が少ないと言わざるを得ない。規制の見直しにおいて他のクラスの規制を強化するのではなく、不利となっているカテゴリーの見直しこそが行われるべきであり、そう考えると、原付一種においても二人乗りを容認する。そして、規制速度30km/hの範囲で二人乗りしても実用性能が確保出来るように、現行の50cc未満という制約を75cc未満程度に緩和するというのが個人的には、ベストのように考えている。
また、税金や保険については、基本は環境負荷や事故時における重篤度に連動すべきであり、税金は排気量差を反映したもので無ければならないし、保険もそのリスクを反映したものでなければならないと考えている。
税金や保険が必須となる原付一種を基準と考えれば、例えば、新しい75cc未満を境界とするならば、その上の原付二種というのは排気量で125cc未満、制限速度等も大幅に緩和されている事を考えれば、今の原付一種と二種で差異の無い状況を継続するのではなく、原付二種は単純に原付一種の二倍の税金や保険の掛け金が必要でも良いと言えよう。
現状、原付と軽二輪の差を考えれば原付二種の優遇度合は度が過ぎているとも言える。
原付一種と二種の利便性の見直しと、利便性に見合った維持費となる保険、税金の見直しを修正することで、原付一種の市場の再生は可能ではないだろうか?
これまで通り原付一種の間口の広さを活かして、その利便性を新しい時代環境にマッチさせる必要があるように思う。
一般的な普通二輪免許で対応する排気量といえば、125cc以上の軽二輪。必要免許は普通自動二輪免許以上だけど、乗れる車両の区分は、まずは250ccとなっている。250cc以下は軽二輪、車検不要である。それ以上は車検が必要ということになっている。80年代以前は人気の中心は普通免許(当時は中免)で乗れる最大排気量ということで400ccが人気の中心であったが、今は、取得可能な免許が中免ではなく誰でも取れる大型二輪に移行したために400ccという排気量に意味が無くなっているのが現状である。
この400ccという区分が国際標準からも離れているので600cc化しようという議論が過去にあったけど、それは実現していない。まぁ、現実に免許取得での試験車両である400cc車と600cc車には同一視出来ない性能差があるので、免許区分を引き上げるというのは、過去の軽自動車360cc時代の免許では普通車に乗れなかったし、最近では普通自動車免許の乗れる上限が細分化している現状を考えれば、考査に400ccで取得した免許で600ccを運転可能とするというのは無理があるだろう。
そう考えれば、400ccという排気量区分は恐らく残っていくものと推測される。
その前提で250ccに対して市場的にパッとしない400cc市場を市場として成立させるためにはどんな施策が有効か?と言う事になる。
現状では、400ccに拘る理由は殆ど存在しない。それ以上の重量車では大型二輪免許が必要だけど、だれでも一週間程度で取得可能。経費は5万円程度。大型自動二輪の車両を買う費用を考えれば免許取得費用なんて誤差みたいなもの。こんな現状で400ccをあえて買う、、、、という人はかなり少数派であり、市場として魅力は乏しいと言わざるを得ない。
そんな400ccが、ならではの魅力を持つためにはどんな改正が有効か?と考えると、車検不要の250ccクラスとの対比を考えると、車検間隔を現行の2年ではなく3年程度に広げるといった改正が有効になるように思う。250ccに対して高速性能が優れるのが400ccである。400ccのメリットを実用面で発揮させるには走行距離が長めの通勤等でチョイスする人から見てメリットをアピール出来るようにするのが大事。そう考えると、維持費の面の不利を小さくする事が有効である。現状、250ccと400ccの税金、保険の差が大きく不公平とは思わないが、最大のデメリットは車検の有無である。車検は必要だと思うが、その間隔を見直す事は市場活性化に多いに有効ではないだろうか?
自動二輪では400ccクラスは市場が厳しい状況である一方で、それ以上の重量車クラスは一定以上の人気を保って市場も活発な状況となっているが、その一方で、ビギナー、リターンライダー等の過信や衰えが原因と言われる事故が多発しているのも現実である。
本来なら400ccでも十分な高速性能を有している。それ故に、その倍以上の排気量を持つモデルは十分どころか過剰な性能を有しているのが現実である。それが、過信や未熟さ、或いは衰えが原因で事故を重篤化しているとも言える。
この現実を考えると、重量車の免許取得難度を外圧によって下げた現状から免許取得難度を元に戻すのが現実的ではない。ならば、可能な事は?といえば、維持に掛かる経費の部分で原理原則に立ち返り、環境負荷に応じた税金の見直しであったり、事故リスクに応じた保険金の見直しであったりするだろう。
正直、排気量が二倍以上という現状を考えれば税金が同じというのはナンセンスである。四輪の場合、500cc毎に税金が5000円ずつ増加しているのである。ならば、400ccを基準に排気量毎に税金が増えてもおかしくないだろう。例えば、400〜800cc、800〜1200cc、1200cc〜という風に5000円ずつ増やすのもありだと言える。更に、保険にしても動力性能の向上、重量の増大を踏まえれば事故リスクは確実に増大してる。ならば、保険費用も単純に二倍程度必要という風にしてもおかしくない話である。
上限の数値を変えたくないのであれば、逆に400ccの税金や保険を半減させたりするのも有効だと言える。
今の二輪市場というのはカテゴリー間による不公平が多すぎるように思う。この不公平感を解消するために、特に市場の冷え込んだ原付一種であるとか、400cc以下の自動二輪車の維持環境を見直すべきのように思える。
こういう施策を是非検討して欲しいモノである。