二輪用ドライブレコーダー

自転車で後方撮影用にニュースペースデザインのBVR-01を使って以来、単車にもあれば、、、ということで、何種類か調達して使い勝手を検証し、一応の考えが纏まった。

自転車の場合、電源を有さないので、基本は内部電池のみで駆動し、撮影自体をスイッチで操作するというのが基本。但し、記録動画は時間後との分割ファイルが使い易く、容量一杯になると古いファイルを消して上書きするようなループ録画が良いけど、単車の場合はどうか?

そもそも、レコーダーを如何に利用するか?というと、自車の運転目線を記録するのか、二輪車特有の後方からの四輪の煽りを記録するのか?という点を考える事が重要。

昔は、運転目線を記録したいというのがあったけど、運転目線の記録っていうのは、案外、撮影後に見ても感動も無いし、利用価値は少ない。運転目線を記録するならば、単車でコースや峠道を攻めて走っている時くらいしか旨味は無い。
日常利用では、事故の原因を記録するのがメイン。二輪車での事故の原因でドライブレコーダーが必要な状況といえば、殆どが後方からの嫌がらせ。ということで、最近は二輪のレコーダーは後方撮影が基本というのが自分の考え方だ。
二輪の事故で事故記録が必要というと、右直事故で右折四輪の行動を記録するというのが思い浮かぶけど、事故の不可避度を考えると、後方からの嫌がらせに対応する方がベターというのが後方撮影を選んだ理由。

自転車の場合に後方撮影するのに好都合の箇所は?といえば、ハンドルのバーエンド部分というのは以前も紹介したとおり。サドル下から後方とかの撮影の場合、録画ON/OFF操作が行いづらいのがデメリット。自転車の場合、電源が制限されるので連続撮影は行わないからだ。そういう意味で手元での操作を考えるとハンドル位置がベスト。四輪からの幅寄せを記録するなら車体の右前方から後方を撮影するのが視野的にもベストだ。

単車の場合はどうか?というと、単車の場合は自転車と違って一気に追い付かれた横から幅寄せを喰らうことは稀。単車自体が速度を持って移動しているので、嫌がらせの四輪は車間距離を詰めて真後ろから接近するというパターンだ。そうすると、車体前方から後方を撮影するよりも、車体後端から後方を撮影する方がベター。車体後端から撮影するとなると、録画操作を手動で行うのはナンセンス。基本はイグニッションONで自動撮影開始、OFFで撮影終了というのがベストだ。少なくともONだけでは自動撮影開始というのが望ましい。手動で起動、モードも手動で選択、、、、こういうのは実は使えない。単車の場合、完全に四輪のドラレコと同じ運用方法が望まれる。ループ撮影を自動起動で行うのが必須だ。

自動で撮影開始する場合、内部電池だけで駆動するというのは如何にも使い辛い。コンパクトなドラレコ、アクションカム、ムービーカメラというのは、内部電源だけでの駆動時間は公称で最大2時間程度。季節や電池の劣化具合にもよるけど連続1時間程度で電池切れを起こすことも有り得る。乗車の度に充電、電池交換して乗る、、、、そういう場面は考えづらい。となると、車体のバッテリーからの給電可能な仕様がベストということになる。

この仕様を満たしたのが最初に紹介したニュースペースデザインのBVR-01という機種。名前違いの機種としては、MIOのMIVUE128というのも同じ機種だ。これは、単四電池2本駆動可能ながらもシガープラグからの給電でも動作可能。シガープラグで給電させる場合は、給電開始で録画開始という仕様で、分割ファイルによるループ録画という仕様。注目なのはGPSを内蔵し、記録ファイルには速度数値も記録される事。本体は非常にコンパクトで100円ライターより少し大きい程度の縦長形状で二輪車に装着した時も目立たない優れもの。内部電池で使う場合の電源は単四電池という汎用性の高い電池であり、これも大きなメリット。理想は、これを複数台調達して車体に装着するのがベストだけど、本機の発売は2012年で、市場から消えたのは2014年頃。現時点において調達するのは極めて困難。
因みに、エネループを使うと、電池での駆動時間は2時間程度。自転車で2時間というのは危ない車道走行時のみの撮影だから、駆動時間自体に不満は無い。
また、単車で使う場合は、バッテリーからACC電源を取り出してシガーソケットを増設しており、そこにシガープラグ電源アダプターを差し込んで使用中。
このBVR-01の特徴は、画角が広くない事。90〜100°程度である。前方撮影する場合は広角レンズが良いけど、後方撮影するなら望遠気味のレンズの方が嬉しい。後方撮影用レコーダーとして考えれば、機能的にはベストと言える。

ただ、複数の単車にレコーダーを装着するには数が足らない。
そこで、他の選択肢を色々考えてみた。

一番は、最近メジャーといえるGOPROのようなアクションカム。防水ケースに入れれば機能は満たせる。機種によっては外部電源キットもある。GOPRO自体はループ録画で外部給電で自動撮影開始するけど遊びで買うには少々高価。更に、これ系は装着状態に如何にも感が伴うので、そこが今一。装着状態が目立たない形状、理想は細長い棒状の筐体がベスト。基本は半分遊び故に、万円を超えるオーダーでの出費はパスしたいというのが本音。

そこで、GOPROの紛い物的なアクションカムの中から安価で、単車後端に装着しても目立たないような形状的にOKなモノを見繕い、最初に調達したのがGEANEEのAC-02というモデル。2014年登場のモデルで廃盤は2016年頃、上述のBVR-01より一世代新しいモデルでHD動画が撮影可能。防水仕様で電源は内蔵リチウム電池。USB充電可能だけど、充電中はプラグカバーをネジで外さないと使えない感じ。カタログ上では満充電で2時間録画可能とあるけど、実質1時間程度で電池切れとなる。自転車で使う場合、電源ON/OFFに神経を遣わないと使い辛い。記録ファイルはHD画質で連続ファイルとなるので、PC等への取り込みは時間を要する場合も多い。分割ファイルで記録出来ないのは残念なポイント。余り物の小容量のマイクロSDカードでは容量が直ぐに一杯になる。一杯になると録画されない。
そんな訳で、個人的には自転車で使うには電池の保ちが短すぎる事、単車で使うにはHD動画でワンファイルでの記録故に、直ぐにメディアが一杯になることが若干の面倒臭さを感じるところ。USB給電で使う場合もスイッチでの起動と終了操作が必要なのも少々面倒臭い。
実際に使ってみると、HD動画といってもBVR-01のSD動画以上の情報が得られているか?といえば、そうでもない。ドラレコで接近車両の情報をしっかり捉えるという考え方からすれば、BVR-01レベルのSD動画の方が良いというのが結論。小容量の分割ファイルでの記録がベストという事からすれば、AC-02は今一使い辛いというのが結論。
AC-02以外にも、同じGEANEEからSC-01、SC-02とか、数千円レベルで、砲弾型形状で車体装着時に目立たず、内部リチウム電池で駆動するアクションカムも複数種類販売されているけど、内蔵電池は交換不可で公称駆動時間は2時間、HD動画というのが共通仕様であり、どれもAC-02を上回る仕様のようには感じない。

そもそも、そこそこの金額を払うので有れば、現行製品でDAYTONAのDDR-S100、アサヒリサーチのドライブマンS-101というモデルもある。何れも1万円台後半で、HD動画でイグニション連動ループ録画仕様というもの。悪くないけど、専用内蔵リチウム電池仕様というのが今一。記録自体はHD動画は不要というスタンスからすればオーバースペックだったりする。

予算は高くても数千円未満。内部の電池交換可能なタイプがベストということで、見付けたのは2010年頃のモデルでKYBのDRE-200というもでる。最近は見掛けないCCDによるカメラ。SD画像の分割ファイルを連続ループ録画する仕様で、電源は交換可能なニッケル水素という仕様。機能は良さそうだけど、現品を入手すると、想像以上に巨大。BVR-01と較べると、容積的には4倍程のサイズ感。ただ、縦長形状だから上手い具合の装着すれば違和感は無さそう。
ということで、これを調達。但し、十年近く前のモデル故に内蔵電池は御臨終状態。それ故に、メニュー画面を立ち上げることも不可能。そこで、内蔵電池のパックを解体し、内蔵電池を交換してみた。これで起動するとメニューの設定等も行える。
電源は内蔵電池のみで2時間駆動可能だけど、12V電源からの給電による動作も可能。
画質は同じSD解像度でもBVR-01から較べると相当に劣るけど、機能的には十分。防水ということだから急な雨にも問題無い。BVR-01系の場合は、簡単な雨避けカバーだったので、それに較べると防水性は高そうだ。

ベストはBVR-01とかMIVUE128といったモデルだけど、内部電池が交換出来るので、昔のDRE-200というモデルもそこそこ使えそうな印象。

現時点での感想としては、内部電池には単三か単四の乾電池で対応し、外部給電の際は給電開始で録画開始、SD画像でループ録画というのがベスト。更に、後方撮影に特化するならば、車体後部に装着した時の画像を考えると、広角すぎるレンズよりも普通のレンズの方がベター。
ただ、最近はSD画像では競争力が無いと判断されているせいか、殆ど見掛ける事が出来ない。電源もUSB充電タイプの専用内蔵リチウム電池タイプが殆どだし、アクションカム的に考えるとレンズは超広角タイプばかり。
最新の製品は容積的に相当コンパクトだけど、個人的には二輪車後方撮影用としては今一つ使い勝手的に満足出来ないモノが多いように感じる。

ただ、後方撮影ではなく前方撮影するのであれば、アクションカムで最低限交換可能なバッテリーとループ録画対応機種がベスト。2016年頃迄のアクションカメラというと、スポーツ撮影に特化した動画撮影装置だけど、多くがループ撮影に対応せず、USB給電で自動撮影開始というモードを持っていなかったのでドライブレコーダーの代用には不向きだったけど、近年のモデルは殆どがループ撮影に対応し、USB給電開始で撮影開始というモードを備えているので十分にドライブレコーダーとして使うことが可能である。
また、本来のスポーツ撮影用の防水ケースが付属しているので、二輪車用のドライブレコーダーとしても活用可能となっている。4K解像度のモデルでも最近なら3000円台から選ぶことが出来るので、こういうのを前方撮影用ドラレコとして使うのがお奨めだ。
給電連動でループ撮影が出来るのなら、殆どドライブレコーダーと同じである。ドライブレコーダーのみという訳ではないけど、ドライブレコーダーとの違いといえば、GPS測位の有無、振動衝撃センサーの有無くらい。勿論、アクションカメラでも、そういう機能を有するモデルもあるだろう。ただ、ドライブレコーダーとして使う場合、GPSや衝撃センサーは必ずしも必需機能とは言えないので、アクションカメラでも十分使えると言えば使える。下手なドライブレコーダーを買うくらいなら、ダメもとでアクションカメラを利用するのは選択として悪くない。少なくとも、四輪で利用するなら何の問題も無い。繰り返しになるけど、給電連動でループ撮影出来る機種限定の話だ。

二輪車で後方撮影に使う場合、アクションカメラの利用がベストか?というと、個人的には判断としては少し考えるところがある。二輪車というと車体自体が元々コンパクト。そして設置場所というのは限定的。二輪車でアクションカメラを使うのであれば、個人的には前方視界をライダー目線で撮影する場合に限る。
そして、ライダー目線で走行映像を撮影する必要を感じない自分からすれば、アクションカメラを二輪のドラレコとして使うというのは、微妙に選択から外れてしまう。

他の記事にも書いたけど、自身が二輪車で撮影機材を装備するのは、万が一の事故、事件に巻き込まれた時の証拠映像の確保が目的。つまり、後方撮影するのが目的なのである。
後方撮影する場合、自転車の場合は、後方からの幅寄せ、進路妨害を撮影するのが目的だから車体全部から右斜め後を撮影する様に配置。単車の場合は、単車の存在を軽視して異常接近する背後の車両を撮影するために、車体後端部に配置する。

この場合、設置場所のスペースが大きな問題となる。

自転車の場合、設置場所はハンドルのバーエンド部。ドロップハンドルの下ハン位置のバーに平行に設置。転倒時の破損を考えると、ドロップハンドルの下ハン位置の空間に設置するので横幅の広いボディはNGである。ハンドルバーの幅程度の細身の筐体のロガーが必要である。

単車の場合はどうか?といえば、車体後端部に設置。設置したものが日常の使い勝手を阻害しないとなると、車体に添わせて極力コンパクトに配置するのが必要。タンデムバーあたりから出っ張った形で取り付けるのは如何にもで格好悪い。ウインカーステーに取り付けて車体に添わせるだけとか、タンデムバーに沿わせた形で極力コンパクトに設置するというのが理想。

となると、給電連動でループ撮影開始という機能に加えて、筐体自体が進行方向で幅の狭い形状であることが望まれるのである。形状的には、CATEYE辺りのLEDヘッドライトのような形状が理想。横幅は3cm程度が理想。大きくても5cmは大きすぎる。高さ的には2cm〜最大で5cmくらい。マウントを加えても+2cmが限界。ただ、奥行きというか長さ方向はソコソコOKという形。つまり、砲弾型のフラッシュライト的な形状が望ましいということになる。

この点で多くのアクションカメラは後方撮影用ドライブレコーダーとしては形状が理想から外れてしまうのである。多くのアクションカメラは、横幅が6cm以上、高さが4cm程度、厚みが2cm程度という形状。非常にコンパクトではあるけど、防水ケースを取り付けてマウントを加えると、横幅が名刺サイズに近い大きさとなる。

こういう形状だと少なくとも自転車のバーエンド部には搭載し辛い。単車の場合も前方撮影用にハンドル周り、メーター周りにマウントするなら問題無いけど、車体後端のテールカウル近辺、リアウインカー近辺にマウントするには大きさ的、形状的にスマートさに欠けて、周りから見て如何にもカメラを搭載している的に見えてしまう。それはチョット避けたいところ。あとは、最近のアクションカメラは画角が広いのが多いけど、後方撮影用で後方の車両をしっかり撮影するには、車体に添わせて撮影する場合、広角レンズの場合は単車なら自分の車体とか自転車なら自分の身体を大きく撮影してしまう。特に170°等の画角のレンズだと映像の半分は使えない事になる。そういう意味では広角レンズよりも画角は昔のデジカメ程度の狭めのレンズの方が都合が良い。画角的には60〜90°程度で良いけど、そういう機種が少ないのも後方撮影には不向きかもしれない。自分の場合、データサイズはミニマムの方が嬉しいので昔ながらのVGA解像度で十分。そう言う面では、現行アクションカメラは少し選びづらい存在である。

〔ホームに戻る〕