二輪車事故の原因は昔のブームを作った新人類連中。
リターンライダーの交通事故が多くなった。こういう記事が非常に多いが、それに対抗する記事も結構多い。それは、リターンライダーといよりも熟年新米ライダーの事故の方が実は多いという切り口だ。つまり、リターンしたのでは無く、新たに乗り始めた熟年の事故が多いという論評である。ただ、この論評に賛同するのは厳しいというのが感想だ。新米か否かの判断を免許取得の統計データで判断するのは基本的に不可能だ。1996年以前の二輪免許は一種類で排気量区分は限定条件扱いでの区分。しかし、1996年以降は二輪免許区分は2種類ある。400cc以下の普通二輪、それ以上の大型二輪である。この事を考える必要がある。
現在(2016年時点)、リターンライダーと言われている50代ライダーの多く、99%は1980年代のバイクブームでは当時の中免(自動二輪中型限定)であり、今の普通二輪免許の所持者である。今のリターンライダーの多くが大型車を購入しているが、購入に際しては、昔でいう限定解除ではなく、教習所による大型二輪免許の新規取得者なのである。この現状を理解すると、今のリターンライダーというのを新米熟年ライダーで二輪初心者であるというのは違うのだ。
大型二輪の初心者かもしれないが、バイクブーム期において中型でバイクを楽しんで、生活の余裕に併せて、取得しやすくなった大型二輪免許を新たに取得して大型自動二輪を購入した層というのは、二輪乗車経験の有無で判断すれば、新米ライダーではなく、やはりリターンライダーなのだ。全くの二輪未経験の新米熟年ライダーとは異なるものと考えるべきである。如何に教習所で大型二輪が取得可能になったとは言え、二輪未経験者には、二輪の速度感や感覚は備わっていない。いきなり重量車に乗って過信して自爆という状況は稀だろう。重量車にのって性能に翻弄されるような走り方に挑むというのは、やはり中免取得者連中だろう。
ただ、リターンライダー=中高年で体力的な問題、ブランクの問題が事故に繋がるという論評が多い。自身も以前の記事『リターンライダーの憂鬱』では、少しそう考えていたけど、違うような気がする。当時の記事を訂正するらば、中高年リターンライダーで問題なのは、体力の衰え以上に、そもそも技量が伴っていないのに高性能バイク、重量車を選ぶという判断である。己の技量に対する自惚れが最大の原因ということ。中高年が一昔前のGPマシン並の超高性能を扱える筈が無いとの記載があるけど、これは、論評者の大きな間違いである。現行リッタークラス、いや、600ccクラスであってもスーパースポーツモデルが扱えるのは熟年の体力以前に、10代、20代の体力があっても扱うのは不可能である。超高性能なスポーツバイクや重量車の扱いに必要なのは、経験以外の何ものでもない。経験と持続が必要なのだ。経験には、ステップアップに伴う技量の取得が必須であり、10代であっても、いきなり免許を買ってきて高性能車、重量車に乗ったところで、扱えはしないのである。低速で重量に翻弄されて機動的な操作が出来ず貰い事故に巻き込まれたり、精々、圧倒的な加速後に必要な減速が行えず自爆して命を落とすのが関の山である。
勿論、熟年リターンライダーは、体力が失われているのも当然だし、更に持続する事により保たれる技量もブランクによって大きく失われているのは確かだ。若年ライダーであれば、体力があっても自制心と経験が欠落しているのだ。こんな年齢的、体力的な要素が事故状況に繋がっているのでは無いのである。
現在の二輪購入者年齢が51歳を越えているのだが、その多くが新規の大型二輪免許取得者(中免取得済み)であり、交通事故で命を落とす多くが40代、50代でもある。彼らが事故を起こす理由は、なによりも二輪車から20〜30年も遠ざかる事によるブランク、体力的な衰えも少しはあるかもしれない。バリバリメタボで身体の機能が制限されたようなデブなオッサンならそうかも知れないが、大きな単車に乗ろうとする奴は、健康がそこまで蝕まれていない。事故原因はもっと違う要素があるのだ。
というのは、1980年代のオートバイブームでは、当然の如く、当時の若年世代の事故が大きな問題となっていた。そして、当時の10代の人間であっても当時の中型スポーツモデルで命を落としていたのである。体力十分の若者達が命を落としていたのである。言ってみれば、体力が十分でも事故を起こして命を落としていたのだ。そして、当時の250cc、400ccの性能でさえ、高性能過ぎて手に負えなかったのが現実である。今のリッタークラスの高性能車が悪い訳でもないと言えるのだ。
結局何が言いたいか?といえば、事故を起こして社会問題を引き起こしている連中、それは1980年代の20代、今の50代は基本的に同じ人間なのである。そう、当時新人類と言われていた世代だ。コイツらが、加齢していても脳内が成長してないので、二輪車に過信したまま乗って事故して命を落としているだけである。この世代の日本人の特徴みたいなものである。
当時も言われていたが、上手くなりたければステップアップして技量を磨けという話だが、それをせずに、当時いきなり中免取ってレプリカバイクで自爆するというのは、今、大型教習でリッタースーパースポーツで自爆するというのと全く同じなのだ。この世代の人間が全く進歩していないのだ。何も変わっていないのである。機械を舐めている、或いは、過信しているのが最大の原因なのだ。機械を舐めて、過信しているために、物選びがステイタス重視、或いは、カタログ、雑紙のスペックや計測性能重視の物選びが主流なのだ。そういう、所謂スペオタ的な選択に走る人の99%以上が現在の新規二輪車ユーザーの実態だろう。スペックを手に入れれば完璧という判断、己の技量云々を考えないから事故に陥るのだ。実際の技量と思い込みの乖離、これが事故の最大の原因である。
過信による思い込みと実際の技量のレベルを一致させるには、持続的かつ段階的な経験の蓄積しか方法はないのだ。当時のライダーの殆どが中免ライダーで、ブームに乗っていた世代である。当時のレプリカムーブメントは、より軽く、よりハイパワーというスペックで売れ行きが左右されていた時代。そういう時代を作り出していたのは当時の若年層の価値観なのである。本人の技量を考慮せず、スペック大好き世代なのだ。過信して事故を起こすのも当然といえば当然なのだが、こういうった連中が大型教習で免許を購入したら、同じ考え方だから、同じように事故を起こすのである。
1980年代といえば新人類という言葉が持てはやされており、時代的にはバブルに向かうイケイケドンドンの世界観が支配していた時代である。登場するもの全てが目新しく、それを手に入れる事でヒーローになれるという妄想がブームを作っていた時代だ。当時、中免ビギナーがレプリカで自爆するという事故が多発していたけど、それが30年の時を越えて再現されているのが今の中高年の事故の実態だろう。その前の世代というのは、オートバイの高性能化という時代の歩みがライダーの技量の上達にマッチした時代であり、乗りたくても高性能なモデルが存在しない時代故に、自然と技量を身に付ける事が出来た時代。その後の世代というのは、オートバイで速さをカッコイイという価値観で判断しない世代が主だったり、或いは、高性能なモデルが高価になりすぎて、世代がコストを掛ける優先順位からオートバイが大きく低下している世代である。1980年代の20代というのは、オートバイに触れた時には既に高性能であり、ライダーの技量上達以上にリリースされるモデルの高性能化が早足過ぎた時代なのである。その時代性を含め、この世代が事故を引き起こしているというのは、或る意味仕方ないとも言える。この説を裏付けるには、時代別の事故を起こす年代推移を見れば一目瞭然である。
因みに、昔のオートバイブームでは、高性能化した2st250ccレプリカ、400ccマルチレプリカが半年毎に登場していた時代。そして、自爆、事故を起こしていたバイクも中型レプリカである。1996年以降は今に繋がるリッターオーバーの高性能バイクが事故を引き起こしている。事故を起こす車型が類型的というのは、事故を起こす連中は、流行りモノに飛び付いている連中とも言える。流行りモノというのは、毎年矢継ぎ早にリリースされる新型が登場するカテゴリーに属するモデルだ。売れ筋モデルに飛び付く奴、これが事故を起こす奴とも言える。売れ筋モデルに乗っている奴、、、これが危ない奴といっても良いかも知れない。売れ筋モデルに飛び付くというのは、やはり判りやすいスペックとか評判に影響を受けやすいのである。他人の声に乗っかるという時点で、己の技量を弁えていないとも言える。これが最大の事故原因だろう。
1993年から10年単位で死亡事故を起こした年代別構成比を示したものを図1に示す。
これを見ると1993年頃は若年世代程死亡事故件数が多いのだが、年数が経過するにつれて若年世代の事故件数が減少しており、事故多発年代が時間の経過と共に高齢化しているのが判る。図1の元データは、警察白書を参照しているが、時代毎に年代の幅が変わっており、直接的に比較出来ないデータが多い。更に、電子書籍化される以前のラスターデータからの抜粋では数値が読みとれない年度のデータも多い。但し、時代の傾向を読むのに参考となりそうなので、入力可能な数値が掲載されたデータを使って推移を示したものを図1Bに示す。なお、図1Bに於ける1980年代の年齢幅は、15歳以下、16〜24歳が16〜29歳、25〜49歳が30〜49歳、50〜64歳が50〜69歳、65歳以上が70歳以上となっている。
興味深いのは、空前のオートバイブームでは若年層の死亡事故比率が年々増加傾向にあった事である。レプリカブーム収束後は若年世代の構成比率は低下傾向となっている。そして近年では当時のレプリカ小僧、今のリターンオヤジである中高年の年齢域の事故比率が増加傾向となっている。
時系列、年代範囲を小さく区切った連続的な時系列データを見付ける事ができなかったが、高速道路で発生した重傷事故以上の事故統計を見付けたので、図表化して示す。図2は件数推移、図3は構成比推移である。
先ずは図2に、高速道路での重傷事故以上の年代別推移を示す。
これを見ると、20代事故は年々減少し、中高年は年々増加しているのが判るが、これは事故を起こす世代の加齢によるシフトに過ぎないのである。但
図3には、これを構成比で纏め直した推移を示す。
高速道路限定ではあるが、傾向は顕著に現れている。若年層事故が減少し、中高年比率が高くなり、高齢化が進んでいるのだ。結局、バイクブームの時代の20代、今の中高年が事故を起こしているのだ。興味深いのは2012年で事故件数が急減しているのは、40代、50代の事故件数が急減しているためで、比率的に20代比率が上昇しているけど、絶対数としては20代世代の事故は減少しているのだ。比率で中高年世代が減少しているのは、中高年世代がオートバイに乗らなくなった。つまり、オートバイに飽きたのが原因と推定できる。事故の考察とは関係無いが、もしかしたら中高年が引っ張ってきた最近のオートバイブームは終焉の時を迎えているのかもしれない。
事故を減らし、上手く乗りたいのであれば、技量や体力に見合ったクラスで経験を積んで、その経験を積み重ねてステップアップすること。少しずつ上級移行する事で技量の質を磨いていくというのが大事なのである。当時の免許制度は限定という括りではあるが、事故を減らすための工夫が為されていたのだが、今は、その工夫が不要な免許制度となっているのが問題である。大型二輪を教習所で取得可能とすることに異議は唱えないが、普通二輪免許取得後の経験年数を二種免許同様に2年以上という決まりが厳密に設けるとか、リターンライダーのようなブランクの多いライダーに経験を積ませるためには、教習時間を増やすか、技量項目に難度を加えるかの工夫が必要だろう。現行制度では、昔の中免で大型二輪教習が大幅に短縮される。昔の中免で大型教習を受ける中高年はブランクが長い連中なのだ。教習時間の短縮は基本的に無い方が良いだろう。寧ろ、750cc限定区分を設ける事で教習時間の延長と、重量車の扱いを修得させるカリキュラムを加える事が必要だと言える。
実際、街中で見掛ける重量車ライダーの扱えない感はハンパ無い。左折では大きく膨らみ、Uターンでのフルロック右折旋回等出来ない奴の方が多い。今の教習に加えて、フルロックの円旋回、八の字旋回、一本橋の時間延長、スラロームの時間短縮、砂地のような悪路での走行、100km/h程度迄の全開加速と、その状態からの急制動くらいは加えるべきのように思う。それが出来ないなら、試験コースの安全運転に加え、指定時間内での完走という項目を加えるべきだろう。
最近の事故論評を見るとリターンライダーの体力の衰え云々とか、或いは、新米熟年ライダー云々という記事が多いけど、最大の原因は、技量不足と経験不足。1970年代の免許制度で排気量によろ限定区分を設けた事は良いが、1980年代の中型車の高性能化による交通事故増大という経験をしながら、1990年代で免許制度の取得難度緩和で経験を積ませるべきという方向と真逆の方向に走ったのが最大の原因だろう。
ライダーに経験を積ませるような免許制度の改正が実は一番効果的の筈。二輪車の高性能化に併せるなら、免許制度の細分化こそが経験を積ませるステップアップに最適なのである。普通二輪、大型二輪という区分けを保つなら、その中に排気量限定を設けるべきだろう。普通二輪なら小型125cc限定だけでなく、250cc軽二輪限定を新設すべきだろうし、大型二輪なら最低でも750cc限定を新設すべきだろう。そして、各限定を解除するには最低でも1年のインターバルを与えるべきだろう。普通二輪と大型二輪の間で二年を取得インターバルを与え、各二輪免許内の限定解除には1年のインターバルを与えるような経験を積ませるような法改正こそが、ホントの意味での事故抑制に効果的だと言える。
まぁ、商売的には業界の反対が多いだろうけど、事故を無くし、持続的に二輪車を楽しむ風土を醸成するには、こういう改革が求められているのである。こうやって技量を利用者に植え付ける体系こそが、二輪車=危険という認識を社会から取り除き、ホントの意味で、生活、文化への二輪車の親和を可能とする唯一の手段だろう。
冷静に考えれば、MFJ等のライセンス資格の方が遙かに合理的である。事故を無くすためには、経験を積ませることで技量を身に付けさせる体系を取り入れるべきだろう。昔の中免、限定解除の時代にはステップアップの必要論が唱えられていたが、今は、リッターバイクの中で初心者向けがコレだ!的な批評を載せる雑紙も少なく無い。どんなに大人しい性能であっても、そこはリッターバイクである。初心者の扱えるレベルを超えた性能があるのに、その辺が語られない事に物凄い違和感を感じる。