デザインに見る二輪市場の低迷

単車、自動車といった工業製品のデザインは、大きく分けて二系統あるようだ。
一つは、時代の流れに併せて新たに生まれる形、もう一つは、時代を遡って過去のトレンドを再利用する形だ。

過去のトレンドを再利用した形の方に馴染み深さを感じる人が多いせいか、そのようなレトロ調デザインを纏った単車、自動車というのは概ね人気が高いようである。

しかし、個人的には、時代の流れに併せて新たな価値観で創造された形の方が好きだ。

このようなデザイントレンドが二系統に別れて登場するのが顕著となったのは何時か?と思うと、それは1990年頃かもしれない。

そもそも、デザインは時代の流れに併せて新たな提案という事で、常に新しい形が登場してきたようだけど、ネオクラッシックとかレトロとか、そんな言葉で懐古調デザインが幅を利かせ始めたのは、そういうニーズがあるからというよりも、新たな価値観を創造する力が作り手側から失われてきたのが一番の理由のように思う。もう少しマイルドに言えば、市場を拡大させるための新しいニーズを掘り起こす創造力が失われたためとも言える。新しい客層が得られなければ、既存の客層の購買の視点を切り換えるのが有効だが、懐古させるというのは、言ってみれば一番安直な方法だ。
人間というのは、本来的に懐古傾向があるので、昔っぽいデザインを出せば一定量の需要から商売として成り立つものだけど、それは、本来は多数派では無いと考える方が自然である。

その理由は、人間というのが本質的に好奇心旺盛な生き物であり、本来的には新しい価値観に好奇心が刺激されれば、そちらを選ぶ傾向の方が強いと考えられるが、懐古デザインが幅を利かせるというのは、ホントの意味で好奇心を刺激するような新しい提案をする力が失われているからと考える事が出来る。新しい需要を喚起出来ないので、本来なら少数派であるはずの懐古思考に頼っている。懐古趣味の需要で良しとしている現状が、マーケットの新規需要の開拓による市場拡大を阻んでいると考えるのが自然である。

話が少し逸れるけど、現状二輪市場の縮小と衰退の理由は、新しい需要を喚起する事が出来ないからと言える。懐古趣味の客層相手の商売では、高年齢層の減少した客層しか商売相手にならない。それ故に、市場が拡大出来ないだけである。新しい市場を喚起するような創造性豊かな製品が生まれない事が市場拡大、顧客の新規開拓を阻んでいるということだろう。

このような懐古思考の製品の発端は何処で生まれたか?を振り返ってみると、、、、単車の世界ではレプリカブーム後の次のトレンドの模索の中で生まれている。1989年登場のカワサキ・ゼファーだろう。同時期にネイキッドバイクのカテゴリーで、ホンダCB−1、スズキ・バンディッドといったモデルが登場したけど、これらはデザイン的に当時のトレンドに従って登場した新しい形であり、ゼファーとは実は似て非なる存在といえる。このゼファー人気は、当時のブームの元ととなったZ1/Z2とのデザインの共通性による影響も大きく、各社共に、過去のモデルをオマージュしたモデルが登場させたのであるが、考えてみれば、この方向性に走った事が、後の二輪市場の拡大の阻害要因になったとも言える。
このゼファーのヒットの後、ホンダはCB400SF、ヤマハはXJR400、スズキはGSX400インパルス、GSX400Sカタナといった80年代チックなモデルを登場させていく。当初は400ccクラスが中心だったけど、1995年の免許制度改訂に伴い大型二輪免許が大衆化することで、リッタークラスの大型バイクにも、レトロデザインを纏ったバイクが登場する事になる。これは、80年代以前の中免世代の購買意欲を刺激して、リッターネイキッドレトロ調バイクを既存のユーザーに購入させるというトレンドを決定付ける事となったのである。このブームの大型車への波及によって、CB1000SF、XJR1200/1300、ゼファー750/1100が登場し、その流れの先に、このようなモデルの雛型であるZ1/Z2、CB750の時代からデザインをアイデンティティとして保ってきた輸入車にも目が向けられる事となり、規制緩和等々の条件も重なり、大型車では、かつて無い程に、輸入車が支持を集めるようになってきたのである。

1990年代は、このような懐かし系デザインを纏ったモデルが市場を牽引することになるけど、これを懐かしいと感じる層は、間違いなく、既存ユーザーで高齢ユーザーである。実際、1990年代以降、新規購入者年齢は、毎年一歳ずつ増えていくもので、その結果、新規購入者年齢は2017年時点で53歳というお爺さんの乗り物となっているのである。

結局、レプリカブームの後に、懐古ブームに市場が席巻されることになり、製品の創造性が失われ、懐古商品による既存ユーザー相手の商売に限定されたのが現代におけるマーケットの衰退の根源となったとも言えるのである。

因みに、四輪の世界では、1987年のニッサンBe−1、PAO、FIGAROが先駆けで、その後、軽四のヴイヴィオ・ビストロが人気を牽引したメッキグリルのレトロ調モデル、リッターカーではスターレットのカラット、ヴィッツのクラヴィアにも見られたけど、光岡自動車以外では大きなクラスへの波及は殆ど進まず、マーケット自体は苦労しながら新しいトレンドを切り開く方向を保っており、トレンドの進化としては健全な歩みを見せているのが興味深い。

恐らく、このような印象を持っている人は極少数派で、メーカーのマーケットリサーチ部門でも、そのような見解を持つ人は少ないのでは無いだろうか?

2000年代中盤以降、本来の走行性能を追求するモデルの進化の派生的に登場してきた、ストリートファイター系、エクストリーム系のネイキッドスポーツモデルの進化の形態を注意深く見つめてきたけど、どうしてもリリースされるモデルが、前向きというよりも後ろ向きな印象が強いように感じる。その理由は、例えばヤマハのMTシリーズだけど、カウルを脱ぎ捨てたスポーツモデルとして一定の進化を期待していたけど、結局、XSRシリーズや、その一連のシリーズに見える過去のモデルをオマージュしたようなモデルが相変わらずリリースされており、どうしても懐古思考に引っ張られており、既存のユーザー頼みの商品展開の傾向を感じるからである。

現代の商品展開を見ると、競技車両レプリカといえるSSモデル群は、時代の進化に併せた進化を果たしていると見えるけど、それ以外のモデルは、時代の進化に併せた進化を感じるようなモデルは極めて少数派である。
50歳代以上のオッサンを相手にするならば、CB1100RSのような復古調バイクも懐かしさも併せて支持を得るかも知れないが、今の時代を生きる新しい市場の担い手に問い掛ける製品としては物足りない。

未来の市場を形成する新たなるユーザーを獲得するには、若いユーザーの購買力、ライフスタイルに合ったエントリーモデルの開発こそ重要であり、既存の価値観に引っ張られ、或る意味完成されたモデルを幾ら投入しても、それは新しい価値観のユーザーの掘り起こしには繋がらない。

今の十代、二十代のライフスタイル、価値観の下でカッコイイと思われる機能やデザインを生み出して、その商品を使う事で提案する新しいライフスタイルを実現するために不可欠な商品を二輪車として提案する事が、低迷する二輪市場を復興させる唯一無二の手段では無いだろうか?

現状、50代以上のオッサンの嗜好を刺激するような商品を高価格帯で投入するだけでは、恐らく、二十年後の現購入世代が70代になった時には市場は消滅しているような気がする。

各メーカーには、立派な調査部門が存在しているのだろうから、そういう提案は為されているのかもしれないが、何時まで経っても、そういう新しい何かが生まれてくる空気が出ないのは不思議である。
まぁ、雑誌、ネットといった情報媒体を見ても、殆どが80年代の二十代で今50代のオッサンの価値観に引っ張られた記事や特集ばかりで、正直、何も面白くない。

自身、最近は二輪の雑誌等は購読していないけど、その最大の理由は、記事になっている事が殆ど全て判っているから。そして、書いてある事の有用性、真偽の程も全て判るから。知っている事に情報を得るための対価は払えない。立ち読みの必要性さえ感じないのが本音である。同じ価値観の人間による情報に目新しさは無いのである。

最近は、二輪、四輪のメーカードメイン、業界新聞、関連省庁のドメインから、日本二輪市場や売り上げランキングの記事へのアクセスが非常に多いけど、過去の事情を一生懸命調査しているのかもしれない。

新しい市場の担い手へ訴求する商品を開発するには、今の十代、二十代の教育の背景、時代背景、その時代の他のトレンドをしっかり理解する事が必要なのである。
レプリカブームを牽引した50代以上の教育背景と40代以下の教育背景も非常に大きく異なっている。この違いも少なからず影響している。どちらが良いというのではなく、違うのである。考え方の違いは非常に大きいのだ。

今の40代以下の成長過程を俯瞰出来る立場にあった人の意見を聞くというのも、何かを掴むヒントになるかもしれない。

〔ホームに戻る〕