50代ライダーの分析

バイクの購入者平均年齢、55歳を超えているとか、、、
今、自動二輪車で大人気なのがZ900RS(レトロスポーツ)というカワサキのバイク。
これ、往年の名車KAWASAKI 900 Super4をイメージしたクラシックバイクだけど、これが大人気。この辺りのバイクの購入者年齢が55歳前後世代だろう。
この辺りの消費者狙いで各社から色んなバイクが登場している。
ホンダなら、更にクラシックなCB1100シリーズ、CB1300SFシリーズ、スズキなら怪しい評価になっている新型KATANA、ヤマハならトリビュートシリーズのXSRシリーズがそうだ。
この辺りのモデルは価格体系的にも明らかに55歳世代がターゲットといえる。
因みに、価格は?といえば、Z900RSで税込み1,353,000円、新型KATANAで税込み1,540,000円である。多くが120万円以上である。ハッキリ言って安くない。この金額がお父さんの嗜好品として捻出出来る世代といえば、やっぱり子供が或る程度大きくなった世代の55歳世代以上だろう。
勿論、単車の購入金額だけで乗れる訳じゃない。免許取得が必要なら10万円くらいは必要だろう。装備類も新調すると、ヘルメットも数万円、その他装備も数万円、合計で10万円はオーバーする。登録諸費用、保険代を入れると更に15万円くらいは掛かる。つまり、軽く150万円以上、場合によっては200万円くらい掛かる訳だ。

というところで、街中で出会うバイクを観察してみる。

すると、やはり今新車で買えるネオクラシックバイク、Z900RSばかりしか見ないけど、これのライダーのスタイルといえば、真新しいヘルメット、真新しいジャケット等装備、そして、真新しいバイクという組み合わせ。カスタムされている車両も比較的多いけど、カスタムのパターンは殆ど決まっている。基本は集合管+フェンダーレスキットである。
ネオクラシックバイク以外だとNinja1000のような万能ツアラーも少なく無いけど、こちらの場合は、マフラー、フェンダーレスキットの装着率は高くない。しかし、スマホホルダーとか、そういう便利アイテムが沢山ついている。特徴的なのは、トップケースというテールボックスを装着しているバイクが見掛ける。

因みに、集合マフラーといえば、規制対応品で20〜40万円と結構高額。フェンダーレスキットは2万円程度。ただ、80年代の定番パーツであるセパハン、バックステップってパーツの装着率は高くない感じ。
乗ってる感じというのは、そんなに単車を支配下において自在い扱ってる感は感じない。イメージ的には、おっかなびっくり感というか、そんな感じ。真っ直ぐ走っている時の印象は、チョット猫背風、頭は斜め、つまり、斜に構えた昔でいう悪っぽさを演出した感を感じる。イメージ的には80年代の暴走族をオマージュしたような空気感である。
更に近付いて観察すると、、、観察出来るのはタイヤくらいだけど、タイヤには寝かせている感は皆無。今時用語で言えば『アマリング』がくっきり付いている感じ。
総じて、こんな感じ。一言で言うと、、、、もろ、リターンライダーって感じで、リターン後のライダー歴は数年以下という印象。

ネオクラシック路線以外ではツアラーバイクの購入者年齢も高いけど、前述のようにマフラー改は少なく、旅向けドレスアップアイテムが満載で、特にトップケース装着率が高い。ライダーのファッションはレザー系のチョイ悪系ではない。どちらかというとナイロン系のツーリングジャケットに身を包んだ方が多い。一見大人しい感じだけど、ネオクラ系に較べると近年のバイク歴は少し長い感じ。バリバリ扱いきって攻めている感は少ないけど、単車にフィットして扱いに慣れているような乗り方。ただ、タイヤを観察すると、基本は大人しい乗り方なのが想像される。 興味深いのは、こちらの年齢層も50代後半から60代あたりと年齢的に同じ。ただ、単車の年式的に考えると、リターン後10年程度という感じだろうか?ただ、普通に運転している所作から感じるのは、相応に慣れている感がある。もしかしたら、リターンではなく、ずっと乗り続けている人も少なく無いかも知れない。

因みに、このようなネオクラ最新モデル、ツアラー系最新モデルのライダーとは、自身はチョット違う感が拭いきれない。稀に、ツーリングで一緒に走る事もあるけど、走り方が随分と違う。敢えて言えば、ツアラー系最新モデルのライダーの方が走りやすい。ネオクラ系マフラー改の人達というのは、集団で走ると、全体的にガラの悪さがアップするような感じで、そういうガラの悪い群れに属するのが気分的に凄く抵抗がある。直線道路、街中で、無意味にアクセルを煽り気味、『フォン、フォーン、、、』って感じ。乗車姿勢にイキリ感が出ているのが嫌だったりする。その点、気配を消して乗っているツアラー系の人の方が安心出来る。ツアラー系ライダーの特徴は、集団で走っても車間距離が広めで周りの空気感に溶け込んでいる感じが強い。
ただ、、、、、郊外の交通量の少ない道路に差し掛かると、ツアラー系ライダーの人とはペースが合わない。こういう正統派ライダーというのは、慣れている上に、ぶれない。このブレの無さ、、、、チョット、なんていうか物足りない。まぁ、ペースが周り乱されないというのは或る意味凄いけど、個人的には、山道に入ったら、山道なりのペースで安全いペースアップして走りたい。まぁ、チョイスしている愛車と愛車のカスタマイズから、運動性能重視という方向ではないので、嗜好が違うから仕方ない。

自身、同世代ライダーでシンクロする系統というと、どんなパターンか?というと、今時のネオクラモデルとか、ツアラーモデルとは異なるモデル。レプリカ、SS、ネイキッドに限らないけど、モデル的には90年代以前(2000年以前)のモデルに長く乗っているライダーが多い。2000年以前だから、最低でも20年は経過している。勿論、中古で最近のライダーも居るのでは?という声もあるだろうけど、2000年以前のモデルのカスタムの傾向等を見ると、カスタムトレンドから見れば大抵は維持年数が正確に当てる事が出来る。そもそも、そんな古いバイクだから、カスタムパーツも古い。そして、年数が経過している分、ポン付けカスタムは少な目。カスタムのパターンは、マフラーだけでなく、セパハン、バックステップ辺り、更に、ブレーキラインの変更も少なく無い。ライダーの装備といえば、専用の装備だけど、綺麗というよりも着古した装備が多い。何よりも違うのは、タイヤの使い具合。ネオクラ系リターン、ツアラー系ベテランとは明確に違う。タイヤエッジ目一杯から残しても1cm程度というパターン。タイヤトレッドをしっかり使っているライダーが多い。1990年代後半の車両が結構多い。車両の使用歴が長いためか、ピカピカ綺麗ってのは少な目で、それなりに遣れている。1990年代後半の車両、、、、この時代の車両には、有る特徴がある。

それを振り返ってみると、、、

空前のバイクブームを牽引していたのがレプリカバイク。ブームの発端は1980年頃に遡るけど、これに火が点いたのは1983年のRG250ガンマの登場。このブームの牽引は400ccの4ストロークマルチ、250ccの2ストローク、そう自動二輪免許中型限定で乗れる中型車である。このブームは環境的な意味でのピークは1987〜1988年頃。1989年からは衰退に向かう。そして、完全に勢いを失ったのは1993年、馬力自主規制が強化された時だろう。

因みに、この時代における主要モデルの価格推移を振り返ると、1980年のRZ250が35万円、1983年のRG250ガンマが45万円、GSX-R400が62.9万円という価格。ブームピークの1988年のNSR250Rが57.9万円、このNSRは最後には80万円オーバーに至る。400ccなら1994年のRVFが78万円だ。
ただ、このような新車が当時の若者に買える訳ではない。こういうバイクを新車で購入出来た層というのは、10代ではなく20代前半世代がローンで購入ってのが多かった。そして、その購入者層の殆どが中免ライダーである。このレプリカ時代の中免ライダーで当時の最新型を買っていたのが20代前半だろう。この世代のライダーにとって最大のエポックメイキングといえば、レプリカ後のムーブメントである。このムーブメントは二つある。

このムーブメントの一つの大きな流れが言わずと知れたゼファー発端のネイキッドバイクブーム。ただ、興味深いのは、1990年代以降、あれ程爆発的な人気を博したネイキッドバイクだけど、今は殆ど見掛けない。400cc以上のリッターネイキッドも殆ど壊滅状態。ネイキッドバイクに向かったライダーの多くは、元レプリカ時代のライダーだけれども、このライダーには二通りいたように思う。一方はアップハンドルでも走り重視の人。もう一方はバイクでスポーツに疲れた人だろう。前者のライダーはその後も生き残っているけど、大多数が後者の本来のゼファー路線で落ち着いたライダーで、これらの多くは自分の友人の範囲で限定すればバイクを降りている人が多い。

もう一つのムーブメントがレプリカ好きの受け皿となるべく生まれたムーブメント。これは、規制によって牙の抜かれた中型車クラスとは異なる大型車クラスに芽生えていく。本来ならライダー数が少なく市場に新型車が投入される事はないのだけど、時を同じくして免許制度(1996年)が改正れたのが、新しいムーブメントを生み出していく。1990年代後半の重量車を見渡すと、規制によって牙の抜かれた中型車ライダーの乗り換えとして魅力的なモデルが国内で入手しやすくなる。国内向けでみてもTRX、VTR1000F、TL1000S/R、他にも750ccのSBKホモロゲーションモデル、CBR900RR発端のリッターSSバイク群である。
こういうモデルに飛び付いたのは、1990年代に20代だった世代で免許制度の恩恵によって選べる排気量が増えた人達だろう。1990年代に20代世代といえば、2020年の現時点での50代世代。そして、1990年代のバイクで長く乗られてきたような車両は、その時代のカスタマイズが施され、年式なりの遣れを伴いながらも、良い意味での年季が入っているモノが多い。1990年代後半の車両が今に生き残っているという意味で、その車両は20年以上走り続けてきた訳だ。ライダー自体にも、そういう雰囲気がある。単車を観察すると、そういう雰囲気だし、タイヤ自体もしっかり使い込んだ感が刻み込まれている。

今の同世代50代ライダーで、波長があって、一緒にツーリング等してペースが合って楽しいのは、最後に紹介したライダー。1990年代のバイクを長く乗り続けているライダーだったりする。

今、バイク業界を支えていると言われてる50代ライダー、、、、ただ、50代ライダーも何種類か存在している。
そして、実質的に市場を支えている50代ライダーというのはリターン後数年以内のネオクラバイクに乗るライダー。この世代が150万円程度の予算で市場を潤わせている。これに序で市場を支えているのが、良いベテランといえるツーリングライダー。ツアラーバイク、ネイキッドバイク+トップボックスようなパターンのライダーだろう。こちらも10年単位で市場を支えている。
ただ、90年代以降、ずっと乗り続けている非リターンライダーってのは、市場への貢献度は高くない。まぁ、ずっと乗り続けているライダーの比率は極めて僅かかもしれない。

これが今の50代ライダーの内訳のように思う。

〔ホームに戻る〕