還暦ポジション変更、終了!
還暦を過ぎてパフォーマンスの低下を自覚しているところ。以前は平地で軽く55km/hは出ていたけど、今は50km/hが限界っぽい。機材はHARP
CM-1000のピストバイクだ。
毎週末早朝ライドを30代の頃から行っているけど、所要時間が確実に延びている状況。平均速度で30〜40代と50代後半以降を比較すると2km/h程度は落ちている感覚。まぁ、年老いて衰えるのは生物の宿命、、、そう言えば、身長も結構縮んだ感じ。172cmあったのが、今は169cmである。残念な事に170cmを切っている。ただ、単車の足つきに差異は感じないので脚長というよりも背骨の軟骨部分が少しずつ縮んだのか?という認識。
因みに、これまではシート角を大きくしてサドルの先端にちょこんと座って深い前傾姿勢の前乗りライドを基本としていた。まぁ、普段乗りのバイクが固定シングルのピストバイクだから、これが基本になる。股下が780mm、BB〜サドルトップ迄の距離が682mm、クランク長は165〜170mmをバイクによって変えて乗るパターン。この状態では、当然、サドルに座っての足つきはつま先がギリって状況だ。サドル高は世間のスタンダードより高いかもしれない。クランク下死点時において脚を脱力して足裏がペダルスピンドルに接する状態でセットしていた。これは、クランク下死点で足裏とペダル面の抗力ゼロを目指していたから。クランク下死点で下方向に踏み抜く力のロスを最小にしたいという気持ちに沿った物。このポジションで最高ケイデンスがローラー台で219rpm、ピストで実走時に170rpm程度で56km/h位が最高速。ロードバイクだと165rpm程度で最高速が60km/h弱ってところ。
こういう状態で30代後半から還暦過ぎ迄の20年以上を過ごしてきた。
ところで、これまでもクランク長の違いによるパフォーマンスに関心を持って、最初は超ショートクランク+寝たシート角によるクランクフォワードバイクでテストを行ってきたけど、クランク長を165mm、152mm、135mmと大きく変化させるも顕著なメリットを感じる事が出来ず、ショートクランクって意味無い、、、そう思っていた。これは2010〜2015年頃に行ってきたのだ。
しかし、2024年、ロードレース界隈でショートクランクが一種のムーブメントになっている、、、そう、今度はロードバイクでのショートクランクなのだ。ということで、再び関心が芽生える事に。
それで、『フィーちゃん』という昼休みポタリングライド用折り畳みロードバイクでテストを行う事に。使ったクランクは、『西DAHON』を使ってクランクフォワードテスト用に調達していたパナソニック・トレンクル7500用アルミクランクだ。これは42Tギアシングルでクランク長は152mmというもの。これを『フィーちゃん』にインストール。世間のショートクランクの流儀に従ってクランク長短縮分、サドルを高くする。これまで、170mmクランクでBB〜サドルトップの距離に682mmを与えていたけど、クランク長が18mm伸びたということで700mmにして乗ってみると、、、、最初、負荷を掛けずに乗るとクランク上死点で脚は楽に回るのを実感。しかし、加速を繰り返して高い速度を得ようとすると、、、クランク長が短くなった分、踏力不足で脹ら脛の疲労が半端無い。僅か数分で脚が怠くなる、、、、ダメじゃん、、、そんな感じ。ただ、320mmというナローハンドルを使っているのでクランクを短くしてダンシングした時に車体が振られなくなったというメリットもある。なんと言ってもクランクショート化による踏力不足が顕著で乗れたものじゃない、、、それが結論。確かにサドルが高くなって前傾度が高くなるので、空力的に有利なのかもしれないけど、ショートクランクにするなら脚力のパワーアップが必須では?というのが結論となった。
しかし、、、、これでクランクを戻すのも今一か?ということで、『西DAHON』時代のクランクフォワードコンセプトを再試行することに、、、、
どうするか?というと、サドルをクランプ位置選択の自由度が高いモノに交換してサドルを従来比で20mmバックさせる。更に、土踏まずペダリングを実践するためにサドルを大胆に下げる事とする。元が682mmだったのを大胆に700mm迄上げて、今度は逆に665mm迄ダウンである。実に35mmダウンだ。元から比べても17mmダウンである。当然、サドルに座ったままでも足つきはOKだ。
それで、定例の昼ポタリング20kmコースの所要時間を連日計測。従来ポジションだと所要時間が42〜48分である。平均で26km/h程度だったのが、ポジション変更後の所要時間は34〜38分である。平均で33km/hへ+6km/hの大幅アップである。これが何日も続いている。こうなってくると、これが正解と判断。当初はショートクランク+後乗りの効果?とも思っていたけど、ショートクランクの場合、間違いなく同じ踏力で駆動トルクは減少している、、、、そこで考えた。サドルを下げてペダリング時に拇指球より後よりで踏んだら、パフォーマンスはあがる?シート角の大きなバイクならどうよ?って疑問。条件はクランクは変更しない事。それで、シート角が75°級のピスト、74°級のロード、73°級のスポルティーフでポジションチェックを行うことにした。
最初に行ったのは、ロードバイクが対象。チタンロード、ステンレスロード、カーボンロードの三台。いずれもシート角は74°、チタンロードとステンレスロードはスレッド仕様でクイルステムが装着してある。これらのサドルを20mm後退させて、サドルを35mm下げて乗ってみる。正直、違いは判らない。カーボンロードではハンドルが更に低くなっているので、サドルを35mm下げると脚がクランク上死点でかなり窮屈に感じる。これじゃダメか?という感覚。そこで、チタンロード、ステンレスロードはクイルステムの差し込み量を浅くしてハンドルを25mm程度高くしてみた。すると、、、、かなり良い感じ。脚の窮屈さは許容範囲内。カーボンロードはハンドルを高くするのは、チョイ難しそう。因みに、『フィーちゃん』も元がクロスバイクでトップ長が550mm相当と長め、ステムは突き出し80mmを選んでいるけど、サドルを下げた結果、ハンドルがかなり遠いのだ。ハンドルクランプ位置からサドルセンター迄が660mmもある。幸い、ショートクランクだから遠いハンドルで強い前傾でも脚の窮屈さは無いけど、もう少しハンドルが近い方が良さそう。ISSAのカーボンロードも110mmステムのためか、ハンドルクランプ位置〜サドルセンター迄が660mmと遠くなっている。この段階で、『フィーちゃん』とISSAのカーボンロードのステム交換を思い付く。
その後、週末になったのでピストで早朝ライドを行う事に、、、すると、土曜の距離75kmコースで従来平均2時間25分が2時間5分と20分短縮、日曜の距離30kmコースで従来平均1時間15分が1時間5分と10分短縮である。更に、締めのヒルクライム、高低差100mを800mで上るコースが従来4分30秒だったのが3分45秒と大幅短縮である。従来との違いは、サドル高を従来比で37mmダウンさせた事だえけである。もっと早くに気付いていたら走行時パフォーマンスをもっと高く出来ていたかと思うと残念でならない。
股下長が780mmだから、一般の式ならBBセンターからサドルトップ迄は682mmが適切なんだろうけど、今回は思いっきり下げて645mmである。サドルに座ったまま地面に脚が十分届くレベル。街乗りでも非常に楽珍である。見た目、サドルが低いから格好悪いけど、この劇的なパフォーマンス差を自覚すると、低いサドルでOKだ。こうなってくると、ショートクランク以前にサドル高さが最重要ファクターでは?と考える事に。サドルが37mmも下がった副次的効果か、ピスト+DHバーの深い前傾姿勢でもクランク上死点において脚を窮屈とは感じない。これなら長いクランクの方が良いかも、、、そんな気もする。まぁ、ピストの場合はサドル高以外は変えていないでバリバリ前乗り仕様である。大きなトルクを得るためにはクランク長が長い方が有利なのは間違いない。これで暫く様子を見る事に決定。因みに、こちらのピストバイク、ハンドルクランク位置からサドルセンター迄の距離は630mmと良い感じ。これならステム交換は不要だし、サドルを下げた効果か、脚も窮屈でないので、この170mmクランクのままで良しと判断だ。
最後はハンドルが遠く感じたISSAのカーボンロードと『フィーちゃん』。いずれもハンドルクランプ位置からサドルセンター迄が660mmである。特にISSAのカーボンロードでは脚が間違いなく窮屈。ハンドルはアヘッド仕様故に高くできない。ということでステム交換を実施。ストックパーツは突き出し60mmのBBB製アヘッドステム。これをトルバティブ製80mmSTYLOステムを付けている『フィーちゃん』に装着。『フィーちゃん』でハンドルクランプ〜サドルセンター距離が660mmから640mmに短縮。元々、ショートクランクで脚は窮屈でなかったので640mmでも問題無しである。そして、『フィーちゃん』から外した80mmステムをISSAのカーボンロードに付いているFSA110mmステムと交換である。長さで30mm短縮、これまでのハンドルクランプ位置〜サドルセンター迄の距離が660mmから30mm短縮で630mmとなる。
これで、ISSAのカーボンロードを試走。コースはピストライドコースで着目はクランク上死点で脚が窮屈か否か?すると、、、、サドルが35mm低くなってハンドルが30mm手前になった効果か、脚の窮屈さは皆無。乗った感じ、HARP
CM-1000と同じような感覚。これならOKである。そして、CM-1000で行うヒルクライムを行うと、170mmクランクによる同じ踏力なら大きな駆動トルクが得られる効果のためか、152mmクランクの『フィーちゃん』よりも同じ姿勢ながら大きな駆動トルクが得られ速度の乗りも良いことを実感。まぁ、『フィーちゃん』の重量はISSAのカーボンロードの二倍だから同列での比較は出来ないが、、、
更に、今回のバイク、トークリップ仕様だけど、CM-1000以外でもトークリップを全車Deep
Lサイズに変更。クリップスペーサーでクリップを更に5mm前出し。従来比で足がペダル前方に20mm移動しており、土踏まず近辺でスピンドルを踏むようなセットとしている。また、サドル前後位置はポスト変更、クランプ位置調整で最小で10mm、大きなモノで20mm程後退させており、後乗りを積極的に行えるように変更した。因みに、『フィーちゃん』のシート角は71°、シートポスト、クランプ位置等の調整で実質は70°迄寝かせている。東叡スポルティーフはシート角が72.5°、ステンレスロードが73.5°、チタンロードが74°、ピストが75°となっている。いずれもサドルを下げて後退させているので実質シート角は1°程度は寝た状態となっている。
振り返ってみると、『西DAHON』で試行錯誤していた、ショートクランク+土踏まずペダリング+クランクフォワード(寝たシート角)コンセプトを取り入れた結果となった感じ。このポジション変更、距離を少し走っただけだと違和感しか残らず、誰も採用しないと思われる。決まったコースを走行して、いつもタイムを記録していたから気付いた変化である。10kmで5分、20kmで10分短縮するのである。これは小さな変化とは言えない。とても大きな変化というか革新である。還暦過ぎて、まさか走行速度が数km/hもアップ出来る方法に巡り会えるとは、、、驚きである。
以上が、最近のショートクランクへの関心を発端とする、ポジション変更の結論。勿論、今後の試行錯誤で更なる変更を行うかも知れない。でも、、、、サドルを下げるって凄い効果的。サドルを下げて後に座る。後で座るのをスタンダードとする様にサドルを後退させるのも良い。そうすると、足の裏側、大臀筋、腸腰筋が使いやすくなる。大きな持久系筋肉を使いやすくするので長距離で疲れなくなる。向かい風でも失速しない。良い事づくめだ。大臀筋、腸腰筋を有効に活用するには、ペダルに大きな踏力を伝える事が有効だけど、拇指球よりも土踏まずよりで踏む方が踏力を稼げる。クリート、トークリップ位置の変更も効果的だ。
ところで、最近話題のショートクランク、、、あれを更に効果的に行うとすれば、クランクが短くなった分、クランク水平時でペダル位置が後退しているので、その分、サドルを後退させたい。通常のロードバイクならオフセットシートポストを使ったとしても実質的なシート角(クランク水平時における位置関係上)は下げられない。ショートクランクを使うなら、相当にシート角が寝たフレームを使わないと効果を最大化出来ないかも知れない。従来フレームでサドルを後退させるとハンドルが遠くなってしまう。それはステム付き出しを短くする事で対処できない長さになる。ショートクランクを使うなら、シート角が72°以下のフレームを使う必要があるのでは?というのが自分の考え。元々小柄な人向けのフレームジオメトリーは75°程度とシート角が大きなバイクが多いので、そういうフレームでショートクランクは向かない気もする。我が家の『フィーちゃん』は元々シート角が寝ているので、ショートクランクが適応可能だけど、他のバイクには案外不向きのように思う。ショートクランクってのはクランク水平でペダルが近付くので実質、前乗り方向にポジションが変化する。そうなると大臀筋、腸腰筋が使い辛くなるのでは?という感じだ。
ショートクランク、突き詰めると更に面白い結果が出るかも知れないね。