90年代モデルがベストか?

色んな時代の単車を所有してきた。60年代、70年代、80年代初頭、80年代後半、90年代、2000年代以降、、、、
で、色々乗って到達した結論。最初に言うと、個人的ベストは90年代モデルだ。
バイクが華やかだったのは80年代だけど、モデルの完成度、熟成度を考えると90年代がベストだ。2000年代以降は機械としての完成度は高いかもしれないけど、以降は環境対応、安全性向上対応のために電子デバイスが矢継ぎ早に投入されている。

結果、熟成度がそれ以前の年代のモデルのレベルに到達していないように感じる。
90年代以前も電子デバイスは搭載されいてる。半導体部品といえば、CDIだったりレギュレーターだったりする。電子デバイスといえば、吸排気バルブ開閉装置だったりもする。これらの電子部品、90年代に入るとトラブルは殆ど聞かない。信頼性も耐久性も非常に高まっている印象。
では、このようなデバイス群は何時登場したか?と遡ると、、、、排気バルブの開閉装置といえば、1983年のYPVS辺りが最初。デビュー当時はバルブ部分のOリングの消耗による排気漏れ、他のメーカーの排気タイミング装置ではバルブリンクが損傷しギロチンリング的になったりするものもある。この辺りのデバイス群のトラブルを聞かなくなったのは1990年代以降だ。熟成に10年を要している。
CDI、点火ユニットはどうか?これが登場したのは1970年代初頭。しかし、このユニットは80年代では結構パンクしたりして壊れていたモノ。これが壊れなくなったのは、やっぱり80年代後半以降である。レギュレーターにしても然りだ。

現代オートバイの基本形は70年代初頭には完成していたけど、使われているメカニズムが長期使用に耐える耐久性を身に付けたのは90年代になってからだ。ベーシックなモデルでは80年代でも高い完成度を身に付けていたけど、80年代のメカニズムの急激な高度化、複雑化によって80年代時点で先進的なモデルの一部には完成度という面では今一のモデルも少なく無い。完成度不足は耐久性不足という形で露呈してしまうものである。

そんなメカニズムが一応の完成度に到達したのが90年代、、、、そのように考えている。

90年代後半から二輪車も環境対応、安全性向上への取り組みが求められ、様々な電子デバイスが投入されているけど、要求されるレベルの増え具合と、モデルの実現の進捗を見ると、時代の要求レベルの方が実現性よりも先を行っているのが今の時代。結果的に、新しいデバイスが完成度を高める前に更に高いレベルが要求される事となり、結果的にモデルの熟成が進む前に刷新されるような状態。

2000年代以降のモデルにあって、90年代モデル以前のモデルに無いモノ、、、、それをピックアップすると、電子制御式フューエルインジェクション、イモビライザー、ABS、TCS、デジタルメーター、IMU、スロットルバイワイヤー、、、結構なデバイス群を思い浮かべる事が出来る。勿論、これらのシステムは市販されているくらいだから、そこそこの耐久性、信頼性を確保しているけど、二輪車という趣味の乗り物の製品寿命を考えると、それらの耐久性が十分か?というと少々疑問である。

四輪車の場合、新車で購入して9〜10年で買い換える。それ以降は手許にない場合が多い。しかし、二輪車は違う。走行距離が伸びない、乗る頻度が少ない代わりに長期間所有しているもの。20年落ち、30年落ちはザラである。2000年式で20年落ちだ。90年式で30年落ち、80年式で40年落ちだ。走行距離が少なくとも愛着があれば維持し続ける訳だが、さすがに30年という年数は、各部の劣化消耗を招くモノ。それに対するメンテナンスを考えると、、、、複雑な電子デバイスには、相応のセンサー類が随所に散りばめられている。これらの材料、材質、配置というのは案外華奢なモノ。制御部分のユニットもブラックボックス化されているし、複数の制御が行われるものであれば、ユニットが統合されている場合も多い。

そんな状態では、壊れるリスクが増える。直すべき場所が見付からないリスクも増える。

こういうのって、古くなって修理するという部分が非常に困難となる。

最近では初期のインジェクションモデルの不調というのが仲間内でも問題となったりしているけど、そういうレベルの不調っていうのは、正直、個人では対応し辛いと思ったりする。
車でエアフロセンサーの不調、、、、これに辿り着くのに時間を要したけど、似たような状況が現代の二輪車では起こりうる問題だろう。(二輪にエアフロセンサーなんて無いけど)

このような事を考えると、個人的には90年代モデルが長く付き合う愛車としてはベストという風に考えている。
勿論、電子デバイスを先駆け的に装着したモデルはパス。ベーシックな構成のモデルといことになる。

〔ホームに戻る〕