新旧SV650にみる中間排気量今昔物語

90年代以前の中間排気量というと、玄人好みでスペックではなく実利で選ぶ人が多いクラスという風に言われてきた。

しかし、今時の中間排気量というのは、素人向け、初心者向け、エントリーユーザー向けで乗り易いという風に言われている。

まぁ、内容的には、どっちも乗り易いのは確か。ベテラン、玄人が乗りやすいからチョイスする。そんなクラスが今は初心者向けに乗り易いと勧められる。

ただ、同じ乗り易いでも、乗りやすさの定義は大分違うような気がする。

ベテラン向けに乗り易いというのは、一回り小さな車体に大きなパワーで、一クラス上のカテゴリーと同等以上の能力を引き出すのが簡単という乗り易さの定義だ。

しかし、エントリーユーザー向けに乗り易いというのは、もっと低次元の話。エンジンが掛け易いとか、エンストし辛いとか、パワーが必要十分に抑えてあって怖くない、、、

同じ乗り易いでも全く違う。

昔のミドルクラスといえば、一つ下のクラスに、スープアップしたエンジンを搭載というのが基本。それ故に、能力は結構激しいモデルが多かったけど、今のミドルクラスの味付けは違う。中にはスケールアップ版のミドルもあるけど、専用設計のミドルクラスが多い。

最近、中間排気量クラスで、次期愛車を選ぶために試乗を重ねてきたけど、乗れば乗る程違う感が大きくなる。

この度、NC750S、SV650ABS、MT−07等に乗ったけど、全部違う。基本、この辺は好みでない。乗り易い=マイルドとは違うのである。小さな車体に一回り太いトルクフルなエンジンというのが理想なのである。自分の求めるミドルクラスは、高いパフォーマンスが簡単に取り出せるようなモデル。例えば、Z550FX、Z750FX2、RZ350、SRX−6、初期SV650S、、、こういうのが好み。

そもそも、SV650Sを16年前に買ったのは、1987年に購入したガンマの信頼性が怪しくなってきたため。峠ツーでガンマの代替既として探した一台。ガンマとCXのイイとこ取りでガンマ的に走れるバイクということで、軽量、ハイレスポンス、高剛性ということでチョイスしたのがSV650Sだ。そんなSVも20年近い昔のバイク、、、

ホントはSVを新しいSVに買い換えようか?と思ったのだけど、有り得ない。何で新しいSVは、あんなになったんだろうか、、、、、超残念。ネットのインプレ記事見ていて凄い期待していたのだが、、、、

雑誌のインプレライダー等のコメントが好評過ぎるのに、物凄い違和感を感じる。絶対、嘘だ。少なくとも新型SV650ABSなんかに乗って、格上と一緒にハイペースで走ろうなんて思わない。物足りなさすぎる。

因みに、備忘録としてインプレも残しておくことにする。

我が家のSV650S、乗り始めて十数年経過。未だに絶好調。チョークを引いてセルボタンに触れるだけでスタート。片肺の兆候は見せず3000〜4000rpmで始動。始動後にアイドリングがキープ出来る程度のチョーク開度に調節する。夏場なら三十秒程でチョーク閉でアイドリング1200rpmで安定する。
車体はフルノーマル。変更箇所は、出荷時にサービス品で装着されていたKENZの2本出し、テールパイプだけステンレス削り出しに作り直したくらい。吸気は今は亡きバクダンキットという仕様だ。

始動性は極めて良好。ただ、現行モデルのようにアクセル操作無しでクラッチ操作のみでエンジン回転が引き上げられるような小細工は無い。ただ、慎重に操作すればアイドリングでクラッチミートしてもエンストせずに走る。まぁ、普通に原付に乗れるレベルだと、変な小細工でエンジン回転をアップするデバイスは不要。アイドリング状態から回転を上げた瞬間にクラッチミートしてスタートする。ミート回転数が2500rpmも確保されていれば、マルチエンジンのように半クラが短くとも回転がドロップする事はない。
このミート時の力感は、バクダンキットの有無で明確に違う。スロットル開度が2/3位迄の領域ではバクダンキットのレスポンスは最高である。因みに、この開度域を現行SV650ABSと比較してもSV650Sの方がレスポンスは優れている。このミートポイントでミート後もアクセルを開けると、フロントは軽くパワーリフトする。これは、十数年経過した今でもである。この回転域でのパワーリフトは、我が家の他のVツインでは有り得ない。BTもCXも、もっと穏やかである。

パワーバンドを明確に感じられるものではないけど、5000rpmから連続音となり9000rpmオーバー迄一気に回る。回転が上がる程、パワーが押し寄せてくる感じ。でも6000rpm以上も回るけど、上に行く程パワーが湧き上がる感じではない。500ガンマではアクセル操作だけで6500rpm辺りから自然とゆっくりフロントが浮き始めて血の気が引くような加速をするけど、そんな感じはない。上は回るけど、回るだけである。中回転域以降では、我が家ならCXの方が回転上限も高く(10000rpm)、回転上昇が軽く感じる。

新型のSV650ABSと比較すると、スペック上はSV650ABSが上回るけど、体感的なパワフルさはSV650Sの方が上回る。高い回転域を保ったまま、ブリッピングでエンブレを抑えながらアプローチをすると、SV650Sはタイヤがブレークするのが判る。SV650ABSもタイヤがブレークするけど、車体もくねっているような印象である。ブレーキの制動時に於ける抑えは、セパハン+後退気味のステップのSV650Sの方が抑え込みやすい。SV650Xもステップは不変なので、車体の押さえ込み自体はSV650Sの方が良いような気がする。ハンドルのフリー感もSV650Sの方が高いように気がする。低速、大蛇角での首の切れ込みを感じるのは、カウルによるメーター、ヘッドライトがフレームマウントされているか否かの違いだろう。

名前は同じ、パワーユニットも基本は同じ、、、、しかし、SV650Sはスポーツバイクの度合が強い。SV650ABSはコミューターの味付けが濃いような気がする。
まぁ、実質的な性能差なんて僅かだろうけど、装備の傾向を見ると、その思いは変わらない。現行SV650ABSは、発進時のエンスト防止機構だとか、セルモーターの回す加減を自動的にやってくれるシステムだとか、普通なら必要?って思える装備が満載されている。一方で初期SV650Sでは、何だかんだ言って軽量高剛性の専用設計の高コストのシャーシ(フレーム、スイングアーム)が奢られている。それで、実質的な重量差は10kg以上ある。この違いは小さくない。普通にスポーティに走るだけなら、ハードの差よりも乗り手の差が大きいのは間違い無いだろうけど、同じ乗り手が乗ったら、ハードの違いによるキャラの違いは間違いなく感じられるのも事実。街乗り的、ツアラー的に走るなら、現行モデルは結構お奨めだとは思うけど、格上のスポーツモデルと一緒に走ったり、或いは、その気になって走るのであれば初期型の方が気持ちが入りやすいのも事実。山間部をソロで気持ちよく走る、、、、そういう状況なら、やはり初期SV650Sの方が好み。動く間は乗り続けるつもり。

機関系統がダメになって、SVを乗り続けたいと思えば、初期SV650Sに現行SVからパーツ移植してキメラ的な車体を作るかも知れない。我が家のCX的に仕上げるのも悪くない。

ガンマの代替のSV650Sだけど、その代替にSV650ABSは有り得ない。この代替なら、、、昔ならSZR660的なモデル、今は、、、思い付かないなぁ、、、敢えて上げれば、KTMのRC390あたりだろう。小型軽量高剛性+レスポンスの優れたユニット。

昔、650ccクラスといえば玄人好みのカテゴリーだったけど、今は、素人向けのエントリーモデルという扱いなのだろう。名前は同じだけどキャラは大きく違う二台である。

〔ホームに戻る〕