ABS義務化間近

2015年に発表されたバイクのABS義務化の次期が迫ってきた。新型車は2018年10月から、継続生産車は2021年10月から始まる。なお、原付二種に限りCBSも選択可能だという。
ただ、二輪の常時点灯の義務化の開始時期に対して、生産車への普及実績を考えれば、現時点でリリースされている多くの車両でABSが選択出来る状態になっている。

ABSといえば、アンチロックブレーキシステム、つまり、ブレーキロックさせないシステムである。CBSとはコンバインドブレーキシステムで、前後輪連動ブレーキシステムで、BMWや過去のCBR1100XX にも採用例がある。

因みに、ABSの装着可否で価格差は、現時点で大凡5万円程度となっているけど、普及が進めばコストは更に低下するものと期待される。

世間ではABSは必要か否かで賛否は様々だ。

ABSの義務化の背景といえば、パニックブレーキ等急制動時に制御を失って転倒事故に至る事を無くすのが目的。そんなパニックブレーキで制御を失って転倒に至る前輪のロックを回避するのがABSの狙いだ。
ABS賛成派の意見は、プロであってもフロントをロックさせる寸前でコントロールする事は不可能故に、安全第一で絶対必要というのが大方の方向。

一方で、ABS否定派の意見は、機構の複雑さ、メンテナンス性の悪化を嫌ったり、自分の腕でのコントロールに拘るといった意見が主流。

自分の場合、ABSの必要性は時代の要請で理解出来るけど、今は未だ様子見したいというのが素直な感想である。

その理由は、四輪車でイメージするABSの印象を、現行モデルの二輪車においても、同じように感じたからだ。

因みに、四輪車におけるABSだけど、これは登場当初に較べると随分と洗練されてきたとは思うけど、ABS動作で制動リリースのタイミングが早すぎる印象。自分のイメージより早い段階でブレーキがリリースされて、ブレーキを踏んでいるのに車体が空走して前に進むという、何とも言いようのない違和感が物凄く怖いのである。特に、スリッピーな条件、下り勾配でマンホールとかグレーチングを通過する時とか、下りの降雪路面で感じる事。結構、怖いのだ。フルブレーキング時よりも低μ路面での動作形態が、自身の感性と懸け離れているのが最大の理由。
勿論、フルブレーキング時における、独特の作動時の振動が不快で仕方ないのだ。

二輪で、新型SV650ABSを試乗した時にフルブレーキングして遊んだけど、自身はフルブレーキングする時はサスがフルストロークして、前輪からスキッド音が聞こえ始める瞬間にリリース動作を行いながら制動させるというのが癖だけど、今時のABSの背景はスキッド音が発生する前に制動が抜けるような変な空走感が想像以上の違和感として感じられたのである。意志としては制動中の筈なのに、制動が抜けて空走するという、物凄い違和感、、、、これが解消されない限りはABSはイイかな、、、っていうのがホンネである。

ABS自体の必要性は理解するけど、作動時の感覚が自身の感覚と乖離し過ぎているのが最大の理由。

個人的には、ABSというシステム自体は否定しないけど、自身が行うフルブレーキングでは、サスペンションがフルストロークしてタイヤがロックする瞬間に聞こえるスキッド音が聞こえるか聞こえないかという制動状態保持するような制御ならば歓迎したいところである。その状態で制動を抜くという制御が行われる限りは、空走感が消えないので、制動においては制動を抜くのではなく、制動を保つ制御が完成したら使いたいという気分である。
低μ路におけるロック防止にABSが有効との事だけど、二輪車の特徴は前後輪が別々に制動可能というのが特徴。そして、路面状態に合わせ制動比率を変えて対処するというのを常識としていた背景もあるので、CBSで自由度を奪い、ABSでロックを防止するというのは、二輪車の基本的な操作法を会得する機会迄もが失われるというのは、ABSが常識化された後のライダーにとって、大丈夫か?という気もする。
リアブレーキなんかは、加速時における姿勢制御や、旋回中の速度コントロールに使う事あった訳で、その辺の乗り方もかなり変わるような気もする。

個人的には、制動意識下でも進むという空走感覚が嫌いという他に、このような操作の自由度が失われるというのは、ブレーキを制動以外に使う場合の自由度が失われる事を考えると、やはり現状のABSの作動形態では好きになれない部分の方が多い。

ABSが事故防止の切り札ということで、義務化に至ったのだろうけど、正直、ABSで回避するブレーキロックに至る事態であるパニックブレーキを掛けるという事が、そもそもナンセンスである。

安全に走る秘訣というのは、ブレーキ不要の走り方である。先を読んで速度コントロールすれば、ブレーキ操作なんて殆ど不要となりうるのだ。少なくとも、公道走行においてブレーキの必要性なんて極僅かなのだ。直線で出せるだけ出す、、、、そんな走り方をすれば制動能力を最大限活用するので、そんな場合はフルブレーキングの必要性はあるかもしれないけど、そういう場面においてパニックブレーキに近いフルブレーキングは公道においては殆ど不要である。公道におけるパニックブレーキといえば、、、、予測出来ない事象が発生しうる市街地における速度の出し過ぎが全てといって過言ではないのである。

つまり、パニックブレーキでフロントをロックさせて事故る奴は、市街地で加速力にモノを言わせて加速しすぎる奴といって差し支えないと言える。

今時は、ABSに限らず、IMU、TCS等々の様々な電子デバイスが運転支援システムとして登場してきている。ただ、そのような電子デバイスの多くは、車両が制御を越える瞬間において安定を失って破綻に陥る状態を回避するためのデバイスである。

しかし、多くの事故や転倒っていうのは、単車+運転者の物理限界の手前で、運転者の未熟さで事故に至るのである。過信による速度超過、脇見運転、一寸した突発事変への対応不良が原因である。物理的な限界以前の話だから、実はといえば、先のような電子デバイスによる運転支援システムが入る前に事故に至る事の方が殆どと言って良い。

逆に、そういう支援システムがあるからといって運転過信する方が、もしかしたら危険度は増すかも知れない。

また、このような運転支援システムによって、二輪車の持つ本来の挙動への対応を知らずに過ごすというのは、支援システムの想定外の事態における対処能力の欠如というのも、深刻な事態を引き起こすかも知れない。

そんな事を考えると、運転支援システムによる介入が必要な状態に陥るような運転操作や不注意を減らす方向の取り組みの方が重要なような気もする。

電子デバイスの制御に関しては、作動しているかどうかを、操作者に気付かせないレベル迄洗練させた上での採用の方が有り難い気がする。制御といえば、行われている操作の方向と逆方向の操作を機械的に行う事である。つまり、センサーによって設定値を超えた段階で操作を殺しているのである。そうではなく、設定値を超える直前に緩やかに操作を絞り込むような制御が為されれば、操作者の違和感は解消出来るはず。

将来的に、検出の方法と制御の掛け方が、更に洗練されていく事を期待したい。

〔ホームに戻る〕