お便りに対して想う事。

ブログにもホームページにも、アクセス解析を掛けている。誰が、何時、何を、、、といった情報は大凡把握している。因みに、アクセス解析は数種類利用しているけど、解析エンジンからの出力結果を、こちら側で独自に集計する仕組みを作っている。自身、ネットワークの管理者やシステム開発をずっと行ってきたのが、こんな所で役に立っているのだ。ところで、そんなアクセス解析の結果、リピーターでコンタクトのある人なら、いつ、どこで、何を、どのくらいというのは当然、その行動パターンを過去の来訪毎に纏めてあり、99.9%以上は、お客さんが、何読んで、何に関心があるか?というのはズバリ集計している。広島界隈の知り合いなら、ほぼ把握しているが、実は、地元のお客さんの90%以上は知り合いだったりする。

ところで、遠方からの読者様の関心が高いのは、自転車、単車関連の記事だ。自転車では、DAHONのカスタマイズ、コンパクトクランクネタの注目度が高く、それ系のマニアの関心が高い。
一方、単車では、市場分析、素人ライディング論、自己分析への関心が高い。

遠方からの来訪者の傾向で興味深いのは、自転車では個人からのアクセスが多いのだが、単車では、二輪、四輪メーカーの競技部門、開発部門、広報部門、そして、他に連絡を頂く事があるのは、業界のマスコミ関連、監督省庁、場合によっては芸能人からの話もあるのが驚きである。更に、記事の引用許諾については、業界の評論家の方、全国のショップ経営者の方からの依頼も少なくない。
最近は、単車の事故、市場分析、ライディング論についてのアクセス、問い合わせ等が非常に多い。特に、ホームページの戯れ言コーナーへのアクセスが多いようだ。この戯れ言コーナー、トップに掲載の通り、完全に私感であり、それに応じた切り口だけど、それが好評のようだ。

ただ、記事の中で、自転車関連なら、或る程度実践可能な部分が少なくないけど、単車関連では、例えば、自身がGPライディングできたりする訳ではない。これは冒頭の注意書き通りに私感、つまり、感想である。だから、正にそうですね!的な賛同を読者の皆さんから得られたから、それが正しいとも言えないのである。

まぁ、プロでも何でも無いので、話半分で読んで頂きたい所。特にGPライディングの関連ネタは、あくまでも感想なんで、正しい確率は高くないような気がする。
特に、ロッシのコーナーリングアプローチでの足だし、マルケスの肘擦り、スライドコントロールネタは、勝手な私感だから、あまり主張的に他言するのは恥をかく原因になりかねないので、、、、。

足だしは自身は車体が比較的立った状態での腰の微妙な動きで車体バランスを微妙に取ってタイヤの対地角を調整するという判断で、それ故に、全開加速での足だし、オフ車での初期の足だしを例に挙げているけど、超私感なんで注意願いたい。評論家とかネット情報では、イン側に重心を移動させるとか、色んな話があるので、もしかしたら、そっちが正しいかもしれない。

マルケス選手から始まった肘擦りは、タイヤ二点+他の一点で路面との位置関係を支えるという印象は、自身がドリフトによるスライドコントロールを身に付けるために、コースでトライして得た感覚に基づくもので、路面に対する車体の位置を整えるために、不安定なタイヤ二点での指示では姿勢が保てないために、膝擦りを補助輪的に用いるという感覚の延長で空想したもの。このスライドというのは車体が立った状態でのパワースライドとは異なり、タイヤのグリップが低下した状態を補助輪で安定を保つという感覚の話であり、間違っても低μの公道での話ではない。だから、公道では全く使えない話。

公道レベルのスライドというのは、立ち上がり時におけるホイールスピンが精々。車体が完全に垂直でないから若干横に流れるというのは、これは自分の思うコーナーリング中のスライドとは違う。これは、立ち上がりでのパワースライドに過ぎない。

高μ路面なら、高い旋回速度で、深いバンクを与えてグリップレベルを超えてもなお、身体の一部を補助輪で使って、半ば転倒状態をブレークさせずに速度を保ったまま向きを変えるというのが、最先端の話だろう。自身、活動していた時に、そういう感覚になれたのは、一日走り込んで、数回以下しか実感出来ないレベルで、無傷で無事に回れる率も高くなかったけど、最先端の人達は、恐らく、自在に扱える域に到達しているのだろう。
恐らく、この世界で活きる人は、旋回中はこういう走り、そして立ち上がりでは、パワースライドもヘッチャラでガンガン攻める事が出来るんだと思うけど、それは、全部空想だ。

自身がトライして得たレベルの話でしかないので、その辺はレベルが低いかも知れないので、やはり、このサイトを見て他言すると、もしかしたら恥をかくかも知れないので、その辺、御了承願いたい。

ただ、自転車ネタにしろ、単車ネタにしろ、こういう、自分独自の感想で、恐らく不正確故に、同じ感想で在るはず無いけど、稀に、アレッ?って思う事も少なく無い。っていうのは、記載した事を、そのまま、そうですね!とか、それは当たり前だろ!って言われる事もあるけど、ホントに俺と同じ感想?って言いたくなる。そう言う風に言われると、逆に、『さぁ、、、、』としか言いようがないのである。感想というと、キャリアと知識に依存するもの。それ故に、感じる人が違えば、感想も異なる。自身と同じキャリア、知識を持っている人は存在しない。そして、あくまでも個人的な感想だから、テーマが同じでも考える人が違えば、感じ方は十人十色なのだ。それ故に、同じ事に対する感想を同じように言われても、自身が受ける意見に対する感想は、『ホントにそう感じた?』って感想しか生まれない。

今まで頂いた応援のお便りで一番嬉しかったのは、『なる程!そういう風に感じる事もあるんですね!』的な話を頂いた時だ。そういうお返事、メールを頂けるのは、大抵は、メーカーで、関連する競技部門、開発部門を統率されてきた方。そんな時は、こちらから一方的な感想だが、先方に対して懐の深さを感じる。

話が脱線するけど、素材関連、原動機関連の学会、研究発表会で縁が出来るメーカー系の方と、その会の懇親会等で話が盛り上がって二次会等で話をして、それでビジネスに展開した事も何度か在ったけど、そういう世界での話の拡がりというのは、日常生活内での話とは少し毛色が違っている。そういう世界での話で、何処まで付いていけるか?というのは、やはり、その世界の現象の基本的な部分の理解力に大きく依存する。
稀に、頂くお便りで、交流が続くのは、そのお便りの中での話が、現象の根元的な部分でのやりとりが可能な場合に限られており、そういう意味では、まだまだ勉強不足を痛感する事が多い。

単車といえばエンジンとか乗り方云々だけど、その根幹は自然科学の理解が必要。自然科学というのは非常に奥が深い。現象等を聞いて納得できたら理解していると思い込むレベルではなく、大事なのは、現象を見て疑問を見出す事。見出せるかどうか?というのは、現象の根元的な部分を見抜く力であり、それは、突き詰めれば自然科学のベーシックな部分の理解である。もっともっと、自然科学への理解を深めたいところである。

こういう学問というのは、突き詰めれば、色んな難解な言葉、理解、法則等が出てくるけど、それらを軽んじる事無く、理解する事。知らぬ言葉が出れば、言葉の意味、歴史を紐解いて確実にモノにするという貪欲さが必要だ。分野に限らず、真摯に自己を高める意欲こそが理解への近道なのである。言葉を知らずとも、納得したような気持ちになるのは、理解を高める上では、大きな罠かもしれない。
言葉を知らないというのは、実は、その体系を理解していない事の裏返しであり、その言葉が登場する迄、その分野において基本から学ぶ姿勢が大事なのである。そういう気持ちを忘れず、自然科学の理解に取り組んでいきたいところである。知らない言葉に巡り会う程、新たなテーマ、分野が見付かる訳で、そういう風に取り組めば、暇は生まれないし、知っている事も別の切り口で考える事も出来る。そういうのが一番大事だと思う。

〔ホームに戻る〕