事故、転倒を科学する?楽しく乗ろうよ!

 80年代のレプリカブーム、90年代後半からの大型車ブーム、この時代では、二輪車による交通事故の件数はとても増加していたように思う。身近でも、レプリカ時代では何人かが命を落としている。命を落とさないまでも、一生付き合って行かざるを得ない後遺症に苦しんでいる者もいる。大型車が身近になってからも同じくオートバイで命を落としたものもいる。単車に乗る人は、単車に乗ることが楽しい、好きであるから乗っている。事故を起こそうと思って起こす人などは、殆どいないのでは無かろうか?では、だれもが望まないアクシデント(事故、転倒等)は何故発生するか?である。多くの人は、周囲の事故、転倒等を他人事で片づける。自分の身に置き換えて、乗り方が継続的に変化する人はあまりいないように思う。アクシデントを望む人は居るわけでもないのに、アクシデントが発生する。アクシデントとは、その名の通り不意の出来事である。不意であるというのは、操縦者の注意の外で発生した色んな状況に対応できないことが原因だろう。注意力を高度に継続的に維持するというのは非常に困難ではあるが、常識的に考えてかなりのアクシデントは抑えられるのでは?とも思う。それは何故か?アクシデントにも何種類かある。

 大きく分けると、相手のいる事故と、相手のいない単独事故ではなかろうか?この内、相手のいる事故というのは、かなりの割合で低減できるものと思う。それは、一般公道という公共のフィールドで生じるものであり、一般公道を走っている、公共性を守るという意識をもつということが、有効な対策では無いかと思う。単車に限らず、4輪でよく見掛ける光景は、狭い道での言い争い、十字路での言い争い等よく見掛けるが、公共のフィールドで複数の人間の調整を行うのが法律である。この法律の遵法によって、そのような言い争いは起こりえない。つまり法律とは、他人との調整を円滑に行わせるためにも存在している。その真意を考えることなく、言い争いが起こるのは、個人のご都合主義、身勝手を他人に強要させるために起こるものであり、日頃の遵法精神があれば、そのような言い争いは起こりえないものと思う。他人が絡む事故で大きいものは、出会い頭の衝突、交差点での右直事故、巻き込み事故であり、一時停止、黄色は止まる、交差点での左方優先、左側追い越しの禁止等々の基本的なことで多くは解消できる。黄色で止まれないというのは、度の過ぎたスピードで走っているからであり、減速できないからつっこむというのが普通である。通勤からツーリングで街ゆくドライバー、ライダーを見ても、一時停止を行う人、狭い山道で登坂車両を譲る降坂車両、車線を守った走りをする人、合図を正確に表示する人はなんとも少ない。どちらかというと、強引に突っ込んで、ガンを飛ばす人、流れの遅い車列を左側から豪快に追い抜く単車の方が多い。車、バイクを虚勢の道具として扱う輩の精神構造は、遵法するものとは異なり、威嚇して道路を使用するというものが多い。実際、車高を落とした旧型の高級車、フルフィルムのドイツ車、大型ミニバン系、狭い道を我がもので走るおばさんコンパクト等は、見ているだけで気分が悪い。これらのドライバー等は、運転中の携帯電話は勿論、斜に構えた乗車姿勢でたばこの吸い殻を公共のフィールドである道路にばらまくことに躊躇を覚えない精神構造である。この日本人の特徴?から発生する相手のいる事故は実に多く、事故は起こるべくして起こるという気がしないでもない。日本人にとって、車がステイタスの象徴であったり、威嚇の道具であるような人は実に多く、この国民性自体が、精神性の幼稚さを表しているように見える。このような社会組織の中では本来必要の無い、常識的なことがらでさえ見えていない。そのために、分かり切ったとも言える規制迄もが法律に明記されて、遵法を促すのが現実である。本質的な対策は、精神構造を直すことしか手はないが、年を食った人間の性格矯正は現実的には不可能なので、現実的には法の拘束力を増やす、つまり罰則を厳しくするしか手はないのだろう。希望を言えば、たばこのポイ捨ては、額に焼き印を入れるとか、虚勢を張るものは、喉を掻ききるとかした方が良いので無かろうか?或いは、免許取得を大幅に困難にして、更新の度に実技試験を行うほうが望ましい様に思う。言い過ぎかもしれないが、一般犯罪の低年齢化自体は若年層が悪いのではなく、若年層が育った一般環境を作っている大人社会の風紀、常識の乱れが若年層の犯罪多発化の温床となっていると思う。一流企業の管理職が大型高級車を我が物顔で乗り回し、好きなところへ駐停車し、吸い殻を投げ捨てるという人間的に欠陥だらけのものが溢れている現実に問題がある。自由という言葉を振りかざして身勝手な行為を行うという社会性の矯正には、身勝手な行為を社会で防止できないなら、圧倒的な法規制で縛り付けるしか無いように思う。交通社会において身を守るためには、このような常識の通用しない連中が社会に溢れているということを十分に認識して、自覚することで、無用のトラブル、事故が我が身に降りかかるのを防ぐしか有り得ない。具体的には、タクシーは急停車するものであり、おばさん連中は狭い道の真ん中を走るもの、低年齢層の駆る乗り物は予想以上の速度で走行しているものである、大型車に乗っている人間は運転作法迄もが横柄になっている等々を十分認識して注意を払うことが大切である。

 このような状況で、二輪車を公道で操縦する場合は、やはり万が一の事態における予期せぬ状況、己がパニックに陥る状況を如何に予測し、巷に溢れる危険を予め回避できるかという状況判断と、己の技量による各人の乗った単車の危険回避能力が如何ほどか?を認識しておくことが重要ではなかろうか?本来、公道内での取り扱いに自由度が高く、操縦自体が攻撃性を有していても不思議ではない二輪車を扱う場合は、操縦者自体が如何に冷静を保てるか?が大変重要である。急ぐ場合、感情的に高ぶった状態等で、アクセルを開け気味に走ったり、すり抜け、信号無視を行ってしまう経験がある方は、その精神構造自体に問題を抱えていると言わざるを得ない。特に、自分以外の車両、歩行者が溢れかえった市街地においては、冷静な状況判断が出来なくなるようなパニック状態によっては、他人の人生に甚大な悪影響を及ぼしかねないという事実が存在しており、安全を保つために状況判断が多数必要な状況では、精神の高揚を抑制する自制心の強さが必要である。また、二輪車の特質上、二輪車を扱う技量というのは操縦者の経験に大きく依存しており、己の技量の程をわきまえるか、或いは、着実に技量を身につけるような思考が必要ではなかろうか?というのも、一昔前のいきなり中免、いきなりレプリカとか、最近のいきなりリッターバイクといったライダーは、単車の出せる速度を己の技量と錯覚している場合が多く、事実、そのような輩の事故は後を絶たないし、不幸な場合は、命さえ落としかねない。実際、社会人になって知った何人かのライダーは、経験を積まずして重量車や改造車に乗り、命を落としたり、事故を繰り返すものがいる。特に、自制の効きにくい若年層にその傾向が顕著であり、いざという場合の危険回避能力を少しずつ身につけておれば、或いは操作性が著しく悪化する改悪による悪影響を理解しておれば、このような危険状態においても事故という結果が回避できるのかもしれない。その意味で、扱う車格、走る状況、カスタムの方向性等の何れの場合においても、段階的に経験を積み、それらの状況における自分の適性や能力を冷静に判断できる冷静さを獲得することは、事故のリスクを低減するのに極めて有効と考える。

 では相手の居ない事故、居ても過失割合が一方的であるような事故、転倒はどうか?これは、一重に乗り手の過信が原因である。単独事故の多くは、比較的低い年齢層に集中しており、その多くが曲がりきれない、止まりきれないという結果生じた事故が多い。では、何故曲がりきれない、止まりきれないかというと、曲がる、止まるが必要な状況の直前に、曲がれない、止まれないというスピードで走っているためである。当HPのネタはオートバイであるので、その方面から話しをすると、オートバイの発進、加速、減速、停止で最も不安定になるのは、減速から停止である。加速中というのは車体は安定し、比較的扱いやすいが、減速は非常に困難で、正確な減速が行える人というのは、クローズドコース未経験者には殆ど存在しないといっても過言では無いと思う。減速しきれない理由が目測を誤り、自分の限界を超えるところで不意の状況に陥って事故る。というパターンが多いのではないか?では、何故そうなるかというと、加速を行って得た速度を安全に減速する術を持たずして、速度をコントロールしている錯覚に陥っているのが原因ではないだろうか?直線で何km出たとかを語るのは、新しい、馬力のある乗り物に乗れば誰でも実現できるものであり、それ自体は何の意味もない、ただ単に、己の馬鹿さ加減の宣伝と、乗っている単車の性能を人に伝える以外の何物でもない。そのような連中は、パワーの使い方、扱い方も当然身につけておらず、予測外れでヒヤッとすることがきっと多いものだと思う。もう一つ言えば、コーナーを何km/hで抜けた、ステップを擦ったといっても、単車の性能、タイヤの性能に助けられているというのが殆どだと思う。路面状況の変化で簡単に谷底に落ちたり、スライド即転倒というのは、機械に助けられている証明以外の何物でもない。一般公道で事故無く走り続けるならば、目に見える範囲のものが急に変化したり、路面状況が急に変化したとしても何事もなく対処できる範囲で楽しむことが重要であり、そのためには、自分の限界、自分で出来ると思える範囲を超えたことをやることは自殺行為では無いかと思う。

 但し、スピード、パワーというのは一種麻薬的なものかもしれない。速度を出すことに快感を覚える人も多い、絶対的な速度に憧れを持つ人も多い。本能的にスピード、強さに憧れを持つのは自然なことかもしれない。実際にオートバイに乗ることが出来ない世代、乗り始めて間もない人は、低年齢向け雑誌での最大出力の大小、最高速度、発進加速、ラップタイム等々の数値的なものに強く感心を示したり、改造における闇雲な用語の羅列、カム、キャブ、マフラー、セパハン、バックステップ、ステダン等々の改造自体が目的になったりしている。それもこれも、速さ、強さ、目立ちたさへの本能的な憧れが原因にあるようにも思う。また、単車を運転するという行為は、精神的に攻撃的な要素を持っているのではとも思う。それは、感情的に高ぶる状況では、運転が荒っぽくなる人が多く、空吹かし等は、怒り、目立ちたい欲望を表現するのに使われていたり、追い越しを行うことで他人に対して優越感を感じたりするところに現れているように思うからである。4輪車に比較すると、2輪車の場合は、公道での自由度も大きく、つい競争的になったり攻撃的になったりする気分が、実際の単車の挙動に現れやすいので、特に感情のコントロールを失ったときには危険度が増加するのではないか?乗ってワクワクするというのと、我を失うというのは似ているようで別物である。冷静さを失い、機械の能力を自分の能力と錯覚した状態では、感情的な高ぶりに身を任せたライディングを行ってしまう。その状態が危険を招くようにも思う。そのような人は、逆に他人より巧く操れないのを機械の理由にする傾向が強い。パワーアップのお呪いのように、カム、キャブ、マフラー云々を唱え、巧く操れない理由を単車に求めるという思考は、機械の性能で出せたスピードが自分の能力と勘違いしている状態とは逆のようで、実は同じ思考回路である。要するに御都合主義的な考え方で、巧く出来れば自分の能力、巧く出来なければ機械の限界という自分の認めたくないものを認めずという考えである。

 どんな人でも、各人なりに限界がある。運転中にドキッとしたりヒヤッとしたりすることは、誰にもあると思うが、この冷や汗をかく感覚自体が、当人の限界を超えた状態であることを理解する必要があると思う。この冷や汗は峠を走ったり、市街地を走ったりするあらゆる状況で遭遇するだろう。他人にとっては普通でも、自分にとって冷や汗をかくのは、それが自分の限界点だからである。冷や汗をかかずとも、歯を食いしばって運転する状態自体が限界を超えた我慢の状態で運転していることに気付くべきである。ただ、その限界は、免許取り立てから本職のレーサー迄様々であり、公道というパブリックなフィールドは限界を競い合うステージではないので、己の技量をわきまえて運転するというのが事故を起こさない秘訣だろう。己の技量をわきまえれる状態とは、常に自分の感情を冷静にコントロールできる状態に保つ必要がある。冷静に対処するためには、走っている瞬間瞬間における状態が手に取れるような感覚でないと不可能である。1km/hでも速くといのは、公道で行うべきものでは無い。しかし、そうは言っても速く、巧く走るには?となると、己の限界を引き上げることに注力するのが最も近道である。己の限界を引き上げるのに必要なのは、知識と経験の蓄積以外、手はない。元来、オートバイとは機械であり、巧く、速く走れるというのは、機械を巧く操ることができるということに過ぎない。経験の蓄積を自信、確信に効率的に変えるには、道具であるオートバイの構造、各部品の役割、機能を理解し、これらの変更がオートバイの性能、挙動にどのような影響を与えるかを予め知っておく必要がある。少しでも速くというのは、その人にとって過去の限界をブレークスルーすることであり、その状態は冷静さが保ちにくい状態であるため、速く、巧く走るためには何がどのように必要か?を予め予測して乗り方、改造の方針をイメージしなければ、その答えを冷静に導き出すことは不可能である。オートバイがどの様に機能を発揮し、自分の走りの上で、どの部分が足らない、どの部分は満足しているという問題点を明らかにしなければ、経験が実力に反映されることは有り得ない。メーカーにおける車両開発のレベルは、そこらの素人知識の改造とは次元が異なっている。走り方にしても、原付に付いていけない中型以上の走り手では、経験者とは埋めようの無いレベルの違いがある。このギャップを埋めるには、知識の蓄積、己の未熟さを身をもって理解する謙虚さが必要であろう。少し昔のモトルネにおけるノーマルTRX+平忠彦が大排気量マルチ改造車+アマチュアライダーをTIサーキットで数周の内に全車周回遅れにしているのを目の当たりにすると、ノーマルスペックでも使いこなせば、使いこなせない改造車を上回ることが可能であることを再認識させられた。私自体は、公道では安全に楽しく走ることに重点をおいてバイクライフを行っているが、山間部のつづら折れの道では、ライディングに集中しているときは、感覚的に少し離れた上空から自分のライディングスタイルを見ながら操っているような感覚になる。リアの流れ出しも、緩慢に感じ、意図的にアクセルワークで遊べたり、左旋回時には左手を話して路面を触ってみたりする気になるような感覚である。先に続くコーナーをどのように走るか全てがイメージできて、それを忠実にスローモーションのようにトレースしていく感覚である。速度感的には、タコメータの針が7000〜10000rpmを穏やかに上下しつつ、タイヤのグリップ感、フォークの動きが手に取るように解る状態である。操りながら、次はどうしようか?シフトダウン、ブレーキング、車体のホールド、リーンの速度、深さ全てが自覚の元に正確にのんびりと行えるように時間の流れがもの凄く穏やかになるような感覚である。このような状態では、センターラインの無い、タイトな峠道でも気持ちよく走れ、ブラインドコーナーを含めても対向車と衝突することなど有り得ない、山道を横切る湧き水、路面につもった落ち葉で足下をすくわれることも有り得ない。勿論、その日の体調によっては、乗れてないと実感することも多い。

 謙虚さ、冷静さを持たず、感情的に身を任せて加速力、速度に酔ったり、名ばかりの改造で速さを得ようとする行為では、真の巧さは絶対身に付かない。機械から与えられる乗り易さで手に入れた速度感なんてものは、すぐに馴れてしまい満足出来ない。己の技量の伴わない機械の先鋭化は、扱うことの出来ないフラストレーションの増加と、更なる無意味とも言える先鋭化への負のスパイラルを招くだけであり、一生満足を得ることは出来ないだろう。巧く走れないのは本人の責任であり、巧く走れない理由が見つけられない盲目的な改造は本人の無知の証明である。精神的な熱さだけでは、巧くならない。熱さの裏には氷のような冷静さ、正確な知識に基づいた判断力が必要なものである。命を落とさない走りは、自分の技量と知識の範囲で行うべきものであり、走りのレベルを上げたいならば、おのれの技量と知識を高める以外手はないことを、本当の意味で理解することが必要である。考えながら走っているという人もいるが、走る過程で必要な動作を自覚して行っているかは疑わしい。

 私は、トライアルコースで初めてオートバイに乗り始めて25年になり、無転倒も18年を数えている。最初にライディングのイロハを受けたときは、30度以上の急斜面での8の字走行、直角に近いヒルクライム、ダウンヒルやスタンディング姿勢で蹴りを入れられて転けて怒られるたり、中山サーキットでは、RZ改でのコーナー進入時の挙動改善に、フォークオイルの番手、ブレンドで対処する術を教わったり等々あったが、今では良い経験をさせてもらったと思う。最近のツーリングでは直後を走る単車が谷に落ちたり、側道溝に嵌ったり、路面を横断するスレートでコーナーの外側に吹っ飛んだりすることもあったが、私自体には何も起こっていない。自分なりに安全走るための心構えは、今は極力ブレーキを掛けないことである。ツーリングではブレーキランプが壊れていると言われたりするけど、決して壊れている訳ではない。直線はのんびり、コーナーはアクセルオープン、立ち上がり終了でエンブレという走り方である。ブレーキを掛ける行為が不安定な挙動を招くと思っているので、先のコーナーを見て、ライン、速度のイメージが出来れば、それに併せて徐々に加速してコーナーを楽しむというものである。10代の頃は峠に通い、20代前半ではサーキットに通うこともあり、その中で得た一つの回答で最も気を遣い、最も難易度が高いのはブレーキングであると自分なりに悟ったからである。コースでは少しでも速く、短時間に周回し、一つでも順位を上げるためには、アクセルを開けている時間の長さが重要である。コーナーから如何に速く加速体制に移れるか、如何にトップスピードを長く保てるかが重要であり、立ち上がり重視、突っ込み重視という言葉があるけれども、どんなパターンであっても直線を長く、旋回は手短にというのが基本であると思った。特に、直線部分で出るだけ出した後のコーナーリングでは、旋回速度を高めること以上に、次の加速体制を効率的に得るため旋回可能な速度迄正確に減速しなければならない。その減速が不足すれば、大きくはらむし、立ち上がりで失速する。毛穴が開く感覚はブレーキング時に感じることが多かったためである。コースに限らず、一般道においても安全かつ効率的に旋回できる速度はいくらか?が一目見ただけで実感できる状態となれば、直線部分からの進入時にそれ以上のスピードを出さない状態で旋回を始めれば、恐怖のブレーキング、パニックには決して陥らない。自分なりに公道でライディングを楽しむ状況とは、コースを見ただけで、どのくらいが限界か?路面の状況はどうか?歩行者、対向車はどうなっているか?を見た上で、限界の半分位のスピードで走る位の心の余裕を持ち合わせれる状況である。その範囲内で、立ち上がりでフロントを浮かしたり、リアを流したりして遊んでいる程度のものである。今や家庭、仕事等々身の周りの環境は10代の頃とは較べものにならない程変化している。そんな状況では、絶対といっても言い過ぎでない位に用心してスポーツライディングを楽しまなければならない。人によってレベルは様々であり、公道を安全に走り、趣味としてオートバイに一生乗っていく気持ちがあるならば、冷静に余裕がもてる範囲で楽しもうという心がけが最も重要である。

 最近のツーリング等では、後続を走ってきた重量車が140km/h出して冷や汗をかいたけど追いつかないと言っても、自分は3桁のスピードを出すことは殆ど無い。そもそもツーリングで付いていけないという発想自体が間違っている。それでは楽しくない。原付2種に追いつけないシングルスポーツ、大排気量なんぞの使い手は、機械に惑わされて、使い方が判っていない人間ではなかろうか?と思う。その時点の己の範疇で楽しめば良いだけなのに、、、。彼らは20代後半であるが、思考のレベルは単車に乗ることが出来ない世代となんら変わることが無いように思うこともしばしばである。巧く楽しく走るには、どのようにして体を動かせば良いか?速く走るためには自分の単車のどの機能を重点的に改良したいか?等が具体的に根拠と方法が論理的に説明できないようでは、現状で楽しむことも叶わないし、どの様に距離を走っても、どんな改造を行っても、きっと満足や安全は得られないだろう。自分も時には後続車両の前で、パワーを掛けて立ち上がりでブラックマークを付ける遊び、フロントホイールのパワーリフトをアクセルワークとリアブレーキで調整する遊びもするけど、全てが手のひらにある状態でしか行わない。結局臆病なだけかもしれないが、身の程を心得て単車と付き合うというのが、楽しく安全にオートバイライフを過ごせる秘訣であると思う。実際、持っている単車は、どんな単車でも楽しいし、不満が無い。走りもガンマ、グース、GL、ARなりに楽しい。この単車なりに楽しいと言えるということが、現状を満足していることの証明でもある。ただ、最近は年齢のせいか、自分の下手さ加減に気が付く事が多く、なんとかせんといけないという気持ちになっており、体力的な衰えは、水泳、ウエイトトレーニングの回数を増やし対応して、技量の衰えは、なるべく複数の車種を最低でも毎週末に、走りにくい状況下で走らせたりしている今日この頃である。

〔ホームに戻る〕