宴の後、90年代以降の二輪車市場動向を販売ランキングから振り返る。
以前は1980年代を一年ごとの販売ランキングを詳細に分析した記事を紹介した。
1980年代は自身が高校生〜大学院生の間の学生時代であり、時間が自由に過ごせた10代後半から20代前半の頃、趣味の単車への関心の度合が非常に高い時代故に、その頃の記憶は鮮明に残っていたので、分析が出来たのである。
1990年代というと、自分は20代後半から30代前半。1990年代の幕開けは、学校の修了年度で研究等で多忙を極めていたのもあるけど、峠から少し遠ざかり、自身の意識からも峠、単車のウエイトが下がり始めていた頃。峠も四輪の走り屋が増えて、二輪は勢力を縮小傾向だったし、マーケットに登場するモデルも1980年代後半の熱さは感じにくくなってきた時代だ。
それでも、一応は自身の年代は20代であり、単車熱が熱かった時代だ。
そんな1990年代を振り返ってみる。
1990年の二輪登録台数は、1,618,933台と比較的堅調。軽二輪+小型二輪は、269,568台である。前年比で言えば−10%と減少傾向。この年のトップセールスを大型クラス、中型クラス、軽二輪で紹介すると、
・カワサキ ゼファー750 2,296台
・カワサキ ゼファー400 13,466台
・ホンダ NSR250R 11,199台
となっている。前年登場したゼファー400は、Z400FXの現代版という印象だが、スペックの劣性を跳ね返して見事トップセールス。さらに、750ccクラスでもゼファー750が登場し、前年のZXR750に次いでカワサキがトップセールスを記録。ゼファー750は、ザッパー系のエンジンだが、カムカバーは往年のZ1/Z2イメージの丸みを帯びたデザイン。極オーソドックスなダブルクレードルフレームに丸みを帯びた外装でZ2を彷彿させる仕上がりで、ゼファー400以上にレトロ感が強いモデルだが、これがヒット。
一方で、250ccクラスでは、新たに登場したMC21型NSR250Rがトップセールスを記録。このクラスでは、未だにレプリカが強いが、ゼファーシリーズのようなネイキッドモデルが出揃っていないのが、その理由だ。
この年は、東京モーターショーで前年に発表されたZZR1100が登場。当時、読み方は『ダブルジーアール』とカワサキのパンフレットには表記されていたが、知る人は、モーターショーに行った人だけだっただろう。このモデル、一見ツアラーっぽいけど、驚愕の高速性能を有し、300km/hを実現可能として捉えさせる最初のモデルである。このモデルがなければ、CBR1100XX、GSX1300Rといったライバルの登場は有り得なかったし、後のZX−12R、ZZR1400、ZX−14Rといったメガスポーツの系譜も存在しなかっただろう。と言う意味では、記念碑的なモデルが登場した年でもある。
1991年の二輪登録台数は、1,580,499台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は257,522台と前年比微減。時代的には、レプリカブームの最終期で、中大型車では前年からムーブメントは変わりゼファーブームである。販売ランキングは、
・カワサキ ゼファー750 3,320台
・カワサキ ゼファー400 16,221台
・ホンダ NSR250R 9,003台
と前年同様。ゼファーシリーズはGPZ400R以来のロングセラーを記録。250ccクラスもNSR250Rが前年に続き堅調。ただ、ゼファーシリーズに次いで250ccクラスにもネイキッドバイクであるバリオスが登場。これは、ZXR250Rの水冷4気筒DOHCエンジンを搭載したスポーツネイキッドでゼファーとは毛色が違うが、オーソドックスでスポーティなスタイルが人気を集める。
この年の注目は、オーバーナナハン国内解禁で登場したGPZ900Rが注目である。
スペック的には86PSと抑えられていたけど、忍者が国内で買えるというのはエポックメーキングである。翌年以降、大型クラスのトップセールスはリッターバイクとなり、ナナハン=王者という言葉が崩壊した年でもある。
1992年の二輪登録台数は、1,445,450台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は256,312台と減少傾向。販売ランキングは前年と同じ傾向である。
・カワサキ ゼファー1100 5,240台
・カワサキ ゼファー400 16,810台
・ホンダ NSR250R 9,449台
リッターバイク解禁となり、ゼファーの最大排気量モデル1100が登場。前年の750の後を次いでトップセールスをダッシュ。400ccクラス、250ccクラスは前年と同様である。各社からネイキッドバイクが登場していたが、ゼファーの牙城を崩すことは出来ずに3年が過ぎている。ゼファーがスペック重視でないために、何を持って対峙するか?が各メーカーにとって悩みどころだったのだろう。ゼファーは1987年頃から流行したZ2ブームの恩恵を受けており、Z2の現代版という評価を受けており、先祖のモデルの強さの遺伝子を引き継いでおり、これをスペック以外で凌駕するのは、なかなか困難と思われたモノである。
この年の注目は、現実離れした520万円の定価で登場したホンダ・NR750である。まさかの楕円ピストン32バルブエンジンに、カーボン等先進素材を各所に使用した夢のバイクである。後のRC213V−Sが登場する迄、国内最高価格のバイクだった。
ただ、あまりに非現実的過ぎて、ユーザーの意識外のモデルでもあった。
1993年の二輪登録台数は、1,254,254台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は238,178台と減少傾向。販売ランキングは遂にゼファーの牙城が崩壊するのである。
・ホンダ CB1000SF 3,946台
・ホンダ スティード400 18,328台
・カワサキ バリオス 7,034台
400cc、750ccクラスでホンダのモデルがベストセラーを奪取。カワサキは逆に250ccクラスでNSR250Rからバリオスがトップセールスを記録。
大型クラスでホンダは、インパクト、大きさという部分でBIG−1というコンセプトで登場したCB1000SFが好調。これは、初代CB750Fourの威風堂々を現代的解釈で再構成させたとも言えるモデル。カラーリングはCB1100Rの初代極少数のカウルレスモデルを彷彿されるカラーリングも用意されていた。
400ccクラスでは、1988年に登場し息の長い人気を誇っていたスティードがブレイク。リジッド風デザインのリアサス周りにチョッパースタイルが受けて一台ムーブメントを引き起こす。スティードカスタムの流行が、他メーカーのアメリカンバイクの登場の引き金となり、第二次アメリカンブームが起こるのである。
ただ、第一次アメリカンブームの時も流行と同時に、反動からかスペック重視のモデルに流行が移ったように、翌年以降のムーブメントがどうなるか?が興味深いものであった。250ccクラスでは、レプリカのエンジンを異色したスーパーネイキッドともいえるバリオスが人気を獲得したが、同じく、ZXR400Rのレプリカのエンジンを搭載して登場したザンザスはサッパリだったのが対照的である。まぁ、デザインの違いが大きすぎるのだが、、、
この年の注目は初代CBR900RRの登場だ。ナナハンクラス以下の軽量ボディーに収まりうる最高スペックのパワーユニットとしてトルク型の900ccマルチエンジンを搭載し、当時のリッタークラスとしては異端とも言える軽量、コンパクトで運動性能を極限迄高めたモデル。今のスーパースポーツ、SS系モデルの始祖といえる。このモデルがなければ、R1もRRもR1000も10Rも存在しない。
1994年の二輪登録台数は、1,193,611台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は233,821台と減少傾向。販売ランキングはスティードの反動からか、パフォーマンス志向が高まり、再び、競走が始まったような状態。
・ヤマハ XJR1200 3,900台
・ホンダ CB400SF 14,242台
・ホンダ Vツインマグナ 10,824台
大型クラスでは、ヤマハから空冷最強を誇ったFJ1200のエンジンを搭載したXJR1200が登場し人気を集める。以後、CB−SFとXJRはリッターネイキッドの人気を二分した存在となり人気を分け合うのである。以後の流れを見ると、前半はXJR優勢、後半がCB−SF優勢という形だ。400ccクラスでは、クラス最強のCB400SFがトップセールスを記録、ネイキッド人気でゼファーを凌駕した記念すべき年となった。
以後、リッタークラス、400ccクラスのネイキッドでも、緩い性能よりも高性能が好まれる方向に時代は舵を取ったのである。以後、1970年代後半の高性能志向の再現のような状態となっていく。ただ、このパフォーマンス志向の流れは長続きしない。
但し、250ccクラスは、レプリカ、高性能ネイキッドの次は、クラスを越えた車格と仕上げのVツインマグナが好評を博す。これはVT系のエンジンだが、それをドラッグレーサーっぽいアメリカンスタイルに仕上げた一台で。アメリカン250ccクラスの定番として定着する。
この年の注目は、一般的には違うかもしれないが、個人的には定価200万円で登場したRC30の後継であるRC45だ。ホモロゲーションモデルの決定版と言えるモデルで、レギュレーションが変わるまで王座に君臨するモデルの登場である。
1995年の二輪登録台数は、1,212,852台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は219,605台と減少傾向。ネイキッドではヤマハのXJRシリーズが空冷+クラス最強ということで支持を確固とした年でもある。二輪市場の縮小傾向は歯止めが掛からず、オートバイの登録台数あ20万台を越えた最後の年でもある。この年、世間ではWindows95が登場、消費者の嗜好の中では、パソコンが上位を占め始めることになる。当時のパソコンは高価であり、オートバイとは購入客層、価格面では対等とも言えるが、このような嗜好品の登場はオートバイの市場を更に苦しめることになる。
・ヤマハ XJR1200 2,271台
・ヤマハ XJR400 11,175台
・ホンダ Vツインマグナ 13,286台
ランキングはリッタークラス、400ccクラス共にXJRが占めているが、絶対台数としては、少々寂しい感が否めない。250ccクラスのアメリカンは、ライバル車種に比較してマグナの車格感は圧倒的であり、この立派さ加減が、このクラスのアメリカンの定番を決定付けたと言っても良いだろう。
1996年の二輪登録台数は、1,219,916台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は189,825台となる。オートバイの登録台数は減少したけど、トータルでは僅かに反転増加したのが興味深い。
・ヤマハ XJR1200 1,582台
・ヤマハ ドラッグスター400 12,097台
・ヤマハ マジェスティ250 9,785台
この年は全クラスをヤマハがトップセールスを抑える。注目はスティードから人気を奪い取ったドラッグスター400だ。ビラーゴをルーツとする空冷Vツインエンジンが最大の特徴。前年からの傾向だが、パフォーマンスバイク以外では空冷エンジンが人気を得る一つのアイコンとして定着している。アメリカンではカスタムが流行しており、カスタムの際に邪魔になるラジエターが無いというのは大きなポイントである。
スティードのカスタムではフォークを伸ばすカスタムが目立ったが、ドラッグスターのカスタムでは車高を落とすカスタムが多く見受けられた。
250ccクラスでは、ビッグスクーターブームが巻き起こり、マジェスティ250が人気の中心となる。既に、各クラスともパフォーマンスが売れ行きを決するという時代では無くなっているのが判る。ビッグスクーターというと、ドレスアップが流行しており、ミニバンへのステップアップに過ぎない印象である。
1997年の二輪登録台数は、1,188,238台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は187,798台となる。台数的には再び減少傾向である。
・ホンダ X4 3,886台
・ヤマハ ドラッグスター400 7,411台
・ヤマハ TW200 7,378台
ランキングでは、リッタークラスでは、驚きのX4である。これ、ホンダ版V−maxとも言える。しかし、何故に人気を博したか、、、、今一不明。これが受けた理由、、、ホンダ最大の並列4気筒という事だったのかもしれない。400ccクラスでは、前年に引き続き順当にドラッグスターである。興味深いのは250ccクラスのTW200である。これ、登場自体は1987年のバイクブーム真っ盛りでアドベンチャーバイクとしての登場だが、これ、ストリートカスタムの素材として受けたのがヒットの理由。このモデルからパーツ等を大胆に外すスカチューン、長いスイングアームのロンスイ等が流行。カスタムの方向性は、従来の走り重視な人から見れば意味不明なカスタムとなっている。TWがベースとして選ばれたのは、やはり唯一無二な特徴的な太いタイヤだろう。その後、スズキからバンバンといったライバルも登場しているが、元祖のTWの人気を上回ることは出来なかった。
この年の注目は、誰も注目していないかも知れないが、2スト好きの自分としてはAR燃焼理論を実用化ということで登場したCRM250ARである。これで、2スト復権か?と期待したけど、、、現実は、これがファイナルモデルとなったのである。
この年は、大型自動二輪が実質解禁となった年だ。前年の制度改正後、教習所での免許取得が実質的に可能となったのが制度改正翌年のこの年である。ただ、制度改正となってもマーケット拡大にはそれ程寄与していないのが寂しいところ。
1998年の二輪登録台数は、1,062,980台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は173,615台となる。台数的には再び減少傾向だが、登録台数が100万台を越えた最後の年でもある。この後、マーケットは加速度的に縮小、更に半減に向かうのである。二輪衰退が顕著となっていくのが統計からも良く判る。二輪登録台数の低迷の大きな理由は、何と言っても電動アシスト自転車の普及による原付スクーターの売れ行きの減少だろう。
・ホンダ CB1300SF 2,894台
・ヤマハ ドラッグスター400 6,190台
・ヤマハ TW200 9,313台
ランキングでは、リッタークラスがX4が一年天下で同じエンジンを積むCB1300SFにバトンタッチ。400ccクラスではドラッグスター人気とみえるが、台数的にはクラスが盛況だった時代の1/3と寂しいモノ。250ccクラスでは、スカチューンの素材としてTW人気が定着。これ、安価だったのが受けたようだ。台数的にも市場縮小が顕著なのが良く判るが、この頃からパソコンでは自作パソコンブームが巻き起こり、一般消費者はバイクよりもパソコンの方に興味を持つ人が増えた年でもある。
1998年といえば、Windows98SEが登場。インターネット接続が一般化した記念すべき年でもあり、インターネット時代の幕開けであり、パソコンのパフォーマンスアップが大流行した年でもある。パソコンのパフォーマンスアップに従い、PCゲームの高精彩化が飛躍的に進み、普通の人の娯楽としてもパソコンが受け入れられ始めたのである。
オートバイにとっては、更に厳しい時代の幕開けである。
1999年の二輪登録台数は、836,959台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は150,090台となる。ランキングは前年同様だけど、台数が特定出来ていないので、後に掲載します。
・ホンダ CB1300SF 調査中
・ヤマハ ドラッグスター400 調査中
・ヤマハ TW200 調査中
2000年の二輪登録台数は、779,877台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は159,850台となる。この年以降、オートバイの登録台数は、やや持ち直し気味で、10年程度は市場規模を保つこととなっている。
・ヤマハ XJR1300 2,618台
・ホンダ CB400SF 4,128台
・ヤマハ TW200 15,158台
リッタークラスでは排気量をアップしたXJR1300がトップセラーを奪還。400ccクラスでは細かなM/Cで熟成が進むCB400SFが、ネイキッド市場の争いに決着を付けたようだ。
2001年の二輪登録台数は、750,686台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は171,210台となる。この年以降は、スクーターの大型化が顕著であり、250ccクラスで火が付いたビッグスクーターが大型クラス迄波及し、普及するようになる。
・ホンダ シルバーウイング600 2,637台
・ヤマハ SR400 4,208台
・ホンダ FTR223 13,282台
大型クラスではホンダのシルバーウイング600が初のベストセラー。スクーターが一番売れたのは始めての出来事。400ccクラスでは、SR400だが、これはカスタムベースの人気の高まりで注目を集めたモノだが、それにしても台数的には寂しいもの。
250ccクラスではTW人気で火が付いたストリートカスタムのベースとして人気が出ていた80年代のFTR250人気に注目したホンダが、XL200系のエンジンをベースに現代に蘇らせたTW対抗馬、FTR223が人気を博すが、所謂スポーツバイクがトップセールスに輝く最後の年となる。
売れ行きのトレンドを見ると、実用ベースのスクーターが排気量問わず人気で、後は、小さなブームを起こしているカスタムのベース車輌が入れ替わり売れているパターン。ネイキッドバイクも一時期のスポーツ車輌的な色合いよりも、ベーシックなスタンダードモデルとしての選ばれ方にシフトしている様子が伺える。
2002年の二輪登録台数は、773,403台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は178,255台となる。この年は久しぶりに二輪登録台数、オートバイ登録台数が増加した年だ。ただ、これまで盛んだったカスタムという流行が沈静化した年でもある。
・カワサキ ZRX1200 1,651台
・ホンダ CB400SF 5,241台
・ヤマハ マジェスティ250 19,518台
リッタークラスはゼファー以来久々にカワサキネイキッドが返り咲く。リッタークラス随一のスポーツ性が支持を得たのだろうか?或いは、Z1000R等の過去の角Zのエッセンスが支持を受けたのだろうか?400ccクラスは定番化したCB400SF、250ccクラスもマジェスティ250が定着している。
前年迄は、トラッカー改、アメリカン改、スカチューン、ビクスク改と様々なカスタムが盛況でベース車輌の人気も見られたが、この頃はビクスク改以外は何れも下火で、見掛けても、『未だ、やってんの?』的な印象が強くなっていたように思う。
オートバイの売れ方は、殆ど実用品的な売れ方であり、少なくとも国産車に嗜好品を求めるような売れ方が見られなくなっている。嗜好品としては、ハーレー、BMWを筆頭とする外国製、国産車では逆輸入車が中心になっている。
2003年の二輪登録台数は、760,121台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は166,412台となる。ランキングは、
・ホンダ CB1300SF 2,751台
・ホンダ CB400SF 4,618台
・ヤマハ マジェスティ250 17,085台
となっている。リッター、400ccクラス共にホンダのCB−SFシリーズが強く、この傾向は、その後ずっと続くことになる。ネイキッドブームの始まりではゼファーシリーズが過去のZシリーズをイメージさせる事で人気を博していたが、ブームの沈静化後は、M/Cを繰り返して得た完成度、実用性能、バリエーションの豊富さでCB−SFシリーズが市場を制覇したようである。
この年の注目は、後のネイキッドデザインの主流となるエクストリーム系ストリートファイター風デザインのZ1000のデビューだろう。それまでの、オーソドックスなデザインからSSバイクのカウルを剥いで、アップハンドル等で獰猛なデザインが特徴だ。
2004年の二輪登録台数は、700,021台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は170,307台となる。ランキングは、
・ホンダ CB1300SF/SB 2,361台
・ホンダ CB400SF 5,050台
・ホンダ フォルツァ250 14,340台
リッタークラス、400ccクラス共にCB−SFシリーズが盤石の体制。250ccクラスでも遂にマジェスティ250を追い落とすフォルツァ250が登場しベストセラーを奪取。この体制は2000年代を通して不変のランキングとなる。
ネイキッドのSF/SB体制となってからは、正にクラスのデフォルト的な存在となっている。
この年の注目は、MTシリーズの元祖であるMT−01が登場した年でもある。
2005年の二輪登録台数は、706,513台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は178,852台となる。ランキングは、
・ホンダ CB1300SF/SB 3,392台
・ホンダ CB400SF/SB 5,415台
・ホンダ フォルツァ250 20,469台
2006年の二輪登録台数は、700,366台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は177,635台となる。ランキングは、
・ホンダ CB1300SF/SB 3,119台
・ホンダ CB400SF/SB 5,460台
・ホンダ フォルツァ250 17,826台
2007年の二輪登録台数は、684,944台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は163,710台となる。ランキングは、
・ホンダ CB1300SF/SB 3,097台
・ホンダ CB400SF/SB 5,001台
・ホンダ フォルツァ250 11,175台
2008年の二輪登録台数は、522,315台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は149,243台となる。前年迄、横ばい傾向だった登録台数は再び減少傾向にシフトすることになる。各クラス共に売れ行きの絶対値としては寂しいモノとなっている。ランキングは、
・ホンダ CB1300SF/SB 1,962台
・ホンダ CB400SF/SB 4,525台
・ホンダ フォルツァ250 9,416台
この年の注目は、何と言ってもカワサキから久々のフルカウルのクォーター、Ninja250Rが登場したこと。これはユーザーの支持を徐々に得ることに成功し、2010年代以降、一つのジャンルを形成する事となる。
2009年の二輪登録台数は、433,339台、オートバイ(軽二輪+小型二輪)は111,890台となる。この年を最後にオートバイの登録台数は10万台を下回る事となる。ランキングは、
・ホンダ CB1300SF/SB 1,753台
・ホンダ CB400SF/SB 4,027台
・ホンダ フォルツァ250 5,899台
ランキングが固定化して久しいが、それだけ市場が活発化していないということ。絶対的な登録台数も低調である。但し、2008年に登場したNinja250R以降、250ccクラス、400ccクラスにおいてフルカウルを纏ったスポーツバイクが登場しており、一定の支持を集めるようになってきた。
更に、重量車では2010年代以降、空冷エンジンを搭載したビンテージ風なモデル、ネオレトロなモデルが登場しており、市場が復権する兆しが少しずつ現れている状況だ。
1980年代以降の20年を回想すると、1990年代はレプリカの衰退、それからゼファーシリーズの台頭、その後は、アメリカンカスタム、TW等ストリートカスタム、ビクスクカスタムが市場を支え、その後、カスタムブームが沈静化した後に、完成度の高さ、実用性の高さの優れたモデルが定番として市場を席巻してきたという構図が見て取れる。
実用性能の高さで、市場を抑えることが出来たのは、奇しくもレプリカ後の幕開けを告げたゼファーと同様のネイキッドバイクのジャンルに属するCB−SFシリーズだが、同じネイキッドバイクでも、市場が求めた理由は異なるように見える。
ゼファーシリーズが受けたのは、レプリカの反動による過激な高性能の敬遠と、過去のZシリーズにノスタルジーを感じさせる穏やかさが受け入れられたモノ。ネイキッドバイクは、その後、NKレーサーベースとしての性能競走に晒されることもあったが、最終的には、優れた実用性能、完成度によって定番化した商品として冷静に選ばれるようになり、最終的には、改良を絶え間なく続けてきて完成度を高め続けてきたCB−SFが定番となったように見える。
或る意味、ネイキッドバイクでゼファーは未完成だが、CB−SFは完成形とでも言える存在である。
以上、90年代から00年代を駆け足で回想してみた。次回は、近年10年代以降のトレンドを記事にしたい。