ビビリ過ぎ、、、まぁ、お役所仕事かな、、、広島行政は、、、

平成26年(2014年)8月の広島市北部豪雨以来、警報発令と休校判断の基準を下げすぎ、、、平成30年7月の台風7号接近の際の広島市の大雨警報とか学校の休校判断とか、それは無いのでは?という印象が強い。
これに限らず、2014年以降の雨等での警報発令頻度が激増、、、、確かに、警報さえ発令していれば、万が一の災害で自治体が非難に晒される事は無いかも知れないが、警報、休校を乱発し過ぎ、、、、正直、責任回避で安易な方向に走っているようにしか見えない。

2014年以降の避難勧告発令時の雨にしても、現実問題、大した雨ではない。雨雲レーダーで言えば、赤色表示以上の状態が長時間、同じ場所を襲うような事態はナシである。
2014年8月時は、雨が降る前の午後10時頃からヤバイかも、、、という形でバルコニーの排水口の蓋の掃除とか、急遽行って緊急事態に備えていたけど、そんな時でも自治体からは何の通達もナシ。
しかし、2014年8月以降は、雨雲レーダーで言えば、もしかしたら一瞬黄色表示になるかも?程度の予想で、緊急メールを配信し避難勧告という有様、、、、警報メールを乱発し過ぎである。更に、2018年7月の台風7号では、殆ど微風レベル+3時間で5分程度の小雨状況という中での大雨警報に学校休校という判断、、、、

正直、意味不明である。万が一の責任逃れのために、取り敢えず警報発令して避難勧告させていれば、後々責任を負わなくても良い、、、的な対応である。

多分、この災害対応のセクションの公務員、及び、自治体の長は、状況判断が行えない定型的作業しか出来ない連中なんだろう、、、、

まぁ、こういう連中が行政を仕切っているから、都市の再開発も行き当たりばったり、利権を生み出す事にプライオリティを置いたような、都市衰退となるような施策を続けるのだろう。
今更ながらだけど、国立大学を田舎に、空港を山奥に飛ばしたりして結果的に、市内を空き地とマンションと電気屋ばかりの魅力に乏しい街にしている現状は、目も当てられない。
公的な再開発が進む前にどうなったか?と言えば、恐らく、企業が広島を見限っているのだろう。昭和の終わりから企業が離散している。企業の離散といえば、キリンビール広島工場が消えてイオン、JT広島の跡地がゆめタウン、これらのショッピングモール、出来た時はそこそこだったけど、今は競争が激しく、出来た時程の勢いは無い。ただ、跡地開発=ショッピングモールという発想が生まれ、変な方向に進み始めた。

行政主導の近代の再開発一発目の段原、東雲地区の今は?というと、空き地+コインパーキング+パチンコ店で寂れまくり。出来て数年賑わった当時のサティ、今のマックスバリューは、殆ど廃墟モール状態でガラガラ。人情の街、原爆被害を比治山の山影で避けられた昔の情緒ある街並みは消え去って、広い道路があるだけである。昔の街並みっていうのは、時代が進む程、或る意味貴重だと思うけど、今の段原、東雲地区には、何の魅力も無い無機質な街に成り下がっている。にも関わらず再開発を進めている。
広島大学の跡地、未だに更地ばかりで、一部がどうでもよい高層マンション、、、何がしたい?一番最初に移転した工学部跡地は、公園+マンション+誰も利用しない情報プラザ、、、時折出掛けても、人が歩いていない。大学移転前に在った学生街は、消滅してシャッター街が残るだけである。
人が沢山いたから、昭和末期のあの時代は、川沿いにファッションホテル化したラブホテル街が新規建設で華やかにオープンしていたけど、30年経過した今は?というと、当時最新のラブホテルが、廃れた気持ち悪い落ちぶれた連れ込み宿的になって残っている。こんな化石的なラブホテル、だれも入らないだろう、、、、昭和59年頃建築された加古町のシルクロード、ウインザーといったラブホテルが未だに残り、廃れた建物で営業しているのに少々驚いた程。ラブホテル街も華やかだったけど、今や場末的な有様である。
広島空港の跡地はどうなった?といえば、企業は無くなり、空港関連も無くなり、免許センターも無くなり、自動車学校も無くなった。残ったのは、特異な連中の溜まり場+廃墟的なアウトレットモールと、人が集まらず空き家ばかりとなった廃墟的ゴーストタウン、、、、魅力あるの?という事態である。
広島駅南口は、結構賑わっていた友愛市場が消えて、高層ビルにマンション、電気屋が乱立した状態。広島駅の通路街を整備したようだけど、中の店は大したこと無い。そもそも狭すぎる。広島百貨店跡に出来た福屋広島駅前店だけど、基本ガラガラ。集客力のあるモノが無い。そこに福屋にわざわざ来て買い物する奴も居ないから仕方ない。今は、高層ビルに電気屋が入っているけど、何処で買っても同じ家電店、持ち帰りが無い家電製品を作って消費者がやってくるか?というと、かなり厳しい。出来て一年だけど、既に混雑は無い。平日ともなるとガラガラである。
最新の再開発地域は広島駅北口エリアだけど、人が集まりそうにない病院、医療センター、テレビ局、警察署、コイン駐車場ばかり、、、再開発終わって人が来るの?としか思えない。イケア誘致中らしいけど、経営者がマトモな判断したら、恐らく見送るのでは?とも思えるような場所だし、、、

いろんな再開発地域を見ると、殆どがショッピングモール、駐車場、空き地、電気店、、、広島みたいに人が少ない場所に、同じ様な店が過剰に集中、、、だれも行かないでしょ、、、。

最近のお笑いとしては、広島東警察署の後に、ホテル誘致、、、理由は広島駅、平和公園が近いから観光拠点として、、だそうだ。でも、広島東警察署っていうと、広島駅、平和公園、紙屋町地区から遠い、、、恐らく、流行らない。近いといえば、流川の南側の風俗街に近いくらいだけど、あの場所は市内の外れ、、、、ホテルが長続きするとも思えないなぁ、、、

正直、今の市長も知事も、イベント毎に顔出して、仕事やってる感を出しているだけ、、、カープ?サイクリング?、、、、そんな事やってばかりいる場合じゃないと思うんだが、、、、

そうそう、カープと言えば、最近は人気で、カープファンが消費を引っ張っていると言われている。ただ、最近の印象は、カープやサンフレのステッカーを貼った車を見ると注意が必要。基本、下手糞、そして荒い。これを貼った四輪、、、、多いのが、ミニバン、軽四ハイトワゴン、コンパクトカーで、基本はノーマル車両が多い、ドライバーは、40代以下世代が多いような気がする。女性ドライバーの場合、髪を染めた感じの人、男性ドライバーの場合はパーマを掛けた人が多いような気がするけど、このステッカーをリアに貼った車、運転に品が無い気がする。

スマホ操作、野球中継が在る時は車載テレビで観戦しながら運転して運転に集中力が無い感じが多い。基本、道路の真ん中を走り気味、一時不停止、停止線を守らない停止、、、、

気のせいかも知れないが、そういうのが非常に目に付く。

サイクリングネタだと、しまなみ海道、とびしま海道アピールが凄いけど、市内の自転車道路行政は最悪。車道を走らせたいのか、歩道内を走らせたいのか見えてこない。意思統一がされていないから乱雑な走行が拍車されて、市内の自転車利用というと混沌さを極めている。正にカオス状態。サイクリングで観光誘致も良いけど、自転車利用者が遵法できるようなインフラ整備でもすれば良いのに、、、、知事は?といえば、カープのシャツ来て笑顔でサイクリング風景をテレビ撮影させている程度、、、、アホすぎる。

広島の再開発といえば、大規模店舗の誘致というのが方針のようである。店舗を作って小売店を集めれば、確かに販売員さんが沢山必要だから雇用が生まれるだろう。ただ、小売店というのは、扱っているモノが特色が無ければ厳しい。同じモノだと値段勝負になる。一品モノ販売ということで近年はアウトレットモールが人気だけど、アウトレットモールだったら何でも成功するという訳でもない。似たようなモノを売っている店舗地域が乱立する程に、一店舗あたり、一地域あたりの売り上げは厳しくなる。広島のキャパシティを考えると、ショッピングモール、電器店は、既に過飽和状態。チョット古い店舗は急速に廃墟化するだろう。再開発で重要なのは、販売店舗を増やす事ではない。製造企業を誘致すること。価値創世する企業を誘致するのが大事だけど、昭和末期以降、企業の離散が止まらない。企業が地に留まるのは価格競争力が維持出来るかどうかの冷静な判断で決断する。コストと言えば、人件費、輸送費、原料費、、、、というものだけど、店舗が増えて求人倍率が増える程厳しい。広島のようなコンパクトシティでは陸海空路を使った輸送コストで魅力をアピールすべきだった筈だけど、以前の記事にも紹介したが、三角州の頂点に輸送拠点を展開する都市構造の大容量化を怠って、輸送コスト、輸送時間が大幅に増加したのが企業流出の引き金だったという。
三角州北部の鉄道拠点、三角州南西端部の空路拠点、三角州南東部の海路拠点、三角州中央の行政学術拠点という都市構造の連携を21世紀に向けて大容量化、物流高速化といった強化するような道路交通網整備を行っていれば、恐らく企業離散は無かったのではないだろうか?

都市構造を破壊し、人件費高騰のみを招くショッピングモール類の過剰誘致の跡は、廃れた夢の残骸が乱立した巨大な廃墟シティのようになるような気もする。

広島の魅力というと、ここ三十年で一気に失われたような気がする。

話が、大雨警報の出し方、学校の休校判断に対するお役所仕事に関するモノが起点だけど、広島のお役所仕事を振り返ると都市行政の不満に繋がってしまった、、、、

もうじき還暦、第二の人生は別の地域でノンビリ暮らす方が良いかも知れない、、、、そう思う今日この頃である。

〔ホームに戻る〕