電子制御が嫌いな訳

さて、今時の乗り物、二輪も四輪もだけど、電子デバイスがてんこ盛り。
基本は、乗りやすさ、安全性を追求してきた結果装備されたもの。
四輪の電子デバイスの歴史といえば、初期はインジェクション、近年はABSとかTCSとかを経て、KLAとか自動ブレーキとか、、、未来は自動運転の流れ。
二輪の場合は、四輪よりもデバイスの電子化は遅れていたけど2000年代中盤以降は急速に電子化が進んでいる。
最初に登場したのがインジェクション、その後はABS、そして今はIMUと呼ばれるセンサーを駆使したパワー制御システム。今では、オートブリッパー、オートシフター等々てんこ盛りである。
最近ではスタート時にエンスト防止のスタートアシスト機構とか色んなモノが付いている。
まぁ、そういうデバイスが介在することで、大パワーが安全に楽しめるようになっているのかも知れない。多くのライダーに恩恵があるのも確かだろう。

ただ、、、個人的には、そういうモノは極力少ないのが好み。

メーカーの開発した電子制御デバイスの介在によって引き出される性能は、自分の技量を超えているのかもしれないが、それでも、そういう電子デバイスは不要。

その理由は、、、、、そんなモノが無くても自分で行えば問題無い!、、、、、という訳ではない。最大の理由は、電子デバイスが大量に組み込まれ、時代が進む程に複数の電子デバイスが統合されて制御される、、、、これが困りモノなのだ。

自分の所有歴を振り返ると80年代、90年代は頻繁に乗り換えていたので、こういうデバイスによる高性能化は大歓迎だったかもしれないけど、2000年代以降の愛車遍歴を振り返ると、一台のモデルを非常に長期間所有している状況。所有モデルが現行モデルなら問題無い。また、生産終了から数年以内のモデルなら問題無いだろう。しかし、、、、気が付けば、生産終了から30年とか40年といった経過年数で所有している実態である。

そうなってくると、愛車が調子を崩し、機械部品の変更でも治らない状況に陥ると、疑うは、目に見えない電子デバイスとなる。このデバイス群の不調となると、不調診断を個人で行うのは極めて困難。更に、生産終了から何十年も経ってからとなると、ディーラー等でも相手にされない可能性が高い。つまり、電子デバイスが複雑なモノが搭載される程、生産終了後のケアが面倒になってしまうということである。電子デバイスというならば、汎用的な構成で流用出来る範囲でデバイスが使われているのなら気にもしないけど、複雑過ぎる制御の電子化っていうのは、長く乗るにはメリットが思い浮かばないのである。

新しい内は、その性能の恩恵を受ける事が多いのは確か。ただ、その恩恵を受けずとも自分で楽しむレベルであれば、その恩恵は不要なのである。正直、リッターバイクを寝かしてアクセル開けてグリップを失うレベル迄追い込むか?というと、それは有り得ない。恐らく、そんな機能は宝の持ち腐れなのだ。ウィリーコントロールが付いていても、そんなに過度なアクセルコントロールを行う事もないのである。ブリッピングにしても自分の出来るレベルで楽しめれば問題無いのである。高性能の象徴である電子デバイスの介在が生まれる程の走りは行えないのが関の山なのだ。

そう考えると、そういう潜在能力を否定するものではないが、時間が経つと確実に迫る電子デバイスの経年劣化と突然死の方が影響が大なのだ。

そんな訳で、複雑な電子デバイスは、、、、自分にとっては無用の長物に過ぎない。

電子デバイスとは異なるけど、例えばわが家のガンマ、、、、これ電気系統が不調となったので、これを社外パーツに置き換えている。まずはCDIをZeeltronicのPCDI-RGTという製品に置換、そして次にSAECコントローラをZeeltronicのPPV-RG2に交換する。ガンマの場合、CDIとSAECコントローラは別系統なのだ。まぁ、SAECコントローラが死んでいても動く仕様だ。しかし、ガンマより後年に登場したNSRとかVガンマの類は、CDIと排気バルブコントローラが一体となっていて、その社外部品もガンマ用に比べると高価になっていたりする。90年代初頭のデバイスで電子デバイスの統合化は進んでいるのである。
2020年代の現代においてラインナップされているモデル群の多くは様々な分野で電脳化が進んでいる。恐らく、その制御は統合管理されているのだろう。そのシステムが未来永劫高い信頼性と耐久性を補償してくれるか?というと、電子デバイスである限りは確実に劣化して機能を失うモノ。

仕事柄、工作機械を扱うけど、工作機械が二進も三進も行かなくなる、、、大抵は、内部のシーケンサが死ぬから。シーケンサは突然死である。突然死、、、、理由は内部の半導体部品の死亡なのだ。メカニカル構造であれば摩耗消耗による劣化が進めど、突然死は無い。突然死、、、、これが非常に困るもの。こうなると代替え品があれば問題無いけど、無ければ終了である。メカニカル部分が無事でも電子部品がアウトなら終了なのだ。因みに、シーケンサの類の耐用年数は20年程。

となると、、、、単車の電子デバイスの制御系統も同じ様なモノ。電子デバイスというとセンサーもセットで付いている。センサー類も寿命は突然やってくる、、、、パーツが入手可能なら問題無いけど、、、、生産終了して20年、30年経った時に、愛着の湧いた愛車が復活できるか?というと、その可能性は限りなく低くなる。

電子デバイス、便利なのは確かだけど、そういうのは汎用的な部分に利用される程度ってのが理想。ダメになっても他社流用で復活可能、、、、そういう領域への利用に留めておいて欲しいモノである。
大昔のセレン整流器なんて不要。シリコンレギュレーターの方が遙かに有り難い。そういうレベルでの電子部品っていうのが望ましい。

〔ホームに戻る〕