製造業の本分
最近、製造業を営む勤務先の企業で、経営者、跡取り息子と話しをして、あまりにもビックリしてカルチャーショックをうけたので、つい、ブログに殴り書きを掲載したけど、このインパクトのある出来事は、後に読み返したいとも思ったので、後に読み返すことが簡単なホームページのこっちのページにも転記することにした。
そもそも、製造業というのは、なにか?製造業とは、作った物を売って商売する業種。大事なのは、売れるモノを作るということ。
作った製品が、売れるかどうか?というのは、原則として付加価値次第である。優れた付加価値というのは、製品競争力に直結するのである。優れた付加価値を製品に託す正攻法というのが、製造業であれば独自の技術を駆使することで、同種の競合製品に比して優れた性能を与える方法という考えに疑いの余地は無いのである。勿論、競争力を製品に与えるには様々な方法がある。同じ製品ならば、安価に提供するという考え方、或いは、製品のアフターサービスを提供するという考え方も存在する。その方法は様々だけど、安価で提供したり、或いはアフターサービスを提供するというのは、基本的には市場参入時における手段としては有効だが、市場席巻の後には、それは必ずしも企業繁栄とマーケットの拡大には正解とは限らないのである。価格競争力、アフターサービス体制の充実というのも重要だが、製造業が大きな利益を獲得する上で最も重要なのは何か?
それは、付加価値を高め、言い値を通す事が出来る優れた製品の提供に他ならないのである。市場においては競争相手が存在するが、競争相手の製品に対して優れた性能を有するというのが何よりも大事なのである。優れた性能というのは、何よりも競争相手が到達し得ない高いレベルの技術力であったり、競争相手が使えない独自の技術力が不可欠であるが、その技術的アドバンテージを維持し続けるための技術の深化、研究、開発といった姿勢が重要なのである。この部分が無くても確かに商売としては成り立つが、市場におけるアドバンテージを価格競争力だけに頼ったり、アフターサービス体制だけに頼ったりするという方法では、長期的には疲弊を招くというのは歴史が示している。こういう方法では、最終的には淘汰して消え去るというのが運命と考えても間違いはないだろう。
製造業の王道としては、何よりも独自の技術、優れた性能を追求するというのが根底に有るべき、、、これは、自分の考えである。製造業として、独自の技術、優れた性能を追求するという姿勢を諦め、兎にも角にも価格競争力で勝負を挑むというのは、個人的には製造業としては魂を失ったも同然としか見えない。それは、もはや製造業とは呼べないのでは?というのが正直な感想である。
最近では、人見さんが率いるマツダの技術開発の指針が注目を浴びて、新世代製品群が市場を席巻しているが、その原動力は、やはり製造業にとっての正攻法である技術を深化させ、独自の技術を生み出すという指針の賜物だと言える。それ故に、そういう方向性こそが製造業を率いる経営者なら誰でも賛同できる考えだと思っていたのだが、違う考え方をする経営者が存在し、それが身近な人達だった事に驚きを隠し得ないのが今の気持ちだったりする。
先日、勤務先の経営者との話の中で、製造業であっても利益追求出来ればOKであり、そのために独自技術による性能追求に拘る必要は無く、それ以外の部分で価格競争力を生み出す事が出来ればOKという考え方を聞いて、吃驚というか残念というか、そんな感想を抱くに到ったのである。更に聞けば、独自技術による性能追求は風土的に備わっていないので、それに拘るつもりも無いという話。少々ビックリである。正攻法で技術を真摯に高め、それを性能に昇華するという体制が備わってない現状では、そういう志を持つ若者の採用も控えるという事も有り得るそうだ。
製造業の本分として、属する分野において、独自の技術によって性能を追求するというのは、極普通で常識的な考えだと思っていたが、これは、工系的思想が無ければ案外見えないのかも知れない。商系的な人間からすれば、改めて聞けば理解出来無くないが、そういう斬新な考え方は、工系的な自分からは理解出来ないというのが正直な感想である。
個人的には、製造業の舵取りは、やはり工系の人間が行うべき、、、そんな風に思う。モノ作ってナンボである。そして、作ったモノが利益を生むかどうか?というのは、ニーズに応える度合次第。度合というのが、良い結果が得られるかどうかである。良い結果というのは、純粋に性能であり、優れた性能には進んだ技術が不可欠、結局、技術を進める事の貪欲さこそが、製造業の優劣を決する最大の要素だろう。技術を進める気持ちこそが、製造業の本分だろう。自身は、こういう考え方だが、それは古いのかもしれない。
ただ、製造業でありながら独自技術によって製品性能を優位立たせるという方向性に拘りを持たない経営者というのは、個人的にはチョット厳しいというのが正直な感想。まぁ、商系な人というのは、工系的な取り組みというのが理解出来ないから仕方ないかもしれない。ホントのアドバンテージを得るために必要なものは何か?それを発想から具体化して商品化する上で必要な体制は何か?そういった部分が理解出来ないのだろう。商系的な人からすれば、最近はやりのCFDシステム、CADツールを買えば良い品物が簡単に出来る的な考え方を持っているようだけど、金を払えれば入手可能な物にホントの技術なんて存在しないのだが、その辺も恐らく理解出来ないのだろう。
まぁ、企業規模的に独自技術に拘る技術開発を行う資本も人材も無いのが理由であれば、それも理解出来なくはないが、少なくとも、身の程を弁えない募集で若い人材を集め落胆させるような事だけは控えて貰いたいものである。まぁ、この件に関しては、そういう私の意見に対して、将来は、採用活動における企業紹介に際しては研究、開発といった事は行っていない事もアピールしていくそうだ。それはそれで残念だが、、、、更に、ガックリ気分である。
個人的には、企業規模に応じた独自性を製品に盛り込む事が大事という考えだ。中小なら中小なり、大企業なら大企業なりに、アドバンテージを得ることが出来る部分を見出して製品に競争力を与える事が大事。その競争力を持って市場で闘うというのが正しいスタイルだと考えている。それを企業希望を理由で諦める時点で、製造業の経営者としては負けを認めているようにしか思えないのが正直な感想だ。
自身、個人勝負でも大企業と渡り合える技術は何か?を追求して様々な技術開発を行い、色んな分野で特許申請等を行ってきたが、そういう個人の発想で得た小さな技術であっても、様々な企業で採用されたり、市場化できたりしてきている。それ故に、企業規模、人材、資本が技術開発の制約には為らないと考えているが、その部分では、勤務先の企業とは思想的に相容れる事が出来ない状態である。
フィロソフィーの違いが顕著になった今、これまで進めてきた自身の考えによって特許化した技術は、この勤務先に移譲して製品に競争力を与えるツールとして提供しようという気持ちは、正直急速に失われているのが現状。その技術の実績を積み重ね、更に完成度を高めたいという自身の希望を叶えてくれる移譲先としては、技術の市場化で遭遇するであろう様々な問題に真摯に逃げずに立ち向かう事が出来る企業が望ましい。そういう企業か否かというのは、そういう企業が取り組む製品の開発期間、人材、体制を見ることで或る程度は想像が出来る。そういう企業の中から、過去十数年を費やして得た技術の移譲先を見付けたいと思う。
個人的には製造業の本分を見失っていない企業、それを技術の移譲先として探したいものである。