ワイヤーの遊び

 ワイヤー調整といえば、自転車の前後ブレーキ、機械式シフターのシフトワイヤー、単車のスロットルワイヤー、クラッチワイヤー、、、、そんなところ。
で、ワイヤーといえば、一般的に遊びってモノが与えられている。

さて、そんな遊びは必要か?不要か?というと、、、基本、遊びは必要。遊び無しってのはナンセンスである。

そもそも、ワイヤーで接続されている意味を考えたら、遊び不要って考え方は有り得ない。ワイヤーで接続されている理由は、操作部と作動部の位置関係が固定的な状態となっていないか、その接続経路が単純な形状となっていないかが最大の理由。一般には、経路が複雑で位置関係が相対的に常時動いているというパターンが多い。特に、自転車、単車におけるワイヤーの取り回しでは、そうなっている。位置関係が固定で経路が複雑というのは、車におけるシフトワイヤであったり、クラッチワイヤーだったりだろう。

今回は二輪車についてに取り上げたいので、経路が複雑且つ、位置関係が固定されてない場合について考えてみる。

位置関係が固定されてないという事は、常時、操作部と作動部の位置関係が変動している。そんな場所同士をワイヤーで接続すると、どうしてもインナーワイヤーとアウターワイヤーには取り回しの経路差が生まれるために、遊びゼロで取り回すと、位置関係によっては操作部がリミット位置になったとしても、作動部がリミット状態にならない場合がある。こういう状態の場合、操作部と作動部の位置関係によっては、操作部において操作しなくとも、作動部において可動箇所が動いてしまう事になる。例えば、スロットルワイヤーで遊び無しとしていたら、ハンドル切れ角によっては勝手にエンジン回転数が上がったり、クラッチレバーはリリース状態でも、クラッチが完全密着でない状態となったり、、、そんなパターンが考えられたりする。こういう操作部リミット位置あっても作動部が中途状態になるのを防ぐために必要なのが、必要最低限の遊びと言える。まぁ、遊びが過大になると操作部でリミット迄操作しても作動部の動作が不完全となるので、遊びが必要といっても過大になるのはナンセンスだ。

なお、遊びがあると、レスポンスが悪化するといった話しをする人もいるけど、基本的にそれは無い。レスポンスという言葉から、その遊びというのは、恐らくスロットルワイヤーを指していると考えられるが、スロットルワイヤーにおけるレスポンスというのは、スロットルワイヤーを或る程度引いた状態からの操作での追随性という事であり、スロットルワイヤーにテンションが掛かっている限りにおいては、その状態からのスロットル操作に対して、遊びの存在がスロットル開閉に遅れをもたらす事は有り得ない。これは、構造を考えれば誰でも分かる事。スロットル全閉からの開放動作では遊びが影響するのは確かだけど、微妙なスロットル開度調整という次元においては開度調整における話しであり、その状態ではスロットルワイヤーにテンションが掛かっており、遊びの影響は有り得ない。

ワイヤーの遊びとは異なるけど、車体の動き等においては、動きを一瞬溜めるような挙動を与える方が操作しやすい場合もあり、そういう意味では、動きの溜めを与えるというのは強ち間違いとは言えないように思う。これは、遊びとは異なるけど、例えば、フロントサスペンションにおける動きの調整というかセッティング。個人的には前サスペンションは柔らかめのスプリングに、高粘度のダンパーオイルというのが好み。こういうセットは、外乱に対して挙動は大きく動くけど、動きが穏やか。更に、動きが穏やかということは、乗り手側が意図的に動きを作りだしたとしても、車体の反応も穏やか。この穏やかな動きの最初の鈍感さ、これが『溜め』という理解。この溜めがあるかないか?ってのは、車体というか操作系の鈍感さでもあり、鈍感さってのは、操作を行う上での心構えというか、身体を動かす時の待ちに必要な時間のために必要不可欠とも考えている。

遊びについての戯れ言を書く中で、溜めについて思い付いたので一緒に記事にしたけど、実は、遊びと溜めは全く異なるモノ。
溜めってのは結構大事。唐突な挙動というのには、ハッキリ言って対処出来ない。パニックに陥ってしまう。その瞬間、身体が硬直して、してしまう事というと、身体が硬くなって、反射的な動きに限定される。二輪車の場合、足が出る、レバーを握る、スロットルを絞る、、、そんな感じだろう。パニックの度合いが強い程、その傾向が顕著。
この唐突な挙動というのは、そもそも何か?というと、それは、ある時点で動きに大きな変化が生じるということ。変化の前後では挙動が全く異なる世界。その変化が大きく、唐突な程、人は対処出来なくなる。
ということで、重要になってくるのは、如何にパニックに陥らないか?ということ。パニックに陥るか否かは、次の瞬間に何が生じるか?を感じ取れるかどうかに掛かっている。次の瞬間が読めない時、人は唐突さを感じるのである。この次の瞬間に起こる予兆、これが一番大切。この一歩手前に現れる予兆の一つに、溜めのような変化があるということ。
この溜めというのが変化の予兆と理解出来れば、先が読めるのでパニックには陥らない。よって、挙動に変化が生まれたとしても何とかなるということだ。
理想は予兆を感じなくとも、挙動が変化したとしても、それに冷静に対処出来れば言う事無い。

この操作における溜めという概念を考えると、遊びに限らず、溜めといった部分も含めて、その間『ま』っていうのも結構重要なように思う。

今、単車において細々とした扱いのリハビリライドを行っている。機材はVFRだけど、細やかな動きをしていて、次の挙動が現れるとしても、その直前に溜めのような間がある方が、判りやすく、扱い易いように感じる。唐突な動きよりも、動き出す直前に間というか溜めを感じられる方が思い切って扱えるように思う。VFRで寝かし込んでズルッとくるときも、ズルッとくる直前に、その兆候が感じられる方が、ズルッと来た時の対処が可能、、、最近は、特にそのように実感している。

まぁ、この辺で、何を必要とするかは人各々だけど、個人的には、遊びとか溜めといった要素は特に重要だと考えている。

〔ホームに戻る〕