ドライブレコーダーで後方も!

煽り運転後に高速道路追い越し車線に停止を強要し、追突事故に遭わせて停止させた車両の運転者を殺害した事件で、容疑者を逮捕に至らしめたのが、周囲を走行していた車両のドライブレコーダーによる記録画像だったそうだ。
その後、世間で蔓延る煽り運転をマスコミが多く取り上げてメディアで紹介しているけど、その煽り運転の様子を記録した動画は、動画配信サイトに投稿されたドライブレコーダーによる記録画像だ。
ところで、ドライブレコーダーの販売台数は、ここ二三年で急激に増加しているが、今回の事故や報道もあり、最近はドライブレコーダーの必要性に俄然注目が集まっているようだ。ドラレコ自体は2005年頃から業務車両向けに販売されていたが、当初は比較的高価だったけど、2011年以降、1万円以下の安価な機種が多く登場し、2013年以降は低価格ながら画素数、フレームレート的にも十分な性能のモデルが低価格帯にも登場してからは普及が加速している。ドラレコの販売台数は2013年が30万台弱、2014年が40万台強、2015年が約60万台、2016年が約80万台と推移している。
因みに、初期のモデルは、低画素数でフレームレートも低く、記録も衝撃感知の前後数秒のみというモデルが多かったけど、普及が加速してからは最低でも30万画素、30FPSで連続記録がスタンダードで、最近はLED信号機の状況も記録出来るフレームレートと、ナンバーを判別出来る程の高解像度画像を記録出来る機種も登場している。

そんなドライブレコーダーだけど、最近の煽り運転による危険性を紹介する報道では、ドライブレコーダーによる記録が、嫌がらせ運転が事件化したときの証拠として有効ということであったり、ドライブレコーダーによる記録が煽り運転の抑止に効果的ということで更に注目を浴びている。

そこで、ドライブレコーダーの有効な利用法を改めて考えてみた。

ドライブレコーダーというのは、発祥は航空機のフライトレコーダーのようなモノで運転者の運転行為を記録するもので、運転中において視界に現れた事象への対処状況を記録するものである。前方に突然現れた障害物(歩行者、対向車)の急激な接近に対して如何なる対処を行ったか?とか、運転者の運転行為に問題が無かったか?とかを、後に確認するための役割だけど、このような本来の使い方では、最近報道されている悲惨な事故原因である煽り運転を記録する事は出来ない。
今回の事故で煽り運転を突き止めたのは、周囲を走行していた車両に装着されたドライブレコーダーによる記録であり、当事車両から取り出した記録では無いのである。

煽り運転を記録するのに有効なのは、煽り運転を行う車両の前方を映した運転記録と、煽られる車両が煽り運転車両を映した後方画像なのである。特に、煽られる車両から撮影した後方記録が、最も正確に状況を記録する事が出来るのである。

前方用ドライブレコーダーが自分の運転を記録するものであるのに対して、後方用ドライブレコーダーは自分の車に攻撃を仕掛けてくる煽り運転車両の犯罪行為を記録するモノである。後方用ドライブレコーダーの役割は、自己防衛の役割が特に高いのである。
交通事故被害者となるのは、後方からの攻撃を受ける場合が殆どであり、加害者に対して賠償責任を求めたりする上では、加害者の行為を加害者の証言に従うのではなく、事実に基づいて証明する事が極めて重要であり、その意味では、ドライブレコーダーは前方に取り付けるよりも後方に取り付けるのが実は正しい使い方とも言える。
また、後方用ドライブレコーダーを装備する事で、後方車両の行為を撮影している事を知らしめる事で、後方からの煽り運転を抑止する効果も期待出来るのである。

事故記録を残すという意味では、これからは前方用だけでは不十分で、後方用も必要という認識が、今回の煽り運転による殺害事件によって生まれるかも知れない。

タクシー等に装着されている車内状況を撮影するドラレコも、乗車させる客から受ける犯罪やトラブルを記録する事でドライバーの身を守るという役割を担っていたが、一般車両では、後方からの煽り運転から身を守るという意味では、後方用ドライブレコーダーがその役割を担う訳だ。

後方用ドライブレコーダーこそが、運転者の身を守るツールという意味では、実は重要で有益と言えるのだ。

但し市販されているドライブレコーダー、今は前方視界を記録するモデルが主流で、それを前提に高画素化、高フレームレート化が進行しているが、実は、後方視界を記録する方が煽り運転等で事故に到った場合等は、事故原因を突き止める際に有効だったりするのである。
確かに、最近のドライブレコーダーでは後方視界も同時に記録するタイプのドラレコも登場しているが、後方記録用のカメラは、一般に後方用カメラの性能が低く、連動記録故に、カードへの記録時間が短くなったりする場合も少なくない。

将来的には、前後映像が用途に応じて満足出来る品質で同時記録出来る機種が登場してくるだろうけど、現状においては前後同時記録出来るモデルは出揃っておらず、満足出来る機種が選べるとは限らない。という訳で、現状において後方視界用のドラレコをチョイスする場合、リアにも専用に設置するのも一つの方法だと言える。

後方にドライブレコーダーを設置する場合、どんな機種を選べば良いか?というと、通常のドライブレコーダーとは選び方が少し変わってくると考えている。
第一には、後方視界や後席側の居住空間に干渉しないコンパクトさが重要である。
背面に露出型モニターを備えた機種は、運転中の後方確認の際に邪魔になるし、セダンタイプの傾斜ウインドーに取り付けると、後席に着座した人の頭に干渉しかねないので、最適とは言い難い。形状をコンパクトに留めるには、極力偏平形状のモデルが良い。パターンとしては、モニターレスのモデル、カメラ別体のモデル、モニターが開閉式のモデルというのが設置時においてコンパクトさが保てるモデルといえる。

また、通常のドライブレコーダーでは、暗所における撮影能力を重視し、明るいレンズと広い視野角を求める事が多いけど、後方からの記録を行う場合、暗所における撮影の場合、後続車両はヘッドライトを点灯している事が多く、明るすぎるレンズでは、接近した状況の記録が白跳びした状態となってしまう。それ故に、前方用ドラレコ程は、暗所に強い明るいレンズに拘るのは逆効果の場合もある。前方用ドラレコとして使うには暗いレンズであったとしても、日中昼間の撮影であれば、レンズが暗すぎて撮影出来ないなんて状況は無いのである。
また、広い画角によって斜め後の記録を録る事も重要かもしれないが、斜め後ろからの接近というのは、基本的に煽り行為とは違う場合が多く、煽り行為は直後で圧迫する運転がメインであることを考えれば、真後ろに接近する車両のナンバーを記録する事が重要であり、広角気味のレンズよりも望遠気味のレンズの方がナンバー記録には有利だったりする。
つまり、前方用ドラレコでは重要な性能指標である暗所に強い明るいレンズ、高感度画像素子、広角レンズに対し、後方用ドラレコではヘッドライトで照射されても映る程度のレンズ、後方接近車両を早めに記録出来る望遠レンズというチョイスもアリなのである。

タクシーのように後席に乗せた客の行為を記録するのであれば、前方車載の背面カメラとして明るい広角レンズというのが有効だけど、車両後方の映像記録だと、そうとは限らないのである。

我が家では、設置時に極力コンパクトで偏平形状、一般的には暗所に弱いとされるモデルを選んできた。

最初に選んだのは、ケイヨーエンジニアリングのAN−R005というモデル。30万画素でフレームレートも最大で14FPS、最低被写体照度は10Luxであり、前用に選んだ0.01LuxというDR.9に較べると全く異なる製品だけど、日中であれば十分撮影可能。夜間ではヘッドライトで照射されて丁度イイ具合に接近車両のナンバーが識別出来る性能である。価格は1500円程度と非常に安価なのが有り難いモデルだ。モニターレスで偏平形状故に、ルーフ背面に設置してもバックミラー視野で気にならない程度の大きさで重宝していたけど、電源が不安定になりカードエラーが頻発し始めたので次のモデルに交換した。
このモデルでは、モニターレスの変わりに、AV出力端子を装備しており、撮影映像を外部モニターに表示する事が出来る。我が家では、バックミラーに外部入力端子を備えており、バックミラーの一部に後方視界をライブ映像として表示させていた。ライブ映像として表示させた場合、後退時の広角のバックモニターと、ドラレコの望遠気味のライブビューを併せて利用すれば、目視による死角をほぼ全てカバー出来るのが好都合だった。
後方用ドラレコの作動状況を確認する意味では、動作状況を前席からでも一目で確認出来るという意味で、自分の場合、後方用ドラレコでは、コンパクトな形状、直後に迫る車のナンバーを長時間記録可能な望遠気味の画角、ライト照射されても白跳びしない程良い明るさに加えて、動作状況を外部出力出来るAV出力端子が選択の条件に加わったのである。

次に選んだのは、同じくケイヨーエンジニアリングのAN−R012というモデル。画素数は変わらず30万画素。但し、フレームレートは30FPSに向上。モニターが装備されているけど、開閉式なので取り付け時は偏平形状でコンパクト。更に、動作状況を外部出力可能なAV出力端子を備えるというのが特徴のモデルだ。 このモデルは本来なら吸盤アタッチメントでウインドーに装着するタイプだけど、AN−R005同様に両面テープでルーフ面に装着したので前席からのバックミラー視野中では殆ど目立たないコンパクトな取り付けが可能だ。
一寸型遅れのドラレコ故に前用としては暗所では苦手だけど、後方視界を撮影するには逆に好都合。モード的には補助光を利用したナイトモードも装備しているけど、補助光を一切利用しない日中モードで使っている。
こちらも動作状況が一目で確認出来るように、バックミラーの外部入力端子にライブビューを映し出しており、後方からの接近車両の撮影以外にも、後退時における後方の状況確認にも活用している。

これまでに選んできたAN−R005、AN−R012は画角が97°、90°と決して広く無いけど、後方から接近してきた車両のナンバーは、距離で5m未満に近付いてくると読みとれる映像として記録してくれる。接近距離が1m未満となるとナンバーの確認は出来ないけど、通常の煽り運転等で車両や運転者を記録するには丁度良い能力である。
暗所性能は前用としては不十分だが、日中撮影では全く問題は無い。夜間でも屋内駐車場内での照明、トンネル内での照明程度の明るさがあれば十分に撮影情報が認識出来る。暗闇の中では全くダメだけど、接近車両がヘッドライトを点灯していれば、逆に丁度良い状態で車両情報の確認が可能だ。

後方用ドライブレコーダーとして二機種をチョイスしてきたけど、煽り運転を仕掛けてくる車両を撮影するという目的も果たしているが、前席にAUX入力端子を映すモニターがあるのであれば、後方視界をライブビューとして表示するAUX出力端子を有する機種が個人的には好みである。
それは、煽り運転対策というよりも、視界の確認が疎かになりやすい後退動作時において障害物との衝突を避けるという意味で、バックミラー、ドアミラーの他に、後方を確認出来るツールがあれば、それを全て確認する癖を身に付ける事で、後方の人や物に衝突するリスクを軽減する事も出来る。

一般にカーナビ等にオプション装着されている後退用バックモニターは超広角だけど、その広角映像に加えて、ライブビューとして望遠気味の後方映像もモニター表示させて確認する癖を付ければ、バックミラー、ドアミラーだけではカバーしきれない死角の情報も認識出来るので更に安全と言える。

自身の場合、車を所有年数が長くなると、不注意度数が増えて車体後方に障害物をぶつける経験があるので、そういう意味では、ライブビューを増設することで注意を喚起させるツールとして、後方ドラレコも活用している。


〔ホームに戻る〕