ユーザーと車両の釣り合い、不釣り合い

古いバイクが人気。市場価格は、ここ数年鰻登りだ。
十数年前は古いバイクに新しいバイクの足周りを移植したりするカスタムが流行っており、古いバイクはベース車両としての需要が主だったようだが、ここ数年は古いバイク自体が人気。ベースはベースだけど、レストアベースとしての人気であり、カスタムベースとは異なっているのが特徴。旧車をピカピカにレストアするという意味で、十数年前の素材としての人気ではなく、クラッシックカー的な人気にシフトしているようだ。

まぁ、これは今に始まった事ではなく、二輪、四輪関係無しに、大昔からそんな感じである。

現代において、本来の中古車としての実用品として流通しているのは2000年代以降の製品、カスタムベースとして流通しているのは90年代以降のモデル、一方で80年代以前のモデルはクラッシックカーのレストアベースとして流通している傾向が強い。

中古車両として、新車価格に対して、劣化状態に見合った価格となっているのは、90年代以降のモデルだけど、80年代以前のクラッシックカーのレストアベース車の場合、劣化状態に見合った価格体系ではなく、人気と希少性が価格に大きく影響している傾向が強い。

そのためか、80年代以前のモデルというのは、現在において人目に触れるモノというのは、おしなべて新車同様にレストアされた車両が多い。
レストアを目的に素材を購入して作業を楽しむ人も居れば、レストアされた完成品を購入する人も居るようだが、絶対数的には後者の人が圧倒的に多いようである。

レストアされたクラッシックカーというのも悪くないけど、個人的には、そういうクラッシックカーが似合うのは、クラッシックカーが現役の時代に、その車両にコンタクトが合った世代の人に限るような気がする。それらが現役の時代を全く知らず、後の漫画とか雑誌の情報から、それを求めるというのには、少し違和感を感じるというのが個人的な感想だ。

クラッシックカーのレストアを楽しむというのは、出来れば、その当時にコンタクトが合った人の楽しみであって欲しいと思うけど、現実は、そのモデルをリアルタイムで知らない人が、後の脚色された伝聞で求めており、その数の方が圧倒的に多くなっている。それ故に、需給のバランスから供給不足で、そのモデルが異様に高騰しているのは、少々残念でならない。勝手な感想だけど、ある時代のモデルというのは、そのモデルが生まれた時から接してきた人が乗り続けるために存在するという風に考えると、過去のモデル、パーツが肥大した需要で高騰するのは、とっても辛い。

今は、レストアされたクラッシックカー、バイクが、超高価格で取り引きされて、それを道楽的に見せびらかすようなのも少なく無い。それによって、その価格が定着し、そのモデルとリアルタイムに過ごしてきた人にとっては、将来において、そのモデルと付き合う事を断念せざるを得ない可能性が高くなっているような気もする。

モデルの希少性というのは、モデルが現役の時代に、格好いいけど高価過ぎたとか、性能的に過激すぎたとか、自主規制、免許制度等の法的な理由で普及しなかったとか、色んな理由があるけど、現役時代から接してきたユーザーというのは、そういうマイナス要因を受け入れて付き合ってきた人達と言える。レア故に数が少ない事が多いけど、それが、後に、そのモデルをリアルに知らない世代の爆発的な需要により、数が少ない生き残りの価格は、考えられない価格帯に高騰しているのが現状である。

それ故に、如何に綺麗にレストアされたクラッシックカー、クラッシックバイクであっても、オーナーとモデルにリアルな時代的なコンタクトが見えないような関係というのは、そのレストアされたモデルを所有している事を見せられても、羨ましいどころか、嫌悪感の方を強く感じる事が多い。自分の本音としては、『オマエに、それは似合わないよ、、、、』という気分だったりする。

新型車というのは、その時代のユーザーの消費傾向から生まれる存在であり、新たなユーザーというのは、その時代における資格取得者ということ。ビギナー向け新型車といえば、その時代の若年層がターゲットであり、ベテラン向けの高級車といえば、その時代のベテランユーザーがターゲットである。中高年初心者向け新型車といえば、そういうモデルが上手い具合に提供されているのである。
そういう意味では、そういうモデルというのが、本来は身の丈にあったモデルという風にも言えるものである。

中古車、新車に限らず、ミスマッチ感を感じる組み合わせといえば、80年代以前の大型車に乗っている2018年時点における40代以下世代だったり、免許取得後の一台目のチョイスが重量車、超高性能車だったりする50代以上の高齢初心者や20代以下のビギナーだったりする。
逆に、新車なら、20代以下なら中型車、30代以上なら大型車、高性能車、40代以上なら高価格車という組み合わせなら全く違和感を感じることはないし、中古車両なら車歴の長い40代なら90年代以降の重量車や80年代のレプリカ車両、30代なら大型アメリカンバイクといった組み合わせに対して違和感を感じることは無い。
四輪車でも同じであり、80年代のAE86等から90年代のR32GTR等のスポーティモデル等なら40代以上、それ以前のジャパン、ケンメリ、S30、510、SA22C等は50代以上が似合うような印象である。

そういう車両とユーザーの関連を直感的に推し量る時、自分が見るのは、車両に付けられたナンバープレート。旧車に若いナンバーが装着されていたりすると、個人的には、何だか興ざめしてしまう。四輪なら旧車に車両区分が三桁のナンバーだったりする。そのモデルが現役の時に登録されるようなナンバーが似合うような気がする。広島で二輪ならアルファベットが入っているモノを見掛けるけど、昭和の車両にアルファベット付きだと違和感を感じてしまう。勿論、転居や増車によって若いナンバーが付いている事もあるけど、やっぱり、嫌なモノは嫌だったりする。あくまでも個人的な感想だ。

現実には、誰が、どの時代の、どのカテゴリーを好きになるか?は全くの自由である。その選択は、別に構わないけど、個人的には、どんなモデルにも生まれた時代背景と、その生まれた時代における立ち位置というものが存在する。その実際のところの立ち位置に同調出来るというのは、その時代に、そのモデルを購入のターゲットとして考える事が出来た世代だけだと言える。モデルとユーザーの釣り合いというのは、その取り巻く時代背景だったり、モデルを生み出す側がモデルに特徴を持たせるための講じた工夫というのは、その時代のユーザーの嗜好に応えたモノである。そういう意味では、モデルとユーザーの釣り合いにおいて、時代性というのは極めて重要な要素と言える。

二輪でも四輪でも、生まれてきたモデルというのは、或る意味、作り手のメッセージが携えられているモノでもある。そういう意味では、時代性が大事なのは当然だけど、その時代において、そのモデルに対してユーザーの使い方、技量が釣り合っているかどうか?も当然考えられる要素である。
商品であるために、対価さえ支払えば誰にでも購入は可能だが、それが釣り合っているかどうか?というのは、話が別である。
昨今の大型二輪、高性能二輪の事故の多さというのは、モデルとユーザーのミスマッチが引き起こした不幸とも言える。

この釣り合いというのは、ユーザーが経済力とは異なる身の程を理解することが重要だったりする。

そういえば、80年代のRZ350Rのカタログの文言には『エンスージアストに贈る』という文言が印象的だったけど、当時の排気量の大きな2ストロークモデルは、ユーザーを選ぶと言われていた。
同じように、現代の高性能バイクも、ホントのところはユーザーを選んでいるのである。モデルに選ばれないユーザーであっても、ユーザーが選べばどんなモデルでもオーナーになれるのだが、モデルがユーザーにミスマッチである現実は、実は変わらないのである。

モデルのユーザーになるために必要なのは、そのモデルを得るための経済力は必須だけど、ユーザーとして相応しくなれるかどうか?というのは、経済力ではなく、経験であったり、時代性であったりするもの。プライスレスなモノが必要で、それが無ければ、真のオーナーには為れないような気がする。

〔ホームに戻る〕