カップアンドコーンとシールドベアリング

この双方が使われている部分っていうと、ペダル軸、ハブ軸。
どっちがヌルヌルしてスムーズか?っていうと、シールドベアリング。
でも、どっちが好きか?っていうと、カップアンドコーン。
定期的なOHと玉あたりの調整で良い感じにヌルヌルする。
シマノのハブだと、上から順に、DURA-ACE、ULTEGRA、105、TIAGRA、SORA・・・とある。この中でDURA-ACEはダントツに軽い。でもULTEGRA以下の重量差は殆ど皆無。で、玉あたりのスムーズさは違うか?というと、殆ど違わない。分解しても機能部分に差異は殆ど無い。少なくともTIAGRA以上はベアリングコーンはしっかり研磨してある。そんな訳で、個人的にお奨めはTIAGRAである。値段は安い。でも機能は105以上と多分同じ。
因みに、これまで使ったハブで一番ヌルヌルしていたのは、HB-7600ってハブ。これはシマノのDURA-ACE TRACKのハブ。実際、OHするとベアリングコーンも綺麗に研磨してある。OHすると完璧にヌルヌルする。因みに、HB-7600のOH時に一時的にHB-3300のベアリングコーンとベアリングボールを使った事がある。この時も、凄くヌルヌルしていた。HB-3300というと初代SORAのハブで、これはSORAシリーズで唯一の日本製である。HB/FH-3300もOHすると非常にスムーズになる。なお、HB-3400とはベアリングコーン、ダストカバーの形状が結構違って玉当たりの調整を行ってもHB-3300程のスムーズさは得られない。因みに、シマノのハブの再調整等を行ってHB-3300と同等以上のスムーズさが得られるのは、確認したものをピックアップすると、HB/FH-4500、HB/FH-4600、HB/FH-5600、HB/FH-R7000、HB/FH-7900、HB-7600ってところ。つまりTIAGRA以上であれば、ベアリングの機能的な部分の差異は殆ど無いのでは?と考えている。そんな訳で、我が家では殆どがTIAGRAか105のハブが多い。軽さに拘る自転車のみDURA-ACEのハブを使っている。105については11S対応の必要性があるために選んだり、ハブの中身を調べるために調達したりしただけ。だから、11Sのステンレスロードに使っているくらいだ。10S未満ならばオチョコ量も少なくて済む8〜10S仕様のTIAGRAハブが最も合理的な選択。因みに、同世代のTIAGRAと105、ULTEGRAのハブの重量差は、ほぼ無し。下手すると逆転する場合もある。ただ、DURA-ACEのハブだけは別次元の軽さ。そう考えると、手組でホイールを組む場合、ブランドに拘らないのであれば、TIAGRAハブが最もリーズナブル。重量も105やULTEGRAと変わらないし、スムーズさも遜色無し。重量さえ目を瞑れば、価格で1/20のTIAGRAハブがDURA-ACEと同等の機能が得られる。最高である。シマノの凄いところは、機能に手を抜かないってところ。TIAGRAハブって、その象徴的な例だと思う。
勿論、ベアリングのスムーズさという面ではシールドベアリングのホイールが良いのは判っている。チタンロードに使っているカンパのカムシンとか、トラディジオーネのハブで組んだホイールの回転は強烈に滑らかだし、ルノー・マグネシウム8に使われていた純正ホイールもシールドベアリングのホイールで、その回転は非常にスムーズ。だけど、この辺って、ベアリングにガタが出たらベアリングの打ち換えが必要。それ、ちょい面倒臭い。定期的なOHと部品交換でコンディションが維持出来る、、、そういう意味でカップアンドコーン方式が一番好み。

ペダルも一緒。昔、シュパーブプロってシールドベアリングタイプのペダルを使っていたけど、今は殆どがカップアンドコーンのペダル。特に、ミカシマのペダルは秀逸。ペダルの回転は超スムーズ。これシールドベアリングに勝るとも劣らない。勿論、玉あたりの調整も自由自在。昔はミカシマだけでなく、サカエのペダルも良かった。サカエのSXP-301ってトラックペダルはピストとロードに使っていたけど、CM-1000に使ってからは路面へのアタックで軸が曲がって廃棄したけど、ロードに使っていたのは、小林ロード、BSテーラーメイドロード、深谷のメッキロードを経てステンレスロードになった今でも引き続き使用中。ずっと使っている。もう18年経ったけど、ベアリングはバリバリ快調。こういうペダルが理想。因みに、我が家の自転車のペダル、ステンレスロードのサカエSXP-301以外は全てミカシマのペダルだ。ISSAのカーボンロード、チタンロード、『まぐ八』がシルバン・ライト、東叡スポルティーフ、『オモイヨWW』、ルイガノMVF、シルクR1-Rがシルバン・トラック、『フィーちゃん』がシルバン・プロムナード、『西DAHON』がプロムナードである。特に、ミカシマのシルバンシリーズが多い。シルバンシリーズがコストパフォーマンスに最も優れる。ベアリングも非常にスムーズである。軽さに拘るなら、シルバン・ライトかGR-9のどちらか。コンパクトで高剛性。これはお気に入り。

なお、BBも同様。ピストバイクであるCM-1000はスクエアテーパーのFC-7600を使っているけど、BBは昔ながらのカップアンドコーンを使っている。以前はBB-7610ってカートリッジベアリングを使っていたけど、簡単にガタが出た。しかし、大昔のシマノのカップアンドコーンのトラック用BBに換えてからは定期的な調整のみで全く問題は発生していない。カートリッジベアリングは便利で楽だけど、こんなのは、街乗り折り畳み自転車程度にしか使わない。スポーツサイクルに使うなら、、、カップアンドコーンタイプが理想。
玉あたりを自分で調整出来る。調整したら完全にスムーズになる。そういうのが良い。定期的なOHで何時までも使える。これも良い。

因みに、自転車で気を付けたいところというと、ハブ、BB、ペダル、チェーンってところ。何れも常時回転している部位。その部分のパーツってのは機能重視で選ぶ事が多い。ハブは予算を言わなければDURA-ACEが良いけど、重量とブランドネームに拘らなければ機能的にTIAGRAがベストチョイス、BBは今のキャップレス2ピースクランクでは、全てシールドベアリングだからどれを選んでも大差ない。ペダルはベアリングのスムーズさで言うとミカシマ製がベスト、チェーンは基本的に選択出来る範囲での最上級グレードが良い。あとは、大したこと無いかも知れないけど、多くがRメカのプーリーはベアリングプーリーに交換している。それくらい。常時回転する回転系が気を付けたいところとなっている。

〔ホームに戻る〕